JPH0356298Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356298Y2
JPH0356298Y2 JP5176788U JP5176788U JPH0356298Y2 JP H0356298 Y2 JPH0356298 Y2 JP H0356298Y2 JP 5176788 U JP5176788 U JP 5176788U JP 5176788 U JP5176788 U JP 5176788U JP H0356298 Y2 JPH0356298 Y2 JP H0356298Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
spiral
recess
grains
sorting net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5176788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01156780U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5176788U priority Critical patent/JPH0356298Y2/ja
Publication of JPH01156780U publication Critical patent/JPH01156780U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356298Y2 publication Critical patent/JPH0356298Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、外殻体の内部に円筒体の外周に螺旋
羽根を巻回した揚穀螺旋体と、該揚穀螺旋体を同
心に内挿し、多数の小孔が設けられた選別網体と
を収納し、揚穀螺旋体の基部に未選別穀類を供給
して揚穀しながら選別する縦型穀類選別機に関す
る。
「従来の技術」 従来の縦型穀類選別機では、揚穀螺旋体の上部
蓋板に陥没して凹部が形成される構造が一般的で
あり、この凹部に穀類が堆積することは避けられ
ず、排除されずにそのまま残ると、穀類が水分を
吸収して腐敗することになるので使用の度に清掃
しなければならずきわめて煩雑であつた。
これに対する不具合対策の一例として、例えば
実開昭61−8484号公報において開示されたものが
ある。
前記公報によれば、第6図に示されるように、
前記円筒体1の上端部を覆う蓋板2の上面外周縁
部を、該蓋板2の中央部から揚穀螺旋体の円筒体
1との接合立縁1aに向けて上り傾斜させた傾斜
面2aに形成したことを特徴としている。しかし
て、該凹部3に堆積しようとする穀粒は、遠心力
によつて前記傾斜面に沿つて該凹部から跳ねださ
れるというものである。
「考案が解決しようとする課題」 しかしながら、実開昭61−8484号公報に開示さ
れた従来の技術では、揚穀螺旋体の円筒体1の上
端縁と前記蓋板2との接合部1aはきわめて小さ
い接触面積で接合することになる。
揚穀螺旋体の円筒体はかなりの高速で回転する
ものであり、蓋板は揚穀螺旋体の上端部における
枢支部であり、しかも両者とも薄い鋼板製である
から、円筒体の端縁部における蓋板との接合部の
接触面積が極小であることは耐久強度上問題があ
る。
本考案は、このような従来の技術における諸問
題点に着目してなされたもので、揚穀螺旋体の円
筒体と上端部の蓋板との接合強度を充分に保ちな
がら、しかも蓋板の凹部に堆積しようとする穀類
が残留しない縦型穀類選別機を提供することを目
的としている。
「課題を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本考案の要旨とす
るところは、 外殻体の内部に、円筒体の外周に螺旋羽根を巻
回した揚穀螺旋体と、該揚穀螺旋体を同心に挿通
する選別網体と、これ等揚穀螺旋体と選別網体と
を相対回転させる駆動手段とを備えて成り、前記
揚穀螺旋体の上端部を覆う蓋板が、前記円筒体の
上端内周面に沿つて折込んで凹部が形成される縦
型穀類選別機において、 前記蓋板の前記凹部の周辺の水平面上に、前記
蓋板の回転方向を迎えて浚え、該凹部に堆積する
穀類を排除する穀類掻出板を、該揚穀螺旋体と相
対回転する前記選別網体の頭部に設けたことを特
徴とする縦型穀類選別機に存する。
「作用」 未選別穀粒を供給して縦型穀類選別機を運転す
ると、揚穀螺旋体は、穀粒を上方に掻き揚げなが
ら遠心力によつて半径方向に跳ね飛ばしていく。
そして、小穀粒は選別網体を通過し、良殻は螺旋
羽根によつて上方に送られ、外部に放出される。
揚穀螺旋体の上端部近傍において外方に跳ねだ
された良殻は、選別網体の頭頂部を超えて外方に
飛散するが、該部における良殻の運動は複雑で、
一部の穀粒は天井板に当つて落下し、揚穀螺旋体
の上部蓋板の凹部に堆積する。
揚穀螺旋体の蓋板の前記凹部は、揚穀螺旋体の
螺旋羽根を天井板に出来る限り近接させる一方、
選別網体の駆動手段が同時に揚穀螺旋体の上部枢
支軸を兼ねており、前記蓋板を貫通する貫通部に
揚穀螺旋体の枢支軸受を備えるために設けられる
ものである。
前記蓋板の凹部に堆積した穀類は、揚穀螺旋体
の回転による遠心力によつて該凹部面上の最外周
に集められる。そして、該部において、揚穀螺旋
体とは反対方向に回転する選別網体の頭部に設け
られた掻出板によつて外部に排出される。
「実施例」 以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明す
る。
縦型穀類選別機10は、基台11上に上方に高
く立設された外殻体12を有し、外殻体12の背
面下部には未選別穀類を投入する供給ホツパ14
と、選別された小穀粒の排出管13を備え、前面
頭部には精穀を一時貯留する貯留タンク15が設
けられている。
外殻体12の内部には鉛直軸周りに回転可能に
立設された円筒体21の円周上に、螺旋羽根22
を巻回して成る揚穀螺旋体20と、該揚穀螺旋体
20を内部に同心に挿嵌し、多数の小孔31を有
する円筒形の選別網体30とを収納しており、基
台11内には、前記揚穀螺旋体20と選別網体3
0とを駆動するモータ16ならびに減速機17が
収納されている。
減速機17は、基台11の上面板18の下面に
取付けられており、その出力軸は上面板18を貫
通して網体駆動軸29と結合している。
網体駆動軸29は、揚穀螺旋体20内を挿通し
て天井板19に回転自在に枢支され、網体駆動ア
ーム34と結合している。
揚穀螺旋体20は、第4図に示すように、円筒
体21の外周に螺旋羽根22を巻回して成り、上
端部は第1図にも示すように、蓋板24を備えて
外殻体12の天井板19に極近接して設けられて
おり、一方円筒体21下端部は網体駆動軸29と
同心に、しかも相対回転可能の他の出力軸に結合
して駆動される下部端板23によつて覆われてい
る。
蓋板24は第1図に示されるように、揚穀螺旋
体20の円筒体21の上部内周面に沿つて折込ま
れ、折込部25aは前記内周面と固く接合されて
凹部25を成している。そして、該蓋板24の中
心部には、網体駆動軸29が貫通しており、軸受
28によつて回転自在に軸支されている。
選別網体30の上部には小孔31を有しない上
部円筒部32が設けられて上方は開放されてお
り、上端の縁部材33には軸心を通る駆動アーム
34が設けられ、中心は網体駆動軸37に結合さ
れている。
凹部25の折込部25aに続いては平坦な水平
上面26が形成されており、また折込部25aに
続く外方には水平に張り出した張り出し部27が
形成されている。
そして、前記駆動アーム34には、縁部材33
に近く2個の弾性材料に成る穀類掻出板35a,
35bが下部を互いに反対方向に緩く曲げられて
下方に垂下して設けられている。
前記穀類掻出板35a,35bは、第1図に示
すように蓋板24の凹部25の折込部25aに沿
う位置に設けられており、下部は蓋板24の回転
を迎えるよう曲げられて凹部25の水平上面26
を浚うように接している。
また、選別網体30の円筒部33を囲んで外殻
体12の内周から上部仕切板40が設けられてお
り、上部仕切板40上に放出された精穀を掻き出
す上部掻出羽根38が取付けられている。
一方、基台11の上面板18の上には供給ホツ
パ14から未選別穀類を受ける受粒筒45が立設
されており、さらに、選別網体30の裾部を囲ん
で小穀粒を受ける下部仕切板41が設けられ、選
別網体30の裾部には該下部仕切板41に落下す
る小穀粒を書き出す下部掻出羽根39が配設され
ている。
次に作用を説明する。
供給ホツパ14に供給された未選別穀類は、受
粒筒45の基部において揚穀螺旋体20の螺旋羽
根22によつて掻き揚げられ、上方に送られなが
ら遠心力によつて外方に跳ね飛ばされ、選別網体
30の小孔31を通過しないような良殻はそのま
ま揚穀され、揚穀螺旋体20の蓋板24の張り出
し部27によつて、外方に飛ばされ上部仕切板4
0上に落下して、上部掻出羽根38に掻き出され
て貯留タンク15に貯留される。
上部仕切板40上に落下する良殻は、それまで
に複雑な運動をなし、一部は蓋板24の張り出し
部27の上背面を回りこんで凹部25内に入る。
この良殻は速く回転する揚穀螺旋体20の遠心
力によつて水平上面26に集まり、該部において
穀類掻出板35a,35bによつて外方に排出さ
れる。蓋板24の凹部25に落下する良殻は遠心
力を受けているから、前記穀類掻き出し板35
a,35bによつて上方に掻き揚げられるだけで
天井板19の下面に当り、水平外方に飛散する。
この作用は、運転中常になされているから、凹部
25内に穀類が残留することが無い。
また、凹部25の折込部25aは揚穀螺旋体2
0の円筒体21の上端内周面と充分な面接触をな
して接合されているから、激しく運転しても充分
な強度を有し、また円筒体21も極薄い材料を使
用することが可能となる。
選別網体30の小孔31を通過した小穀粒は、
外殻体12の内壁と選別網体30との間の空間を
