JPH0357418Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357418Y2
JPH0357418Y2 JP1985063189U JP6318985U JPH0357418Y2 JP H0357418 Y2 JPH0357418 Y2 JP H0357418Y2 JP 1985063189 U JP1985063189 U JP 1985063189U JP 6318985 U JP6318985 U JP 6318985U JP H0357418 Y2 JPH0357418 Y2 JP H0357418Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
shaft
fixed
drive shaft
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985063189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61181658U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985063189U priority Critical patent/JPH0357418Y2/ja
Publication of JPS61181658U publication Critical patent/JPS61181658U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0357418Y2 publication Critical patent/JPH0357418Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、砥石を保持する研削軸頭を固定する
と共に主軸側に摺動可能に支持されるスライダを
機械の不動側に設けた送り機構部により駆動する
砥石送り装置に関する。
[従来の技術] 従来、主軸側に保持される砥石軸の砥石送り
は、主軸頭内に設けられた送り駆動機構により普
通行われている。しかしながら、前記送り駆動機
構は複雑な構造から形成され、高価なものとなる
問題点が有つた。特に、前記主軸頭は前記送り駆
動機構以外の諸機能を遂行するための機構が形成
されているため、極力、主軸頭内の構造をコンパ
クトなものにすることが必要とされる。
[考案が解決しようとする課題] 本考案は、前記事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は主軸頭側から砥石軸の送り機構を
取り出し、前記主軸頭の構造を簡単にし、全体と
して、コスト低減を可能にする砥石送り装置を提
供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、前記目的を達成するために、主軸側
に固定され、その内部に駆動軸を枢支する固定ス
ライダ部および該固定スライダ部に摺動可能に支
持されると共に研削軸頭を固持するスライダ部と
から構成されるスライダと、前記スライダ内に収
納され、前記駆動軸の回転および手動によりスラ
イダ部をその滑り方向に移動する移動機構部と、
機械の不動側に固定され、前記駆動軸に着脱可能
に係合して該駆動軸を回転駆動する送り機構部と
を設けてなる砥石送り装置を構成するものであ
る。
[作用] 主軸頭側には砥石軸の送り機構を設けず、機械
の不動側に設けた送り機構部の主軸側に固定され
るスライダに係合せしめ、研削軸頭を保持するス
ライダ部をその滑り方向に移動して砥石送りを行
う。また、必要に応じて手動により移動機構部を
動作してスライダ部を移動する。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図面に基づき説明す
る。
第1図に本実施例の構成を示す。
機械の不動側を形成するコラム1には主軸頭2
が支持される。主軸頭2に枢支される主軸3には
スライダ4の固定スライダ部5が固持される。固
定スライダ部5には後記するように、スライダ部
6が摺動可能に支持される。スライダ部6には研
削軸頭7が保持される。また、砥石8は研削軸頭
7に取り付けられている。スライダ4の固定スラ
イダ部4には後に説明する駆動軸501が枢支さ
れ、スライダ部4内に収納される移動機構部(後
記)を連結される。
一方、コラム1に固定される支持台9には送り
機構部10が載置される。後記するように、送り
機構部10のドライバ101は固定スライダ部5
の駆動軸501に着脱可能に係止し、これを回転
するように形成される。駆動軸501の回転によ
り、後記するようにスライダ部6が図示のY方向
に移動する。
第2図ないし第5図により、スライダ4および
前記移動機構部等を説明する。
第4図に示すように、スライダ4は固定スライ
ダ部5とスライダ部6とに分割されて形成され、
固定スライダ部5の蟻溝502にスライダ部6の
凸起部601を(第4図)を嵌合せしめ摺動可能
に形成される。
第2図に示すように、固定スライダ部5に穿設
される穴に挿設されるカラ503には駆動軸50
1が枢支される。駆動軸501の一端側にはドラ
イバ101が係合する六角穴501aが形成さ
れ、他端側にはベベルギヤ504が固定される。
第4図に示すように、固定スライダ部5の駆動
軸501と直交する方向にはウオーム505を形
成するウオーム軸506が枢支される。ウオーム
軸506にはベベルギヤ507が固定され、ベベ
ルギヤ507はベベルギヤ504に噛合する。第
3図に示すように、スライダ部6には駆動軸50
