JPH0354729A - サーボパラメータの較正方法 - Google Patents

サーボパラメータの較正方法

Info

Publication number
JPH0354729A
JPH0354729A JP1189633A JP18963389A JPH0354729A JP H0354729 A JPH0354729 A JP H0354729A JP 1189633 A JP1189633 A JP 1189633A JP 18963389 A JP18963389 A JP 18963389A JP H0354729 A JPH0354729 A JP H0354729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical head
signal
optical
time
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1189633A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyosuke Yoshimoto
恭輔 吉本
Kimiyuki Koyanagi
公之 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1189633A priority Critical patent/JPH0354729A/ja
Priority to US07/513,079 priority patent/US5251194A/en
Priority to DE69030017T priority patent/DE69030017T2/de
Priority to EP90107123A priority patent/EP0392561B1/en
Priority to KR1019900005329A priority patent/KR930007158B1/ko
Publication of JPH0354729A publication Critical patent/JPH0354729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ディスク;光磁気ディスク(以下これらを
単に光ディスクという)の記録及び/又は再生に用いる
光ディスク装置のサーボ回路におけるサーボパラメータ
の較正方法に関する。
〔従来の技術〕
光ディスクからの情報再生又はその記録は、光学的検出
手段、つまり光ヘッドを光ディスクに対して非接触にし
て行われるので、トラッキング制御が必要であり、また
正確な情報再生.記録のためにフォーカス制御が必要で
あり、何れの制御にもサーボ回路が用いられる。このサ
ーボ回路は信号処理系のドリフトのみならず、記録媒体
の駆動系の安定性更には記録媒体の個体差等に拘らず安
定した動作が行われることが望ましい。これは例えばサ
ーボ回路中のアンプのゲインを自動調節する等の方法に
よって行われてきた。
またトラッキングエラーは追随すべきトラックの両側か
らの光情報の差が零となるように光ヘッドを追随させる
ことで解消されるが、光情報の規格化のために両側から
の光情報の和で同じくその差を除する等の対策がとられ
ており、更にその経時的変化を防止するために上記差情
報をディジタル化する等のことが本願出願人によって提
案されている(特開昭62−165201号)。
(発明が解決しようとする課題〕 光ヘッドはトランク間を移動(ジャンプ)する場合にま
ずパルス状の加速信号が与えられ、次いで同様の減速信
号が与えられて制御されて停止し、所要のトラックに至
るというジャンプ制御が行われる。この場合のサーボパ
ラメータとして加,減速のパルスのレヘルがある。この
レベルは設計されたとおりとされるか、又は出荷時に調
整されることとしていたが、前者では個体差により適切
でない場合があり、また後者においても出荷後の条件に
より最適値が変化することとなり、いずれにしても理偲
的な設定レベルで動作しているとは言い難い状態にあっ
た。
即ち加,減速パルスのレヘルが高すぎたり、低ずぎたり
すると目標トランクへの到達時間が遅くなリアクセスの
高速化を妨げるのである。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
のであり、ジャンピング制御のパラメータを自動較正で
きる方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、加速パルスにより得られる光ヘノド出力(
トラッキング制御用)の零クロスまでの時間を計時し、
この時間と所定時間との長短に従い光ヘッド加速のため
の信号のレヘルを増減させる。また停止の際の上記光ヘ
ッド出力のアンダーシュート量、オーバシュート量を求
め、これにより光ヘッド減速のための信号のレヘルを増
減ずる。
〔作用〕
加速の際の零クロスまでの時間が所定時間より長い(又
は短い)場合は加速のための信号のレベルを上げる (
下げる)。これにより零クロスまでの時間が所定時間に
一致するようになる。
減速の際はアンダーシュートが生している場合はその大
きさに応じてレベルを上げ、オーバシュ一トが生じてい
る場合はその大きさに応してレヘルを下げる。これによ
り過不足のない減速が可能になる。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
。第1図は本発明に係るサーボ回路を備えた光ディスク
装置の模式的ブロック図である。
光ディスク10の上方には発光素子,受光素子等を備え
てなる光ヘッド1が配されており、発光素子が発した光
ビームは光ヘットーを構或する対物レンズiaを介して
光ディスク10に投射され、ここからの反射光が再び対
物レンズ1aを経て受光素子に至るようにしている。
光へ冫ド1はキャリノジ1bに搭載されており、これに
設けたりニアモータlcの駆動によってシーク動作、つ
まり光ディスク10の半径方向への粗移動又はジャンビ
ングをし、また対物レンズ1aに付設した電6Rアクチ
ュエータ1dにより光ビーム投射点の光ディスクIO半
径方向の密移動を行わせてトラノキング制御を行わせる
ようになっている。光ヘンド1の受光系はトラックずれ
の検出のために僅かにずれた光路を経た2つのビームを
検出する受光素子1e, leの出力を増幅回路If,
Ifで増幅し、増幅WW1f,Ifの出力を差動増幅器
1gで増幅する。
この差動増幅器1g出力、つまりトランキング制御用信
号は光ディスク10の記録形体が連続サーボ方式かサン
プルサーボ方式かによって、またトランキング方式によ
って異るが、連続サーボプソシュブルセンサ方式の場合
は正弦波として現れ、正負両刀向への振幅が等しくなる
ようにオフセソ1・が付与されて電磁アクチュエータ1
dが制御される。
光ヘッドlの出力又は差動増幅WS1gの出力はA/D
変換器2へ人力され、ここで所定ピントのディジタル信
号に変換され、二のディジタル信号は最大値レジスタ3
,最小値レジスタ4,比較器6,マイクロプロセッサ8
及びサーボ外れ検出回路7へ入力される。最大値レジス
タ3及び最小値レジスタ4の内容はマルチブレクサ5に
よって比較器6へ交互的に与えられるようになっている
。比較器6はA/D変換器2から人力される内容とマル
チプレクサ5からの入力とを比較し、その比較結果に応
して最大値レジスタ3,最小値レジスタ4の内容を更新
する。
即ちマルチブレクサ5は図示しない制御回路からの信号
によって最大値レジスタ3(又は最小値レジスタ4)の
内容を比較器6に与えている場合においては、A/D変
換器2からの入力がマルチブレクサ5からの人力よりも
大(又は小)である場合にA/D変換器2出力を最大値
レジスタ3(又は最小値レジスタ4)に取込ませてその
内容を更新させる。逆に小(又は大)である場合は最大
値レジスタ3(又は最小値レジスタ4)の内容を更新し
ない。このような処理を反復すると最大値レジスタ3に
はそれまでのA/D変換器2出力の最大値が、また最小
値レジスタ4には同じく最小値が記憶されることになる
。このようにして得た最大値及び最小値からマイクロプ
ロセッサ8は再生信号の振幅を算出し、そのk倍として
闇値Thを決定し、これをサーボ外れ検出回路7へ与え
る。サーボ外れ検出回路7はA/D変換器2出力と閾値
Thとを比較し、A/D変換器2出力がこの闇値を越え
た場合にはサーボ外れ発生としてエラー処理指令信号S
を出力する。この信号は例えば、記録動作を中断するの
に用いられる。闇値を越えない場合はA/D変換器2出
力はそのままオフセット加算・ゲイン切換回路9へ人力
される。
光ヘッド1出力又はA/D変換器2出力は正しいトラッ
キング制御が行われている場合でも正負対称となってい
ない場合があるので、これを補正すべくオフセットが加
算される。このオフセット値はマイクロプロセッサ8が
読込んだ最大値及び最小値によって求めた中央値と0レ
ベルとの差として求められ、マイクロプロセッサ8から
オフセット加算・ゲイン切換回路9へ与えられる。
またマイクロプロセッサ8は前述のようにして算出した
振幅の演算値をオフセット加算・ゲイン切換回路9へ与
える。この回路9は入力された振幅を一定にするように
サーボ外れ検出回路7を経て人力されたA/D変換器2
出力に所要の演算をして出力するものである。
このようにしてオフセント,ゲインが調整されたデータ
は、位相補償回路11へ入力され、ここで位相補償及び
結合補償が行われ、電磁アクチュエータ1dの駆動に係
るデータを加算器12へ、またリニアモータlcの駆動
に係るデータをリニアモータ駆動回路13へ与える。
位相補償回路11はデジタル信号処理理論に基づき電磁
アクチュエー夕とりニアモー夕の結合系のの位相を補償
する。
加算器12にはマイクロプロセッサ8からトランクジャ
ンプ指令信号が与えられ、その値が電磁アクチュエータ
駆動回路14へ与えられる。電磁アクチュエータ駆動回
路14はこの入力データをD/A変換して電磁アクチュ
エータldに与えこれを高速駆動し、リニアモータ駆動
回路13は同様にその出力をリニアモータ1cに与えて
これを低速駆動する。
前述のようにA/D変換器2出力はマイクロプロセッサ
8へも入力され、ここで本願発明の要旨であるジャンビ
ングのための加,減速パルスのレベル設定を行う。
第2図はその処理手順を示すフローチャート、第3図、
第4図は処理内容説明のための波形図である。
まず外周側から内周方向ヘジャンプする場合と内周側か
ら外周側ヘジャンブする場合との別を表ずフラグJDI
Rの内容を調べ(It)、それが“H1である場合(Y
ES)は内周方向へのジャンプであるとして加速パルス
、減速パルスの高さを設定する03,#4)。“L”で
ある場合(NO)は外周方向へのジャンプであるとして
加速パルス、減速パルスの高さを設定する(115,#
6)。この設定値は標準的に定めた初期値又は後述する
ようにEEPROM15に記憶されている値である。
次に加算器4へ向けてジセンブの開始指令を発する(I
7)。これに従いlmsのタイマーをスタートさせる0
8)。
第3図(a)、第4図(a)の上側の波形はこの開始指
令に係る加,減速パルスを示し、lトラック分のジャン
プを行わせる信号であり、加算器4へ与えられる。
また第3図(a)、第4図(a)の下側はそのときにA
/D変換器2からマイクロプロセッサ8へ人力される信
号であり、トラッキング制御のための光学系は光ディス
クの径方向にずれており、その出力を差動増幅器l8に
人力しているので内周側から外周方向ヘジャンプする場
合と外周側から内周方向ヘジャンブする場合とで信号の
極性が逆になる。第3.4図に図示の信号は外周側から
内周方向へのジャンプ時の波形を示している。第3図(
a)は加速パルスの時間が規定時間Tより短い、つまり
加速が規定時間より速すぎる場合、第4図(a)は逆に
