JP2598526Y2 - ガス詰め充填機の破損容器処理装置 - Google Patents

ガス詰め充填機の破損容器処理装置

Info

Publication number
JP2598526Y2
JP2598526Y2 JP1993008405U JP840593U JP2598526Y2 JP 2598526 Y2 JP2598526 Y2 JP 2598526Y2 JP 1993008405 U JP1993008405 U JP 1993008405U JP 840593 U JP840593 U JP 840593U JP 2598526 Y2 JP2598526 Y2 JP 2598526Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
filling
damaged
bottle
completely
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993008405U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661796U (ja
Inventor
健一 塚野
勝則 谷川
幸三 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Corp filed Critical Shibuya Corp
Priority to JP1993008405U priority Critical patent/JP2598526Y2/ja
Publication of JPH0661796U publication Critical patent/JPH0661796U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598526Y2 publication Critical patent/JP2598526Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はガス詰め充填機に関し、
より詳しくは、充填バルブによる充填中に容器が完全に
破損された際に、水を噴射してびん台上の破損容器を除
去するようにしたガス詰め充填機の破損容器処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来一般に、ガス詰め充填機は、回転自
在に設けた回転体と、上記回転体の円周方向等間隔位置
に設けられてそれぞれ容器を載置する複数のびん台と、
それぞれのびん台上に容器を供給する供給手段と、上記
回転体の円周方向等間隔位置に設けられ、各びん台上の
容器内に高圧で充填液を充填する充填バルブと、上記各
びん台上の容器を搬出する搬出手段とを備えている。ガ
ス詰め充填機では、容器の口部を充填バルブに密着させ
てシールした状態で該充填バルブから容器内に高圧で充
填液を充填しているが、特に回収されて再使用されるビ
ールびん等の場合にはその圧力でびんが破裂することが
あり、その場合にはビールびんは殆ど原形を留めないほ
ど完全に破損されるようになる。ここでは容器の口部を
充填バルブに密着させておくのが不可能な程度に破損し
た容器を完全破損容器と称する。完全破損容器はその内
部の圧力により粉々となってその周囲に吹き飛ぶが、比
較的強度の大きいびん底部分やびん口部分が上記びん台
上に残ることがあり、そのような破損容器は新たな容器
が当該びん台上に供給されるのを阻害する。このため従
来、上記充填バルブによる充填中に完全に破損された完
全破損容器の有無を検出する完全破損容器検出手段と、
この完全破損容器検出手段からの信号により水を噴射す
る水噴射手段とを設け、該水噴射手段から噴射される水
により上記びん台上の破損容器を除去するようにしてい
る(特公昭53−2112号公報)。上記完全破損容器
検出手段としては、例えば容器の口部によって上昇され
るとともに該口部を充填バルブに案内するガイドコーン
を利用し、容器が破裂して完全に破損されたら、つまり
容器の口部が充填バルブに密着されなくなったら、上記
ガイドコーンは自重により降下するので、本来ガイドコ
ーンが降下すべきでない上記充填バルブによる充填区間
においてガイドコーンが降下したことを検出して、完全
破損容器を検出することができる。或いは、光電管等に
より直接容器の有無を検出することもできる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかるに特にビールび
んよりも小型のしかも新品のガラスびんにおいては、そ
の容器の外形形状を残したまま一部に亀裂が生じたり小
さな孔が形成される等の一部が破損された部分破損容器
が生じることがある。ここでは容器の口部を充填バルブ
に密着させておくことができるが、上記亀裂や孔が形成
された容器を部分破損容器と称する。このような部分破
損容器は上述した完全破損容器検出手段によっては検出
することができず、このような部分破損容器は次のびん
台上の容器を搬出する搬出手段によって完全に破損さ
れ、後続の正常な容器を次々に破損させる原因となるこ
とがあった。或いは容器の形状によっては、さらに下流
側のキャッパやラベラ等に搬入され、キャッパやラベラ
等によって容器に圧力が加えられた段階で完全に破損さ
れることもあった。本考案はそのような事情に鑑み、完
全破損容器だけではなく部分破損容器をも検出して、部
分破損容器によるトラブルを防止できるようにしたもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本考案は、回転
自在に設けた回転体と、上記回転体の円周方向等間隔位
置に設けられてそれぞれ容器を載置する複数のびん台
と、それぞれのびん台上に容器を供給する供給手段と、
上記回転体の円周方向等間隔位置に設けられ、各びん台
上の容器内に高圧で充填液を充填する充填バルブと、上
記充填バルブによる充填中に完全に破損された完全破損
容器の有無を検出する完全破損容器検出手段と、上記完
全破損容器検出手段からの信号により水噴射手段から水
を噴射させてびん台上の破損容器を除去する制御装置
、上記各びん台上の容器を搬出する搬出手段とを備え
たガス詰め充填機の破損容器処理装置において、上記充
填バルブによる充填区間よりも下流側に、各容器内の充
填量を検出し充填量が少ない容器を部分破損容器として
検出する部分破損容器検出手段としての静電容量センサ
を設け上記静電容量センサは、その検出した信号を上
記制御装置に入力するようになっており、この制御装置
は、上記完全破損容器検出手段によって存在が確認され
た容器が静電容量センサで検出されなかった場合に当該
容器を部分破損容器として判断するものである。
【0005】
【作用】ガス詰め充填装置においては、部分破損容器に
高圧で充填液を充填しようとしても充填液が殆ど容器内
から排出されてしまったり、或は内圧が洩れて充填液の
充填が行なわれないので、静電容量センサにより各容器
内の充填量を検出することができ、したがって充填量が
少ない容器を部分破損容器として検出することができ
る。このとき静電容量センサはその機能上、所定量以上
の容量を、したがって正規の充填量を有する容器を検出
することはできるが、それ以下の容量、すなわち容器が
ない場合や充填量が不充分な容器についてはそれを検出
することはできない。つまり、静電容量センサで容器を
検出した場合には、当該容器は正規の充填量を有する容
器となるが、容器を検出できなかった場合には、それは
容器が供給されていなかった場合、容器が完全破損され
た場合か、または部分破損容器の場合を含むことにな
る。そこで本考案においては、静電容量センサで検出し
た信号を上記制御装置に入力するようにしておりこの
制御装置は上記完全破損容器検出手段によって存在が
確認された容器が静電容量センサで検出されなかった場
合に当該容器を部分破損容器として判断するようになっ
ている。 それにより容器の形状等に応じて、部分破損容
器がびん台上の容器を搬出する搬出手段によって容易に
破損されてしまうような場合には、上記制御装置が部分
破損容器と判断したら警報を発すると同時にガス詰め充
填機を直ちに停止させることで、後続の正常な容器の破
損を防止することができる。また部分破損容器が搬出手
段によって破損されることがなく、下流側のキャッパや
ラベラ等で破損される場合には、部分破損容器を正常な
容器のラインから排出するエジェクト装置を設けてもよ
い。
【0006】
【実施例】以下図示実施例について本考案を説明する
と、図1、図2において、回転式ガス詰め充填機1は回
転体2を備えており、この回転体2は、下方側の回転フ
レーム3とその上方に設けた回転テーブル4と、さらに
その回転テーブル4の上方に設けた充填液タンク5とか
らなっている。回転テーブル4の円周方向等間隔位置に
はそれぞれ容器6を載置して昇降させるびん台7を設け
てあり、さらにこれらびん台7の上方位置となる充填液
タンク5の底面には従来公知の充填バルブ8をそれぞれ
取付けている。上記各びん台7は、それぞれエアシリン
ダ9を構成するシリンダ9aの上端に取付けてあり、各
シリンダ9aは回転テーブル4に昇降自在に貫通させて
いる。また上記エアシリンダ9を構成するロッド9b
は、その下端部を回転フレーム3に固定してあり、各エ
アシリンダ9に圧縮空気を供給した際に上記シリンダ9
aを上方に付勢することができるようにしている。そし
て、各シリンダ9aの下端部に回転テーブル4の外方に
向けてカムフォロワ9cを取付け、各エアシリンダ9に
圧縮空気を供給してシリンダ9aを上方に付勢した際に
は、各カムフォロワ9cを固定フレーム10に固定した
カム11の下端カム面に当接させることができるように
している。
【0007】上記カム11は回転フレーム3を囲むよう
に円柱状に形成してあり、各カムフォロワ9cはカム1
1のカム曲線に従って昇降されるようになっている。こ
のとき上記カム曲線は、図1、図3に示す搬出スターホ
イール16から供給スターホイール15に至る容器の搬
入搬出区間Aでは上記びん台7を最下端に位置させるこ
とができるように設定してあり、次の容器の上昇区間B
ではびん台7を所要の高さまで徐々に上昇させることが
できるように設定してある。そして次の容器内への充填
液の充填区間Cではカム11を省略してあり、それによ
って充填区間Cでは各びん台7が上昇端位置まで上昇す
ることができるようにしている。但し、容器6の存在し
ないびん台7は上昇端位置まで上昇するが、容器6が載
置されたびん台7は、該びん台7が上昇端位置まで上昇
する以前に容器6の口部が充填バルブ8に圧接されるの
で、上昇端位置まで上昇することはない。さらに上記充
填区間Cに続く容器の下降区間Dでは、充填区間Cで上
昇したびん台7を徐々に下降させ、カムフォロワ9cを
上述した搬入搬出区間Aに受渡すことができるように設
定している。したがって、図1において、搬送コンベヤ
17によって搬送されてきた空の容器6は供給スターホ
イール15によって上記搬入搬出区間Aを移動するびん
台7上に順次載置される。この後、びん台7は上昇区間
Bを移動する間に徐々に上昇され、充填区間Cとなると
容器6の口部が充填バルブ8に圧接されて容器6内が密
封される。すると、従来周知のガス詰め充填機と同様
に、先ず容器内に圧力ガスが供給され、容器内の圧力が
所定値以上となると充填バルブ8が開かれて容器6内に
充填液が充填される。容器6内に所定量の充填液が充填
されると充填バルブ8が閉じられ、次に図示しないスニ
フトバルブが開放されて容器6内の圧力が徐々に大気に
逃がされ、容器6内の圧力がほぼ大気圧となるとびん台
7が下降区間Dに移行する。そして上記下降区間Dにお
いて容器6が下降されるので、容器6が充填バルブ8か
ら離隔し、充填バルブ8による充填が終了する。この
後、容器6は搬出スターホイール16を介してびん台7
上から搬送コンベヤ17上に排出されて、図示しないキ
ャッパやラベラに搬送される。
【0008】次に、上記充填バルブ8による充填中に完
全に破損された完全破損容器の有無を検出する完全破損
容器検出手段13について説明すると、該完全破損容器
検出手段13は、図1に示す、供給スターホイール15
に隣接した位置に設けた容器6の有無を検出する検出器
99を備えている。この検出器99からの信号は図示し
ない制御装置に入力されるようになっており、該制御装
置は、図示しない回転体2の回転位置を検出する検出器
からの信号も入力し、それによって容器6が供給されな
かったびん台7がどの位置を移動されているのかを管理
することができるようになっている。また上記完全破損
容器検出手段13は、図2に示すように、上記各シリン
ダ9aの下端部に設けた突起9dと、回転フレーム3に
設けたブラケット3aに取付けられて上記突起9dが上
昇端位置となったことを検出する検出器14とを備えて
いる。上記検出器14はシリンダ9aに設けた突起9d
が昇降される昇降軌跡の上端部に配置してあり、びん台
7に容器6が供給されている場合には、上述したように
びん台7は、該びん台7上に載置された容器6が充填バ
ルブ8と当接した位置でその上昇が停止されるので、上
記突起9dは検出器14によって検出されることがな
い。他方、びん台7上に容器6が供給されなかったり、
或はびん台7に容器6が供給された場合でも充填バルブ
8による充填中に容器6が殆ど原形を留めないほど完全
に破損された際には、びん台7は容器6による上昇位置
の規制を受けないので、該びん台7はシリンダ9aの上
昇端位置まで上昇されることとなる。したがってこの際
には、検出器14は突起9dを検出するようになる。上
述したように、完全破損容器検出手段13は予め検出器
99によって容器6の有無を検出し、かつ容器6が供給
されなかったびん台7がどの位置を移動されているのか
を管理しているので、容器6が供給されなかったびん台
7が上昇端位置まで上昇されてそのびん台7の突起9d
が検出器14によって検出されても、容器が完全破損さ
れたとは判断しない。これに対し、容器6が供給された
びん台7について、該びん台7が上昇端位置まで上昇さ
れたことが検出器14によって検出された際には、該び
ん台7に供給された容器は完全破損されたと判断する。
この際には、上記制御装置は当該びん台7の移動を監視
し、該びん台7が、上記充填バルブ8による容器内への
充填液の充填が完全に終了する充填区間Cの最後部に配
置した水噴射手段18を通過する際に、該水噴射手段1
8から水を噴射させて、当該びん台7上に残存している
完全破損容器6a(図4参照)の破片や充填バルブ8に
付着した容器の破片を除去する。図4に示すように、上
記水噴射手段18は、回転体2に隣接させて鉛直方向に
配設固定した水パイプ98と、該水パイプ98に高圧で
水を供給するホース97と、上記水パイプ98に設けら
れ、びん台や充填バルブ8に向けて水を噴射する多数の
ノズル96とを備えている。
【0009】然して、完全破損容器6aは上記完全破損
容器検出手段13によって検出することができるが、図
5に示すように、容器の一部に亀裂6bが生じたり、或
いは小さな孔が形成される等の容器の一部が破損された
部分破損容器6cは、該容器の口部が充填バルブ8に密
着されたままびん台7が上昇端まで上昇するのを阻止す
るので、上記完全破損容器検出手段13によって検出す
ることはできない。他方、ガス詰め充填機では高圧で充
填液を容器内に充填しているので、容器の一部が破損さ
れると内部の充填液はその圧力により殆どが外部に噴出
されてしまい、容器内には殆ど残らない。このため本実
施例では、各容器内の充填量を検出し充填量が少ない容
器を部分破損容器として検出する部分破損容器検出手段
21を設けている。上記部分破損容器検出手段21は上
記水噴射手段18よりも下流側で、かつ搬出スターホイ
ール16の手前の位置に設けてあり、該部分破損容器検
出手段21は静電容量センサ22を備えている。上記静
電容量センサ22は充填液が充分に充填された正常な容
器6を検出することができるようになっており、したが
って容器がない場合、或いは容器があっても充填量が不
充分な容器は、静電容量センサ22によって検出される
ことがないようになっている。そして上記制御装置は、
容器6が存在することが確認されているびん台7につい
て、つまり上記検出器99によって容器があることが確
認され、かつ検出器14によってびん台7が上昇端とな
っていないことが確認されているびん台について、当該
びん台7が静電容量センサ22の前面を通過した際に静
電容量センサ22が容器を検出できない場合に、当該容
器を部分破損容器6cとして検出するようになってい
る。本実施例において、上記部分破損容器検出手段21
を搬出スターホイール16の手前の位置に設けたのは、
部分破損容器6cが搬出スターホイール16に供給され
ると該搬出スターホイール16によって完全に破損され
る危険性が高いためであって、そのために上記制御装置
は部分破損容器6cを検出すると直ちに警報を発すると
同時に回転体2の回転を停止させるようになっている。
そして人手により部分破損容器6cが除去されてから、
回転式ガス詰め充填機1の運転が再開されるようにな
る。
【0010】なお、上記部分破損容器6cの強度が相対
的に大きく、該部分破損容器6cが搬出スターホイール
16に供給されても該搬出スターホイール16によって
破損されることがないような場合には、エジェクト装置
を設けて部分破損容器6cを自動的に正常なラインから
除去することができる。また、上記部分破損容器検出手
段21を搬出スターホイール16中や或はその下流側に
設けることもできるまた、上記実施例ではびん台7が
上昇端となったことにより完全破損容器を検出している
が、ガイドコーンを用いているガス詰め充填機ではその
ガイドコーンを完全破損容器検出手段として利用するこ
とができ、また光電管等により直接容器の有無を検出し
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す概略平面図。
【図2】図1のIIII線に沿う要部の断面図。
【図3】びん台の作動状態を示す展開図。
【図4】水噴射手段を示す側面図。
【図5】部分破損容器検出手段21の静電容量センサ2
2を示す側面図
【符合の説明】
1…回転式ガス詰め充填装置 3…回転フ
レーム 4…回転テーブル 5…充填液
タンク 6…容器 6a…完全
破損容器 6c…部分破損容器 7…びん台 8…充填バルブ 9…エアシ
リンダ 11…カム 13…完全
破損容器換出手段 18…水噴射手段 21…部分
破損容器検出手段 22…静電容量センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭47−19980(JP,A) 特開 平3−43397(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B67C 3/00 - 11/06

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転自在に設けた回転体と、上記回転体
    の円周方向等間隔位置に設けられてそれぞれ容器を載置
    する複数のびん台と、それぞれのびん台上に容器を供給
    する供給手段と、上記回転体の円周方向等間隔位置に設
    けられ、各びん台上の容器内に高圧で充填液を充填する
    充填バルブと、上記充填バルブによる充填中に完全に破
    損された完全破損容器の有無を検出する完全破損容器検
    出手段と、上記完全破損容器検出手段からの信号により
    水噴射手段から水を噴射させてびん台上の破損容器を除
    去する制御装置と、上記各びん台上の容器を搬出する搬
    出手段とを備えたガス詰め充填機の破損容器処理装置に
    おいて、 上記充填バルブによる充填区間よりも下流側に、各容器
    内の充填量を検出し充填量が少ない容器を部分破損容器
    として検出する部分破損容器検出手段としての静電容量
    センサを設け上記静電容量センサは、その検出した信号を上記制御装
    置に入力するようになっており、この制御装置は、上記
    完全破損容器検出手段によって存在が確認された容器が
    静電容量センサで検出されなかった場合に当該容器を部
    分破損容器として判断することを特徴とするガス詰め充
    填器の破損容器処理装置
JP1993008405U 1993-02-05 1993-02-05 ガス詰め充填機の破損容器処理装置 Expired - Fee Related JP2598526Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993008405U JP2598526Y2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 ガス詰め充填機の破損容器処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993008405U JP2598526Y2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 ガス詰め充填機の破損容器処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0661796U JPH0661796U (ja) 1994-08-30
JP2598526Y2 true JP2598526Y2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=11692262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993008405U Expired - Fee Related JP2598526Y2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 ガス詰め充填機の破損容器処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598526Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021103744A1 (de) * 2021-02-17 2022-08-18 Krones Aktiengesellschaft Behälterbehandlungsanlage und Verfahren zu deren Betrieb
CN116281813A (zh) * 2022-12-15 2023-06-23 高安市飞腾新材料科技有限公司 一种生产线用水玻璃定量出料设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661796U (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6199601B1 (en) Method and apparatus for filling flexible pouches
JP4946600B2 (ja) ロータリー式充填装置
JPS61259923A (ja) 容器封印機械
TWI604996B (zh) Fill seal and fill seal method
ITMI952066A1 (it) Apparto per il riempimento di una bottiglia con bevanda gassata e per l'applicazione del tappo alla stessa
CN111572858A (zh) 容器的真空提取和密封
US11148923B2 (en) Device and method for filling a container with a filling product
KR20160115198A (ko) 액상 내용물 주입 포장장치
US4519427A (en) Device for recovering contents in containers such as beer bottles
JP2598526Y2 (ja) ガス詰め充填機の破損容器処理装置
JP2011058920A (ja) ペットボトルのリーク検査装置
US5715874A (en) Beverage packaging method and apparatus
US3856059A (en) Container centering device
US4018026A (en) Automatic continuous barrel filling method
JPH0749313B2 (ja) ガス詰め充▲填▼機における破損片混入容器の除去方法
US5558138A (en) Process and apparatus for cleaning container handling machines such as beverage can filling machines
JP3757044B2 (ja) 流動食品の充填装置
JP2004205453A (ja) ペットボトルのリーク検査装置
JP2004161350A (ja) キャッパにおけるガス置換装置
JP5292076B2 (ja) 容器のガス置換方法及びその装置
JP4391804B2 (ja) 試験用ダミー容器
JPH09132295A (ja) 自動液抜装置
JP2014015214A (ja) 密栓ユニット
JPH0356294A (ja) 容器内の液体の回収装置
KR100874217B1 (ko) 액상 자동포장기

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990519

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees