JPH0353058A - 金色装飾品 - Google Patents

金色装飾品

Info

Publication number
JPH0353058A
JPH0353058A JP18741089A JP18741089A JPH0353058A JP H0353058 A JPH0353058 A JP H0353058A JP 18741089 A JP18741089 A JP 18741089A JP 18741089 A JP18741089 A JP 18741089A JP H0353058 A JPH0353058 A JP H0353058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
coating layer
alloy
ornament
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18741089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757905B2 (ja
Inventor
Kunio Shibuki
渋木 邦夫
Hiroaki Matsumoto
松本 博昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority to JP1187410A priority Critical patent/JPH0757905B2/ja
Publication of JPH0353058A publication Critical patent/JPH0353058A/ja
Publication of JPH0757905B2 publication Critical patent/JPH0757905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は,実用的な装飾品、特に筆記具、腕時計バンド
、腕時計のケース側、メガネ用フレーム、ライター、ブ
レスレットのような装身具等に適する金色装飾品に関す
る. (従来の技術) 実用的装飾品においては、金固有の美しい金色が好まれ
るため、基材の表面に金又は金含有物質による金めつき
や金張りを施すことによって、外観を金製品と同じよう
に見せかけたものが實用されてきた.しかし、金は非常
に高価であるため、経済的理由で使用する金の量をでき
るだけ少なくしなければならない.また実用的な時計側
等の装身具では、汗や摩擦によって表面の薄い金又は金
含有物質の被覆は摩耗しやすい. そこで、特公昭59−26664号公報に開示されてい
るように、金又は金含有物質の被覆層の下で基体との間
に、高い硬度をもち、耐食性、耐摩耗性および耐酸化性
の良い窒化チタンからなる金色硬質金属の被覆層を設け
た装飾品が開発された.しかしながら、窒化チタンから
なる被覆層は金そのものの色と比較すると明らかに異な
り、真の金色を生ぜず、しかも窒化チタンに別の金属を
配合してち、金固有の光沢が不足する.そのため摩耗箇
所では金被覆層に近い色であるにもかかわらず、光沢が
不足するため可視光に対する反射率が低く、一451に
緑色を帯びた暗い感じを与え、金固有の美しい色と異な
るため、装飾品における適用が限定されていた.例えば
特開昭61−117270号公報において指摘されてい
るように、CIELAB単位において、光沢を特性化す
るL値が実際に装飾品として使用するためには80以上
、特に85以上の光沢度が必要であるが、窒化チタンか
らなる被覆層はそれよりかなり低いL値を有するにすぎ
ない. そこで、この窒化チタンの被覆層に替わる金色硬質材料
として、特開昭61−117270号公報にはカルボ窒
化チタンからなる中間被覆層を設けたものが開示されて
いる.しかしながら、「真空技術による高機能コーティ
ング」日刊工業新聞社発行、田畑三郎・黄燕清編著24
5頁の記載から明らかなように、窒化チタンに炭化水素
ガスを添加してカルボ窒化チタンとした場合は、図1に
示すように炭化水素ガス流量は窒化チタン膜の色相と彩
度に対して大きな影響を与え、色相は赤の方向に向い、
同時に彩度が減るという一緒果をもたらす. 一方、窒化チタンに酸素ガスを添加して酸窒化チタンと
した場合は、同書250頁には図2の鎖線に示すように
少量の添加では金固有の色に最も近い色相を与え、彩度
ら増加するが、一定量以上の酸素ガスを添加すると色相
は赤白色の方向に変化することが知られている. (発明が解決しようとする課題) 装飾品においては、光沢や色がことのほか厳しく判別さ
れるため、金又は金含有物質の最表層の下地として、金
固有の色により近似した中間被覆層で構成し、仮に最表
面金被覆層が摩耗しても,色変化が殆んどない金色装飾
品を提供することが求められている. 本発明は、装飾品の金又は金含有物質からなる最表層の
下地となる中間被覆層として適する酸窒化チタンのNと
Oの比率について究明し、金又は金含有物質と同等の色
を有し、耐食性がすぐれているため、金の膜厚を極端に
薄くすることができ、安価な装飾品を提供することを目
的とする. [発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、最表層に金又は金含有物質からなる被覆層を
有する金色装飾品において、基体と最表層との間に次式 T I IN x O yl x (式中、0.005≦y≦0.060.x=1−y,0
.8≦Z≦1.0 を表す) で示される酸窒化チタンの被覆層を有することを特徴と
する金色装飾品である. 即ち、本発明の中間被覆層は、酸窒化チタンのNと0の
総和に対し,酸素ガスを0.5〜6%、好ましくは0.
8〜4.5%の範囲で添加して、金又は金合金固有の色
をちったT i (N x O Ill !固溶体によ
る被?!!層を設け、最も金又は金含有物質に近い色を
有する中間被覆層を形成したちのである.従って、特定
の比率のTifN . Oyl−により?成される被覆
層は、窒化チタンやカルボ窒化チタンに比べて摩耗によ
る痕跡を一層識別することが困難である. 本発明のTl(N X OylxのNとOの比率を変え
て実験した結果、次のPa−Psの組成からなる中間被
覆層の色は図2に示すとおりであり、実線で囲んだ範囲
は金又は金含有物質の色に近く実用可能である. P 6 =Tt No.s■O0.。。,P 1 =T
 I N o. 9 9  0。。,P * =Ti 
NO.ll7  00。,P @ =Ti No.es
  00.04P 4 =Ti No.*s  Oo.
osP 5 ”Ti No.a+  00.09本発明
の装飾用品を製造するには、基体として、ステンレス、
真鍮、その他の銅合金,アルミニウム合金など通常外装
部品に使用されている金属や合金が用いられるが、超硬
合金、サーメット、セラミックやプラスチックスにも適
用できる.これらの基体に対し、N2と02の混合ガス
を用い、T i (N m O yl zを公知の方法
でイオンプレーティング法や陰極スパッタリング法によ
って被覆する.その膜厚は、0.2〜3.OPが適当で
ある.さらにT 1 (N x O Il1 !被覆層
の表面に常法により金又は金含有物質で最表層を形成す
る.その膜厚は0.05〜1.OFが適当である.(実
施例) 以下に本発明の実施例を挙げて具体的に説明する. 実施例l ステンレス(SUS  304)製時計用ケース(表面
を機械的に光沢仕上げした)を洗浄などの前処理を行っ
た後、イオンブレーティング装置の反応容器内に設置し
、この反応容器内を真空排気し.IXIOリTorrと
した.その後150℃に昇温しで0.ITorrでAr
ボンバードを10分間行い排気したのち,次いでホロー
カソードガンにより、Tiを溶解し、反応ガスとして9
5%N17%02の組成を有する混合ガスを、1.4×
1 0−”Torrまで導入してT i (N o. 
es O o. osl。g8の被覆を行った.被覆時
のバイアスは30Vとした.この様にして得られた時計
ケースを試料1とする. 比較用として従来から通常行われているTiNの被覆を
上記中、被覆時のガス95%N.−7%02の代りにl
OO%N2ガスを使用して行い、T i N O. @
?被膜を施した時計ケースを得た.これを試料2とする
. 試料lは試料2に比較して、赤白色味の強い黄金色を呈
し、スイス国色標準でI N− 1 4に近い色調を呈
していた. さらにマグネトロンスバッタ装置を使用して、58.5
%Au−26.5%Ag−15%Cu合金を真空中スパ
ッタして、試料l及び試料2夫々の表面に0.2F厚さ
の金合金を被覆し、IN−l4の色調を有する時計ケー
スを得た.試料lに金合金を付与したものを試料1−a
、試料2に付与したものを試料2−aとする. 試料1−aと試料2−aの夫々の時計ケースに,綿布を
用いて10gの荷重を負荷しつつ、6m/minの速度
で摩擦テストを行ったところ,両者ともに約100時間
でAu合金は、かなりの面積で摩滅し、下地のTifN
o.*sO。.。)層並びにTiN層が表面に現われて
きた. しかし、試料1−aの方は、下地の Ti(No.++sOa.。.)。.●。被覆層の色調
が外層の金合金層の色調(IN−14)と類似している
ために、余り目立たず、未だ時計としての外観は充分鑑
賞に堪えるものであった.これに対し、試料2−aの方
は、T i N o. ++y被覆層の色調と外層の金
合金層の色調との差異が大きいために,外観的には装飾
品としての価値を失い、寿命と判断された. 従って,外層の金合金は、一定期間の使用後には部分的
に摩滅して無くなることを考えると、時計などの装飾的
用途に対しては、下地としてT i N o.。,を使
用した場合よりは、外層の金合金層の色調(IN−14
)と類似のT i (N o. sso。.。)。.,
.を使用した場合は、実用上の寿命は数倍に延長される
ことが解った.実施例2 超硬合金製時計ケース(研磨仕上げ)を予め有機溶剤を
使用して洗浄し、これをイオンブレーティング装置の反
応容器内に設置し、予備排気後、300℃に加熱し、0
.15TorrでArボンバードを15分間行い、後排
気した.次いでホローカソードガンによりチタン金属を
溶解し、反応ガスとして98%N.−2%O,の組成を
有する混合ガスを9.  7 x 1 0−’Torr
まで導入して、T1 (N o. ego。.。,)の
被覆を行った.被覆時のバイアス電圧は5Vとした.こ
のようにして得られた時計ケースを試料3とする. 比較用として上記中の被覆時のガス98%N.−2%0
2混合ガスの代りに100%N2ガスを使用して行い、
TiN被模した時計ケースを試料4とした. 試料4は緑色を帯びた黄金色であるのに対して、試料3
はやや赤味を帯びた黄金色であり,2N−18により近
い色調を呈していた.さらにマグネトロンスパッタ装置
を使用して、75%Au−16%Ag−9%Cu合金を
真空中スバッタして、試料3と試料4の夫々の表面に0
.3P厚さの金合金を被覆し、2N−18の色調を有す
る時計ケースを得た.試料3に金合金を付与したものを
試料3−a、試料4に付与したものを試料4−aとする
. 試料3−a及び試料4−aについて,実施例lと同様の
摩擦テストを行い、金合金の摩滅により、下地が部分的
に露出した.しかし、試料3−aは、下地の色調が外層
の金合金の色調2N−18に近いために目立たないのに
比べ,TiNを下地に被覆した試料4−aは、下地の色
調が2N−18と大きく異なるため、外観的には寿命と
判断された. [発明の効果] 本発明の金色装飾品における酸窒化チタンの中間被覆層
は,金又は金含有物質の色(例えばスイス国色標準IN
−14.2N−18の色)と鏡面光沢を実現するもので
ある.従って仮に金又は金含有物質の最表層が摩耗して
も色の変化が殆んどなく、装飾品としての価値を低下さ
せない点で優れている.そのため、金又は金含有物質の
最表層をより薄くすることらでき、安価な外装品を提供
することができる.
【図面の簡単な説明】
図1及び図2は、窒化チタン膜の色相と彩度の及ぼす各
種添加ガスの影響を示す図であり、図lはN a +C
 . H ,ガス、図2はNa+O,ガスである. 図 1 図 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 最表層に金又は金含有物質からなる被覆層を有する金色
    装飾品において、基体と最表層との間に次式 Ti(N_xO_y)_z (式中、0.005≦y≦0.060, x=1−y,0.8≦z≦1.0 を表す) で示される酸窒化チタンの被覆層を有することを特徴と
    する装飾品。
JP1187410A 1989-07-21 1989-07-21 金色装飾品 Expired - Lifetime JPH0757905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187410A JPH0757905B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 金色装飾品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187410A JPH0757905B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 金色装飾品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0353058A true JPH0353058A (ja) 1991-03-07
JPH0757905B2 JPH0757905B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=16205551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187410A Expired - Lifetime JPH0757905B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 金色装飾品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757905B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010027329A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Autium Pte Ltd Coloured gold alloy and method for forming the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115198242A (zh) * 2022-07-20 2022-10-18 深圳市金弘珠宝首饰有限公司 一种首饰耐磨黄金镀层的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104176A (ja) * 1981-12-14 1983-06-21 Seiko Instr & Electronics Ltd 時計用外装部品
JPS63303066A (ja) * 1987-05-11 1988-12-09 トーソー・エスエムディー・インコーポレーテッド 窒化チタンスパッタターゲット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104176A (ja) * 1981-12-14 1983-06-21 Seiko Instr & Electronics Ltd 時計用外装部品
JPS63303066A (ja) * 1987-05-11 1988-12-09 トーソー・エスエムディー・インコーポレーテッド 窒化チタンスパッタターゲット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010027329A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Autium Pte Ltd Coloured gold alloy and method for forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0757905B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943486A (en) Coated article and method of production
JP4964892B2 (ja) 装飾部品およびその製造方法
US5985469A (en) White decorative part and process for producing the same
JPH0832964B2 (ja) 耐摩性装飾コーティング付着方法および製品
EP2135972A1 (en) Gold alloy coating, gold alloy coating clad laminate and gold alloy coating clad member
JPH0424425B2 (ja)
JP3262686B2 (ja) 金色装飾品およびその製造方法
JP4073848B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
US7264668B2 (en) Decorative hard coating and method for manufacture
JP2009213616A (ja) 装飾部品
JPH0353058A (ja) 金色装飾品
JP4504059B2 (ja) 金色被膜を有する装飾品
JPS63125660A (ja) 時計用外装部品
US20040247904A1 (en) Method of surface-treating a solid substrate
JP2003268568A (ja) 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JPH0222452A (ja) 装飾部材
JP2003183851A (ja) 装飾品の表面処理方法、装飾品および時計
JPS62270774A (ja) 硬質透光膜で被覆した装飾品
JPS5811783A (ja) 装飾用外装部品
JP2004269916A (ja) 金色装飾品用金色硬質積層被膜、その積層被膜を有する金色装飾品およびその製造方法
JPH02310360A (ja) 装飾部品
JPS59197559A (ja) 被覆型時計枠
JPH04329864A (ja) 時計用外装部品
JPS61127858A (ja) 金色外装部品
JPH04329893A (ja) 時計用外装部品