1と並設するねじ軸602が支持される。ねじ軸
602にはウオームホイール508が螺合し、ウ
オームホイール508は軸受509,510を介
し固定スライダ部5にねじ送り方向の移動を拘束
されて支持される。ねじ軸602の一端側にはス
ライダ部6から突出する軸部602aが形成さ
れ、軸部602aには手動送りのための六角穴6
02a′が形成される。また、軸部602aにはス
ライダ部6の肉厚部が収納される手動切換ピン6
03が着脱可能に係合し、ねじ軸602の回転を
拘束している。また、ねじ軸602の他端側はス
ライダ部6に固定されるねじ受604に当接し軸
線方向の移動を拘束される。第5図に示すよう
に、固定スライダ部5には、ねじ軸602と並設
する穴511が穿設され、穴511内にはスプリ
ング512が挿設され、スプリング512は固定
スライダ部5に螺着する止め栓513をスプリン
グ受514との間に挟持される。スプリング受5
14にはスライダ部6に螺着する受ピン605の
一端が当接する。また、受ピン605は固定スラ
イダ部5の穴511方向に細長に形成される長溝
515に案内される。
次に、送り機構部10を説明する。
第6図に示すように、送り機構部10の本体1
02は、機械の不動側の支持台9に載置される。
本体102に穿設される穴内にはブツシユ103
が挿入固定され、ブツシユ103の外周には歯車
104が回転可能に挿設され、歯車104にはド
ライバ101を支持する支持板105が固定され
る。ブツシユ103内にはドライバ101の一端
側を回転可能に、かつ軸方向の移動を拘束して保
持するピストン106が緩挿され、ピストン10
6はシリンダ107のピストンロツド108と径
および軸方向に間隙を介して連結される。
ドライバ101は六角形状に形成され、前記の
ように、一端側をピストン106に連結すると共
に、他端側を支持板105に形成される六角穴に
緩挿して保持される。なお、前記六角穴は支持板
105のテーパ穴105aと接続して形成され
る。ドライバ101の先端部は駆動軸501の六
角穴501aに係合し易いように弧状に面取り形
成される。
本体102にはパルスモータ109が固定さ
れ、その回転軸110には歯車111が固定され
る。歯車111は歯車104と噛合する。
以上の構造により、パルスモータ109を回転
することにより、歯車111,104,支持板1
05が回転し、ドライバ101が回転する。ま
た、シリンダ107によりピストン106を介
し、ドライバ101は駆動軸501方向に往復動
される。また、ピストン106が駆動軸501側
に移動すると、ピストン106はブツシユ103
内に大きな間隙を隔てて収納されるため、ドライ
バ101が傾斜してもピストン106とブツシユ
103とは干渉しない。支持板105のテーパ穴
105aはドライバ101が傾斜した場合の干渉
を防止すべく機能するものである。
次に、本実施例の作用を説明する。
第1図に示すように、主軸3をZ方向に移動す
ると共に所定位置に回動しスライダ4の駆動軸5
01と送り機構部10のドライバ101とを相対
向する位置にくるようにする。この位置決めは比
較的ラフに行つてよい。すなわち、ドライバ10
1と駆動軸501との位置が少しずれてもドライ
バ101が傾斜し、駆動軸501に挿入可能とな
りドライバ101が干渉しないためである。
次に、送り機構部10のシリンダ107を駆動
し、ドライバ101を駆動軸501の六角穴に挿
入する。砥石8の所望送り量相当分だけパルスモ
ータ109を回転すると、ドライバ101により
駆動軸501が回転し、その回転が移動機構部に
伝達される。すなわち、まず、ベベルギヤ504
が回転し、ベベルギヤ507、ウオーム505を
介し、ウオームホイール508が回転する。ウオ
ームホイール508は前記のように、軸方向の移
動が拘束されるため、これに螺合するねじ軸60
2が軸方向に移動しようとする。ねじ軸602は
スライダ4のスライダ部6に軸方向の移動と回転
を拘束されて保持するため、スライダ部6が蟻溝
502に案内されてねじ軸602の軸方向に移動
する。それにより、スライダ部6に固定される砥
石軸頭7および砥石8が所望量だけ送られること
になる。
パルスモータ109は、図示しない制御手段に
より、調整制御されるので、各噛合部のバツクラ
ツシユを低減せしめることにより、高精度の、か
つ任意の砥石送り量制御が行われる。
第5図に示すように、スライダ部6が移動する
と、それに伴つて受ピン605がスプリング51
2を押圧しながら移動する。従つて、送りを解除
するとスプリング512の反力によりスライダ部
6は付勢されて元の位置に復帰する。
第3図におい、ねじ軸602の軸部602aに
係合する手動切換ピン603を離脱することによ
り、ねじ軸602は回転可能になる。そこで、手
動ねじ軸602を回転することにより、ねじ軸6
02がねじ送りされ、それに伴つてスライダ部6
が移動する。自動運転に入る前の調整は前記のよ
うに手動によつて行うことになる。
以上のように、比較的簡単な送り機構部10を
不動側に設け、主軸頭2側の構造を簡単にし、コ
ストダウンを図ることが出来る。
本実施例は第1図のように、研削軸頭7を有す
る例えば、ジク研削盤に適用されたが、勿論、こ
れに限定するものでなく、前記のように、主軸側
に研削軸頭を有する各種の研削盤に関しても同様
に適用されるものである。
[考案の効果] 以上の説明によつて明らかなように、本考案に
よれば、主軸頭側の構造が簡便化され、コスト低
減が図れると共に、自動又は手動により砥石の自
