JPH0356012B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356012B2
JPH0356012B2 JP57062002A JP6200282A JPH0356012B2 JP H0356012 B2 JPH0356012 B2 JP H0356012B2 JP 57062002 A JP57062002 A JP 57062002A JP 6200282 A JP6200282 A JP 6200282A JP H0356012 B2 JPH0356012 B2 JP H0356012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
piezoelectric substrate
piezoelectric
predetermined distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57062002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58179012A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6200282A priority Critical patent/JPS58179012A/ja
Priority to US06/482,755 priority patent/US4521711A/en
Priority to DE3312726A priority patent/DE3312726C2/de
Priority to GB08309962A priority patent/GB2120892B/en
Publication of JPS58179012A publication Critical patent/JPS58179012A/ja
Publication of JPH0356012B2 publication Critical patent/JPH0356012B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、広帯域特性の実現を可能ならしめる
一方向性トランスジユーサを備えた弾性表面波装
置に関するものである。
弾性体の平らな表面に沿つてエネルギーが集中
した形で伝搬する波いわゆる弾性表面波は、従来
用いられているバルク波に比較して種々の点で優
れているのでこの性質を利用してフイルタを初め
とする各種の電子部品に対して弾性表面波デバイ
スとして適用されつつある。第1図はその一例と
してフイルタを示すもので、1は圧電体基板、2
は一対のすだれ状電極3A,3Bからなる入力用
トランスジユーサ、4は一対のすだれ状電極5
A,5Bからなる出力用トランスジユーサで、入
力端子INから加えられた信号は上記入力用トラ
ンスジユーサ2により弾性表面波に変換され、矢
印で示すように弾性体基板1表面を伝搬して上記
出力用トランスジユーサ4に到達した後、電気信
号に変換されて出力端子OUTから取り出される
ように構成される。
ところで第1図の構造の表面波デバイスのよう
に、各々一対のすだれ状電極3A,3Bおよび5
A,5Bを含む2個のトランスジユーサ2,4を
配置したフイルタにあつては、これらトランスジ
ユーサ2,4が各々左右の双方向に表面波を伝搬
させるように働くために電気−機械変換損失が避
けられず、フイルタとして損失が多くなる欠点が
ある。
この欠点を除くために圧電体基板表面の一方向
のみに表面波を伝搬させるように工夫されたいわ
ゆる一方向性トランスジユーサが提案された。こ
の一方向性トランスジユーサの具体的構成として
は、第2図のように120°移相器を用いる方法、あ
るいは90°移相器を用いる方法、さらには第3図
のように反射器を用いる方法が知られている。
第2図において6,6A,6Bはお互いに120°
の位相差をもつた電極で、そして6は他の電極6
Aとの間に空隙7あるいは絶縁膜が介在されるよ
うに構成されて表面波を一方向のみに伝搬させる
ように動く。
しかしながら、このように移相器を用いる方法
は、上記のように電極に交叉部分を設ける必要が
あるために製造工程が複雑となる欠点がある。
一方第3図において、8Aおよび8Bはすだれ
状電極の一部を構成するように設けられた給電部
および反射部でともに正規形電極からなつてお
り、9は上記電極8A,8Bに対する共通電極、
10は信号源、11は整合回路、12はリアクタ
ンス回路である。以上において、信号源10から
整合回路11を経て加えられた信号は上記給電部
8Aから弾性表面波とされて左右の双方向に伝搬
される。この時左方向に伝搬された表面波は、リ
アクタンス回路12を接続した反射部8Bにより
反射されて右方向へ戻され、給電部8Aにおいて
右方向へ向かう表面波と反射された表面波との合
成が行われる。この結果、表面波における中心周
波数同士の場合は両波重ね合わされるが、中心周
波数からずれている場合は両波は打ち消し合うよ
うに作用するために目的とする一方向と逆方向に
表面波が伝搬してしまうことになる。したがつて
表面波の伝搬特性が狭帯域特性に制限される欠点
がある。
本発明は、以上の問題点に対処してなされたも
のであつて、本発明の弾性表面波装置は、圧電体
基板と、上記圧電体基板上に一方向に第1の所定
距離をへだてて設けられた複数の第1電極と、上
記非圧電体基板上に上記第1電極の夫々に対して
上記方向に上記第1の所定距離のほぼ1/3に当る
第2の所定距離を夫々へだてて配置された複数の
第2電極と、上記非圧電体基板上に上記第2の電
極の夫々に対して上記方向に上記第2の所定距離
を夫々へだてて配置された複数の第3電極と、上
記非圧電体基板上に設けられ、上記複数の第1電
極を電気的に接続せしめる第1の引き出し電極
と、上記非圧電体基板上に設けられ、上記複数の
第2電極を電気的に接続せしめる第2の引き出し
電極と、上記非圧電体基板上に設けられ、上記第
1電極及び第2電極を覆い、上記各第3電極位置
には窓が形成されている圧電体膜と、上記圧電体
膜上に設けられ、上記窓を介して上記複数の第3
電極を電気的に接続せしめる第3の引き出し電極
と、を備えたことを要旨としているものである。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第4図および第5図は本発明実施例による弾性
表面波装置を示す概略上面図および概略断面図
で、ニオブ酸リチウム等の圧電体からなる弾性体
基板13表面には、0°、120°および240°の3の位
相をもつた各電極14A,14B,14Cが形成
されている。以上の3相電極のうち電極14B,
14Cに対しては、これらに対応して弾性体基板
13表面に設けられた引き出し電極15B,15
Cが各々接続される。
また上記電極14B,14Cを覆うように弾性
体基板13表面には酸化亜鉛等の圧電体膜16が
形成され、この圧電体膜16表面に沿つて設けら
れた引き出し電極15Aが上記電極14Aに接続
される。さらに以上の引き出し電極15A,15
B,15Cの各々に対しては、各位相信号を供給
するための給電端子17A,17B,17Cがワ
イヤボンテイング等により配線される。
以上の構造を製造するための一方法は、初め弾
性体基板13の全表面に適当な金属を真空蒸着法
等により付着し、次にフオトエツチング法により
不要部金属を除去して上記3相電極のうち14
B,14Cおよび引き出し電極15B,15Cの
パターンのみを残すようにする。続いてこれら各
電極14B,14Cおよび15B,15Cを含む
弾性体基板13表面に圧電体膜16を一様に付着
する。その後、電極14Aを弾性体基板13上に
そして電極14C,14B間に同じ電極巾で構成
するために圧電体膜16を必要な部分の窓あけを
おこなう。さらに続いて圧電体膜16表面および
圧電体膜16が存在していない弾性体基板13表
面に金属膜を形成することにより、電極14Aが
弾性体基板13上にそして引き出し電極15Aが
圧電体膜16表面に沿つて形成される。
次に各引き出し電極15A,15B,15Cに
適当な金属線をワイヤボンテイング法により接続
することによつて給電端子17A,17B,17
Cを形成して第4図の構造が得られる。
以上の構成のトランスジユーサの3相電極14
A,14B,14Cの各々に対し給電端子17
A,17B,17Cを介して3相層の電気信号を
加えれば、広い動作周波数範囲にわたつて一方向
性トランスジユーサとして動作させることができ
る。
ここで弾性体基板13としてニオブ酸リチウム
(LiNbO3)を用い、また圧電体膜16として酸
化亜鉛(ZnO)を用いれば、電気−機械結合係数
が上記ニオブ酸リチウム基板単体の場合に比べて
大きくなるため、トランスジユーサを構成する電
極対数を少なくすることができるので動作効率を
上げることができ、より高帯域特性の実現を計る
ことができる。
以上述べて明らかなように本発明によれば、圧
電体基板上に形成された0°、120°および240°の位
相をもつた3個の電極の各々に接続されるべき3
個の引き出し電極の一つが、上記非圧電体基板上
に形成された圧電体膜表面に沿つて設けられるよ
うに一方向性トランスジユーサを構成するもので
あるから、広帯域特性を実現することができる。
また製法的にも従来技術を応用することにより容
易に3相信号電気系を形成することができるの
で、製造コストを低減することができる。
なお実施例中で示した製法は一例をあげたもの
であり、必要に応じて任意の製造工程の追加、変
更等を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はいずれも従来例を示す概略
図、第4図および第5図は共に本発明実施例を示
す概略上面図および概略断面図である。 13……弾性体基板、14A,14B,14C
……3相電極、15A,15B,15C……引き
出し電極、16……圧電体膜、17A,17B,
17C……給電端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧電体基板と、 上記圧電体基板上に一方向に第1の所定距離を
    へだてて設けられた複数の第1電極と、 上記圧電体基板上に上記第1電極の夫々に対し
    て上記方向に上記第1の所定距離のほぼ1/3に当
    る第2の所定距離を夫々へだてて配置された複数
    の第2電極と、 上記圧電体基板上に上記第2の電極の夫々に対
    して上記方向に上記第2の所定距離を夫々へだて
    て配置された複数の第3電極と、 上記圧電体基板上に設けられ、上記複数の第1
    電極を電気的に接続せしめる第1の引き出し電極
    と、 上記圧電体基板上に設けられ、上記複数の第2
    電極を電気的に接続せしめる第2の引き出し電極
    と、 上記圧電体基板上に設けられ、上記第1電極及
    び第2電極を覆い、上記各第3電極位置には窓が
    形成されている圧電体膜と、 上記圧電体膜上に設けられ、上記窓を介して上
    記複数の第3電極を電気的に接続せしめる第3の
    引き出し電極と、 を備えたことを特徴とする弾性表面波装置。 2 上記圧電体基板がニオブ酸リチウム、上記圧
    電体膜が酸化亜鉛から成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の弾性表面波装置。
JP6200282A 1982-04-14 1982-04-14 弾性表面波装置 Granted JPS58179012A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6200282A JPS58179012A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 弾性表面波装置
US06/482,755 US4521711A (en) 1982-04-14 1983-04-07 Unidirectional transducer for a surface-acoustic-wave device and a method of making same
DE3312726A DE3312726C2 (de) 1982-04-14 1983-04-08 Mit akustischen Oberflächenwellen arbeitendes Bauelement
GB08309962A GB2120892B (en) 1982-04-14 1983-04-13 Surface-acoustic-wave device unidirectional transducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6200282A JPS58179012A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 弾性表面波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179012A JPS58179012A (ja) 1983-10-20
JPH0356012B2 true JPH0356012B2 (ja) 1991-08-27

Family

ID=13187507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6200282A Granted JPS58179012A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 弾性表面波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179012A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319314A (ja) * 1988-06-21 1989-12-25 Fujitsu Ltd 弾性表面波フィルタ
WO2004017789A1 (ja) 2002-07-30 2004-03-04 Yoshida Industry Co., Ltd. 収納ケース

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762001A (en) * 1980-09-30 1982-04-14 Toshiba Corp Observation device for inside in atmosphere of high temperature and highly pressurized water

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762001A (en) * 1980-09-30 1982-04-14 Toshiba Corp Observation device for inside in atmosphere of high temperature and highly pressurized water

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58179012A (ja) 1983-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4023124A (en) Acoustic surface wave devices
JP7278305B2 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
WO2000070758A1 (fr) Dispositif d'onde acoustique de surface
US4521711A (en) Unidirectional transducer for a surface-acoustic-wave device and a method of making same
JPH0356012B2 (ja)
JPH0410764B2 (ja)
JPH05235684A (ja) 多電極型弾性表面波装置
JPH03204212A (ja) 弾性表面波デバイス及び弾性表面波フィルタ
JPH0356011B2 (ja)
JPH09107269A (ja) フィルタ整形素子を有する音響波フィルタおよびその製造方法
WO2013073472A1 (ja) チューナブル弾性波装置
JPS58145213A (ja) 弾性表面波装置
JPS598418A (ja) 弾性表面波装置
US6670739B2 (en) Surface acoustic wave apparatus
CN117118390B (zh) 弹性波滤波器
JPS58145214A (ja) 弾性表面波装置
JPH0435515A (ja) 表面弾性波装置
JPS6114194Y2 (ja)
JPH0460367B2 (ja)
JPH07231240A (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JPS6130338Y2 (ja)
JPH07264001A (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JP3220289B2 (ja) 容量重み付け弾性表面波フィルタ
JPH07106911A (ja) 弾性表面波共振器および弾性表面波フィルタ
JPH0817304B2 (ja) 表面弾性波共振器および多重モードフィルタ