落下して下部仕切板41に堆積し、下部掻出羽根
39に掻き出されて小穀粒排出管13から外部に
排出される。
「考案の効果」 本考案に係る縦型穀類選別機によれば、揚穀螺
旋体の上部蓋板の凹部の水平上面を回転方向に向
つて浚う一対の穀類掻き出し板を設けたから、前
記凹部に堆積しようとする穀類は常に遠心力を受
けながら外方に排出され、前記凹部に穀類が残留
することがない。しかも、蓋板と揚穀螺旋体の上
端内周面とは充分な接触面積をもつて接合するこ
とが可能となり、接合部の信頼性が著しく向上
し、揚穀螺旋体の円筒体の強度が向上し、薄肉材
料の使用が可能となり、コストの低減に寄与する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案の一実施例を示してお
り、第1図は縦型穀類選別機の頭部の縦断面図、
第2図は同部分の内部の斜視図、第3図は全体の
縦断面図、第4図は揚穀螺旋体の正面図、第5図
は選別網体の一部の斜視図、第6図は従来の揚穀
螺旋体の円筒体の頭部断面図である。 10……縦型穀類選別機、12……外殻体、1
4……供給ホツパ、15……貯留タンク、16…
…モータ、17……減速機、19……天井板、2
0……揚穀螺旋体、21……円筒体、22……螺
旋羽根、24……蓋板、25……凹部、25a…
…折込部、26……凹部の水平上面、27……張
り出し部、28……軸受、30……選別網体、3
1……小孔、34……駆動アーム、35a,35
b……穀類掻出板、37……網体駆動軸(選別網
体の駆動手段)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 外殻体の内部に、円筒体の外周に螺旋羽根を巻
    回した揚穀螺旋体と、該揚穀螺旋体を同心に挿通
    する選別網体と、これ等揚穀螺旋体と選別網体と
    を相対回転させる駆動手段とを備えて成り、前記
    揚穀螺旋体の上端部を覆う蓋板が、前記円筒体の
    上端内周面に沿つて折込んで凹部が形成される縦
    型穀類選別機において、 前記蓋板の前記凹部の周辺の水平面上に、前記
    蓋板の回転方向を迎えて浚え、該凹部に堆積する
    穀類を排除する穀類掻出板を、該揚穀螺旋体と相
    対回転する前記選別網体の頭部に設けたことを特
    徴とする縦型穀類選別機。
JP5176788U 1988-04-18 1988-04-18 Expired JPH0356298Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176788U JPH0356298Y2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176788U JPH0356298Y2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156780U JPH01156780U (ja) 1989-10-27
JPH0356298Y2 true JPH0356298Y2 (ja) 1991-12-17

Family

ID=31277782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5176788U Expired JPH0356298Y2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356298Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01156780U (ja) 1989-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0356298Y2 (ja)
US4480754A (en) Screening apparatus for grains, seeds or the like crops
JPH0632225Y2 (ja) 縦型穀類選別機
JPS641030Y2 (ja)
JPH0356299Y2 (ja)
JPS638444Y2 (ja)
JPH0356297Y2 (ja)
JPH0538869Y2 (ja)
JPS6323987Y2 (ja)
JPS6036389Y2 (ja) 縦型穀粒選別機
JPS6244788Y2 (ja)
JPH049033Y2 (ja)
JPS6349342Y2 (ja)
JPS6244787Y2 (ja)
JPH0323336Y2 (ja)
JPS6327812Y2 (ja)
JPH0323337Y2 (ja)
JP3249599B2 (ja) 縦型穀類選別機
JPS6349340Y2 (ja)
JPS6344136Y2 (ja)
JPH064949Y2 (ja) 縦形流下式米選機の回転選別筒取着装置
JP2504664Y2 (ja) 脱穀機の2番物還元装置
JPH0538871Y2 (ja)
JPS6349341Y2 (ja)
JPS635819Y2 (ja)