動送りおよび位置決めを高精度に行うことが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例の構成図、第2図
はスライダの駆動軸方向の断面図、第3図はスラ
イダのねじ軸方向の断面図、第4図は第3図の
−線断面図、第5図は第4図の−線断面
図、第6図は送り機構のドライバ軸線方向の断面
図である。 1……コラム、2……主軸頭、3……主軸、4
……スライダ、5……固定スライダ部、6……ス
ライダ部、7……研削軸頭、8……砥石、9……
支持台、10……送り機構部、101……ドライ
バ、102……本体、103……ブツシユ、10
4,111……歯車、105……支持板、106
……ピストン、107……シリンダ、108……
ピストンロツド、109……パルスモータ、11
0……回転軸、501……駆動軸、501a……
六角穴、502……蟻溝、503……カラー、5
04,507……ベベルギヤ、505……ウオー
ム、506……ウオーム軸、508……ウオーム
ホイール、509,510……軸受、511……
穴、512……スプリング、513……止め栓、
514……スプリング受、515……長溝、60
1……凸起部、602……ねじ軸、602a……
軸部、602a′……六角穴、603……手動切換
ピン、604……ねじ受、605……受ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主軸側に固定され、その内部に駆動軸を枢支す
    る固定スライダ部および該固定スライダ部に摺動
    可能に支持されると共に研削軸頭を固持するスラ
    イダ部とから構成されるスライダと、前記スライ
    ダ内に収納され、前記駆動軸の回転および手動に
    よりスライダ部をその滑り方向に移動する移動機
    構部と、機械の不動側に固定され、前記駆動軸に
    着脱可能に係合して該駆動軸を回転駆動する送り
    機構部とを設けることを特徴とする砥石送り装
    置。
JP1985063189U 1985-04-30 1985-04-30 Expired JPH0357418Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985063189U JPH0357418Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985063189U JPH0357418Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181658U JPS61181658U (ja) 1986-11-12
JPH0357418Y2 true JPH0357418Y2 (ja) 1991-12-27

Family

ID=30593096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985063189U Expired JPH0357418Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357418Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838631U (ja) * 1971-09-10 1973-05-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838631U (ja) * 1971-09-10 1973-05-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61181658U (ja) 1986-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5649853A (en) Drill bit grinding machine
GB2141057A (en) Grinder
US4621548A (en) Machine tool holder unit
JPH0357418Y2 (ja)
JP4965011B2 (ja) 工作機械及びその作動方法
US4455900A (en) Brake lathe
JPH0225737B2 (ja)
GB2142851A (en) Machine tool holder unit
JPS6374553A (ja) 刃物台の割出し装置
JP2538403Y2 (ja) 砥石修正装置を備えた研削加工装置
JPH0574705U (ja) 心調整機構付センタ
JPH0581385B2 (ja)
JP2543601Y2 (ja) Nc旋盤バー材切落し装置
JPH09300101A (ja) 切削装置
JP2926267B2 (ja) 研削盤の砥石位置自動補正装置
WO2000025969A2 (en) Fine feed adjustment for milling machines and methods relating thereto
JP2001162467A (ja) 工作機械
JPH0674281U (ja) 電動回転加工ユニット
SU1449332A1 (ru) Устройство дл обработки поверхностей тел вращени
JPH0239738Y2 (ja)
JPH069840U (ja) 旋盤におけるワークの振動防止装置
JP2637503B2 (ja) 研削盤の砥石台移動装置
JPS6029395Y2 (ja) ストツパ切換装置
JPS59338B2 (ja) 砥石台送り装置
RU1798047C (ru) Расточна головка