遅すぎる場合を夫々示している。加速パルスは上述のス
テップ113.15にあるように高さレヘルのみが設定
され、トラッキング制御信号の零クロスしたところで減
速パルスに切換えられる。この減速パルスもステノブ1
14,116にあるように高さレベルのみが設定される
ステソブ119, #10では人力信号が零レヘルより
ハイ(“H”)であるかロー(“L”)であるかを夫々
調べ、ハイからローに変わったところで、即ち正しく半
サイクルの信号が入力されて零となったときにタイマー
をストップし、これをT0として記憶する(#I1) 
,このT0は加速パルスの時間幅を表す。
なお、T.n出の上述の処理は、内周側から外周方向へ
のジャンプの場合の信号の極性を反転して行うので、ジ
ャンプ方向に拘わらず共通化されている。
lms経過しても“H”にならないとか、”H”になっ
た後“L”にならないとかの場合(1112,ll13
)は前記1msタイマーがタイムアウトになるのでジャ
ンプエラーフラグをセットする(199) .次にlm
sのタイマーをスタートさせ(114) 、またジャン
プパルスが“H″であるか否かを調べる(#15) .
ジャンプバルスー“14”は加速パルス又は減速パルス
が発せられている。ジャンプパルスが“I1”でない状
態になると、つまり減速パルスが消滅するとその時の信
号のレヘルEt  (オーハシュート又はアンダーシュ
ート量)を記憶する(117)1+s経過してもジャン
プパルスが“H”のままであるとジャンプエラーフラグ
をセットする(499)。
?記Tとしては最大値T s m w及び最小値T a
 i nを記憶してあり、測定時間T0がこの範囲内に
位置するように制御する。即ちまずT.(カウンタ値)
を実時間値T.に換算し(117a)、T.とT mi
xとの大小関係を比較し(118) 、T,がT−8よ
り大である場合はJDIRによりジャンプ方向の内外の
別を判定し(119) 、加速パルスの高さレヘルを単
位里インクリメントする(It20,121)。パルス
高さは!122, 1123, 124. 125によ
り60+1を上限として、その範囲に規制される。
而してT1≦T +w 1111である場合はステップ
#26に移りT,,T■7の大,小を比較する(#26
)。
T.<T.i.である場合は露27でJDIRを調べ(
127)ジャンプ方向の内外に応して加速パルスの高さ
レベルをデクリメントする(1128, $29)。こ
の場合は同様にパルス高さはIOH以上に規制される(
030, #31 ,132. 133)。
次にオーバシュートiEtを予め記憶してあるbLmm
x<最大値) 、Et.,, (最小値)の範囲にする
ための制御をする。即ちまずEtとEt■8とを?較し
(1134) 、Et >巳teraxである場合はJ
DIRを調べて(#35)、ジャンプ方向の内外に応し
て減速パルスの高さレベルをインクリメントずる(11
36,#37)。
Et≦Et.■である場合はステンブ#42へ移り、E
tとE t,,.との比較をし、Et<El.,.であ
る場合は、JDIRのレベルを調べ(143) 、ジャ
ンピングの内外図に応して減速パルスの高さをデクリメ
ントする(1144. 1145>。
上述の減速パルスも101{〜6011に規制される(
1138,1139,140,1141, 146, 
147, 048, ll49)。
以上のステップを経てジャンプエラーフラグのクリア(
1198)が行われる。このように本発明では加速パル
スの時間と減速パルスによるオーバシプ,一トの量とヲ
一定範囲になすべく両パルスのレヘルを3Ji fYT
するのである。
なお、上述の説明では加速パルスと減速パルスとを引き
続いて制御することとしているが、ij1 汗の調整は
後者に影響を及ぼすのでMl者の調節後に後者の調節を
行うこととするのがよい。
而して以上の如くして設定された加,減速パルスの高さ
はEEPROM15に記憶される。これは前述の闇値、
オフセットi、センサゲイン決定のための最大値,最小
{if! (又は振幅)も同様である。
このようにしておくと電源投入時においても光ディスク
装置の本来的初期値による制御が行われず、より現状で
の最適のサーボパラメータに近いパラメータの制御で立
ち上がるので制御が安定するまでの時間が短くて済む。
なお、EEPRO旧よ書換可能回数に上限があるので、
それを考慮して書換頻度を決定すればよい。
〔発明の効果〕
以上の如き本発明による場合は光ディスク自体により自
動的にジャンピング制御のパラメータを最適値に較正さ
せて設定させることができるので、目標トラックへの到
達時間が迅速になると共に、その制御が安定化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のサーボ回路のブロック図、第2図はジ
ャンプ時のサーボパラメータ較正の手順を示すフローチ
ャート、第3,4図はその動作説明のための信号波形図
である。 1・・・光ヘソド 2・・・A/D変換器 3・・・最
大値レジスタ 4・・・最小値レジスタ 7・・・サー
ボ外れ検出回路 8・・・マイクロプロセッサ 9・・
・オフセット加算ゲイン切換回路 15・・・EEPR
OMなお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ディスク装置の光ヘッドをトラック間移動させ
    る制御のためのサーボパラメータの較正方法において、
    前記光ヘッド移動の際の光ヘッド出力の零クロスまでの
    時間を計時し、この時間と所定時間との長短関係に従っ
    て光ヘッド加速のための信号のレベルを増減させること
    を特徴とするサーボパラメータの較正方法。
  2. (2)光ディスク装置の光ヘッドをトラック間移動させ
    る制御のためのサーボパラメータの較正方法において、
    前記光ヘッドの移動を停止させる際の光ヘッド出力のア
    ンダーシュート量又はオーバシュート量を求め、これに
    より光ヘッド減速のための信号のレベルを増減させるこ
    とを特徴とするサーボパラメータの較正方法。
JP1189633A 1989-04-17 1989-07-20 サーボパラメータの較正方法 Pending JPH0354729A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189633A JPH0354729A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 サーボパラメータの較正方法
US07/513,079 US5251194A (en) 1989-04-17 1990-04-12 Techniques for controlling beam position and focus in optical disk drives
DE69030017T DE69030017T2 (de) 1989-04-17 1990-04-13 Optischer Plattenantrieb
EP90107123A EP0392561B1 (en) 1989-04-17 1990-04-13 Optical disk drive
KR1019900005329A KR930007158B1 (ko) 1989-04-17 1990-04-17 광디스크 구동장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189633A JPH0354729A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 サーボパラメータの較正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0354729A true JPH0354729A (ja) 1991-03-08

Family

ID=16244564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189633A Pending JPH0354729A (ja) 1989-04-17 1989-07-20 サーボパラメータの較正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354729A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199017A (en) Optical disk drive and method for counting the number of tracks on an optical disk
US5301174A (en) Optical disk recording and reproducing apparatus
EP0362938B1 (en) Device for scanning a record carrier and control circuit for use in such a device
US5077716A (en) Optical recording and reproducing system having an accurate high-speed optical head positioning apparatus
US5255253A (en) Apparatus and method for controlling the velocity of a disk storage head
US5875162A (en) Optical information recording and/or reproducing apparatus improved in servo characteristics
US5412637A (en) Method for putting an optical head in a stationary state and optical disk drive apparatus
US5384762A (en) Focusing servo in an optical disk drive
JPH0354729A (ja) サーボパラメータの較正方法
US5499223A (en) Beam position control system of an optical disk unit
JP2774295B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
USRE36864E (en) Optical disk drive and methods for counting the number of tracks on an optical disk
JP2576217B2 (ja) 光ディスク装置のトラッキング制御装置
KR100211211B1 (ko) 디지털 비디오 디스크 플레이어에서 슬레드 이득 자동조정장치 및 방법
JP2605914B2 (ja) フォーカス制御装置
JP2697438B2 (ja) トラック誤差信号の補正装置
JPS63152030A (ja) 光デイスクのトラツキング制御方法
JP2728063B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0528525A (ja) 光デイスク装置のトラツク位置ずれ信号生成装置およびトラツキング制御装置
JP2735430B2 (ja) 移動制御装置
JPH09212874A (ja) 光ディスク装置
EP0503096A1 (en) Beam position control system of optical disk device
JPH02121121A (ja) 光記録再生装置
JPH02206024A (ja) フォーカスサーボ装置
JPH04214235A (ja) 光学的記録再生装置