JPH0356294A - 容器内の液体の回収装置 - Google Patents

容器内の液体の回収装置

Info

Publication number
JPH0356294A
JPH0356294A JP18456589A JP18456589A JPH0356294A JP H0356294 A JPH0356294 A JP H0356294A JP 18456589 A JP18456589 A JP 18456589A JP 18456589 A JP18456589 A JP 18456589A JP H0356294 A JPH0356294 A JP H0356294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
liquid
container
sub
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18456589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771992B2 (ja
Inventor
Masaaki Usami
宇佐美 允朗
Mikio Tsuji
幹夫 辻
Kaoru Narai
成相 薫
Toru Saiki
斉木 徹
Mutsuhisa Ishikura
石倉 睦久
Kozo Tanaka
田中 幸三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP18456589A priority Critical patent/JPH0771992B2/ja
Publication of JPH0356294A publication Critical patent/JPH0356294A/ja
Publication of JPH0771992B2 publication Critical patent/JPH0771992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビールや日本酒等の酒頻、あるいはジュース
類、液体調味料等の液体が収容されて口部が栓体に閉止
されでいるビン等の容器より収容されている液体を抜き
取り、これを回収する方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、ビール、日本酒等の酒類、ジュース類、あるい
は液体調味料等の液体は自動充填機によってビン等の容
器内に充填されているが、その充填装置の運転を開始し
た操業条件が安定しない状態、例えば始業時には容器内
に充填された液体の量にバラツキを生ずることが多い。
ビールビンには規定量のビールが充填されている必要が
あり、もし規定量より多い場合や少ない場合には出荷す
ることができず、その場合にはビールをそのビンより排
出して回収工程に帰す作業が必要である。
ビン等の容器に充填されたビール等の液体をその容器よ
り排出する公知の方法としては、排液装置の回転床の上
に所定本数の容器を並べ、容器の口部に排液シ五一トを
あてがい、前記回転床と共に容器を傾斜ないしは反転さ
せて液体を排液シュート内に排出し、回収する方法があ
る。しかし、この方法は排液中に容器に付着している塵
埃や水滴等が液体中に混入するためにこの排液を再使用
することが困難であると言う問題がある。また、この方
法は回転床の上に所定本数の容器を並べる必要があるた
めに、この部分に人手を必要とする問題がある。更にこ
の回収方法では、連続的にラインを流れている容器の内
、不良容器をそのラインより外してラインを乱さずに排
液処理することは実質的に困難である。
前記方法の欠点を改良する方法として例えば特開昭57
−96994号公報によっ゜C容器内の液体を回収方法
が提案されている。
この液体の回収方法は、ケースに収容されたビン(充填
量が規程値を外れた不良容器)をリフターによってオリ
フイス式エアノズルの開口部まで上昇させ、容器の口部
をこのエアノズルに嵌合させると共に液戻し管の先端部
をビンの底部まで挿入し、このエアノズルより圧縮空気
を供給してその圧力によって排液し、回収するようにし
たものである。この回収方法は、前記公知技術のように
ビンを傾斜させたり、反転させたりすることがないため
に前記方法に比軽し3 て遥かに効率的な方法である。
(発明が解決しようとする課題〕 しかし、前記液体回収方法は全てのビン等の容器の栓体
が除去された状態の容器を所定の数量準備して処理する
必要があるものであり、液体を充填した容器が連続して
搬送されているラインでは処理することができないと言
う問題がある。
さて、ビールやジュース等の液体の充填工程においては
、ビン等の容器に液体を充填すると次の工程において直
ちに栓体で口部が閉止されるのが普通であり、この栓体
が取付けられた後にその容器内の液体の量が検査され、
前記のように規定量が充填されていない不良容器は液体
回収工程に回されて回収処理されることになる。
しかし、従来の液体回収方法は、不良容器を−疋の場所
に取り出し、これをハ,・千式に同収処理しており、充
填量検査行程より抜栓行程、抜栓状態の確認行程、更に
回収行程からなる一貫した回収処理行程を自動的に稼働
させること4 ば困難である。
次の大きな問題としてビンの大きさとそれに伴う正確な
搬送の問題がある。例えば、ヒールビンにしても、標準
の大きさのビン、容量が半分の小ビンあるいはスタイニ
ー等がある。更に同一の処理装置でビールビン、ジュー
スやコーラ等の飲料水のビンを処理するとすれば、異な
った直径のビンを取扱わざるを得ないということになる
通常のビンの処理行程においては、コンベアの上に多数
のビンを載せ、この多数のビン同志の接触によって倒れ
ないように支持しながら互いに押圧して移動させている
。従って、前記のように抜栓装置、抜栓確認装置、液体
の回収装置の間を一連に移動さ・l!,{[lIl々の
製置にそのビンを供給したり、排出したりする場合には
ビンとビンの間の中心間距離、及び各装置にお4Jる停
止位置が一定であることが必要である。
更に、装置の稼働効率を向上させるために前記液体の回
収装置においては、通常、複数本の5 ビンを取扱っており、各装置のビン供給位置に複数のビ
ンが正確に停止し、ビンのセンターと装置のセンターと
を合致させながら供給されることが重要である。
しかし、前記のようにビン同志の押合いによって移動す
る場合には各装置のセンターに対してビンのセンターを
合致させるためには、特別に芯合わせをするための装置
を必要とする。
そしてビンの直径が異なるものを処理する場合には、そ
のセンターを合わずためにはその装置の大幅な調整が必
要となる。
本発明は、前記従来の液体回収装置の欠点を解消するす
るものであって、容器に充填され、閉栓された容器より
液体を効率的に回収する装置に関するものであって、ビ
ンのセンターと各装置のセンターとを簡単に合致させる
ことができるビンの搬送装置を提供すること、更には直
径の異なるビンを処理する場合において簡単にそのビン
のセンターと装置のセンターとを合致させることができ
る装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達威するための本発明は、液体が充填され、
口部が栓体で閉止された容器を移送する主搬送部ど、該
主搬送部より分岐し、再び前記主搬送部に接続される副
搬送部とを有し、該副搬送部は前記容器の抜栓装置と抜
栓確認装置と液体回収装置を設けられており、前記副搬
送部において容器を搬送する手段として爪搬送装置を使
用したことを特徴とする容器内の液体の回収装置である
〔作 用〕
液体が充填された容器を移送する主搬送部より分岐し、
再び主搬送部に接続される副搬送部を併設し、この副搬
送部に抜栓装置、抜栓確認装置、液体の回収装置の一連
の装置を配設し、更にこれらの各装置の間を容器を移動
する手段として爪搬送装置を使用している。
この爪搬送装置は、副搬送装置を構戒する滑り台上に置
かれたビン等の容器の側面を、チェンないしは可撓性移
動体に支持された爪体から7 なる爪搬送装置の前記爪体によってその容器の側面を押
圧しながら移動さセる。従って、爪体が停止する位置を
調節することによって簡単に容器のセンターと各種装置
のセンターとを合致させることが可能である。
このことから、直径の異なるビン等の容器を搬送し、各
種装置のセンターに容易に合致させることが可能である
〔実 施 例) 次に図面を参照して本発明の実施例を説明する。第1図
は本発明を実施する装置の平面図、第2図は同正面図、
第3図は同側面図である。
平面図において矢印(イ)で規定量のビール等の液体が
充填されておらず、しかも口部が栓体で閉止されている
「不良容器」の供給方向を、矢印(ロ)で液体が排出さ
れた「空の容器」の排出方向をそれぞれ示しており、作
業者が操作する前面に主搬送部Mが延長され、この主搬
送部Mより分岐して再び前記主搬送部Mに接続される副
III送部Sが併設されれている。前記副搬8 送部Sには容器供給装置l、抜栓装置2、抜栓確認装置
3、液回収装置4がそれぞれ設けられている。
前記主搬送部Mば両側に板ガイド5を設けたコンベア6
で構威されており、その入目部に所定本数の容器Bの数
を検出する容器検出装置7が設けられている。容器供給
装置1ば副搬送部Sの開始部分(曲がり部分)に容器B
を2木づつ供給する搬送バッカー8が間歇的に往復回動
するように設けられ、この搬送バッカ−8で搬送された
容器Bを受けるスターホイール9が間歇的に回動するよ
うに設けられている。
副搬送部Sの内、主搬送部Mに並行する部分には爪搬送
装置10が周回して容器Bを所定の間隔で搬送するよう
に設Uられている。また、抜栓装置2の前部には栓入れ
ボックス12が設けられ、液回収装置4の前部には完全
に栓体bが抜かれていない不良容器Bを収容するボック
ス13が設けられている。なお、この実施例の装置は2
本の容器Bを同時に処理するものであり、槌9 って抜栓確認装N3で1本の容器Bが抜栓されていない
場合でも、同時に2本の容器Bがボックスl3側に排出
されるようになっている。
前記スターホイール9で副搬送部S上に搬送された容器
Bが抜栓装置2に供給される直前に容器Bが倒れるのを
防止するために、ゴム板等からなる容器保持部材14が
設&Jられている。
また、副搬送部Sの終端部には排液処理された容器Bを
主搬送部Mに移すための排出ドア−15が設けられてい
る。また、16は電源の中継箱、17は制御盤である。
次に、個々の装置の構造について説明する。
コンベア6の側方に設けられた容器検出装置7は、容器
Bの側面に接触して回動するレバーを有し、そのレバの
先端に近接スイッチ7aが設けられており、この実施例
においてはスターホイール9のところまでに4本の容器
Bが移送されていると信号を出して搬送パッカー8を回
動して容器Bをスターホイール9に供給する。
(爪搬送装置〕 10 爪搬送装置10ば、第9図に示すように機体に間隔をお
いて配置されたスブロゲッ1〜ホイール60.60の間
にチェン61を周回し、このチェン61に所定の間隔を
おいて爪体62を回動可能にビン支持しており、容器B
を搬送する往路は爪起しレール63にこの爪体62の基
部が接触してfill記チェン61の進行方向Cこ対し
てごの爪体62を直角Gこ起立させ、復路は爪倒しレー
ル64に基部が接触して倒れた状態で移動する。
一方のスプロケット60を支持する軸には爪搬送装置1
0の停止位置を検出するための検出装置65が設けられ
ている。この検出装置65は移動部65aど検出部65
bより構威されており、非接触弐に前記移動部65aの
位置を検出するようになっている。
そして取付座66aに取伺けられている検出部65bは
円弧溝67を設けた取付板66に取付LJられており、
この取付座66aをボル1・68によって機体に対する
角度を調節しながら固定できるようになっている。
1 1 この取イ」座66aの取付位置を回転させることによっ
て検出部65bが移動部65aを検出する位置を変更す
ることが可能であり、それに伴なって爪体62が機体に
対して停止ずる位置、即ら容器Bが各装置の処理位置に
停止する位置を微妙に調節することができる。
この停止位置検出装置65は、通常は磁気で作動する近
接スイッチが使用されるが、光センサ等の非接触検出型
のセンサーを使用することができる。
前記爪搬送装N10の前方には副1般送部Sを構成ずる
滑り板が水平に設けられでおり、これの1二を前記爪搬
送装置10によって搬送される容器Bを滑べらせながら
移動させることかできるようになっている。
前記爪搬送装置10はチェン61に対して所定の間隔で
爪体62を起伏自在に取付←ノられており、スターポイ
ール9で間歇的に副搬送部S側に送り込まれてきた容器
Bの側方を爪体62乙こよって押しながら滑り板上を間
歇的に移動させる。
■ 2 第9図には、直径(あるいは横幅)の巽なる容器B. 
