JPH035272Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035272Y2
JPH035272Y2 JP1983174105U JP17410583U JPH035272Y2 JP H035272 Y2 JPH035272 Y2 JP H035272Y2 JP 1983174105 U JP1983174105 U JP 1983174105U JP 17410583 U JP17410583 U JP 17410583U JP H035272 Y2 JPH035272 Y2 JP H035272Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
orifice
flow path
tip
auxiliary material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983174105U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6079977U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17410583U priority Critical patent/JPS6079977U/ja
Publication of JPS6079977U publication Critical patent/JPS6079977U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH035272Y2 publication Critical patent/JPH035272Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、小麦、とうもろこし等の穀粉をタ
ンパク質材料、水、種々の添加物等とともに高温
高圧下で混練した後、オリフイスより押し出して
膨張させる構成の膨化食品の製造装置に関するも
のである。
この種の製造装置では、オリフイスの形状に応
じた断面形状をした膨張体が連続的に製造される
ことはよく知られている。たとえば、オリフイス
を小円とすると丸棒状の膨張体が製造され、また
環状とすると円管状の膨張体が製造される。そし
て、この膨張体をさらに成型、切断して膨化食品
が製造されるのである。
ところで、管状の膨張体の内壁に膨張体とは異
質の補助材料たとえばバター、チヨコレート等を
付着させたものが存在するが、従来この種の膨化
食品は管状の膨張体を製造後、別工程で補助材料
を吹き付けて付着させていた。このため、工程が
増加して製造コストが上昇し、また補助材料を均
一に付着させることが困難であつた。
この考案は上記の従来例の難点を解消すること
を目的とするものであり、管状の吐出部の内部の
流路に流路の中心軸と同軸にノズルを設けると共
に、このノズルの先端を吐出部先端のオリフイス
よりも外側に配することにより、食品の原材料を
オリフイスより押し出すと同時にノズルより補助
材料を噴出させて管状の膨張体内壁に補助材料を
付着させることを特徴とするものである。
以下、図面に従つてこの考案の実施例を詳細に
説明する。
第1図は、この考案に係る膨化食品の製造装置
の全体図であり、1は装置本体、2は投入部、3
は吐出部である。
装置本体1の内部には筒体4が配設されてお
り、この筒体4の一端は連通部5を介して投入部
2と接続され、他端は吐出部3に接続されてい
る。
筒体4の内部には2本のスクリユー6,6が回
転可能に内蔵されており、またその外部には温度
調節パイプ7が螺旋状に巻回されている。温度調
節パイプ7は、その中に適宜温度の熱湯または水
蒸気を流通させることにより、筒体4内部の温度
を調節する様にしている。
筒体4の連通部5に近い位置には給液パイプ8
が接続されており、装置本体1の外部より水また
は湯等を筒体4内に注入する様にしている。
吐出部3は円管状であり、内部を流路9とする
とともに先端をオリフイス10としている。流路
9にはその中心軸と同軸に円筒状のノズル11が
設けられ、このノズル11は供給管12を介して
吐出部3外部のポンプ等の供給装置13に接続さ
れている。ノズル11の先端は、吐出部3先端の
オリフイス10よりも外側に配されている。
次に、この膨化食品の製造装置の作動状態につ
いて説明する。
まず、小麦、とうもろこし等の穀粉にタンパク
質材料、添加物等を混合してなる原材料を投入部
2より投入すると、連通部5を介して筒体4内に
送られる。すると、2本のスクリユー6,6の回
転動により、原材料は給液パイプ8より注入され
た水等とさらに混合されながら吐出部3に向けて
送られる。この間に、原材料は十分に混練、加
熱、加圧される。
上述の様にして十分に混練、加熱、加圧された
原材料は、吐出部3内の流路9を通りオリフイス
10より大気中に押し出される。このとき、流路
9内にはノズル11が設けられているため、原材
料はオリフイス10を環状とした場合と同様に、
円管状になつて押し出されることになる。押し出
された原材料は、急激な圧力降下と原材料が含有
する水分の急激な蒸発により発泡膨張し、円管状
の膨張体14が形成される。
尚、供給管12の流路9に直交する部分12a
は、オリフイス10から距離をおいて後方へ設け
ることが望ましい。流路9を通過する原材料は、
供給管12の上記部分12aを通るとき一度枝分
かれをした後合流するので、この距離が短かすぎ
るとオリフイス10から押し出された原材料が、
その種類によつては管状とならない可能性がある
ためである。
原材料がオリフイス10より押し出されると同
時に、ノズル11より液状としたバター、チヨコ
レート等の補助材料15を噴出させると、ノズル
11の先端はオリフイス10よりも外側にあるの
で、補助材料15は原材料と混合することなく管
状の膨張体14の内壁に均一に付着することにな
る。
液状とした補助材料15はタンク16に収容し
ておき、ポンプ等の供給装置13によつてノズル
11に適宜加圧供給される。
尚、原材料を混練、加熱、加圧する機構は、他
の機構たとえば1本のスクリユーを使用したもの
等適宜の機構を使用することが可能である。
この考案は上述の様な構成を有するものであ
り、吐出部3の流路9にノズル11を設けること
