JPH0355004Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355004Y2
JPH0355004Y2 JP1986057398U JP5739886U JPH0355004Y2 JP H0355004 Y2 JPH0355004 Y2 JP H0355004Y2 JP 1986057398 U JP1986057398 U JP 1986057398U JP 5739886 U JP5739886 U JP 5739886U JP H0355004 Y2 JPH0355004 Y2 JP H0355004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
motor
fitting tube
guide means
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986057398U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62170442U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986057398U priority Critical patent/JPH0355004Y2/ja
Publication of JPS62170442U publication Critical patent/JPS62170442U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0355004Y2 publication Critical patent/JPH0355004Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は伸縮嵌合管駆動装置に係り、伸縮嵌合
管の短縮、伸長を駆動する伸縮嵌合管駆動装置に
関する。
従来の技術 従来より、例えば自動車のアンテナ、又はコー
ナーポールとして伸縮嵌合管を用い、この伸縮嵌
合管を電動で駆動してアンテナ又はコーナーポー
ル等の昇降を行なうものがある。
上記従来の伸縮嵌合管駆動装置は、例えばモー
タ回転軸に設けられたウオーム歯車の回転をハス
バ歯車に伝達し、このハスバ歯車の回転を複数の
平歯車を用いて減速してプーリに伝達する。プー
リには可撓性チユーブが巻装されている。このチ
ユーブの一端はプーリに固定され、他端は伸縮嵌
合管の先端に固定されている。プーリが回転して
チユーブが巻き取られると伸縮嵌合管は短縮し、
プーリが逆方向に回転してチユーブが送り出され
ると伸縮嵌合管は伸長する。
また、プーリにはスリツプ機構が設けられてい
る。これによつて伸縮嵌合管が短縮及び伸長を完
了した後もモータが回転せしめられた場合、その
回転をスリツプ機構により吸収している。
考案が解決しようとする問題点 上記の従来装置では伸縮嵌合管の短縮及び伸長
の完了後もモータが回転可能とするためのスリツ
プ機構のスリツプトルクの設定が困難である。ま
た、スリツプ時にノイズ音が発生し、このスリツ
プ時にはモータ及び歯車に大なる負荷がかかり、
これらの耐久性が低下し、かつ消費電力が大であ
る等の問題点があつた。
そこで、本考案は、ガイド手段と、スイツチ操
作手段と、スイツチ手段とを設けることにより、
上記の問題点を解決した伸縮嵌合管駆動装置を提
供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本考案においては、モータで駆動される太陽歯
車の自転により、太陽歯車及び内歯の固定歯車に
噛合した遊星歯車を公転させると共に、固定歯車
に対して歯数差を有する内歯の従動歯車に遊星歯
車を噛合させ、従動歯車を歯数差に応じて減速回
転せしめ従動歯車と一体形成された巻装部を回転
させる減速機構と、 巻装部の回転軸と直交する平面に対向するケー
スの平面に設けられた螺旋状のガイド手段と、 巻装部の回転軸と直交する平面にガイド手段に
ガイドされる状態で取り付けられ巻装部の回転に
よりガイド手段と相対的に移動するスイツチ操作
手段と、 ガイド手段の両端部近傍夫々に設けられスイツ
チ操作手段の当接により開成してモータの駆動動
作を停止させる常閉の一対のバネ接点で構成した
スイツチ手段とが設けられている。
作 用 本考案においては、モータの回転を減速機構で
減速して従動歯車に一体形成された巻装部を回転
させ、この巻装部が所定量回転したとき、ガイド
手段に設けられたスイツチ手段にスイツチ操作手
段が当接し、モータの駆動動作が停止する。この
ため、従来のスリツプ機構が不要となり、ノイズ
音の発生がなく、モータ及び歯車の耐久性が向上
し、ガイド手段とスイツチ操作手段とを対向する
平面に設けることにより小型化ができ、また一対
のバネ接点でスイツチ手段を安価に構成してい
る。
実施例 第1図は本考案装置の一実施例の断面図を示
し、第2図はその平面図を示す。
第1図及び第2図において、1はモータであ
り、ケース3に固定されている。モータ1の回転
軸1aには太陽歯車4が固定されており、モータ
1の駆動により時計方向又は反時計方向に回転す
る。太陽歯車4の外周に設けられた歯数は例えば
「36」である。
太陽歯車4の外周には遊星歯車5,6,7夫々
が噛合している。遊星歯車5,6,7夫々の歯数
は例えば「32」である。
遊星歯車5,6,7夫々は内歯車である固定歯
車8、従動歯車9夫々に噛合している。固定歯車
8と従動歯車9とは夫々転移によつて遊星歯車
5,6,7夫々との軸間距離を一致せしめてい
る。
固定歯車8はリング状でその歯数は例えば
「102」であり、ケース3の段部3aに嵌合固定さ
れている。
