JPH0351989A - 伝票発行装置 - Google Patents

伝票発行装置

Info

Publication number
JPH0351989A
JPH0351989A JP1185938A JP18593889A JPH0351989A JP H0351989 A JPH0351989 A JP H0351989A JP 1185938 A JP1185938 A JP 1185938A JP 18593889 A JP18593889 A JP 18593889A JP H0351989 A JPH0351989 A JP H0351989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
piece
card
supply mechanism
continuous paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1185938A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kurihara
満 栗原
Tsutomu Taniguchi
勉 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1185938A priority Critical patent/JPH0351989A/ja
Publication of JPH0351989A publication Critical patent/JPH0351989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば金融機関などに設置される自動取引装
置に内蔵され、数枚綴りの紙片に必要とするデータを印
字して取引を行う伝票発行装置に関するものである。
[従来の技術] 第5図乃至第7図は従来のこの種の伝票発行装置を示す
ものである。図において、1は特定情報識別記号が記録
された磁気カード、2は磁気カード搬送用のローラ3を
有するカード搬送機構部、4はカード搬送機構部2への
磁気カード導入部であるカード挿入口、5はカード搬送
機構部2に設置されたカード認識部、6はカード搬送機
構部2のカード搬送路7に対し直交する方向へ数枚綴り
の連続紙片8を繰り出し供給する紙片供給機構部であっ
て、連続紙片8を蛇腹状に折りたたんた状態で収容する
収納部9と、収納部9の下方に配置され収納部9から連
続紙片8を繰り出すスプロケットローラ10とから構成
されている。
連続紙片8は、控え用伝票となるジャーナル8aと操作
者すなわち顧客へと発行されるレシート8bとから成り
、この中、ジャーナル8aは紙片供給機構部6に付設さ
れたコア11により収納部9の外部にて連続的に巻取回
収されるようになっているとともに、レシート8bはカ
ッタ12により一片毎に切断された後、顧客へと発行さ
れるよう設定されている。
また、収納部9の下方には、連続紙片8の走行路とこれ
よりも下位位置にあるカード搬送路7とを挾んで上下に
対向配置されたプラテンl3及び押圧ローラ14とから
或るインプリンタ機構15が設置されている。インプリ
ンタ機構l5は、押圧ローラl4がプラテンl3に対し
上下方向及びカード搬送路方向へ相対移動できるよう図
示しないリンク機構等により円弧運動するよう購成され
ており、これによってカード搬送路7における連続紙片
8の走行路下方位置まで搬送されてきた磁気カ一ド1を
連続紙片8及びプラテン13方向へ押圧して、磁気カー
ド1上のエンボス(口座番号等)を連続紙片8に転写で
きるようになっている。
さらに、収納部9の下方には、プラテン13に対向させ
て印字ヘッド16が配設されており、この印字ヘッド1
6は、カード搬送路7に沿わせて設置したガイド部材1
7に案内されてA−Aの範囲(第5図)を移動する間に
必要なデータを連続紙片8の特定部位に印字できるよう
になっている。なお、図中l8は願客が磁気カード1を
取り忘れた場合にこれを取り込み収容するカード取込部
、19は各可動部の制御を行う制御部である。
次に、上述した従来装置の動作について説明する。先ず
、顧客によってカード挿入口4へ差し込まれた磁気カー
ド1は、ローラ3に挾み込まれてカード搬送路7をカー
ド認識部5へと移送され、カード認識部5にて特定情報
識別記号を読み取られた後、紙片供給機構部6の収納部
9の真下まで搬送され位置決めされる。この時、連続紙
片8の送り動作は停止しており、かつインプリンタ機構
l5の押圧ローラl4も下方へ退いてプラテン13との
間のギャップを大きくし、磁気カード1の位置決め動作
がスムーズに行われるようになっている。
磁気カード1の位置決め動作が終了すると、押圧ローラ
14は上昇してプラテン13との間のギャップを狭めて
磁気カード1を連続紙片8及びプラテン13方向へ押圧
しながらカード搬送路7に沿って移動し、その結果磁気
カード1上のエンボスが連続紙片8に転写される。この
転写が終了すると、抑圧ローラl4は下降して磁気カー
ド1及び連続紙片8を解放し、これによって自由となっ
た磁気カード1は収納部9の真下から退いてカード搬送
路7上を所定の位置まで移送される。
収納部9の真下から押圧ローラ{4が退くと、印字ヘッ
ド16がガイド部材l7に案内されてA−Aの範囲で移
動し、その間に必要なデータを連続紙片8の特定部位に
印字する。この印字が終了すると、スプロケットローラ
10が回転して連続紙片8をフィードする。同時に連続
紙片8は、ジャーナル8aがコアHの回転により巻き取
られて行き、一方レシート8bがカッタ12の下を通過
して行く。これらの送り動作は、連続紙片8の印字がさ
れたレシート紙片と次のレシート紙片とを分離するため
のミシン目8cがカッタl2の位置に来た時点で終了す
る。そして、印字がされたレシート紙片がカッ夕l2に
よってミシン目8Cで切断され、発行されることにより
連続紙片8の1回の処理が完了する。
以上のような連続紙片8の処理が磁気カード1が挿入さ
れる度に行われる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、単一の紙片供給機構部6しか装備してい
ない従来装置にあっては、稼動時に収納部9内に収容さ
れている連続紙片8を使い切るまでの時間が短く、その
度に新しい連続紙片8を補充しなくてはならず、その作
業が煩わしいばかりでなく、装置の稼動率も低下してし
まうという難点があった。
本発明は以上の点に鑑み、連続紙片を使い切るまでの時
間を長くして稼動時の連続紙片の補充回数を減らし、装
置の稼動率を向上させることのできる伝票発行装置を得
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段コ 本発明に係る伝票発行装置は、カードに記録された特定
情報識別記号を読み取るカード認識部を有するカード搬
送機構部と、紙片検出器を有しかつ数枚綴りの連続紙片
を順次繰り出し供給する併設された複数の紙片供給機構
部と、これら紙片供給機構部の各紙片走行路に跨がるよ
うに配置した印字ヘッドガイド部材と、このガイド部材
に案内されて移動する間に、各紙片走行路のいずれかに
搬送されている連続紙片の特定部位に必要なデータを印
字する動作範囲可変な単一の印字ヘッドと、上記各紙片
供給機構部に付設され、印字後の連続紙片の綴りの一部
を巻取回収するコア、及び他部を一片毎に切断するカッ
タとを備えたものである。
[作用コ 本発明においては、紙片検出器を有する紙片供給機{1
4部を複数併設してこれら紙片供給磯構部から連続紙片
が順次繰り出し供給されるようにしているので、設置し
た紙片供給機構部の数の分だけ連続紙片を使い切るまで
の時間が長くなって稼動時の連続紙片の補充回数を減ら
すことが可能となり、装置の稼動率を向上させることが
でき、更に印字ヘッドガイド部材が各紙片供給機構部の
紙片走行路に跨がって配置されているので、印字ヘツド
を単一構成として各紙片供給機構部に共用させることが
できる。
[実施例] 以下、従来に相当する部分には同一符号を付して示す第
1図乃至第4図の一実施例について本発明を説明すると
、本実施例の伝票発行装置は、カード搬送機構部2のカ
ード搬送路7に対し直交する方向へ数枚綴りの連続紙片
を繰り出し供給する紙片供給機構部6が複数(本実施例
では2つ)併設されるとともに、これら紙片供給機構部
6の収納部9a,9bに、それぞれ収納部内の連続紙片
20.21の有無を検出する紙片検出器22a. 22
bが設けられており、各紙片供給機構部6はそれぞれの
紙片検出器22a.22bの険出結果に基づき各収納部
9a.9bから連続紙片20.21を各スブロケットロ
ーラ10a,10bにより順次繰り出すよう構成されて
いる。
また、印字ヘッド16を案内するためのガイド部材23
が、その長平方向寸法を長尺に設定され、各紙片供給機
構部6の紙片走行路に跨がって配置されるとともに、こ
の長尺のガイド部材23に、動作範囲可変な単一の印字
ヘッド16が取り付けられており、この単一の印字ヘッ
ド16は、紙片検出器22a,22bの検出結果に基づ
き、ガイド部材23上をB−Bの範囲とC−Cの範囲と
にその動作範囲を切り替えられ、これら各範囲内を移動
する間に、対応する紙片走行路を搬送されている連続紙
片の特定部位に必要なデータを印字するよう構成されて
いる。
上述した各可動部の制御は、紙片検出器22a,22b
の検出結果に基づき制御部24によって行われる。
次に、本実施例装置の動作について説明する。
先ず、顧客によってカード挿入口4へ差し込まれた磁気
カード1は、ローラ3に挾み込まれてカード搬送路7を
カード認識部5へと移送され、力一ド認識部5にて特定
情報識別記号を読み取られた後、一方の紙片供給機構部
6の収納部9aの真下まで搬送され位置決めされる。磁
気カ一ド1の位置決め動作が終了すると、前述したと同
様に、インプリンタ機構15が作動して、プラテン13
と押圧ローラ14との間に連続紙片20及び磁気カード
1を挾み込んで押圧し、磁気カード1上のエンボスを連
続紙片20に転写させる。この転写が終了すると、押圧
ローラl4は下降して磁気カード1及び連続紙片20を
解放し、これによって自由となった磁気カード1は収納
部9aの真下から退いてカード搬送路7上を所定の位置
まで移送される。
収納部9aの真下から押圧ローラl4が退くと、印字ヘ
ッド1[iがガイド部材23上をB−Bの範囲で移動し
、その間に必要なデータを連続紙片20の特定部位に印
字する。この印字が終了すると、スブロケットローラl
Oaが回転して連続紙片20をフィードする。同時に連
続紙片20は、そのジャーナル20aがコア11の回転
により巻き取られて行き、一方レシート20bがカッタ
12の下を通過して行く。
これらの送り動作は、連続紙片20の印字がされたレシ
ート紙片と次のレシート紙片とを分離するためのミシン
目20cがカッタ12の位置に来た時点で終了する。そ
して、印字がされたレシート紙片がカッタ12によって
ミシン目20cで切断され、発行されることにより連続
紙片20の1回の処理が完了する。
以上のような連続紙片20の処理は、収納部9aに設置
した紙片検出器22aが連続紙片20のエンドを検出す
るまで、磁気カード1が挿入される度に行われる。
しかして、紙片検出器22aが連続紙片20のエンドを
検出すると、この検出信号を受けた制御部24は、スプ
ロケットローラloaを停止させるとともに、隣接する
収納部9b側のスプロケットローラ10bを駆動するよ
う、それぞれの駆動部に指令するとともに、印字ヘッド
IBの図示しない動作範囲切り替え手段に対し印字ヘッ
ド16の動作範囲の設定をB−Bの範囲からC−Cの範
囲へ切り替えるよう指令する。
上述の切り替えが行われ、新たに磁気カード1が挿入さ
れると、この磁気カード1は、カード搬送路7を移送さ
れ、カード認識部5にて特定情報識別記号を読み取られ
た後、他方の紙片供給機構部6の収納部9bの真下まで
搬送され位置決めされる。その後、前述したと同様に、
収納部9b側のインプリンタ機構15によって磁気カー
ド1上のエンボスが連続紙片2lに転写され、動作範囲
がC−Cの範囲となった印字ヘッドl6によって連続紙
片21の特定部位に印字が行われる。印字が終了した連
続紙片21はスブロケットローラlObによってフィー
ドされ、同時に連続紙片21は、そのジャーナル21a
がコア11の回転により巻き取られて行き、一方印字が
されたレシート2lbの紙片がカッタl2によってミシ
ン目21cで1;7Ivfrされ、発行されて行く。 
以上のような連続紙片21の処理は、収納部9bに設置
した紙片検出器22bが連続紙片21のエンドを検出す
るまで、磁気カ一ド1が挿入される度に行われる。
そして、紙片検出器22bが連続紙片2Iのエンドを検
出すると、この検出信号を受けた制御部24は、スブロ
ケットローラLObを停止させるとともに、一方の紙片
検出器22aからの信号も連続紙片20のエンドを検出
したままであれば(新しい連続紙片が補充されていない
場合には)、図示しない外部報知手段へ出力し、新しい
連続紙片のが補充を促す。
したがって、本実施例の伝票発行装置は、連続紙片を使
い切るまでの時間を長くして稼動峙の連続紙片の補充回
数を減らすことが可能となり、装置の稼動率を向上させ
ることができる。
なお、上述した実施例では紙片供給機構部を2つ併設し
てこれらに単一の印字ヘッドを共用させるようにしたも
のを示したが、ガイド部材を更に長く設定して紙片供給
機構部を2つ以上設けるようにしても良く、このような
場合にも印字ヘッドを単一構成とすることができる。
また、上述した実施例では磁気カード上のエンボスをイ
ンプリンタ機構を用いて連続紙片に転写させるようにし
たものを示したが、これを印字ヘッドによって印字させ
るようにしても良いことは言うまでもなく、このような
場合にはインプリンタ機構を不要とすることができると
ともに、各紙片供給機構部の紙片走行路とカード搬送機
構部のカード搬送路とを交差させて配置する必要もなく
、部品点数が減り、装置の製作が容易となり、製造コス
トが低減する。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明によれば、紙片検出器を有す
る紙片供給機構部を複数併設してこれら紙片供給機構部
から連続紙片が順次繰り出し供給されるようにしている
ので、設置した紙片供給機構部の数の分だけ連続紙片を
使い切るまでの時間が長くなって稼動時の連続紙片の補
充回数を減らすことが可能となり、装置の稼動率を向上
させることができ、更に印字ヘッドガイド部材が各紙片
供給機構部の紙片走行路に跨がって配置されているので
、印字ヘッドを単一構成として各紙片供給機構部に共用
させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る伝票発行装置を概略的
に示す側面図、第2図は第1図の要部を示す平面図、第
3図はその背面図、第4図はその正面図、第5図は従来
の伝票発行装置を示す第1図相当図、第6図はその要部
を示す第2図相当図、第7図はその第4図相当図である
。 図において、1は磁気カード(カード)、2はカード搬
送機構部、5はカード認識部、1{はコア、12はカッ
タ、1Bは印字ヘッド、20.21は連続紙片、20a
, 21aはジャーナル(連続紙片の綴りの一部)、2
0b,2lbはレシート(連続紙片の綴りの池部)、2
2a,22bは紙片検出器、23はガイド部材である。 代  理  人   弁  理  士   鈴  木 
 敏  明第 図 第 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カードに記録された特定情報識別記号を読み取るカード
    認識部を有するカード搬送機構部と、紙片検出器を有し
    かつ数枚綴りの連続紙片を順次繰り出し供給する併設さ
    れた複数の紙片供給機構部と、これら紙片供給機構部の
    各紙片走行路に跨がるように配置した印字ヘッドガイド
    部材と、このガイド部材に案内されて移動する間に、各
    紙片走行路のいずれかに搬送されている連続紙片の特定
    部位に必要なデータを印字する動作範囲可変な単一の印
    字ヘッドと、上記各紙片供給機構部に付設され、印字後
    の連続紙片の綴りの一部を巻取回収するコア、及び他部
    を一片毎に切断するカッタとを備えることを特徴とする
    伝票発行装置。
JP1185938A 1989-07-20 1989-07-20 伝票発行装置 Pending JPH0351989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185938A JPH0351989A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 伝票発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185938A JPH0351989A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 伝票発行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0351989A true JPH0351989A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16179510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185938A Pending JPH0351989A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 伝票発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351989A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589784A (en) Point of sale printer
US4623081A (en) Burster apparatus for continuous forms
EP0036266B1 (en) Banknote dispensing machine with delivery device for the receipt for the banknotes dispensed
US5000598A (en) Guide mechanism for dot matrix printer
US4463939A (en) Slip issuing device
EP0706145B1 (en) Magnetic card reader
JPH0351989A (ja) 伝票発行装置
JPS61228974A (ja) 伝票用紙の搬送制御装置
JPH026185A (ja) 通張自動ページめくり装置の用紙引っかけ位置決め方式
JP2763206B2 (ja) 通帳印字装置
JPH0331151B2 (ja)
JP2588979B2 (ja) 券発行装置
JPH021641Y2 (ja)
JPH04195387A (ja) 券売機
JPS6349832B2 (ja)
JP2653022B2 (ja) シート送り装置
JPS61233572A (ja) 伝票用紙の搬送制御装置
JPH0737167Y2 (ja) 現金自動取引装置
JPS61228975A (ja) 伝票用紙の搬送制御装置
JPH0213565A (ja) 紙葉類搬送装置
JPH0624922Y2 (ja) 券発行機の券幅寄せ装置
JPS6246392A (ja) 券類発行装置
JPH0739002Y2 (ja) カード処理装置
JPH0720120Y2 (ja) 発券装置
JPS61235339A (ja) 伝票用紙のセツト方法