により、食品の原材料をオリフイス10より押し
出すと同時にノズル11より補助材料15を噴出
させて管状の膨張体14の内壁に補助材料15を
付着させるので、製造工程を少なくすることがで
きるとともに補助材料15を均一に付着させるこ
とができる、等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る膨化食品の製造装置の
一部切欠斜視図。第2図は吐出部の断面説明図。 3……吐出部、9……流路、10……オリフイ
ス、11……ノズル、13……供給装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 食品の原材料を高温高圧下で混練した後、オリ
    フイスより押し出して膨張させる構成の膨化食品
    の製造装置おいて、管状の吐出部の内部の流路に
    流路の中心軸と同軸にノズルを設けると共に、こ
    のノズルの先端を吐出部先端のオリフイスよりも
    外側に配し、さらに液状の補助材料をノズルより
    噴出させる供給装置を設けたことを特徴とする膨
    化食品の製造装置。
JP17410583U 1983-11-09 1983-11-09 膨化食品の製造装置 Granted JPS6079977U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17410583U JPS6079977U (ja) 1983-11-09 1983-11-09 膨化食品の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17410583U JPS6079977U (ja) 1983-11-09 1983-11-09 膨化食品の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079977U JPS6079977U (ja) 1985-06-03
JPH035272Y2 true JPH035272Y2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=30379114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17410583U Granted JPS6079977U (ja) 1983-11-09 1983-11-09 膨化食品の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079977U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847440A (ja) * 1981-06-18 1983-03-19 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 押出し膨張食品に添加物を加入する方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847440A (ja) * 1981-06-18 1983-03-19 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 押出し膨張食品に添加物を加入する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6079977U (ja) 1985-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3615675A (en) Method for making center-filled puffed food product
SU776535A3 (ru) Устройство дл приготовлени протеинового продукта, имитирующего м со
JP4990385B2 (ja) 押出しダイ
JP2945263B2 (ja) 円筒中空状スナック製造用の型ノズル装置
CS277062B6 (en) Process for producing raw dough for dough articles and a mixing kneading machine for making the same
US5891502A (en) Process for the preparation of a foodstuff by extrusion
US6586031B1 (en) Method for producing expanded, shaped pellet products
US5645872A (en) Apparatus for processing food into tubular shape
JPH035272Y2 (ja)
CA2552528A1 (en) Method for the production of pasta, pasta obtainable according thereto and system for carrying out said method
KR101924001B1 (ko) 견과류 코팅장치
JPS60227667A (ja) 帯状未発泡食品の製造方法
EP0667744B1 (en) Method and an apparatus for making pasta, gnocchi, and the like on a continuous basis
JPS60227645A (ja) 米を材料とする食品生地の製法
JPS60214869A (ja) 食品用成形装置
JPS6185148A (ja) 餡入り生地の製造方法
US3909181A (en) Extrusion nozzle
JPH10271953A (ja) デンプン性膨化菓子
JPS5931674A (ja) 練製品の加熱成型装置
KR101924004B1 (ko) 견과류 코팅장치
JP3122090B1 (ja) 食品用スクリュ
JPS60227649A (ja) 豆の発泡食品の製造方法
JPS609459A (ja) パン粉の製造方法
JPS5847150B2 (ja) 膨化スナツク食品の製造方法
JPS61119168A (ja) 玉子焼の製造方法