従動歯車9はリング状で、その歯数は例えば
「99」である。従動歯車9は固定歯車8に対して
回転自在に係合している。従動歯車9には巻装部
としてのプーリ12が体定形成されている。プー
リ12は外周に略2周分の螺旋状の溝12aが設
けられており、この溝12a内に例えばナイロン
等の樹脂で形成された可撓性チユーブ13が挿入
されてプーリ12に巻装される。プーリ12の溝
12aの端部は固定部12bとされ、ここに可撓
性チユーブ13の一端13aが固定される。可撓
性チユーブ13の他端13bは伸縮嵌合管14内
に導かれて、伸縮嵌合管14の先端に固定されて
いる。この伸縮嵌合管14の基部14aは第2図
に示す如く、ケース3の固定部3bに固定されて
いる。
また、プーリ12の回転軸と直交しケース3に
対向する面には、第1図及び第3図に示す如く基
台部12cが設けられている。第3図は第1図に
示すプーリ12を右側より見た平面図を示す。基
台部12cにはプレート20がネジ止めされてい
る。プレート20にはプーリ12の法線方向に延
びる長穴20aが設けられている。この長穴20
aにはスイツチ操作手段としてのピン21がプー
リ12の法線方向に移動自在に取り付けられてい
る。
また、ケース3の内底面のプーリ12に対向す
る面には、第1図及び第4図に示す如くガイド手
段としての螺旋状の溝22が設けられている。第
4は第1図に示すケース3中央部を左側より見た
平面図を示す。溝22にはプーリ12のピン21
が係合し、プーリ12の回転と共に、ピン21は
溝22に沿つて移動する。溝22の内周側端部、
外周側端部夫々にはストツパ23,24夫々が設
けられている。ストツパ23近傍にはスイツチ手
段としてのバネ接点25と26とが固定されてい
る。バネ接点25,26は短縮用回路(図示せ
ず)から引き出されたもので、通常第5図の実線
に示す如く、互いに接触導通している。バネ接点
25の先端25aは溝22の内周側端部に延在し
ている。また、ストツパ24近傍にはスイツチ手
段としてのバネ接点27と28とが固定されてい
る。バネ接点27,28は伸長用回路(図示せ
ず)から引き出されたもので、通常互いに接触導
通している。バネ接点27の先端27aは溝22
の外周側端部に延在している。
ここで、モータ1が短縮用回路により駆動され
て太陽歯車4が第2図における反時計方向に回転
すると、遊星歯車5,6,7夫々は時計方向に回
転する。遊星歯車5,6,7夫々は互いに歯数の
異なる固定歯車8及び従動歯車9に嵌合してお
り、固定歯車8はケース3に固定されている。従
つて、従動歯車9は歯数差(従動歯車9と固定歯
車8との歯数差)により固定歯車8に対して反時
計方向に回転する。このとき、太陽歯車4に対す
る従動歯車9の回転減速比は「127.5」である。
上記従動歯車9の反時計方向の回転により、可撓
性チユーブ13はプーリ12により巻き取られ、
可撓性チユーブ13の他端13bで伸縮嵌合管1
4の先端が引き下げられ、伸縮嵌合管14は短縮
する。
上記プーリ12の反時計方向回転により、ピン
21は第4図示の溝22を反時計方向に移動し
て、溝22の内周側端部へ第5図の矢印に示す如
く移動する。ピン21がバネ接点25の先端25
aに当接すると、バネ接点25は第5図の二点鎖
線に示す如く押し下げられ、バネ接点25,26
間は遮断される。従つて、短縮用回路はモータ1
の駆動を停止する。
次に、モータ1が伸長用回路に駆動されて太陽
歯車4が第2図の時計方向に回転すると、従動歯
車9は固定歯車8との歯数差により、固定歯車8
に対して時計方向に回転する。これによつて、可
撓性チユーブ13はプーリ12より送り出され、
伸縮嵌合管14の先端が押し上げられ、伸縮嵌合
管14は伸長する。
上記プーリ12の時計方向回転により、ピン2
1は第4図示の溝22を時計方向に移動して、溝
22の外周側端部へ移動する。なお、バネ接点2
7の中央部27bはケース3側に湾曲して移動す
るピン21に接触することはない。ピン21がバ
ネ接点27の先端27aに当接すると、バネ接点
27は押し下げられ、バネ接点27,28間は遮
断される。従つて、伸長用回路はモータ1の駆動
を停止する。
このように、プーリ12が時計方向又は反時計
方向に所定位置まで回転するとバネ接点25,2
6間又は27,28間が遮断してモータ1の電気
的な駆動が停止されるため、従来の如く組立時に
スリツプトルクの調整が不要で作業性が向上す
る。また短縮又は伸長動作の完了後ノイズ音の発
生がなく、モータ1及び歯車4〜9夫々に大きな
負荷がかからず、これらの耐久性が向上する。更
にプーリ12の回転停止位置を自由に設定するこ
とができる。
なお、可撓性部材としては可撓性チユーブの代
りにワイヤ等を用いても良く、また、従動歯車9
とプーリ12とを別体としても良く、上記実施例
に限定されない。
考案の効果 上述の如く、本考案になる伸縮嵌合管駆動装置
は、減速機構とガイド手段と、スイツチ操作手段
と、スイツチ手段とを設けてなるため、従来の如
くスリツプ機構を必要とせず、このスリツプトル
クの調整が不要で組立作業性が向上し、また、短
縮又は伸長動作の完了後ノイズ音が発生せず、モ
ータ及び歯車に大きな負荷がかからずこれらの耐
久性が向上し、更に巻装部の回転停止位置を自由
に設定できる、また小型かつ安価に構成できる等
の特長を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例の断面図、第2
図は第1図示の装置のケースを取り除いた平面
図、第3図は第1図のプーリを右側より見た平面
図、第4図は第1図示のケースを左側より見た平
面図、第5図はバネ接点とピンとの関係を説明す
るための図である。 1……モータ、3,10……ケース、4……太
陽歯車、5,6,7……遊星歯車、8……固定歯
