JPH0352405Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352405Y2
JPH0352405Y2 JP1986042118U JP4211886U JPH0352405Y2 JP H0352405 Y2 JPH0352405 Y2 JP H0352405Y2 JP 1986042118 U JP1986042118 U JP 1986042118U JP 4211886 U JP4211886 U JP 4211886U JP H0352405 Y2 JPH0352405 Y2 JP H0352405Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
rubber
sole
shoe
shoes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986042118U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62153904U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986042118U priority Critical patent/JPH0352405Y2/ja
Publication of JPS62153904U publication Critical patent/JPS62153904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352405Y2 publication Critical patent/JPH0352405Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 本考案は雪道や凍結路面を安全に歩行しうる防
滑性能を有する防滑靴に関するものである。
(b) 従来の技術 従来凍結路面等を歩行するための防滑靴として
は、靴のゴム底に金属片等の防滑材を埋設し、防
滑底としたものが用いられている。
(c) 考案が解決しようとする問題点 従来の防滑靴の防滑材は靴底の接地面近くのゴ
ム部分に圧入埋設されているため、靴底接地面の
摩耗が進むと、靴底の厚みがまだ充分残つている
にも拘わらず、防滑性能を失うという欠点があつ
た。
従つて本考案は靴底が摩耗し、履用不能になる
まで、防滑性能を失わずに履用しうる防滑靴を提
供することを目的とする。
(d) 問題点を解決するための手段 本考案者が、上記目的を達成するために研究を
重ねた結果、金属片、陶器片、石材片等の硬質材
料の細片からなる防滑剤を内部に分散したゴム
は、氷雪面との摩擦力が大きく、又そのゴムが摩
耗しても、内部に分散した防滑材が順次表面に露
出して、摩擦力は低下しないこと、このゴムを靴
底に埋設すれば凍結路面での防滑性能のよい靴を
つくることができその防滑性能は靴底が摩耗して
も低下しないことを見出し、本考案を完成するに
到つた。
即ち、本考案は硬質材料の細片からなる防滑材
を多数内部に分散したゴムよりなる防滑ゴムを、
ゴム製の靴底の踏付部及び/又は踵部の複数個所
に、端面が靴底接地面に露出するように埋設する
と共に、該防滑ゴムは該靴底の防滑材を含まない
部分のゴム組成物よりも加硫後の硬度の高いゴム
組成物中に防滑材を分散してなる防滑靴を要旨と
する。
次に本考案の内容を図面により説明する。
第1図は本考案の防滑靴の靴底の底面図、第2
図は同AA断面図、第3図は同斜視図である。(1)
は防滑靴の靴底であつて通常の靴底用ゴムよりな
り、その踏付部2及び踵部3の複数個所に柱状の
防滑ゴム4が埋設され、防滑ゴム4の下端面は靴
底接地面5に露出している。防滑ゴム4は金属、
陶器、石材等の硬質材料の直径約3mm程度の不定
形の細片よりなる防滑材6を多数ゴム中に分散し
たゴムであり、円柱状その他の柱状で、靴底接地
面5に端面を露出して埋設されている。
本考案の防滑靴の靴底の製造要領の一例を示せ
ば次のとおりである。
先ず防滑性能のある金属片、陶磁器片、石材片
等の硬質材料の直径3mm程度の細片よりなる防滑
材の表面に接着剤を塗布し、その表面の接着性を
よくする。
次に生ゴムに加硫剤、加硫促進剤及び充填剤そ
の他通常のゴムの配合剤を混合して未加硫ゴムを
作り、これに溶剤を加え、よく撹拌して糊状の生
ゴム組成物とする。
この糊状生ゴム組成物中に接着剤を塗布した防
滑材を加えて撹拌し、例えば第4図に示すような
型7に流し込んで、温風で乾燥して揮発分を発散
させ、断面形状が円形、楕円形、半円形、四角形
その他の多角形の短い柱状、長尺の柱状又は板状
に成形し、防滑材を内部に分散して含む未加硫ゴ
ムを製造する。
上記未加硫ゴムが短い柱状のものはそのまゝ使
用し、長尺の柱状のものは適宜押切機で任意の長
さに切断し、第5図に示すような短い柱状の未加
硫の防滑ゴム4とする。防滑材を含む未加硫ゴム
は可塑性に富むので、押切機の刃が防滑材に接触
しても、防滑材を左右に押し分けるように押し切
ることができる。又、手で爪をかけて引張り、む
しり切ることもできる。板状に成型された防滑材
を含む未加硫ゴムは、適当な形状に切断して重ね
合せ、必要な厚みとすることができる。
次に靴底用未加硫ゴム8には予め第6図に示す
ように防滑ゴムを埋設する埋設孔9を設けてお
く。埋設孔9は通孔であつてもよいし盲孔であつ
てもよい。埋設孔9中に柱状の未加硫防滑ゴムを
嵌合し、靴底用未加硫ゴム8を靴底用モールドに
挿入して加圧加熱により加硫し、防滑性能を有す
るゴム製靴底を製造する。
この防滑性靴底を用いて、通常の方法により防
滑靴を製造することができる。
防滑材を混合する未加硫ゴムのゴム組成物の配
合は、靴底用未加硫ゴムの配合よりも、加硫後に
硬度が高くなるように配合する。これにより、ゴ
ム靴に加硫成形したとき、二種類の硬度をもつゴ
ムにより靴底が形成され、靴底に体重がかゝつた
とき、靴底用ゴム部分は地面の形状に沿つて変形
し、地面との接触面積が大きくなり、把握力を増
し、防滑材を含んだゴム部分が地面に喰い込む状
態となり防滑性能を一層増すことができる。
(e) 考案の効果 本考案によれば防滑靴の靴底が摩耗しても、防
滑性能が低下することがなく、靴底が摩耗して使
用不能になるまで、良好な防滑性能を維持するこ
とができる。
靴底の防滑部分の形状、部位、個数や厚さ、硬
さを任意に選択できるので靴の意匠及び用途に応
じた防滑性能を有する靴を製造することができ
る。
従来のスパイクピン方式やワンタツチ方式の防
滑靴底の如く、靴底ゴム加硫用モールドにピンや
ワンタツチ式スパイクを取り付ける部分を定めて
予めモールドに特別な彫刻を施す必要がなく、既
存の通常の靴底のモールドを使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の防滑靴の靴底の一例の底面
図、第2図は同AA断面図、第3図は同斜視図、
第4図は防滑ゴム成形用の型の一例の一部断面斜
視図、第5図は防滑ゴムの一例の斜視図、第6図
は本発明の防滑靴の未加硫の靴底ゴムの斜視図で
ある。 1……靴底、2……踏付部、3……踵部、4…
…防滑ゴム、5……靴底接地面、6……防滑材、
7……型、8……靴底用未加硫ゴム、9……埋設
孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 硬質材料の細片からなる防滑材を多数内部に
    分散したゴムよりなる防滑ゴムを、ゴム製の靴
    底の踏付部及び/又は踵部の複数ヶ所に、端面
    が靴底設置面に露出するように埋設すると共
    に、該防滑ゴムは該靴底の防滑材を含まない部
    分のゴム組成物よりも加硫後の硬度の高いゴム
    組成物中に防滑材を分散してなる防滑靴。 (2) 該硬質材料が金属、陶磁器、石材よりなる実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の防滑靴。 (3) 該細片が直径3mm程度の不定形細片である実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の防滑靴。
JP1986042118U 1986-03-22 1986-03-22 Expired JPH0352405Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986042118U JPH0352405Y2 (ja) 1986-03-22 1986-03-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986042118U JPH0352405Y2 (ja) 1986-03-22 1986-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153904U JPS62153904U (ja) 1987-09-30
JPH0352405Y2 true JPH0352405Y2 (ja) 1991-11-13

