JPH0355356B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355356B2
JPH0355356B2 JP7755786A JP7755786A JPH0355356B2 JP H0355356 B2 JPH0355356 B2 JP H0355356B2 JP 7755786 A JP7755786 A JP 7755786A JP 7755786 A JP7755786 A JP 7755786A JP H0355356 B2 JPH0355356 B2 JP H0355356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric cam
eccentric
ring
pawl
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7755786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62234789A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7755786A priority Critical patent/JPS62234789A/ja
Publication of JPS62234789A publication Critical patent/JPS62234789A/ja
Publication of JPH0355356B2 publication Critical patent/JPH0355356B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内歯ラチエツトに噛合する爪送りに
よつて無段階に変速伝動することができるところ
の、主に自転車の変速装置に適している無段変速
装置に関するものである。
(従来の技術) この種の従来装置としては、例えば特公昭34−
1722号公報に開示されたものがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上述の従来装置は、偏心機構を中
心軸側に設けてあるため、その偏心操作機構の設
計が困難である上に、実用上変速操作範囲が大き
過ぎると共に、作動の確実性が乏しいという問題
点があつた。
(問題点を解決するための手段) 上述の問題点を解決するため本発明において
は、中心軸に対して外周縁部を偏心させた偏心カ
ム円板を前記中心軸に対して回転自在に設け、前
記偏心カム円板の外周縁部と嵌合すると共に、そ
の内周円を前記偏心カム円板の中心に対して偏心
させた偏心カムリングの前記内周円に駆動回転部
材を回転自在に嵌装し、この偏心カムリングと前
記偏心カム円板とを操作ワイヤを介して互いに反
対方向に回転操作することにより、前記中心軸に
対して偏心量調整自在にした前記駆動回転部材の
内周に内歯ラチエツトを設け、この内歯ラチエツ
トに噛合する爪の基部を、前記中心軸に嵌合した
従動回転体に枢支すると共に、この従動回転体を
後輪ハブに一体的に連結して自転車用無段変速装
置を構成する。
(作用) 本発明装置は上述のように、外側部材である駆
動回転部材を中心軸に対して偏心量調整自在にし
たから、偏心機構を中心軸側に設けてある従来装
置と比較して、偏心操作機構の設計が容易にな
る。
その結果本発明によれば、変速操作範囲を従来
装置より小さくすることができると共に、その変
速作動も確実にすることができる。
(実施例) 以下、図面について本発明の自転車用無段変速
装置の実施例を説明する。
図中1は自転車フレームのチエンステー、2
(第2図参照)はバツクホーク、3は後爪、4は
後爪3にロツクナツト5により固定した後輪ハブ
軸、6はベアリング7を介して回転自在に嵌装し
た後輪ハブ、8はスポークである。
本実施例においては、第1図における右側の後
輪ハブ軸4に略中空円筒形状の従動回転体9を嵌
合し、この従動回転体9と後輪ハブ6とをねじ1
0を介して一体に回転するようにしてある。11
は従動回転体9と一体的に結合したリング部材
で、従動回転体9との結合部にボールベアリング
12を支承するV溝が形成されている。13は第
1図における従動回転体9の右側の後輪ハブ軸4
に嵌合したリングプレートで、14はこのリング
プレート13と従動回転体9との間に介装したボ
ールベアリングである。
また15は前記ボールベアリング12の外周に
回転自在に設けた中空円板状の偏心カム円板で、
15aはボールベアリング12と回転接触する内
側リング部材、15bは偏心カム円板15の外周
部を折曲して円筒状に形成した外周縁部で、この
偏心カム円板15の外周縁部15bは第8図に示
すように、後輪ハブ軸4の中心O1に対してO2
ようにl1だけ偏心している。
また16は偏心カム円板15の外周縁部15b
の内周に一部を嵌入して回転自在に設けたリング
状の偏心カムリングで、この偏心カムリング16
の内周円16aは第8図に示すように、カム円板
15の外周縁部15bの中心O2に対してO3のよ
うにl2だけ偏心している。なお本実施例の場合l1
=l2である。また16bは偏心カムリング16の
内周面にボールベアリング17用のV溝を形成す
るためのリング部材、16cは偏心カムリング1
6の外周面に設けた環状溝、18はこの環状溝1
6cと係合して偏心カムリング16の外れ止め作
用をする係合ピンで、外周縁部15bの外側から
ねじ込んである。また16d(第7,8図参照)
は偏心カムリング16の側面に約120゜の範囲にわ
たつて刻設した円弧状の溝で、19はこの溝16
dに嵌入するように偏心カム円板15に突設した
ストツパーピンである。
20は中空円筒形状の駆動回転部材で、前記ボ
ールベアリング17を介して偏心カムリング16
内に回転自在に設けられており、偏心カムリング
16より突出している部分の外周にスプロケツト
21が一体に形成されている。22はスプロケツ
ト21と前方のクランク軸に設けたスプロケツト
(図示せず)とにかけ渡されたチエンである。
駆動回転部材20の内周部には一方向クラツチ
23を介して2列の内歯ラチエツトリング24が
嵌装されている。23a(第3図参照)は一方向
クラツチ23のボール、23bはばねである。こ
の一方向クラツチ23は他の形式のものでも差し
支えない。
24aは内歯ラチエツトリング24の内歯ラチ
エツトで、この内歯ラチエツト24aとそれぞれ
噛合する複数個(本実施例では各列4個)の爪2
5の基部が前記従動回転体9にピン26によつて
左右交互の円周等分位置に枢支されており、各ピ
ン26に嵌装したばね27(第3図参照)によつ
て各爪25が常に内歯ラチエツト24aと噛合す
る方向に回動するように付勢されている。
また左右の内歯ラチエツトリング24の間に、
駆動回転部材20の内周と転接する複数個(本実
施例では5個)のローラ28を介して2個一組み
の先送りリング29を回転自在に設ける。28a
はローラ28を先送りリング29に枢支する軸で
ある。
そしてこの先送りリング29をそれぞれ内歯ラ
チエツトリング24に摩擦接合する。その摩擦接
合手段の一例を説明すると、左右の内歯ラチエツ
トリング24の対向側にそれぞれ環状の段部24
bを形成し、これらの段部24bにそれぞれリン
グばね30を嵌め込むと共に、第1図に示すよう
に1個のローラ28の軸28aを延長してリング
ばね30と係止する。
またローラ28を挟持する左右2個の先送りリ
ング29間に複数個(本実施例では5個)の爪3
1の基部をそれぞれ円周等分割点に挿入すると共
に、ピン32によつて先送りリング29に枢支
し、ばね33により爪31の先端が常に内方へ回
動するように付勢する。そしてこれらの爪31と
噛合するラチエツト34を前記従動回転体9の中
間の外周部に設ける。
なおこの連動機構である爪31とラチエツト3
4は逆に設けてもよい。すなわち従動回転体9側
に爪31を枢支し、先送りリング29側にラチエ
ツト34を形成してもよい。また第5図に示す2
9aは左右の先送りリング29の連結部である。
なお構造を簡単にするために、上述した一方向
クラツチ23および内歯ラチエツトリング24の
先送り機構は設けずに、第9図に示すように駆動
回転部材20の内周に直接内歯ラチエツト24a
を形成してもよい。
つぎに上述のように構成した装置の変速操作機
構を説明する。第1図および第2図に示すよう
に、35は後爪3とロツクナツト5との間の後輪
ハブ軸4に締結したリール支持腕で、36,37
はリール支持腕35の先端部に軸38によりそれ
ぞれ回転自在に枢支したリールである。リール3
6には二条の環状溝36a,36bが形成してあ
り、リール37には一条の環状溝37aが設けて
ある。
また15cは偏心カム円板15の外周縁部15
bの外周面に刻設した環状溝、16eは偏心カム
リング16の外周面に刻設した環状溝である。3
9はチエンステー1に固着した操作ワイヤ取り付
け用のブラケツトで、このブラケツト39には二
条のアウターワイヤ40の端部がねじ40aおよ
びナツト40bにより固定されている。41はア
ウターワイヤ40の内部を摺動する操作ワイヤ
で、この操作ワイヤ41は第6図に示すように、
まず右側の操作ワイヤ41がリール36の溝36
aを介して偏心カムリング16の溝16eに下か
ら上へ巻き掛けられ、ついでリール36の溝36
bに対して、上から下に巻き掛けられて反転して
から、偏心カム円板15の溝15cに対して上か
ら下に巻き掛けられ、さらにリール37の溝37
aを介してもう一つの左側のアウターワイヤ40
(第1図参照)に導かれている。
なお42は溝16eに巻き掛けられた操作ワイ
ヤ41を固定するための止めねじ、43は溝15
cに巻き掛けられた操作ワイヤ41を固定するた
めの押え片で、この押え片43は前記係合ピン1
8のねじ部によつて偏心カム円板15に締結され
ている。
また第1図および第2図において、44は従動
回転体9に嵌着したリングプレート状のカバー、
45は駆動回転部材20の内周に嵌着したリング
プレート状のカバーで、これらのカバー44,4
5は駆動回転部材20の偏心時に互いに摺動する
ようになつている。
つぎに上述のように構成した本発明装置の作用
を説明する。まず伝動順序を説明すると、図示し
ないクランクペダルを介してクランクギヤが回転
し、その回転がチエン22によりスプロケツト2
1に伝えられる。スプロケツト21は駆動回転部
材20と一体であるから、このスプロケツト21
の回転は一方向クラツチ23を介して内歯ラチエ
ツトリング24に伝えられ、さらに内歯ラチエツ
ト24aより爪25、ピン26を介して従動回転
体9に伝えられる。従動回転体9が回転すると、
この従動回転体9と一体の後輪ハブ6が回転して
自転車が走行する。
第1,2,3,6,7,9図は駆動回転部材2
0が後輪ハブ軸4に対して偏心していない状態を
示しているが、この駆動回転部材20が後輪ハブ
軸4と同心になると、内歯ラチエツトリング24
も後輪ハブ軸4と同心になるから、この状態で駆
動回転部材20と一体のスプロケツト21が第3
図の矢印Aの方向に回転すると、一方向クラツチ
23を介して各内歯ラチエツトリング24、爪2
5および従動回転体9がすべて一体的に回転する
ため、この場合の変速比は1:1となる。
また上述の同心状態から、変速操作レバー(図
示せず)を操作することにより、第6図に示すよ
うに操作ワイヤ41を矢印B,Cの方向に移動さ
せると、偏心カムリング16が矢印Dの方向に回
動すると共に、偏心カム円板15が矢印Eの方向
に回動する結果、ストツパーピン19が第7図の
位置から第8図の位置になると、駆動回転部材2
0が後輪ハブ軸4に対して第7図の同心状態から
第8図(第4,5図)の最大偏心状態となる。そ
してこの場合の駆動回転部材20の中心O3の軌
跡は第8図の矢印Fで示すように自転車の上下方
向に沿つて直線状になる。このため前方のクラン
クギヤと後輪のスプロケツト21間の距離は殆ど
変化しないからチエン22が弛んだり、過度に緊
張したりするおそれはない。
この第4,5,8図に示す最大偏心状態におい
て、スプロケツト21が第4図の矢印Aの方向に
回転すると、その回転が一方向クラツチ23を介
して内歯ラチエツトリング24に伝わり、ラチエ
ツトリング24は爪25を介して従動回転体9に
回転を伝える。
そして駆動回転部材20が偏心している場合
は、第4図の駆動域G(この場合爪が8個あるた
め360゜の8等分の角度45゜である。)にある爪によ
る増速率が最大であるから従動回転体9はこの爪
によつて増速回転させられ、他の爪は内歯ラチエ
ツトリング24の各ラチエツト24aに対して矢
印Hの方向にすべつて回転することになる。
そして爪が駆動域Gから外れると共に、つぎの
爪が駆動域G内に入ると、今度はその爪を介して
増速駆動され、順次後続続の爪へと伝動爪が交代
する。
この場合の変速比(増速比)は、後輪ハブ軸4
の中心O1を基点とする爪の駆動域である角度θ1
と、従動回転体9の中心O3を基点とする爪の駆
動域である角度θ2との比となる。
つぎに第1図および第5図に示した先送りリン
グ29の作用について説明する。
すなわち、入力側の駆動回転部材20と一体の
スプロケツト21が第3図の矢印Aの方向に回転
すると、それに伴つて前述したように従動回転体
9が増速回転する。従動回転体9が回転すると、
これと一体のラチエツト34も第5図の矢印Iの
方向に回転し、爪31、ピン32を介して先送り
リング29を矢印Jのように増速して回転させ
る。
すなわち駆動回転体20が偏心している場合
は、第5図の駆動域K(この場合爪が5個あるた
め360゜の5等分の角度72゜である。)内にある爪に
よる増速率が最大であるから従動回転体である先
送りリング29はこの爪によつて増速回転させら
れ、他の爪はラチエツト34に対して矢印Iの方
向にすべつて回転することになる。
そして爪が駆動域Kから外れると共に、つぎの
爪が駆動域K内に入ると、今度はその爪を介して
増速駆動され、順次後続の爪へと伝動爪が交代す
る。
この場合の従動回転体9に対する先送りリング
29の変速比(増速比)は、駆動回転部材20の
中心O3を基点とする爪の駆動域である角度θ3と、
後輪ハブ軸4の中心O1を基点とする爪の駆動域
である角度θ4との比となる。
すなわち先送りリング29は増速された従動回
転体9よりもさらに増速されることになる。そし
て先送りリング29はローラ28およびリングば
ね30を介して各内歯ラチエツトリング24とそ
れぞれ摩擦接合しているため、左右の爪25のい
ずれか一方と噛合して伝動している内歯ラチエツ
トリング24のいずれか一方のラチエツトリング
は先送りリング29と差動状態にあるが、遊んで
いる内歯ラチエツトリング24は先送りリング2
9の摩擦接合によつてさらに増速して先送りされ
る。したがつて爪25の伝動リレー時にたとえラ
チエツト24aと爪25の歯先間にギヤツプがあ
つても、先送りリング29の増速回転による内歯
ラチエツトリング24の先送りによつてラチエツ
ト24aが爪25に直ぐ追いつくため、歯先間の
ギヤツプがなくなる。
なおラチエツト24aと爪25が完全噛合して
駆動されている間は、リングばね30が各部材と
適度にスリツプして各部材間の速度差を吸収する
ことになる。
なお第9図に示す実施例では上述した先送り機
構がないため、スプロケツト21の回転は、それ
と一体に形成した内歯ラチエツト24aを介して
直接爪25を伝えられることになる。その伝動作
用および増速作用は前述したものと同様であるか
ら説明は省略する。
また上述の説明は偏心量ゼロの場合と最大偏心
時の場合を説明したが、この偏心量はゼロから最
大までの間で自由に設定することができるから、
本装置が無段変速可能であることは云うまでもな
い。
(発明の効果) 本発明装置は上述のように、外側部材である駆
動回転部材20を中心軸である後輪ハブ軸4に対
して偏心量調整自在にしたから、偏心機構を中心
軸側に設けてある従来装置と比較して、操作ワイ
ヤ41による偏心操作機構の設計が容易になる。
その結果本発明によれば、変速操作範囲を従来
装置より小さくすることができると共に、その変
速作動も確実にすることができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の横断平面図、第2図は第
1図の側面図、第3図は第1図の−断面図、
第4図はその最大偏心状態を示す断面図、第5図
は第1図の−線による断面の最大偏心状態を
示す断面図、第6図は操作ワイヤの掛け方を示す
斜視図、第7図および第8図は一部を断面で示す
作用説明図、第9図は本発明装置の他の実施例を
示す横断平面図である。 4……後輪ハブ軸(中心軸)、6……後輪ハブ、
9……従動回転体、15……偏心カム円板、15
b……外周縁部、16……偏心カムリング、20
……駆動回転部材、21……スプロケツト、22
……チエン、23……一方向クラツチ、24……
内歯ラチエツトリング、24a……内歯ラチエツ
ト、25……爪、29……先送りリング、35…
…リール支持腕、36,37……リール、39…
…ブラケツト、40……アウターワイヤ、41…
…操作ワイヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中心軸に対して外周縁部を偏心させた偏心カ
    ム円板を前記中心軸に対して回転自在に設け、前
    記偏心カム円板の外周縁部と嵌合すると共に、そ
    の内周円を前記偏心カム円板の中心に対して偏心
    させた偏心カムリングの前記内周円に駆動回転部
    材を回転自在に嵌装し、この偏心カムリングと前
    記偏心カム円板とを操作ワイヤを介して互いに反
    対方向に回転操作することにより、前記中心軸に
    対して偏心量調整自在にした前記駆動回転部材の
    内周に内歯ラチエツトを設け、この内歯ラチエツ
    トに噛合する爪の基部を、前記中心軸に嵌合した
    従動回転体に枢支すると共に、この従動回転体を
    後輪ハブに一体的に連結したことを特徴とする自
    転車用無段変速装置。
JP7755786A 1986-04-05 1986-04-05 自転車用無段変速装置 Granted JPS62234789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7755786A JPS62234789A (ja) 1986-04-05 1986-04-05 自転車用無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7755786A JPS62234789A (ja) 1986-04-05 1986-04-05 自転車用無段変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62234789A JPS62234789A (ja) 1987-10-15
JPH0355356B2 true JPH0355356B2 (ja) 1991-08-23

Family

ID=13637314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7755786A Granted JPS62234789A (ja) 1986-04-05 1986-04-05 自転車用無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234789A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62234789A (ja) 1987-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61226388A (ja) 無段変速装置
US4916974A (en) Stepless speed change device
JPH0355356B2 (ja)
KR101932162B1 (ko) 회전력을 증가시키기 위한 크랭크 조립체
WO2022267041A1 (zh) 一种无级变速装置、传动装置和自行车
JPS62234790A (ja) 自転車用無段変速装置
JPS62238188A (ja) 自転車用無段変速装置
JPH0251793B2 (ja)
JPH0331636B2 (ja)
JPH0331635B2 (ja)
JPH0150783B2 (ja)
JPH0331633B2 (ja)
JPH025629B2 (ja)
JPH0253273B2 (ja)
JP2558710B2 (ja) 自転車用無段変速装置
JPS6280188A (ja) 無段変速装置
JPH0249957B2 (ja) Mudanhensokusochi
JPH0331634B2 (ja)
JPH0288383A (ja) 自転車用変速装置
JPH0311953B2 (ja)
JPH034438B2 (ja)
JPH0232191B2 (ja)
JPH0725352B2 (ja) 無段変速装置
JPH0379581B2 (ja)
JPH0159954B2 (ja)