車、9……従動歯車、12……プーリ、12a…
…溝、13……可撓性チユーブ、14……伸縮嵌
合管、21……ピン、22……溝、25〜28…
…バネ接点。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 端部が伸縮嵌合管に接続された可撓性部材を巻
    装部に巻装し、該巻装部をモータで駆動して回転
    させ該可撓性部材の巻き取り又は送り出しを行な
    い、該伸縮嵌合管の短縮又は伸長を行なう伸長嵌
    合管駆動装置において、 モータで駆動される太陽歯車の自転により、該
    太陽歯車及び内歯の固定歯車に噛合した遊星歯車
    を公転させると共に、該固定歯車に対して歯数差
    を有する内歯の従動歯車に該遊星歯車を噛合さ
    せ、該従動歯車を該歯数差に応じて減速回転せし
    め該従動歯車と一体形成された該巻装部を回転さ
    せる減速機構と、 該巻装部の回転軸と直交する平面に対向するケ
    ースの平面に設けられた螺旋状のガイド手段と、 該巻装部の回転軸と直交する平面に該ガイド手
    段にガイドされる状態で取り付けられ該巻装部の
    回転により該ガイド手段と相対的に移動するスイ
    ツチ操作手段と、 該ガイド手段の両端部近傍夫々に設けられ該ス
    イツチ操作手段の当接により開成して該モータの
    駆動動作を停止させる常閉の一対のバネ接点で構
    成したスイツチ手段とを具備してなる伸縮嵌合管
    駆動装置。
JP1986057398U 1986-04-16 1986-04-16 Expired JPH0355004Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986057398U JPH0355004Y2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986057398U JPH0355004Y2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62170442U JPS62170442U (ja) 1987-10-29
JPH0355004Y2 true JPH0355004Y2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=30887063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986057398U Expired JPH0355004Y2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355004Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026852A (ja) * 1973-07-10 1975-03-19
JPS521269A (en) * 1975-06-23 1977-01-07 Hitachi Ltd Gear arm for speed reduction device
JPS55155954A (en) * 1979-05-18 1980-12-04 Mitsubishi Electric Corp Rotary angle limiter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026852A (ja) * 1973-07-10 1975-03-19
JPS521269A (en) * 1975-06-23 1977-01-07 Hitachi Ltd Gear arm for speed reduction device
JPS55155954A (en) * 1979-05-18 1980-12-04 Mitsubishi Electric Corp Rotary angle limiter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62170442U (ja) 1987-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01167460A (ja) 始動電動機
JPH0355004Y2 (ja)
JPH045476B2 (ja)
JPH0448346Y2 (ja)
US5091740A (en) Film winding device
JPH0226219Y2 (ja)
JPS5819956Y2 (ja) ワイパ−駆動装置
JPH10278758A (ja) パーキング機構
JPH0332836Y2 (ja)
KR930008395Y1 (ko) 감속기어식 스타팅모터
JP2978067B2 (ja) 歯車装置およびカメラフィルム巻上機構
CN109264615B (zh) 行程限位控制组件及其工作方法
KR930010444B1 (ko) 유성 기어 장치
JP2726406B2 (ja) 車両用電動ポールの駆動装置
JPS6349925Y2 (ja)
JPH0137116Y2 (ja)
JPH041396Y2 (ja)
JP3597175B2 (ja) 電動ポール装置
JPH0552404U (ja) 樹脂製ハーモニックドライブ減速装置
JP2823181B2 (ja) 交流モーターの回転方向規制装置
JP3984707B2 (ja) 減速機構および減速機構付モータ
JP3542876B2 (ja) 車両用電動ポール
JP2546270Y2 (ja) ブラシレス電気信号伝達装置
JPS5850264Y2 (ja) 記録計の記録紙送り装置
JPH04355084A (ja) ケーブルリール