Family

ID=30857734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986042118U Expired JPH0352405Y2 (ja) 1986-03-22 1986-03-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352405Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077769Y2 (ja) * 1991-01-14 1995-03-01 オカモト株式会社
JPH077767Y2 (ja) * 1991-01-14 1995-03-01 オカモト株式会社
KR101432961B1 (ko) * 2014-01-24 2014-08-21 이홍희 신발 몸체와 논슬립 아웃솔이 일체로 형성된 신발, 이를 제조하기 위한 금형 및 이의 제조 방법
KR101603423B1 (ko) * 2014-07-09 2016-03-14 이홍희 신발 몸체와 아웃솔이 일체로 형성된 신발

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062777U (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 本田技研工業株式会社 電気機器収納用ボックスの取付構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51161924U (ja) * 1975-06-13 1976-12-23
JPS56162007U (ja) * 1980-05-02 1981-12-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062777U (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 本田技研工業株式会社 電気機器収納用ボックスの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62153904U (ja) 1987-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2162912A (en) Rubber sole
US2383117A (en) Treaded shoe sole and heel
AU650536B2 (en) Spike pin and system for mounting a spike pin
US3295230A (en) Anti-skid soles
JPH0352405Y2 (ja)
JP4864349B2 (ja) 氷結路面用耐滑材及びそれを用いた履物底
JP2002320503A (ja) 防滑性靴底部材
US9222005B2 (en) Slip prevention pad and method of manufacturing the same
JPH02274602A (ja) スタッドレスタイヤ及びその製造方法
JP5377737B1 (ja) 雪面上や氷面上での歩行に適した靴底
JPH10337203A (ja) 防滑性靴底及びその成形法
JP2007282648A (ja) 防滑性靴底部材及び製造方法
JP2006136689A (ja) 靴底用防滑材、防滑靴底を製造する方法、防滑靴底、及び防滑靴
CN108851335B (zh) 一种防湿滑的鞋大底及其制造方法
JP2008000520A (ja) 氷結路面用耐滑材及びそれを用いた履物底
JPS6319162B2 (ja)
JPH077767Y2 (ja)
US3426120A (en) Method of manufacture of footwear having anti-skid soles
JP2009240406A (ja) 履物底部材及び履物
US1337962A (en) Resilient heel-plate for shoes
JP2602710Y2 (ja) 履物底
KR950005106Y1 (ko) 미끄럼방지용 구두 밑창
JP2001253209A (ja) タイヤ用トレッド材
US1370065A (en) Rubber protector for the soles and heels of footwear
JPH1189605A (ja) ゴルフシューズ