JPH0356271A - 開封テープ付き包装体 - Google Patents

開封テープ付き包装体

Info

Publication number
JPH0356271A
JPH0356271A JP18756089A JP18756089A JPH0356271A JP H0356271 A JPH0356271 A JP H0356271A JP 18756089 A JP18756089 A JP 18756089A JP 18756089 A JP18756089 A JP 18756089A JP H0356271 A JPH0356271 A JP H0356271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
package
heat seal
film
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18756089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571470B2 (ja
Inventor
Toshiharu Inoue
敏春 井上
Yuji Mizutari
祐二 水足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18756089A priority Critical patent/JPH0356271A/ja
Publication of JPH0356271A publication Critical patent/JPH0356271A/ja
Publication of JPH0571470B2 publication Critical patent/JPH0571470B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はソーセージ等の内容物を密封収納する包装体の
表面に開封テープを溶着した易開封性の包装体に関する
〔従来の技術〕
合成樹脂フィルム、例えば塩化ビニリデン系樹脂フィル
ムを用い、例えばソーセージやチーズ等を内容物とした
筒状包装体は公知である。この種の筒状包装体は、例え
ば特開昭58−171312号公報の第1図に示されて
いる様な装置によって、平坦な長尺帯状フィルムから連
続的に筒状にすること、即ちフオルダ一部で;Iji状
フィルムを反Il伝さ・W、その両側縁が重なり合うよ
うに折曲げて筒状にし、その{p,+1縁の重なり部を
熔着して製袋し、その内部に内容物充填・密封すること
で、連続的に筒状包装体が得られることで知られる。
一方この種の包装体の難点は、合成樹脂フィルムとその
密封部との強靭さが相俟って、包装体を手等で開封する
ことができ難いことである。従ってこの包装体に開封性
を付与する提案も数多い(例えば実公昭50−5916
号公報、特公昭51−8080号公報、実開昭62−3
6680号公報等。)この種包装体の開封体は、包装体
になったときに別個の開封テープが包装体の適所に取付
けられてある状態にすることである。しかし、これを実
用化するには困難な問題がある。即ち開封性を容易にす
ることは、その包装体は製造途上や包装体の加熱処理工
程、及び包装体の移送・袋詰等の各工程で受ける諸応力
に対してその開封テープ部分て破袋し易い状態になって
いることを意味する。
従ってこの種の開封テープイ」き包装体の実用化は、容
易に具現できないまま過きさりにされている。
こうした現状に鑑みて本発明者等は、先に特開昭633
17477号公報に記載の開封用テープ付け包装体とそ
の開封方法を完威した。この開封用テープは要するに、
筒状包装体の端部密封部の近傍のフィルム上に、筒袖と
直交する方向に開封用テープを溶着して取付けた形態の
ものであるが、その取付溶着シール線の片方イリリはテ
ープの側縁に重なり、シール線の他方側はテープ中内い
に留まっている状態にあることを要件としている。この
提案の開封テープの性能は優秀で上記の調和の困難さを
解消するものと期体したが、早産化の段階で別の障害に
直面した。即ち、「取イ・]溶着シール線の片方側とテ
ープの側縁に重ねる」ことの、製作精度の難かしさてあ
る。つまり細いl1の開封テープを供給するときの、テ
ープのわずかな供給ずれが、シール線の片方側をそのテ
ープ{it,jl縁部よりはみ出たものや、内側に寄り
すぎたものを生めたしてしまう確率が、高いことの問題
てある。
本発明は、その意味ではこのIH.7開昭6 3 − 
3 ].. 7 4 7 7号公報の改良技術として創
案されたものに当る。
〔発明が解決しようとする課題〕
包装体を開封して使用するときは、その開封か容易に且
つ確実に行なわれるが、その包公休の製造工程・後加工
・後処理工程では、その1{旧]4テープ部から破袋し
てしまうことかない開封テープの溶着構造を提供するこ
と、及びその溶着構造か加工精度上の困難を伴なわない
処の、所謂L業的に容易に確実に繰返しの再現かてきる
開月テーブの溶着構造を提供することで、木発明ではそ
の具現を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記l」的を達成するために、内容物を密封
収納した筒状の包装材上の所定付;Gに細1唱の開封テ
ープか溶着されていて或る包製体であって、その開封テ
ープの溶着部は、溶着される開封テープの全長よりも短
尺なle :T− =J法を右し7、かつ該溶着部のそ
の両端部は中間部よりも膨れた拡形部を有した形状であ
ることを特徴とする開封テープ付き包装体を採用するこ
とである。
以下本発明の内容を図面等を用いて詳述する。
第1図及び第2図は、本発明で言う開封テープとその溶
着部の形状の関係を示す構造概念の平面図、第4図は本
発明で言う開封テープの熔着部構造のものが取付けられ
た包装体の例示である。
第4図に於で本発明の包装体は、帯状フィル1、を溶着
シール線11て筒状にし、その中に内容物を収納し、筒
両端を密封部13で密封して或る包装体10の、その密
月部13近傍位置のフィルム−1二に、細幅の開封テー
プ4がその端末部9を自由端にして筒袖に直交する方向
に、開封テープ溶着部1によって取付けられてある。第
1,2図に於で、その(最大)幅寸法がW+、長さ寸法
がmの開封テープ溶着部1ぱ、幅寸法が14,長さ寸法
がLである細幅の開封テープ4に比べて、幅,長さ共に
小寸法であって開ロテープのほぼ中央部に位置している
関係で、その長さ方向にはaの、幅方5 間にはLの溶着されていない白山端に゛I1る処の開封
テープ端末部9が形威される。そしてこの溶着部1の形
状は、その中央部2ばほは1勺−な幅寸法W,て形或さ
れるか、その両端部には(最大) l’!jF寸法W1
に及ぶ膨れた形状の拡形部3か長丁方向にw2の寸法を
有して、形威されている処に特徴かある。即ち、第1図
及び第2図で代表される形状の溶着部1であることで、
例えば第3図に示される様な従来の溶着部の形状のもの
とは、異なる形状を有している。
本発明の溶着部1の形状・1一法、即ちw., w,W
,の各1法は次の関係Cこあるときが効果的て奸ましい
。即ち、 w2 = 0. 5 W +乃至2w W,= 0. 9 w W3>0.5mm W〈1, の関係である。つまり具体的に例えはlj,pl封テー
フ゜4の幅寸法1,を6 n+n+とし、w,を2 m
mとすると、W1は2. 2 mmより大きい寸法とな
る。例えばW6 を3 mmとするとw2はL 5 mm乃至6 mmと
なる。また前式のどと<w+ は少なくとも開封テープ
4の幅寸法より小さく、幅端からはみ出さないようにな
っている。
第5図は包装材である帯状フィルム7に開封テープ4を
取付ける様子を示す断面概念図である。
この溶着操作は、固定電極5と可動電極6との間に帯状
フィルム7と開封テープ4とを挟み、両電極間に通しる
高周波電流によって加熱溶着させることになる。只この
場合の難かしきは、両電極5,6と、フィルム7の長袖
に直交して位置する開封テープとの双方を、走行する帯
状フィルム7の走行速度と回訓させた速度で移動させな
がら上記の溶着を完了させることで、細幅テープの供給
位置精度が特に要求される。又電極端の角から生しる異
常電流(スパーク)も大きな支障となる。
本発明の開封テープ4にある溶着部1の両端拡形部3が
角のないなだらかな膨らんだ様な形状〔例えば第2図で
のR,3a等〕になっているのは、このスパーク現象を
防ぐためのものである。
〔作 用〕
開封テープ4のほぼ中央に位置する開封テープ溶着部l
の形状で、その両端部にある拡形部3の役割は、包装体
にするための製袋工程、包装体の後処理工程、及びその
引き揃え、包装工程等の各所で生じてしまう処の「開封
テープ熔着部からの包装体の破袋」と防止するためのも
のである。従ってこの拡形部3はより大面積の状態にす
るほど、上記諸工程で生しる破袋応力に対して強靭とな
るが、大面積にすぎると包装体を開3;]シたい実用時
の、その易開封性が損なわれることになるし、上述した
様な開封テープ供給位置精度との関係で、拡形部が開封
テープの側縁外にはみ出ず不良原囚になり易い。こうし
た意味に於で本発明で言う溶着部1の形状構造は、製袋
・包装体の諸製造工程で生じる破袋応力には耐えるが、
開封テープの端末部を指でつまんで開封テープを強く引
きめくる開封操作時は、簡単に包装体フィルムを引き破
ることが出来る形状寸法が選ばれており更に開封テープ
の取付け時の位置調整精度をも考慮して選ばれた形状寸
法でもある。
[実施例] 塩化ビニリデン系樹脂フィルム〔旭化或工業■社製、厚
み0.04mm、幅80mmの帯状長尺フィルム〕を用
い、魚肉ソーセージを−包装体当り約758r内装した
処の、直径約22mm、長さ2 0 0 u++nの包
装体を能力150休/分のADパッカー(旭化或工業(
1菊製;自動連続包装機)を用いて、繰返しの再現実験
をした。
この場合の開封テープ4は、軸tは8 mm、長さLは
46mm、厚さ0.07mmの塩化ビニリデン系樹脂フ
ィルムでそのほぼ中央に位置ずる開封テープ溶着部1は
、その形状が第1園に示すもので、最大巾w1は4 m
m、長さmは28mm、中央部の幅W3は2 mm拡形
部長手寸法の形状寸法のものを用いた。
開封テープの取付けは、帯状フィルムの走行工程、即ち
帯状フィルムを筒状に折曲げる前の段階での、帯状フィ
ルムの走行途上で長袖に直交する方向に取付けることを
実施した。
得られた包装体は120″Cのレトルト釜で熱処9 理され、コンベアー装置で移送されながら引き揃えられ
、袋詰されたが、この実験では製袋包製工程での破袋発
生率と、包装体になって以降の後処理工程での破袋発生
率とを区別して示すようにした。
尚この際の比較品としては、溶着部Jの形状のみを第3
図の形に変更したもの(比較例1とする)と、特開昭6
3−317477号公報に記載の発明の溶着部(第1表
本発明品項)を工業的に再現したもの(比較例2とする
)とを加えた。評価は各々の各母集団から10000本
の包装体6こついて抜取検査の様式で行った。その結果
は第1表にまとめて示す。
第1表の結果は、本発明の開封デープ付き包装体が、従
来の開封テープ付き包装体、殊に特開昭63−3174
77号公報発明の包装体に対しても、製袋包装工程や後
処理工程に於ける破袋発生を低城すl0 る効果を有するこども実証している。
本発明者等の実験によると、上記工程内での破袋発生数
の減少効果は、第2図の溶着部形状のものでも同じ改善
効果が得られることが確認されている。
尚これ等本発明の包装体は、第4図に示す様な形状を示
し、手によるその開封はきわめて容易なものであった。
即ち開封テープ4の未熔着の,,jij人部9を持って
開封テープをめくり」二げると、包装体フィルムは開封
テープの溶着部1に添い周方向に亘って切断される。そ
の切断部のフィルムの密封部側をつまんで、フィルムを
密封部側にめくり−1二げると、密劃具のついたフィル
ムが包装体端部から遊離するので、その遊離したフィル
ム集束部を、包装体の背にある溶着シール線に添って引
き下げると、筒状包装体のフィルムば熔着シール線で2
分される形て開装され、内容物を容易に取出すことが可
能になるのである。
〔発明の効果〕
本発明は上述の構或を持つごとにより、製袋包4. 装]二程や該包装体の後処理・取扱い工程では破袋する
ことなく、それていて開製し7たい実用時には、手でつ
まんで強く引き破ることで容易に開袈ずることが可能な
、開封テープ付き包装体である。
この様な包装休は、業界では渇望されていながら、今だ
その量産実用化かし}わ,ていないものであるので、本
発明と産業界に果す役別の大きい優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は木発明の実施例を示す平面図、第
3図は従来の開1::1テープの溶着部を示す平面図、
第d図は開封テープを熔着した包装体を示す平面図、第
5図はシール電掘を用いた溶着手段の概要を示す側面図
である。 1−−−1j7J封テープ溶着部、2−中間部、3,3
a拡形部、4−開封テープ、5 1WiJ定電極、6−
角動電極、7−.−;i4i;状フィルム、8 −開封
テープ用フィルム、9一端木部、10−包装体、11−
熔着シール線、13−密封部。 特許出j頭人  旭化威王業株式会社 @5図 −529−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内容物を密封収納した筒状の包装材上の所定位置に細幅
    の開封テープが溶着されていて成る包装体であって、そ
    の開封テープの溶着部は、溶着される開封テープの全長
    よりも短尺な長手寸法を有し、かつ該溶着部のその両端
    部は中間部よりも膨れた拡形部を有した形状であること
    を特徴とする開封テープ付き包装体
JP18756089A 1989-07-21 1989-07-21 開封テープ付き包装体 Granted JPH0356271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18756089A JPH0356271A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 開封テープ付き包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18756089A JPH0356271A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 開封テープ付き包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0356271A true JPH0356271A (ja) 1991-03-11
JPH0571470B2 JPH0571470B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=16208221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18756089A Granted JPH0356271A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 開封テープ付き包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356271A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07870U (ja) * 1991-12-25 1995-01-06 好秀 猪狩 セロハン等でオーバーラップした商品の開封部の構造
US9764873B2 (en) 2005-10-14 2017-09-19 Graham Packaging Company, L.P. Repositionable base structure for a container
US9878816B2 (en) 2002-09-30 2018-01-30 Co2 Pac Ltd Systems for compensating for vacuum pressure changes within a plastic container

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07870U (ja) * 1991-12-25 1995-01-06 好秀 猪狩 セロハン等でオーバーラップした商品の開封部の構造
US9878816B2 (en) 2002-09-30 2018-01-30 Co2 Pac Ltd Systems for compensating for vacuum pressure changes within a plastic container
US9764873B2 (en) 2005-10-14 2017-09-19 Graham Packaging Company, L.P. Repositionable base structure for a container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571470B2 (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663915A (en) Method of packaging and apparatus
US3537636A (en) Reclosable package
CA1225070A (en) Method of packaging, packaging material therefor and package
US3889871A (en) Recloseable flexible bag
US6318894B1 (en) Resealable flexible packages having hook design tear line
US4787517A (en) Easily opened and reclosable bag with tear-guiding ridges
US4549657A (en) Easily opened and reclosable bag and apparatus for making same
US3519196A (en) Plastic bag with external patch confining closure device
US3372857A (en) Side seal bag construction with stress relief notch
US3458111A (en) Package
US6089753A (en) Easy to open handle bag and method of making the same
JPH06183481A (ja) 包装体
JP2007045434A (ja) 包装袋及びそれを用いた袋包装体
US3859895A (en) Method of making recloseable flexible bag
JPH0356271A (ja) 開封テープ付き包装体
US4138932A (en) Process for producing reclosable bags
JPH0631097B2 (ja) 開閉装置付袋の製法及びこの製法により製造された開閉装置付袋
US5175011A (en) Quick-opening bag for packaging, especially for vacuum packaging food products in particular coffee
JPH0223428B2 (ja)
JP4199024B2 (ja) 易開封手段を施したピロー包装袋
JPH0542951A (ja) 易開封性袋及びその製造方法
JP2529399Y2 (ja) 包装体における開封片の溶着構造
US2496753A (en) Method of making rectangular flat bags
KR940010857B1 (ko) 개봉용 테이프 부착 포장체
JPH06122471A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees