JPH0353433A - カラー受像管用電子銃 - Google Patents

カラー受像管用電子銃

Info

Publication number
JPH0353433A
JPH0353433A JP18732589A JP18732589A JPH0353433A JP H0353433 A JPH0353433 A JP H0353433A JP 18732589 A JP18732589 A JP 18732589A JP 18732589 A JP18732589 A JP 18732589A JP H0353433 A JPH0353433 A JP H0353433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
focusing electrode
focusing
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18732589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3050385B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Takahashi
高橋 芳昭
Sakae Ishii
栄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP1187325A priority Critical patent/JP3050385B2/ja
Publication of JPH0353433A publication Critical patent/JPH0353433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050385B2 publication Critical patent/JP3050385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スクリーン面全域において低輝度から高輝度
まで高い解像度を得ることのできる電極構造を備えたカ
ラー受像管用電子銃に関する。
〔従来の技術〕
この種の受像管の解像度は、電子ビームのスポット径お
よびその形状に大きく依存する。すなわら、電子ビーム
の射突によって螢光面体スクリーン面上に生戊される輝
点てある電子ビームスボツトが径小でかつ真円に近いも
のでなければ高い解像度は得られない。
しかし、電子銃から螢光体スクリーン面に至る電子ビー
ム軌道は電子ビームの偏向角度の増大に伴って長大とな
るので、螢光体スクリーン面の中央部において径小でか
つ真円の電子ビームスポツ1・が得られる最適フォーカ
ス電圧に保つと、螢光体スクリーン面の周辺部ではオー
バフオーカスの状態となり、周辺部においで良好な電子
ビームスポットおよび高い解像度を得ることができなく
なる。そこで、電子ビームの偏向角の増大に伴ってフォ
ーカス電圧を高めて主レンズ電界を弱める所謂ダイナミ
ックフォーカス方弐が採用されているのであるが、この
方式は、以下に説明するように、インライン型カラー受
像管の駆動には適しないものである。
すなわち、3つの電子ビーム出射部を水平走査方向一直
線上に配列してなるインライン型カラー受像管では、セ
ルフコンバーゼンス効果を得るために水平偏向磁界をピ
ンクッション状に、垂直偏向磁界をハレル状に、それぞ
れ歪ませているので、ここを通過した電子ビームの断面
形状は歪を持ったものとなる。
螢光体スクリーン面は、通常横長すなわち電子ビーム配
列方向(水平方向)の辺が長い矩形状であるので、水平
方向周辺部での歪が特に大きくなる。
第4図は4極レンズ磁界と電子ビームとの関係の説明図
であって、1,2.3は電子ビーム、4は水平偏向磁界
、5は偏向作用によるビーム移動方向である。
第5図はビンクッション磁界分布の水平偏向磁界と電子
ビームとの関係の説明図であって、6は2極磁界成分、
7は4極磁界成分、8は偏向作用によるビーム移動方向
、9は電子ビームである。
第6図はビームスポットの形状歪の説明図であって、9
Hは電子ビームの高輝度部(コア一部)、9Lは同じく
低輝度部(ヘイズ部〉である。
以下、第4図から第6図について説明する。
第4図において、同図図面の紙面裏側から進行してきた
3本の電子ビーム1,2.3は、ビンクッション状分布
の水平偏向磁界4に入射することにより、矢印5で示す
方向への偏向作用を受ける。
すなわち、ピンクッション状分布の水平偏向礎界4は、
第5図(a)に示すような2極磁界戒分6と、同図(b
)に示すような4極磁界成分とから威ると考えることが
でき、2極6ff界戒分6が電子ビーム9に対して矢印
8で示す方向への偏向作用を与える。
4極磁界成分7は3本の電子ビームにセルフコンバーゼ
ンス作用を与えるものであるが、1本の電子ビーム9に
ついてみると、水平方向に発散作用を、垂直方向に集束
作用を、それぞれ与えるために、横長偏平の断面形状と
なる。
ところで、上記発散作用は、電子ビーム偏向角度の増大
に伴い電子ビーム軌道が長大となることによる電子ビー
ムスポットのオーバフオーカスを打ち消す向きに作用す
るので、インライン型カラー受像管では、電子ビームス
ポッ1・の水平方向に関しては、偏向期間中、最適フォ
ーカス状態に保たれる。しかし、垂直方向に関しては、
上記の集束作用が加わることによって、著しくオーバフ
オーカスの度合が増す。
その結果、螢光体スクリーン面の中央部に生成される電
子ビームスポットが第6図に「00」で示すような円形
となるのに対し、水平方向周辺部に生成される電子ビー
ムスポットは、高輝度のコア一部9Hと低輝度のヘイズ
部9Lとからなる非円形に歪み、特にヘイズ部9Lの垂
直方向への大きな伸びがフォーカス特性に悪影響を及ぼ
す。
そして、このような場合、従来のダイナミックフォーカ
ス方式を適用すると、この方式が主レンズのレンズ作用
を水平,垂直方向に関係なく均等に弱めるので、垂直方
向についてはヘイズ部9Lを除去しても、すでに最適フ
ォーカスとなっている水平方向は更にアンダーフォーカ
ス状態となり、水平方向の径が増大してしまう。
この結果、電子ビームスポツ1・は著しく横長となり、
水平方向の解像度が低下する。
このような問題を解決し、螢光体スクリーン面の全域に
おいて高い解像度を得ることができるようにした受像管
装置が特願昭63−230116号として提案されてい
る。
第7図は上記提案にかかる受像管装置の電子銃の説明図
であって、(a)は電子銃の構造を示す断面図、(b)
は第工集束電極を(a)の矢印A方向からみた正面図、
(c)は第2集束電極を(a)の矢印B方向からみた正
面図である。
同図において、K+ ,K2 ,K3は熱陰極(以下、
単に陰極)、10は制′4In電極、20は加速電極、
30は第1集束電極、38はリム電極、40は第2集束
電極、50は陽極電極(以下、単に陽極)、21.  
1.2,  13.  21,  22,  23, 
 3la,32a,33a.3lb.32b,33b,
41a.42a.43a,4lb,42b.43b.5
],52.53は電子ビーム通過孔、Cは電子銃軸、C
Bはセンタービーム、SB,.SB2はサイドビームで
ある。そして、水平方向一直線上に配列された陰極K.
.K.,K.と、制御電極10.加速電極20と、第2
集束電極40および最終加速電極である陽極50とでイ
ンライン型カラー受像管用電子銃を構成している。
第1集束電極30は、第2集束電極40例の端面に3個
の円形の電子ビーム通過孔31a,32a,33aを有
し、第2集束電極40に対向して、この電子ビーム通過
孔を形成する端面から上記電子ビーム通過孔を水平方向
から挟んで上記第2集束電極40方向に垂直に植立した
4個の平行平板34,35,36.37からなる第1の
平板電極(垂直板)を有している。
そして、第1の平板電極を構成する平行平{反34.3
5,36.37を包囲し、かつこの平行平板の先端34
a,35a,36a,37aから第2集束電極40側に
一定の距離まで延長したリム電極38を有している。
上記リム電極38は、第1集束電極30に構造的に接続
したものとして図示しているが、第1集束電極30と構
造的に独立させ、電気的に同電位となるように接続して
もよい。
また、第2集束電極40は、第1集束電極30の端面に
3個の円形の電子ビーム通過孔41a,42a,43a
を有し、この電子ビーム通過孔を垂直方向から挾んで上
記第1集束電極30方向に水平に直立した一対の平行平
板45.46からなる第2の平坂電極(水平板)を有し
ている。
この水平板の対は、各電子ビームに対して各別に,すな
わち3対設けてもよいものである。
そして、上記第2の平板電極を構戒する平行千仮の先端
部45a.46aは第1集束電極30のリム電極3B内
まで延長されており、第1集束電極30の平行平板の先
端部34a,35a,36a,37aに対して電子銃軸
方向に一定間隔lで設置されている。また、陽極50側
の端面には3個の円形の電子ビームiI!1過孔4lb
,42b,43bを有している。そして、問極50の第
2集束電極40側の端面には3個の円形の電子ビーム通
過孔51..52.53が設けられており、サイド電子
ビーム通過孔の電子銃軸からの離軸距離S2は、前段電
極である陰極KI,Kz .K3、制御電極10、加速
電極20、第1集束電極30、第2集束電極40のサイ
ド電子ビーム通過孔の離軸距!SZに対して、S2>S
,の関係となっており、第2集束電極40と陽極50と
の間で主レンズが形成され、サイド電子ビームSB,,
SB.を螢光体スクリーン面上に集中させるようになっ
ている。
なお、制御電極lOおよび加速電極20は、それぞれ3
個の円形の電子ビーム通過孔11,12,13,21,
22.23を有し、第1集束電極30の加速電極20側
の端面には3個の円形の電子ビーム通過孔3lb,32
b,33bが形威されている。
動作時に各電極に与えられる印加電圧は、陰極に50〜
170V,制御電極にOV,加速電極に400〜8 0
 0 V,第1集束電極30への印加電圧vfとして5
