JPH0351725A - 放射率測定装置 - Google Patents

放射率測定装置

Info

Publication number
JPH0351725A
JPH0351725A JP18856889A JP18856889A JPH0351725A JP H0351725 A JPH0351725 A JP H0351725A JP 18856889 A JP18856889 A JP 18856889A JP 18856889 A JP18856889 A JP 18856889A JP H0351725 A JPH0351725 A JP H0351725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
radiation
radiation source
emissivity
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18856889A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hishikari
功 菱刈
Yukio Matsui
幸雄 松井
Kazuo Noda
野田 一生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chino Corp
Original Assignee
Chino Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chino Corp filed Critical Chino Corp
Priority to JP18856889A priority Critical patent/JPH0351725A/ja
Publication of JPH0351725A publication Critical patent/JPH0351725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、被測定物の放射率を測定する装置に関する
ものである。
[従来の技術] 特公昭63−4651号公報等で出願人が提案している
ように、従来、比較熱板を被測定物に対し異った距離に
移動させ、このとき、被測定物を反射する異った放射エ
ネルギーを検出し、これらに基いて被測定物の放射率、
温度を測定していた。
[この発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような装置では、比較熱板を移動す
るため大型の駆動装置が必要となり、簡便に放射率が測
定できない問題点があった。
この発明の目的は、以上の点に鑑み、簡易な装置で確実
に被測定物の放射率を測定することができる放射率測定
装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] この発明は、被測定物よりも十分に高い温度とされた放
射源を被測定物に近接させて配置し、被測定物に放射エ
ネルギーを放出し、この放射源の被測定物を反射した放
射エネルギーおよび放射源の放射率、温度等に基いて被
測定物の放射率を求めるようにした放射率測定装置であ
る。
[実施例] 第1図は、この発明の一実施例を示す構成説明図である
図において、1は、温度Tm、放射率εmの被測定物、
2は、被測定物1と所定の距離λをもたせ近接させて設
けられ′I1.測定物1に放射エネルギーを放出する温
度Tr−放射率εrの内面が半球状の放射源、3は、放
射′tX2の半球状の天頂中心からずれた位置の測定孔
2aを介し被測定物1からの放射エネルギーを検出する
放射検出器、4は、放射′a2のヒータHの温度Trを
温度検出器りで検出して制御する制御手段、5は、放射
検出器3の出力、温度検出器りの出力から被測定物1の
放射率等を演算する演算手段である。
放射率測定時、放射源2を被測定物1に対向させて設け
、放射′rX2の温度Trを一定とし、放射源2の測定
孔2aより被測定物1の測定点0からの放射エネルギー
を放射検出器3に入射させる。
波長λ、温度Tのとき黒体から放出される分光放射エネ
ルギー輝度をL(λ、T)とすれば、放射検出器3の出
力信号Esは次式となる。
Es=εmL (λ、Tm) +F (J2)  (1−gm) εrL (λ、Tr
)・・・(1) ここで、F(R)は、被測定物1の反射率等の表面状態
や、放射源2と被測定物1との幾何学的配置等に依存す
る変数で、形状係数と呼ばれる。
また、このF(λ)は放射検出器3から被測定物1の測
定点0へ放射エネルギーが入射したとき、反射して放射
源2に捕捉される捕促率ともいう。
測定点0から放射源2を見込む角度をθλとすれば、形
状係数F(λ)はθλの関数となり、第2図で示す関係
がある(第22回5ICE学術講演会予稿集、194頁
)、つまり、θλ=90度でF(1=1となり、0文が
減少するとF(λ)も減少する。この減少のしかたは、
被測定物によっても異るが、0文をある程度大きくすれ
ば、被測定物によるちがいは軽減される。第2図によれ
ば、はぼθλ〉80度であれば、近似的にF(λ)=1
とおける。
そこで、放射源2を被測定物1に近接させ、被測定物l
の測定点Oから放射源2を見込む角度θλ〉80度にな
るよう配置すれば、(1)式で、F(j2)を1とおけ
、次式が成り立つ。
Es=εmL  (λ、Tm) 十(1−εm) εrL (λ、Tr)・・・ (2) 更に、被測定物1が比較的低温で、放射源2の温度Tr
が被測定物1の温度Tmよりも十分大きければ、(2)
式の右辺第1項は無視でき、次式が成り立つ。
Es= (1−εm) εrL (λ、Tr)・・・ 
(3) これより、放射率εmは次式となる。
εm=1−Es/εrL (λ、Tr)  ”14)こ
こで、Esは、放射検出器3の出力より求まり、放射源
εrは既知、L(λ、T r )は、放射源3の温度検
出器りの温度Trより求まり、結局、演算手段5で温度
検出器りの出力Trおよび放射検出器3の出力Es等か
ら(4)式の演算を行うことにより、被測定物1の放射
率εmが求まる。
なお、以上により放射率εmが求まるので、第3図で示
すようにミラーM1からの放射エネルギーまたは放射源
2の測定孔2aからの放射エネルギーを交互に放射検出
器3に入射させるチョッパミラー6を設け、このチョッ
パミラー6を駆動し、ミラーM1からの放射エネルギー
を放射検出器3に入射させない状態で放射率εmを求め
、次にミラーM、よりの放射エネルギーを放射検出器3
に入力させ、求まった放射率εmで放射率補正を行って
、被測定物1の温度Tmを求めることができる。
[発明の効果] 以上述べたように、本願発明の放射率測定装置は、放射
源の温度を変化させる必要がなく一定で測定できるので
応答が速く、しかも、放射源を被測定物に対し所定の見
込み角となるよう近接させて設けるだけでよいので、放
射源の極面手段は不要で、小型、コンパクトなものとな
る。また、被測定物毎に、形状係数Fを求める必要がな
く、台の放射温度計(放射検出器)で放射率の測定が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図は、この発明の一実施例を示す構成説明
図、第2図は、F−θ文関係説明図である。 1・・・被測定物、2・・・放射源、2a・・・測定孔
、3・・・放射検出器、4・・・制御手段、5・・・演
算手段、6・・・チョッパミラー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被測定物よりも十分に高い温度とされるとともに被
    測定物に近接させて配置され被測定物に放射エネルギー
    を放出する放射源と、少くとも前記被測定物を反射した
    前記放射源の放射エネルギーを前記放射源の測定孔を介
    して検出する放射検出器と、この放射検出器の出力およ
    び前記放射源の温度、放射率に基き被測定物の放射率を
    演算する演算手段とを備えた放射率測定装置。
JP18856889A 1989-07-19 1989-07-19 放射率測定装置 Pending JPH0351725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18856889A JPH0351725A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 放射率測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18856889A JPH0351725A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 放射率測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0351725A true JPH0351725A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16225965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18856889A Pending JPH0351725A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 放射率測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102759507A (zh) * 2011-04-25 2012-10-31 松下电器产业株式会社 放射率测定方法、放射率测定装置、检查方法及检查装置
DE102012024418A1 (de) * 2012-12-14 2014-06-18 Sikora Ag Verfahren und Vorrichtung zum berührungslosen Bestimmen der Temperatur eines bewegten Gegenstands mit unbekanntem Emissionsgrad

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234230A (en) * 1975-09-09 1977-03-16 Osaka Prefecture Cultivation using sponge type culture soil

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234230A (en) * 1975-09-09 1977-03-16 Osaka Prefecture Cultivation using sponge type culture soil

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102759507A (zh) * 2011-04-25 2012-10-31 松下电器产业株式会社 放射率测定方法、放射率测定装置、检查方法及检查装置
JP2012229925A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Panasonic Corp 放射率測定方法、放射率測定装置、検査方法、及び、検査装置
DE102012024418A1 (de) * 2012-12-14 2014-06-18 Sikora Ag Verfahren und Vorrichtung zum berührungslosen Bestimmen der Temperatur eines bewegten Gegenstands mit unbekanntem Emissionsgrad
US9804030B2 (en) 2012-12-14 2017-10-31 Sikora Ag Method and device for contactlessly determining the temperature of a moving object having an unknown degree of emission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5993059A (en) Combined emissivity and radiance measurement for determination of temperature of radiant object
US5442573A (en) Laser thickness gauge
JPH0351725A (ja) 放射率測定装置
JPS6049849B2 (ja) 物体の表面温度と放射率の測定装置
JPH10221163A (ja) 火災検出装置
JPH02245624A (ja) 放射温度測定装置
JPH0521412B2 (ja)
JP3259815B2 (ja) 物体の放射率及び温度の測定方法及び装置、並びに棒状放射源
JPS634651B2 (ja)
JPH07140006A (ja) 多色温度測定法
JPS5987329A (ja) 鋼板の温度測定方法
JPH06147995A (ja) 赤外線検出装置
JPH02201233A (ja) 分布型光ファイバ温度センサ及び温度測定方法
JP2932829B2 (ja) 波長変動量測定装置
US20220364930A1 (en) Radiation thermometer, temperature measurement method, and temperature measurement program
JPH0548405B2 (ja)
JPS6049850B2 (ja) 放射温度計
JPS63263447A (ja) 気体濃度検出装置
JPH0310128A (ja) 高温炉内における温度と放射率の同時測定方法
JPS6225973B2 (ja)
JPH0413910A (ja) 酸化膜厚さ分布測定装置
JPH0344527A (ja) 温度測定方法および装置
JPH03293504A (ja) 酸化膜計測装置及び薄鋼板の連続加熱バーナー制御装置
JPH0514852B2 (ja)
JPH0427496B2 (ja)