JPH0354159Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354159Y2
JPH0354159Y2 JP1987051299U JP5129987U JPH0354159Y2 JP H0354159 Y2 JPH0354159 Y2 JP H0354159Y2 JP 1987051299 U JP1987051299 U JP 1987051299U JP 5129987 U JP5129987 U JP 5129987U JP H0354159 Y2 JPH0354159 Y2 JP H0354159Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
sheet
waterproof
fibers
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987051299U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63158997U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987051299U priority Critical patent/JPH0354159Y2/ja
Publication of JPS63158997U publication Critical patent/JPS63158997U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0354159Y2 publication Critical patent/JPH0354159Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、布帛に対しその片面あるいは両面に
防水樹脂層を配した、ハツチカバー、トラツクシ
ート、野積シート、テント等の分野に対し利用可
能である結露防止シートに関する。
<従来の技術> 上記用途に対する従来技術は、高吸水性樹脂を
布帛にコーテング等の方法で付着せしめ、結露水
が滴下することを防止したり、あるいはシートを
多数枚積層して取付け、構造面で結露防止を実施
しているのが現状である。
<考案が解決しようとする課題> 前記従来技術のうち前者の高吸水樹脂による方
法は、効果の点では優れているが、樹脂が吸水し
た場合膨潤を生じ、そのコーテイング層は脆弱化
し、シート同士とのスレあるいは他の物体例えば
フレーム等とスレた場合にはきわめて容易にその
吸水樹脂層が脱落し、効果の持続性に問題があ
る。またシートを多数枚重ねて使用する後者の方
法は、その方法より明らかな様にごく限定された
用途にしか利用できず、きわめて実用性に劣る方
法である。
<課題を解決するための手段> 前記のごとき従来技術の問題点を解決するため
にに本考案者らは試行錯誤を繰返しながら種々の
方法について検討した結果、通常使用されている
防水樹脂で被覆されている各種の防水布の片面に
対し、不織布を一体化することにより、シート内
外の温度差による結露発生を軽減し、かつ結露し
ても不織布構成の繊維間の毛細管部にその結露水
を吸収し、水滴落下が防止し得る見通しを得て、
本考案を完成させた。
すなわち、防水加工布の片面にのみ不織布を貼
合せ一体化されてなる構造を有する結露防止シー
トであり、不織布はそれを構成する単繊維の繊度
が2ないし6デニールでかつ目付が50ないし
150g/m2であり、さらに不織布は防水布全面に
有り合せず、耳部の1ないし5cmを除き貼合せた
結露防止シートである。これにより高周波溶着等
によりシートの巾継ぎ加工性が得られる。
ここで不織布を構成する繊維の繊度が2デニー
ル以上6デニール以下とした理由は、2デニール
未満では目付と厚さの点で不織布厚さが薄くなり
断熱性が発現しにくく結露防止性が劣るためであ
り、6デニールを越えると厚さは大となるが繊維
間の空隙が大となり結露水が繊維間の毛細管で保
持しにくくなるためである。
また防水布の耳端を1ないし5cmに不織布を貼
合せないこととした理由は高周波接合等の融着加
工により、シートの巾継ぎ加工するためであり1
cm未満ではその接合巾の点で、また5cm以上では
その必要がないためである。
なお、本考案のベースとなる防水加工布は現在
広く一般的に使用されている天然、合成あるいは
ガラス等の繊維より構成される布帛に対し、塩化
ビニール、クロルスホン化ポリエチレン等の防水
樹脂を片面あるいは両面にデツピング、ラミネー
ト等の方法で被覆加工されたものを意味し、繊維
および樹脂は何ら限定されない。また防水加工布
と不織布の一体化法としては接着剤の使用、不織
布構成糸に熱溶着糸の混入等の方法で可能であ
り、この方法もなんら制約の必要はない。さらに
結露防止効果の点で、より断熱性を向上させるた
めに中空糸を不織布構成糸の全部あるいは一部に
使用することも本考案の効果の点で利用可能であ
る。また親水性維持例えばビニロンあるいは親水
処理エステル単繊維を用いる不織布も効果的であ
る。
次に本考案を図面により説明する。
第1図は本考案の耳部のみに不織布を貼合せず
防水シートの巾継ぎ性を考慮したものを例示した
ものである。図中、1は防水布を、2は不織布を
示し、巾なりの断面を示したものである。
第2図は第1図のシートを溶着加工したもの
で、接合したものの断面図を示したもので、図中
1は防水布、2は不織布、3は溶着部を例示した
ものである。
実施例 3dr×51mmのポリエステル糸より通常のニード
ルパンチ法により目付100g/m2厚さの1mmの不
織布を作製し、これを、エステルステーブル糸10
番手糸の高密度織物を塩化ビニール樹脂液でデツ
ピング加工した防水加工布に接着剤を使用し貼合
せ、本考案のシートを作製した。このシートと不
織布を貼合せしない防水シートを対照にシートで
結露性を評価した。評価法はシートの片面を20℃
80%RHに他面を5℃の雰囲気下に放置し、最初
の水滴が滴下するまでの時間を測定した。
対照の防水シートは測定開始後15分で滴下した
が、本考案のシートは1時間を経過してもなお水
滴の落下は認められない結果を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の結露防止シートの一例の断
面図であり、第2図は第1図のシートを接合して
得られるシートの断面図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 防水加工布の片面にのみ単繊維の繊度が2〜6
    デニールで目付が50〜150g/m2の不織布を貼合
    わせ一体化するに際し、防水加工布の両耳または
    片耳の端部より1〜5cmを避けて内側のみに不織
    布を貼合わせ一体化した結露防止シート。
JP1987051299U 1987-04-03 1987-04-03 Expired JPH0354159Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987051299U JPH0354159Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987051299U JPH0354159Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63158997U JPS63158997U (ja) 1988-10-18
JPH0354159Y2 true JPH0354159Y2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=30875427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987051299U Expired JPH0354159Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354159Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021315A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Mitsubishi Plastics Inc 複合防水シート、床版防水構造、及び床版防水構造の施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626157U (ja) * 1985-06-28 1987-01-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626157U (ja) * 1985-06-28 1987-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63158997U (ja) 1988-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0669993B1 (en) Process for making a fibrous structure containing immobilized particulate matter
US8808481B2 (en) Method for the production of a web
EP1669486B1 (en) Nonwoven base fabric for reinforcing
EP0394812A1 (en) A unitary absorbent structure
JPH0354159Y2 (ja)
JPS58180653A (ja) ミクロフイルタ−用積層不織シ−ト
JP2667130B2 (ja) 農業用被覆シート
JP2577667Y2 (ja) 放射線遮蔽用マット
JPS6119775Y2 (ja)
JPS61120742A (ja) 通風性シートの補修方法
JPH06226899A (ja) 多層構造不織シート
CN207875035U (zh) 一种家用多功能吸油棉
JPH0644961Y2 (ja) 建築用シート材
JPH0118114B2 (ja)
JP2002242065A (ja) 粒状粉体を保持した不織布製シート
JPH0533336Y2 (ja)
JPH05272045A (ja) 不織布複合シート
JPH0252014A (ja) 塗装ブース用エアーフィルター
JPS6341165Y2 (ja)
JP2534646Y2 (ja) 放射線遮蔽用マット
JPH04185776A (ja) 結露防止シート及び熱融着接合された結露防止シート
JPH0543080Y2 (ja)
JP2905558B2 (ja) 透湿性不織布複合シート
JP2000305574A (ja) 吸音材
JPH08366Y2 (ja) 鋼板コイル用▲錆▼止め材