〜8kV,lEj)極電圧Ebとして25kVであり、
また第2集束電極40には電子ビームに垂直,水平偏向
に同朋して変化するダイナミック電圧DVfが印加され
る。このダイナミック電圧DVfは、電子ビームの偏向
量がOのときは第1集束電極30の電圧Vfと同等の5
〜8kVであり、電子ビームの偏向量が増すに従って漸
次上昇し、電子ビームの偏向量が最大のとき第1集束電
極30の電圧Vfよりも0.4〜1kVだけ高い電位と
なる。
電子ビームの偏向量が0のときは、上記のように、第1
集束電極30と第2集束電極40との間に電位差がない
ため、第1集束電極30内部の平行乎仮(第1の平板電
極二垂直板)34,35,36.37と第2集束電極4
0に取付られている平行平板(第2の平板電極:水平i
反)45.46による電子ビームへの影響はなく、電子
ビームは第2集束電極40と陽極50との間の主レンズ
により螢光体スクリーン面の中央部で最適フォーカスで
集中する。
電子ビームの偏向量が増すと、第2集束電極40の電位
が第1集束電極30の電位よりも高くなることから、第
1集束電極30内部の平行平板(垂直板)34,35.
36.37と第2集束電極40に取付られた平行平仮(
水平板)45.46とによって4極レンズ電界が形成さ
れると共に、第2集束電極40と陽極50との電位差が
減少して主レンズによる集束作用が弱くなる。
第8図は第7図に示した電子銃の第1集束電極と第2集
束電極とによる4極レンズ電界作用の説明図であって、
同図(a)は第1集束電極の部分正面図、また(b)は
第2集束電極の部分断面図である。
同図において、Fh,Fv,Fvvは電界による電子ビ
ームに作用する力を、また第7図と同−符号は同一部分
を示す。
第1集束電極30内部の平行平板(垂直仮)34,35
,36.37と第2集束電極4oに取付られた平行平板
(水平板)”45.46とにより形威される電界は、所
謂4極レンズ重界であり、同図(a)の第1集束電極3
0内部の垂直阪34−35.35−36.  36−3
7間(同図には35−36のみ示す)では、垂直方向に
ゆるやかな、水平方向ではきつい集束電界が形成され、
電子ビームはFh−Fv  (Fb>Fv)の力で水平
方向に大きく集束される。また、同図(b)の第2集束
電極40に取付られた水平板4 5−4 6間では、垂
直方向できつく、水平方向では殆ど影響のない発散レン
ズが形威され、l?vvの力で垂直方向に大きく発敗さ
れる。
このため、第1集束電極30と第2集束電極40との間
で電子ビームは垂直方向に縦長断面となり、偏向磁界を
通過する電子ビームが、前記第4図で説明したような4
極磁界成分によって水平方向に横長の断面形状に歪むの
とは逆の作用となり、第1集束電極30と第2集束電極
40の両集束電極による作用の相殺によって電子ビーム
スポットの横長偏平化が防止される。
また、電子ビームの偏向量が増すに従い、主レンズのレ
ンズ倍率が弱くなるので、偏向量が増加した電子ビーム
が螢光体スクリーン面上でオーバフオーカスとなる度合
も軽減され、螢光体スクリーン面の中央部のみならず、
その周辺部においても最適フォーカスで集中させること
ができ、かつ真円に近い電子ビームスポットを得ること
ができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の技術においては、カソードから出射される電子ビ
ームの量により螢光体スクリーン而の周辺部の補正量が
異なり、大電流時(高輝度時)と低電流時(低輝度時)
とで解像度が異なってしまう。以下、上記技術の問題点
を図面により説明する。
第9図は電子ビームの電流量の違いによる電子ビームス
ポット形状変化の説明図、第10図は陰極Kから螢光体
スクリーン間で電子ビームに作用する力の説明図である
大電流時には前記第1集束電極30の垂直板34,35
,36.37と第2集束電極40の水平板45.46の
最適化を行って螢光体スクリーン面の周辺部のビームス
ポットを、第8図の(a −1)に示すように径小かつ
真円に近いものにすると、低電流時では第8図(a)の
(a−2)に示すように水平方向でオーハフォーカスと
なり、ハローが生じて横長の楕円形状となる。また、低
電流時には同図(b)の(b−1)に示したように径小
かつ真円に近いスポット形状とすることができるが、大
電流では(b−2)のように水平方向がアンダーフォー
カスとなり、横長楕円のコアーとなる。これは、電流量
により電子ビーム相互間の反発作用の力が異なるためと
考えられる。
通常、第2集束電極40に印加されるダイナ旦ンクフォ
ーカス電圧DVfは螢光体スクリーン周辺部のビームス
ポットの垂直方向のハローIMtことで最適フォーカス
となるように、大電流時では第1集束電極30の垂直板
34,35,36.37と第2集束電極40の水平板4
5.46を最適化し、螢光体スクリーン周辺部の水平ビ
ームスポット径を最小としている。このときの電子ビー
ムへの水平方向の作用は、第1集束電極.第2集束電極
間の4極レンズ作用.偏向歪みの作用偏向611界作用
)5電子ビーム間の反発作用(空間電荷反発作用)の三
つが考えられ、螢光体スクリーン周辺部で最通なフォー
カスを得るには第10図(a)のように4極レンズの作
用口は偏向歪みrh,  (発散作用)と電子ビーム間
の反発作用Fh一] (発散作用)とを合成したものの
均衡がとれ、螢光体スクリーン周辺部で丸いビームスポ
ットが得られる。一方、小電流では、同図(b)のよう
に電子ビーム間の反発作用丁』コか弱くなる分、4極レ
ンズの集束作用Fhにより水平方向がオーバフオーカス
となる。このため、前記先行技術では電子ビームの電流
量の変化による螢光体スクリーン面周辺部でのビームス
ポット形状の最適化は困難であるという問題がある。
本発明の目的は、電子銃を構威する主レンズ以外のブリ
フォーカスレンズに4極レンズを採用し、螢光体スクリ
ーン面の全域にわたって小電流から大電流まで高い解像
度を得ることができるカラー受像管用電子銃を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
電子銃を構成する集束電極を第1集束電極.第2集束電
極から構威し、第1集束電極は加速電極側に、第2集束
電極は陽極側に位置させ、第1集束電極と第2集束電極
の対向面に電子ビームの断面形状を整形する非点収差補
正構造を設置し、上記第2集束電極に電子ビームの偏向
に合わせて第1集束電極のフォーカス電圧よりも高い値
で変化する電圧を印加することにより第1集束電極と第
2集束電極との間で電子ビームの断面形状を縦長に形成
する作用をもつように構威すると共にブリフォーカスレ
ンズを構戒する加速電極の第1集束電極側に3個の電子
ビームを囲む横長のスリット溝を設けた。
〔作用〕
第1集束電極の電子ビーム通過孔を挟む平行平’tri
 (垂直板)と第2集束電極の電子ビーム通過孔を挟む
平行平板電極(水平板)とにより、4極レンズが形成さ
れる。また、加速電極と第1集束電極側の間に電子ビー
ムを包囲する横長のスリット溝からなるレンズを設けて
電子ビームの断面形状を横長とする(水平方向をアンダ
ーフォーカスとする)4極レンズを形成する。この横長
のスリット溝の作用は、電流の変化によるクロスオーハ
位置が移動するため、小電流領域(低輝度領域)で強く
作用し、電子ビームの断面形状は大きな横長となり、ア
ンダーフォーカスが大きくなる大電流領域で弱く作用し
、電子ビームの断面形状は丸(真円)に近づく。このた
め、前記先行技術の間朋点であった小電流領域での螢光
体スクリーン面の周辺部におけるビームスポット形状の
水平方向のオーバフオーカスを補正し、電流量変化によ
る螢光体スクリーン面の周辺部のビームスポット形状の
補正が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明によるカラー受像管川電子銃の一実施例
の説明図であり、(a)は全体購成図、(b)は(a)
のA−Aからみた加速電極の正面図であって、K+ ,
Kz ,Kxは熱陰極(以下、単に陰極)、lOは制御
電極、20は加速電極、30は第1集束電極、38はリ
ム電極、40は第2集束電極、50は陽極電極(以下、
単に陽極)、11,12,13,21,22,23.3
1a32a,  33a.  3lb,  32b, 
 33b,  41a,42a,43a,4lb,42
b,43b,51,52.53は電子ビーム通過孔、C
は電子銃軸、CBはセンタービーム、SB,,SB2は
サイドビームである。そして、水平方向一直線上に配列
された陰極K+ ,Km ,Ksと、制御電極10,加
速電極20と、第1集束電極30,第2集収東電極40
、および最終加速電極である陽極50とでインライン型
カラー受像管用電子銃を構威している。
加速電極20は、制御電極10側に3個の円形の電子ビ
ーム通過孔21.22.23を有し、第工集束電極30
側に水平方向に長い(横長)スリット溝24,25.2
6を有している。
第1集束電極30は第2集束電極40側の端面に3個の
円形の電子ビームiffi過孔3lb,32b,33b
を有し、第2集束電極40に対向して、この電子ビーム
通過孔を形成する端面から上記電子ビーム通過孔を水平
方向から挟んで上記第2集束電極40方向に垂直に植立
した4個の平行平板34,35,36.37からなる第
1の平板電極(垂直板)を有している。
そして、第1の平板電極を構或する平行平板34,35
,36.37を包囲し、かつこの平行平坂の先端34a
,35a,36a,37aから第2集束電極40側に一
定の距離まで延長したリム電極38を有している。
上記リム電極3日は、第1集束電極30に構造的に接続
したものとして図示しているが、第1集束電極30と構
造的に独立させ、電気的に同電位となるように接続して
もよい。
また、第2集束電極40は第1集束電極30例の端面に
3個の円形の電子ビーム通過孔41a、42a,43a
を有し、この電子ビーム通過孔を垂直方向から挾んで上
記第1集束電極30方向に水平に植立した一対の平行平
+ffl45.46から或る第2の平板電極(水平板)
を有している。この水平板の対は、各電子ビームに対し
て各別に(すなわち、3対)設けてもよい。
そして、上記第2の平板電極を構戒する平行平板の先端
部45a,46aは第1集束電極30のリム電極38内
まで延長されており、第1集束電極30の平行平板の先
端部34a.35a,36a,37aに対して電子銃軸
方向に一定間隔lで設置されている。また、陽極50側
の端面には3個の円形の電子ビーム通過孔4lb,42
b,43bを有している。そして、陽極50の第2集電
極40側の端面には3個の円形の電子ビーム通過孔51
,52.53が設けられており、サイド電子ビーム通過
孔の電子銃軸からの離軸距離Stは、前段電極である陰
極K..K..K3、制御電極10、加速電極20、第
1集束電極30、第2集束電極40のサイド電子ビーム
通過孔の離軸距離S1に対して、S2>Stの関係とな
っており、第2集束電極40と陽極50との間で主レン
ズが形威され、サイド電子ビームSB,,SB2を螢光
体スクリーン面上に集中させるようになっている。
なお、制御電極IOおよび加速電極20は、それぞれ3
個の円形の電子ビームijl過孔11,12,13,2
1,22.23を有し、第1集束電極30の加速電極2
0側の端面には3個の円形の電子ビーム通過TL3 1
 a,  3 2 a.  3 3 aカ形成サレてい
る。
動作時に各電極に与えられる印加電圧は、陰極に50〜
170V,制御電極にOV,加速電極に400〜soo
v、第1集束電極30への印加電圧Vfとして5〜8k
V,l1j%極電圧Ebとして25kVであり、また第
2集束電極40には電子ビームに垂直,水平偏向に同期
して変化するダイナミック電圧DVfが印加される。こ
のダイナミック電圧DVfは、電子ビームの偏向量がO
のときは第1集束電極30の電圧Vfと同等の5〜8k
Vであり、電子ビームの偏向量が増すに従って漸次上昇
し、電子ビームの偏向量が最大のとき第1集束電極30
の電圧Vfよりも0.4〜lkVだけ高い電位となる。
電子ビームの偏向量が0のときは、上記のように、第1
集束電極30と第2集束電極40との間に電位差がない
ため、第1集束電極30内部の平行平阪(第1の平仮電
極:垂直板)34,35.36’,37による電子ビー
ムへの影響はなく、電子ビームは第2集束電極40と陽
極50との間の主レンズにより螢光体スクリーン面の中
央部で最適フォーカスで集中する。
電子ビームの偏向量が増すと、第2集束電極40の電位
が第1集束電極30の電位よりも高くなることから、第
1集束電極30内部の平行平板(垂直板)34,35,
36.37と第2集束電極40に取付られた平行平板(
水平板)45.46とによって4極レンズ電界が形成さ
れると共に、第2集束電極40と陽極50との電位差が
減少して主レンズによる集束作用が弱くなる。
第2図は電子ビームの電流量の変化とその軌跡の説明図
であって、(a)は小電流時の電子ビーム軌跡を、(b
)は大電流時の電子ビーム軌跡を示す。
同図において、たとえばカソードK2から出射した電子
ビームは、小電流時には同図(a)に示したように、制
御電極10を通過して加速電極2Oの近傍でクロスオー
バI4を結び、第1集束電極30に入射する。このとき
の電子ビームは、加速電極20のスリット25により、
垂直方向で強く水平方向で弱い集束作用を受け、同図(
a′)に示したように、同図P方向からみた電子ビーム
の断面は横長の形状となる。この断面横長のビーム形状
は電子ビームのビーム電流量によって異なり、該電流量
が多くなると(大電流時)同図(b)に示したように、
クロスオーバの位置14゛は第1集束電極30側に移動
し、加速電極20のスリット溝25の影響を受け難くな
ると同時に、電子間の反発作用により同図P方向からみ
た断面形状は同図(b”)に示したように真円に近づく
このように、電子ビームのビーム電流量により、主レン
ズに入射する電子ビームの断面形状が変化する。
前記従来技術の項で説明したように、第1集束電極30
と第2集束電極40との間の4極レンズにブリフォーカ
スからの電子ビームを入射させると、ビーム電流量が大
きいときに第1集束電極30の垂直板と第2集収東電極
40の水平板の高さを、螢光体スクリーン面の周辺部で
のビーム断面形状が真円に近い状態に最適化すると、小
電流時での螢光体スクリーン面の周辺部で電子ビームは
水平方向で強く収束されてオーバフオーカスとなる。し
かし、上記のように、加速電極20のスリット溝25か
ら出射するビーム形状を横長楕円とすることにより、水
平方向に対してアンダーフォーカスとなり、螢光体スク
リーン面のオーバフオーカスを補正し、径小かつ真円に
近い断面のビームスポットを得ることができる。
第3図は第1図における加速電極に設けるスリント溝の
他の例の説明図であって、(a)〜(C)は各電子ビー
ム毎にスリット溝を設けたもの、(d)〜(f)は全電
子ビームに共通のスリット溝を設けたものを示す。
同図(a)は、加速電極20に電子ビーム通過孔21,
22.23より大きな矩形開孔241,242.243
を開設した袖助電極200を一体化し実効的にスリット
溝を形成している。
同図(b)は、各電子ビームを個別に包囲する横長枠状
の補助電極341,342,343を加速電極20に取
付けて同様にスリット溝の効果を付与している。
同図(C)は加速電極20に対して構造的に分離し、各
電子ビームに個別の横長開札401,402,403を
形成した補助電極400を近接配置し、実質的に前記ス
リット溝の効果を付与している。
同図(d)は、加速電極20の第1集束電極30側に全
電子ビームに共通の横長スリット溝500を形成したも
のである。
同図(8)は、加速電極20に対して全電子ビームに共
通の横長開孔601を有する補助電極600を近接配置
して前記スリッ}?Rと同様の効果を付与している。
同図(f) は、加速電極20の形状を図示のように電
子ビーム通過孔21,22.23の配列方向に折曲した
横長溝状に形威して第1集束電極30側に伸びた壁70
0で前記したスリット’/Rの効果を付与したものであ
る。
なお、上記第3図に示したものはあくまで例であって、
この他実質的に前記スリット溝の効果を奏する形状,構
造であればよい。
また、第1図および第3図の各電子ビームに個別に設け
るスリット溝,実質的スリット溝の開札形状は図示した
ものに限るものではなく、横長楕円あるいは菱形の形状
とすることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、螢光体スクリー
ン面の全域にわたって小電流から大電流まで高い解像度
を得ることができ、また加速電極に設けたスリット溝に
よって小電流時は螢光体スクリーン面中央部で縦長ビー
ムスポット形状、大電流時は横長ビームスポット形状と
なり、電子ビームの垂直方向のビーム径は電流変化に対
して変動が少なく、水平方向のビーム径が大きく変化し
、電流変化による垂直方向の解像度の劣化が少ない優れ
た機能のカラー受像管用電子銃を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカラー受像管用電子銃の一実施例
を説明する構成図、第2図は電子ビームの電流量の変化
とその軌跡の説明図、第3図は第1図における加速電極
に設けるスリット溝の他の例の説明図、第4図は4極レ
ンズ磁界と電子ビームとの関係の説明図、第5図はビン
クッション磁界分布の水平偏向磁界と電子ビームとの関
係の説明図、第6図はビームスポットの形状歪の説明図
、第7図は先行技術にかかる受像管装惹の電子銃の説明
図、第8図は第7図に示した電子銃の第1集束電極と第
2集束電極とによる4極レンズ電界作用の説明図、第9
図は電子ビームの電流量の違いによる電子ビームスボッ
1・形状変化の説明図、第1O図は電子ビームに作用す
る力の説明図である。 10・・・・制御電極、20・・・・加速電極、24,
25.26 ・ ・ ・・スリット溝、30・ ・・・
第1集束電極、40・・・・第2集束電極、48・・・
・リム電極、50・・・・陽極電極。 第 1 図 (a) A (b) 第 2 図 第 4 図 4 第 6 図 第 7 図 (b) (c) 第8図 ((1) Fh (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一方向に配置された3個の電子ビームを出射するた
    めの陰極と、この陰極に対して少なくも制御電極、加速
    電極、集束電極、陽極電極とをこの順で管軸方向に配置
    してなるカラー受像管用電子銃において、前記集束電極
    は前記加速電極側に配置した第1集束電極と前記陽極電
    極側に配置した第2集束電極とからなり、上記第1集束
    電極と第2集束電極との対向面の少なくとも一方に電子
    ビームの非点収差補正電極を有し、上記第2集束電極に
    電子ビームの偏向角度の増大に伴つて上記第1集束電極
    に印加するフォーカス電圧より高い値に変化する電圧を
    印加することにより第1集束電極と第2集束電極の間で
    電子ビームの断面形状を縦長に形成する作用を持つ集束
    レンズ構造を備え、前記加速電極の上記第1集束電極側
    の各々の電子ビーム通過孔側に垂直方向で狭く水平方向
    で広い横長のスリット溝を設けたことを特徴とするとす
    るカラー受像管用電子銃。 2、請求項1において、前記スリット溝を3個の電子ビ
    ーム通過孔を囲む構造としたことを特徴とするカラー受
    像管用電子銃。 3、請求項1または2において、前記スリット溝を前記
    加速電極と前記第1集束電極との間に設けた補助電極で
    構成したことを特徴とするカラー受像管用電子銃。
JP1187325A 1989-07-21 1989-07-21 カラー受像管用電子銃 Expired - Fee Related JP3050385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187325A JP3050385B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 カラー受像管用電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187325A JP3050385B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 カラー受像管用電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0353433A true JPH0353433A (ja) 1991-03-07
JP3050385B2 JP3050385B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=16204031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187325A Expired - Fee Related JP3050385B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 カラー受像管用電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050385B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09119285A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Makoto Uemura 地下構造物の構築方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09119285A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Makoto Uemura 地下構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3050385B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576217B2 (ja) 受像管装置
EP0986088A2 (en) Color cathode ray tube having a low dynamic focus voltage
US4935663A (en) Electron gun assembly for color cathode ray tube apparatus
EP0485515A1 (en) Method and apparatus for controlling dynamic convergence of a plurality of electron beams of a color cathode ray tube
JP2616844B2 (ja) カラー陰極線管
KR100365098B1 (ko) 음극선관
JPH0393135A (ja) カラー受像管装置
KR970008564B1 (ko) 칼라음극선관용 전자총
US5663609A (en) Electron gun assembly having a quadruple lens for a color cathode ray tube
US6339284B1 (en) Color cathode ray tube apparatus having auxiliary grid electrodes
US6614156B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
JPH10106452A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH0353433A (ja) カラー受像管用電子銃
JPH08148095A (ja) 電子銃およびこの電子銃を備えたカラー陰極線管
US6555975B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
US6479926B1 (en) Cathode ray tube
JP2000251757A (ja) 陰極線管
JP3672390B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3926953B2 (ja) カラー受像管
KR100432058B1 (ko) 음극선관장치
JP3050386B2 (ja) カラー受像管用電子銃
JP3393426B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3315173B2 (ja) カラー受像管装置
JP3074176B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JPH0353432A (ja) カラー受像管用電子銃

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees