JPH0353705B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353705B2
JPH0353705B2 JP57183155A JP18315582A JPH0353705B2 JP H0353705 B2 JPH0353705 B2 JP H0353705B2 JP 57183155 A JP57183155 A JP 57183155A JP 18315582 A JP18315582 A JP 18315582A JP H0353705 B2 JPH0353705 B2 JP H0353705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
disk
information
reference mark
guide track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57183155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5972660A (ja
Inventor
Yuzuru Kuroki
Tomio Yoshida
Isao Sato
Shunji Oohara
Kenji Koishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57183155A priority Critical patent/JPS5972660A/ja
Publication of JPS5972660A publication Critical patent/JPS5972660A/ja
Publication of JPH0353705B2 publication Critical patent/JPH0353705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は円板状の情報担体(デイスク)に情報
を光学的に記録および、または再生する光学的情
報記録再生装置のための光学デイスク構造にかか
り、特に光学デイスクを光学的情報記録再生装置
に装着した際、レーザーによる微小スポツト光が
照射されているデイスク面が、表裏どちらである
かを検出し得る光学デイスク構造に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 光学的情報記録再生装置としては、例えば光感
応性材料を塗布または蒸着した光学デイスクを回
転させておき、前記光学デイスクにレーザー光源
からの光束を直径1μm以下に絞つた微小スポツト
光を照射し、その光出力強度を記録信号で変調す
ることによつて、光学デイスク上に凹凸による位
相変化、屈折率変化あるいは反射率、透過率の変
化などの光学的変化としてリアルタイムでビデオ
信号やデジタル信号等の情報記録が行なえ、かつ
前記光学的特性変化を検出することにより記録し
た情報を再生できる装置がある。
かかる装置では記録トラツクの高密度化、離散
的な部分書き込み、消去などの理由から、記録し
ようとするトラツクに光学的に検知可能な案内ト
ラツクを同心円状、あるいはスパイラル状に予め
設けておき、レーザーによる微小スポツト光が前
記案内トラツクに追従するように従来公知のトラ
ツキング制御をかけて、定められたトラツクに情
報を記録し、またそのトラツクから情報を再生す
る光学的情報記録再生装置が考えられる。
光学デイスクに形成される案内トラツクは例え
ば凹凸の溝状構造が適当で、情報はこの案内トラ
ツクの溝部に蒸着された記録媒体に記録される。
装置の情報記録は、デイスクを一定方向に回転
させておき、情報を前記案内トラツクに沿つて記
録していくため、デイスク上での情報の配列は右
回りあるいは左回りのどちらかに固定されてい
る。
一方、光学デイスクの形状としては、情報記録
を片面のみ行なう片面デイスクと、情報記録を両
面に行なう両面デイスクとがある。
正規の記録面と反対側の面からも記録できる構
造の片面デイスクにおいて裏側からあるトラツク
に情報を記録した場合、表側でそのトラツクを再
生すると、正規な情報の配列とは逆になるため、
書き込んだ情報の読み出しは不可能となる。また
表側ですでに記録されているトラツクへ、裏側か
ら記録してしまうと表側の正規な記録情報を破壊
してしまう。したがつて、装置に片面デイスクを
装着した際、記録面がどちらであるかを判別し、
レーザーの照射している面が非記録面である時に
は、誤記録をしないようにレーザーの発光を止
め、逆装置を使用者に知らせる必要がある。
また、両面デイスクでは、表面、裏面とも情報
記録領域であるが、表面を記録しようとする際に
デイスクが逆に装着されていて、誤つて裏面に記
録されてしまうと、書き込む情報の割り付けに混
乱が起こる。また、すでに情報が記録されている
場合に誤記録してしまうと、前に記録されている
情報を破壊してしまう。したがつて、装置に両面
デイスクを装着した際も、使用者が所望している
面にレーザーが照射されているかを判別し、逆に
装着してある場合はレーザー発光を止め、逆装着
を使用者に知らせる必要がある。
発明の目的 本発明は、前述の問題を解決するために、光学
デイスクを装置に載置し、光学デイスクを回動せ
しめた時に速やかにデイスクの表裏の判別が出来
るよう構成したものである。
発明の構成 上記目的のため、本発明では情報記録トラツク
領域の内側もしくは外側に表裏判別トラツク領域
を設け、その表裏判別トラツク上に表裏判別マー
クを形成しておくことによつて、表裏判別を可能
とする光学デイスクを提供することを目的とする
ものである。
実施例の説明 以下図面に従い本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明の光学デイスクの実施例の平面
図で、両面より検知可能なデイスク表裏判別マー
クを有する光学デイスクの構造を示す。光学デイ
スク1は、溝状の案内トラツクから成る情報記録
領域2とデイスクの表裏を判別するための表裏判
別トラツク領域3より構成されており、表裏判別
トラツク上には両面より検知可能な基準マーク4
と、その基準マーク4との位置を比較する比較マ
ーク5が形成されている。この基準マーク4と比
較マーク5はデイスクの中心に対して対称となら
ない位置に配置されている。なお、基準マークと
比較マーク5は両者をデイスクの同一面に配置す
るのが製造工程上簡単でよいが、場合によつては
基準マーク4を第1の面に形成し、比較マークを
第2の面に形成してもよい。
第2図はこの2つのマークの基本的構造の外形
図を示す斜視図であり、両マークは情報記録領域
の案内トラツクと同じ溝を、光デイスクの円弧角
αだけ形成した案内トラツク片6を複数トラツク
分だけ整列させた案内トラツク片群7で構成され
ている。
第3図に両マークの1構成例を示す。両マーク
は前記案内トラツク片群の配列個数を違えること
により区別する。第3図aは基準マーク4の構造
で、第2図に示したような周方向の長さがデイス
クの円弧角α分、径方向の長さがhの案内トラツ
ク片群7を、円弧角α分の間隔をおいて3個配列
したものである。第3図bは比較マーク5の構造
で、前記案内トラツク片群7が1個で構成されて
いる。この時、表裏判別トラツクの両マーク以外
の部分は全て平担部となつている。
第4図は上記両マークを検出するためのマーク
検出装置の1例である。
第4図において、光デイスク1はモータ8によ
り一定回転数で回転している。マーク検出器9は
オプテイカルリフレクテイブセンサで発光素子か
ら出射した光ビームを光デイスク1上の表裏判別
トラツク3上に集光し、その反射光を光電変換す
る受光素子で構成されている。両マークは位相溝
構造となつているため溝部で光を散乱し、マーク
検出器9の受光素子に入射する反射光量が減少す
ることで検出される。マーク検出器9の出力は増
幅器10で増幅後、帯域フイルタ11を経てコン
パレータ12でパルス整形される。
第5図に第4図の各部の信号を示す。増幅器1
0の出力信号13は光デイスク1の面振れや表面
反射率の変動によつて第5図aに示すような振幅
変化が生じるので、帯域フイルタ11により帯域
制限し、この変動成分を除いている。この帯域フ
イルタ11の出力14は第5図bに示すように上
記変動成分が除かれており、コンパレータ12に
より閾値電圧VRで2値化される。このコンパレ
ータ12の出力15を第5図cに示す。
第6図aは、デイスクの表面を上にした時の両
面から検知し得る基準マークと比較マークのコン
パレータ出力信号15である。第6図bは裏向き
に装着した時の同信号19である。図より明らか
なように、基準マークと比較マークをデイスクの
中心に対して対称とはならない位置に配置させて
おくと、表を上にしてデイスクを装着した場合
と、裏向きに装着した場合ではデイスクが1回転
する期間T1内において基準マーク信号16から
比較マーク信号17までの時間がT2からT3に変
化する。故に基準マーク信号16が検出されて後
ある一定時間内に比較マーク信号17が検出され
るか否かを見れば、デイスクがどちら向きに装着
されているかを検知することができる。
第7図は実施例で示す構成のデイスクの表裏判
別回路の一実施例である。第8図は第7図の各部
の信号波形である。
今、情報の記録再生のためのレーザーは、発光
させずにデイスクモータのみを回して、この表裏
判別回路の入力端子18に第8図に示すような表
裏判別マーク信号15を入力する。この信号15
は基準マーク信号16を検出してから半回転以内
に比較マーク信号17を検出する信号である。再
トリガタイプのモノマルチバイブレータ20の時
定数は基準マークのパルス周期幅T4よりも大き
くしておく。カウンタ21はモノマルチバイブレ
ータ20の出力22が“L”の時はカウントせ
ず、“H”の状態でクロツク23をカウントし始
める。デジタルコンパレータ24の設定値は、一
致した時出力されるパルスが比較マークの場合は
出ず、かつ基準マークの最後のパルスが出終わつ
た以降に出るような値に設定する。すなわち比較
マークのように1つのパルスだけではコンパレー
タ24の出力25が出ず、基準マークのように2
個以上のパルスが入力された時のみ出力される様
に、コンパレータ24を設定しておく。
コンパレータ出力25で一致パルスが出た後、
モノマルチバイブレータ26の出力27と表裏判
別マーク信号15とモータの回転同期信号28と
のNANDをとり、表裏判別マーク信号15の比
較マークが検出されるようにモノマルチバイブレ
ータ26の時定数を設定しておく。そのNAND
出力29が出ると、モータをオンさせる時の信号
DMON30の立上がりによりリセツトされて
“L”になつているフリツプフロツプ31のQ出
力32を“H”にする。
すなわち、基準マークを検出した後、半回転以
内の間に比較マークを検出すればフリツプフロツ
プ31のQ出力32が“H”になるように回路を
設定しておくと、このデイスクを逆に装着した時
の第6図bに示す表裏判別マーク信号19におい
ては、フリツプフロツプのQ出力32は“L”の
ままであり、デイスクの表裏をフリツプフロツプ
のQ出力により判別することができる。
表裏を判別した後、CPUの制御により使用者
の所望の面に対して情報記録再生のためのレーザ
ーが照射されるかどうかを確認し、正常である場
合は確認後に前記レーザーを発光させてフオーカ
ス、トラツキング制御をかける。
以上のように、実施例によれば第6図に示した
ような構成の両面から検知可能な表裏判別マーク
を有したデイスクにおいてデイスクモータのみを
回転させるだけで表裏を判別でき、デイスクの装
着方向を確認後に情報記録再生のためのレーザー
を発光させることにより、所望の面とは逆の面へ
の誤記録を防止することができる。
なお、上記実施例において、表裏判別トラツク
領域は情報記録領域の内側にあるものとしたが、
外側にあるものとしてもよいことは言うまでもな
い。
発明の効果 以上説明してきたように本発明によれば、光学
デイスクの情報記録領域の内側もしくは外側に、
案内トラツクと同じ溝構造の両面から検知できる
基準マークおよび比較マークを同一面上または互
いに異なる面上に設け、回転時に基準マークから
比較マークまでの時間の差を見ることによつてデ
イスクの表裏を判別し、逆装着時の誤記録を防止
すると共に、所望のデイスク面での情報の読み出
し、書き込みを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で両面から検知し得る
表裏判別マークを有する光学デイスクの構造を示
す平面図、第2図は同実施例における表裏判別マ
ークの拡大斜視図、第3図は基準マークと比較マ
ークの構成を示す平面図、第4図は本発明による
光デイスクの表裏判別マークの検出装置の一実施
例を示すブロツク図、第5図は第4図の各部検出
信号波形図、第6図は実施例に示すデイスクにお
ける表と裏での表裏判別マーク検出信号を示す波
形図、第7図は実施例における表裏判別回路を示
すブロツク図、第8図は第7図に示す回路の各部
信号波形図である。 1…光学デイスク、2…情報記録領域、3…表
裏判別トラツク領域、4…基準マーク、5…比較
マーク、9…光検出器、16…基準マーク信号、
17…比較マーク信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溝状の案内トラツクを有し、光学的に情報を
    記録再生する情報記録トラツク領域の内側または
    外側に設けた表裏判別トラツク領域内に基準マー
    クと比較マークを有し、前記基準マークと前記比
    較マークとは同一面上または互いに異なる面上で
    デイスクの回転中心に関して非対称の位置に配置
    され、デイスクの両面から検知できることを特徴
    とする光学デイスク。 2 基準マークと比較マークが、ある円弧角の案
    内トラツク片を複数トラツク分整列させた案内ト
    ラツク片群で構成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の光学デイスク。 3 基準マークと比較マークは同一の円弧角とト
    ラツク本数を有する案内トラツク片群のデイスク
    周方向の配列固数で区別されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の光学デイスク。
JP57183155A 1982-10-18 1982-10-18 光学デイスク Granted JPS5972660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183155A JPS5972660A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 光学デイスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183155A JPS5972660A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 光学デイスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972660A JPS5972660A (ja) 1984-04-24
JPH0353705B2 true JPH0353705B2 (ja) 1991-08-15

Family

ID=16130756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183155A Granted JPS5972660A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 光学デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972660A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254430A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円盤状情報記録媒体および記録再生装置
EP0459531A3 (en) * 1987-05-28 1992-01-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for reproducing signals from both sides of discs
JPS63313331A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Pioneer Electronic Corp 光ディスク
US5166921A (en) * 1987-06-17 1992-11-24 Pioneer Electronic Corporation Optical disk carrying tracking information in multiple formats and apparatus for analyzing same
JPH0695426B2 (ja) * 1987-08-11 1994-11-24 キヤノン株式会社 光学的情報記録再生装置
JPH0845082A (ja) * 1995-06-12 1996-02-16 Toshiba Corp 情報再生盤及び両面情報再生盤
US5694387A (en) * 1995-06-29 1997-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical medium having a data pattern for detecting an upside-down insertion, and reproducing apparatus for use therewith

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318253A (ja) * 1986-07-09 1988-01-26 Omron Tateisi Electronics Co 生化学測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318253A (ja) * 1986-07-09 1988-01-26 Omron Tateisi Electronics Co 生化学測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5972660A (ja) 1984-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789974A (en) Optical information recording/reproducing apparatus
JPS59500588A (ja) 新しい多層光学媒体を使用した光学記憶システム
JPH0746435B2 (ja) 光学的情報記録再生装置における光ピックアップの異常判別装置
JPH0343693B2 (ja)
JPH0353705B2 (ja)
JPH0352147B2 (ja)
JP2809479B2 (ja) データ記録再生装置
JPS61151843A (ja) 光メモリデイスク
JPS61134928A (ja) 記録/未記録信号判定回路
JPS6318253B2 (ja)
KR100617230B1 (ko) 고밀도 광 기록매체 및 광 기록매체 기록 재생 장치
JP4307659B2 (ja) 光ディスク装置
JP2578816B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPH0782668B2 (ja) 記録媒体の非接触式欠陥検出方法及び装置
JPS6228935A (ja) 光学情報記録再生デイスク
JPH0213373B2 (ja)
JPS61107539A (ja) 光学デイスク装置
JPH05771B2 (ja)
JPH04170727A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS60254428A (ja) 円盤状情報記録媒体
JPH0534738B2 (ja)
JPS61283087A (ja) 光デイスク用カ−トリツジ
JPS6259383B2 (ja)
JPS62146440A (ja) 光記録再生装置
JPS5850637A (ja) 円板状記録担体および記録再生装置