、’+32、T3,が爪彫送製置10によっ゛て搬送さ
れる状態を示しており、直径が異なる容器であっても間
隔(ハ),(二),(ホ)は爪体62の間隔そのもので
ある。
一方〜容器BがB, 、B., 、B.とその直径が変
わるとその容器の中心は距離lと変化することになる。
この距離の変化に伴なって抜栓装置2、抜栓誼認装置3
及び液体回収装置4のヘンドのピ・冫ヂと、これらに{
J(8合する容R”a +3の口部のセンターのピッチ
がずれること6こなるが、このずれは、前記爪搬送装置
10の停止位置検出装置65の位置を調節するごとによ
って容易に3y,1節することができる。具体的には、
検出部65bの位置を取付座66aを僅かに回転させて
固定することによって調節することができる。
なお、前記スターホイール9と、この爪回送装置10と
は第2図のように1台のモータ]Oaを使用して同期し
て駆動できるようになっている。
〔抜栓装置〕
一13 抜栓装置2は、第4図及び第5図に示す如くフレーム1
9に支持されたエアシリンダ20によってフレーム2■
を上−ドに移動可能に支持し、このフレーJ、2lにば
ね22と軸23によってフレーJ、24を上下に移動可
能に支持し、前記軸23の先端に設けた栓頭押さえ部材
25と栓引上げ爪26の相対的な運動によって容器Bの
口部を閉止してる栓体bを外すように構威している。
この装置の動作を簡単に説明すれば、エアシリンダ20
によってフレーム24が下降し、栓頭押さえ部材25が
栓体bの上部を押さえると、軸23が容器13に、Lっ
て下降を停止されているのにもかかわらずフレーム21
が下降するので、この部材25に枢着されてい6レハー
27が図面において反時計方向に揺動し、それに伴なっ
て栓引上げ爪26がカム28に案内されながら上昇して
栓体bを引っ掛けて傾斜させて口部より抜き取るもので
ある。そして抜き取られた栓体bはトレー29に案内さ
れて栓入れボックス12に収容される。
〔抜栓検知装置〕
抜栓検知装置3は、第2図に示す如くフレーム21に支
持されたブラケット30に取付けられた超音波センサー
、赤外線センザー等のセン・リー31によって容器Bの
口部に栓体bがあるかどうかを検知するものである。そ
して栓体bが抜き取られていない場合には、エアシリン
ダ32(第1図)によって容器Bをボックス13側に押
出して回収するようにtっでいる。
〔液回収装置〕
液回収装置4ば、第6図及び第7図に示す如くフレーム
35に固定されたエアシリンダ36によってフレーム3
7を矢印36aの如く昇降自在に支持し、更にこのフレ
ーム37にば固定装置43を介して抜液管42が支持さ
れている。この抜液管42は本体44(第7図)と抜液
管42に固定された係止体45と、前記本体44に設け
た穴に収容されたボール46とこのボール46に所定の
圧力を加えるばね47より構威されている。
フレーム38はフレーム35に固定されており、ばね装
置48を介して軸39を常時下方に付勢支持I 5 し、この軸39に固定されたブラケット40に容器Bの
口部を閉止ずる閉止体41を支持している。
この閉止体4lはフレーム37が上昇し、軸39の上部
カラー39aと当接すると上方に押上げられる(第8図
)。なお、カラー39aと39bとは高さの異なる容器
Bに対して液回収装置4の上下動作位置を調節するため
のものであって、容器Bの高さに合わせて準備される。
ぞしてこの閉止体41には容器Bの口部を案内する円錐
面と、この円錐面の底部にパッキングを設けており、ガ
ス管49(第8図)を経由して炭酸ガスgが容器B内に
供給されるようになっている。また、前記閉止体41の
中央に設けた貫通穴50内に扱液管42がパッこトング
51によってシールされて上下に移動可能に支持されて
いる。
抜液操作は、第8図のように閉止体41の下方に容器B
が位置するとエアシリンダ36が作動してフレーム37
と共に閉止体41を下降させて賓器Bの口部を閉止する
。この場合、閉止体41が容器Bを閉止するシール力ば
ばね装置48によってエ 6 決定される。更にフレーム3Bが下降すると固定装置4
3に係止されている抜液管42の先端が容器Bの底まで
到達するまで挿入される。
この動作中に、抜液管42の−ヒ下距離が大きい時には
、固定装置43によって係止が解除されて抜液管42に
過大な力が作用しないようになっている。
そしてガス管49より炭酸ガスgが閉止体41を介して
容器B内の液体の上面に供給されるとその圧力で液体は
、第1図ないし第3図に示す如く抜液管42、ホース5
1,配管52を経由して,回収タンク53内に回収され
る。この回収タンク53に回収されたビール等の液体は
ボンプ54を経由して同収工程に移送される。なお、5
3a!よ目収タ/ク53に取付けられたブリーザーであ
る。
前記のようにして抜液された容器Bは爪搬送装置10の
爪体62によって横に即ざれて副搬送部Sを形威してい
る滑動板上を滑りながら移動して終端部の板ガイド5が
カーブしている箇所に移動し、この箇所において排出ド
ア−15によっ17 て副搬送部Sより主搬送部M側に押し出されてコンヘア
6によって移送される。
〔一連の装置の動作] 前記一連の装置の動作を簡単に説明すれば、容器B、例
えばビールビンに充填されているビールが規定量でない
不良容器Bが主搬送部Mのコンベア6で移送され、一定
の数量(この実施例においては4本)になると容器検知
装置7が回動してこれを感知し、これの信号によってモ
ータ10aが駆動され、爪搬送装置10及びスターホイ
ール9を所定の距離だけ間歇的に駆動する。
コンベア6上の容器Bは、パッカー8によりスターホイ
ール9側に送られ、このスターホイール9の間歇回転に
伴なって爪搬送装置10に供給される。そ0てこの容器
Bは、チェン61に所定の間隔を保って揺動自在に取付
けられた爪体62に横腹を押圧されて、しかも爪体62
の問の所定の間隔を保持しながら副搬送部S }−を滑
って移送される。
容器Bが一連の装置の内の第一の装置である18 抜栓装置2の位置に到達すると、爪搬送装置10の停止
位置を検出している4t;<止位置検出製置65がこれ
を感知してモーク10aを停止させる。
次に第4図及び第5図に示す抜栓装置2がエアシリンダ
20によって下降し、抜栓動作を行う。
抜栓後はエアシリンダ20が上界し、次に七一タ10a
が駆動して爪体62によって容器Bを次の行程に移送す
る。
抜栓検知装置3の下方の規定の位置に容器Bが到達する
と停止し、この抜栓検知装置3によって栓体bの有無が
検知される。この場合、栓体bが抜けていないものは抜
栓不良の容器Bとしてエアシリンダ32(第1図)によ
って副搬送部Sより押出されて系外に配置されているボ
ンクス13に収容される。
栓体bが除去されている容器Bは次の行程において回収
製置4の下流{ijllに移送される。この行程に才?
いては第6図、m 7 1X+及び第8図を参照して説
明したような操作によってガスgの圧力を容器B内の液
面に作用させることによって19 抜液管42によって抜液し、ホース51、配管52等を
経由して回収クンク53に収容される。この回収タンク
53が満タンになるとボンプ54が作動して本回収タン
クに移送し、これより回収処理を行う。
内部に充填されていた容器内の液体が排出された空容器
Bば、副搬送部Sの終端部Cこある排出トアー15によ
って主1般送部Mのコンヘア6上に排出され、回収され
る。
次に、別の直径の容器Bを処理する場合、あるいは容器
内の液体を回収している間に各装置のヘッドと容器Bの
口部の位置にずれが発生ずることになるが、この場合に
は、第9図のボルト68を弛め、取付座66aを僅かに
回転させて、移動部65aを検出する位置を調節して前
記ボルト68を締付ける。停止位置検出装置65の検出
位置の調節によって各装置のヘッドに対して容器Bの口
部のセンターを一斉に合わせることができる。
〔発明の効果] 20 本発明は、液体が充填され、口部が栓体で閉止された容
器を移送する主1般送部と、該主搬送部より分岐し、再
び前記主搬送部に接続される副1般送部とを有し、該副
搬送部は前記容器の抜栓装置と抜栓確認装置と液体回収
装置を設けられており、前記副搬送部において容器を搬
送する手段として爪搬送装置を使川したことを特徴とす
る容器内の液体の回収装置であり、次の効果を奏するこ
とができる。
(1)主搬送部Mが既存の搬送ラインである場合には、
簡単に副1般送部Sをセン1・とし゛ζ取{=Jけ、こ
の副搬送部Sにおいて抜栓行程、栓体の有無の確認行程
、更Cこ液体の回収行程からなる一連の流れ作業を自動
的に実施することができ、栓体bによって閉止されてい
る容器Bに収容されている液体を効率的に回収すること
ができる。
(2)副搬送部Sには抜栓装置、抜栓確認装置及び液回
収装置が一連に設けられ、特に、これらの装置の所定の
位置に容器を{』(給する1般送製許として、爪搬送製
西゛か使川されているので、2l 容器はその直径に関係なく所定の間隔を保持しながら移
動する。そしてその容器の停止位置(供給位置)を調節
する際には、爪搬送装置の停止位置を調節することによ
って簡単に実施することができる。
従って、容器の直径が異なった場合や容器の停止位置が
ずれた場合に、簡単にその停止位置を一斉に調節するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明を実施する装置を示すものであって、第1
図は液体の回収装置の平面図、第2図は同正面図、第3
図は同側面図である。 第4図は抜栓装置の正面図、第5図は同側面図である。 第6図は液回収装置の正面図、第7図は同側面図、第8
図は作動状況を示す側面図である。 第9図は爪搬送装置を一部切開して示す平面図、第10
図は爪搬送装置に端部に設けた停止位置検出装置を示す
断面図である。 M・・・主搬送部 1・・・容器供給装置 3・・・抜栓検知装置 5・・・板ガイド 7・・・容器検知装置 9・・・スターホイール 15・・・排出ドアー 60・・・スブロケット 62・・・爪体 64・・・爪倒しレール 65・・・爪搬送装置の停止位置検出装置65a・・・
移動部     65b・・・検出部66・・・取付板
      66a・・・取付座67・・・円弧溝  
    68・・・ボル1・。 S・・・副搬送部 2・・・抜栓装置 4・・・液回収装置 6・・・コンヘア 8・・・パッカ 10・・・爪搬送装置 61・・・チェン 63・・・爪起しレール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体が充填され、口部が栓体で閉止された容器を移送す
    る主搬送部と、該主搬送部より分岐し、再び前記主搬送
    部に接続される副搬送部とを有し、該副搬送部は前記容
    器の抜栓装置と抜栓確認装置と液体回収装置を設けられ
    ており、前記副搬送部において容器を搬送する手段とし
    て爪搬送装置を使用したことを特徴とする容器内の液体
    の回収装置。
JP18456589A 1989-07-19 1989-07-19 容器内の液体の回収装置 Expired - Fee Related JPH0771992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18456589A JPH0771992B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 容器内の液体の回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18456589A JPH0771992B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 容器内の液体の回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0356294A true JPH0356294A (ja) 1991-03-11
JPH0771992B2 JPH0771992B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=16155433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18456589A Expired - Fee Related JPH0771992B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 容器内の液体の回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771992B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238343A (ja) * 1986-04-10 1987-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金
JPH07232829A (ja) * 1991-09-17 1995-09-05 New Mach Kk 自動容器搬送処理機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238343A (ja) * 1986-04-10 1987-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金
JPH07232829A (ja) * 1991-09-17 1995-09-05 New Mach Kk 自動容器搬送処理機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771992B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6523330B1 (en) Method and apparatus for capping, evacuating and folding collapsible plastic containers
JPH0551087A (ja) 液体充填包装ラインの容器搬送方法及び装置
KR101780859B1 (ko) 액상 내용물 주입 포장장치
US3785195A (en) Apparatus for testing pressure resistance of bottles
CN106365090A (zh) 一种煤样瓶处理回收系统
US4519427A (en) Device for recovering contents in containers such as beer bottles
US4378665A (en) Machine for orienting an article and performing a work operation on the article
JPH0356294A (ja) 容器内の液体の回収装置
US3633765A (en) Loading and unloading apparatus
US4018026A (en) Automatic continuous barrel filling method
CN209776956U (zh) 一种散包剔除装置
JPH0356293A (ja) 容器内の液体の回収方法
US5547335A (en) Handle orienter for buckets
GB2355710A (en) Cask filling and stoppering
CN210193349U (zh) 灌装线瓶子旋盖质量智能检测系统
JP2780151B2 (ja) 検査機構
JP2583804B2 (ja) 缶状容器の液体回収方法
KR200407554Y1 (ko) 자동 캡핑기의 미정렬 포장 캡 선별장치
US1446161A (en) Bottle handling and testing apparatus
JPH072481B2 (ja) 化粧料等の充填・包装装置
JPH0636010Y2 (ja) 搬送物品の合流装置
JP2598526Y2 (ja) ガス詰め充填機の破損容器処理装置
JP3494600B2 (ja) 容器口部の欠陥検査装置
US3350919A (en) Testing apparatus
JPH02191194A (ja) 容器内液回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees