JPH0351634A - 熱搬送装置 - Google Patents

熱搬送装置

Info

Publication number
JPH0351634A
JPH0351634A JP18818789A JP18818789A JPH0351634A JP H0351634 A JPH0351634 A JP H0351634A JP 18818789 A JP18818789 A JP 18818789A JP 18818789 A JP18818789 A JP 18818789A JP H0351634 A JPH0351634 A JP H0351634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
valve
opening
gas
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18818789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692968B2 (ja
Inventor
Shigeru Iwanaga
茂 岩永
Takashi Sawada
敬 澤田
Toshimoto Kajitani
俊元 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18818789A priority Critical patent/JP2692968B2/ja
Publication of JPH0351634A publication Critical patent/JPH0351634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692968B2 publication Critical patent/JP2692968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本琵明は、冷媒を加熱するときの圧力上青を刊用して熱
を利用側に移動させる熱搬送装置に関するものである。
従来の技術 冷媒をバーナなどの燃焼熱で加熱し、蒸発する冷媒の圧
力を利用して冷媒を循環さぜる熱駆動型の熱搬送方式を
行うために、受液器に満たされた液冷媒を間欠的に冷媒
加熱器に供給する。この間欠的に供給する周期は、冷媒
の物性値の制約上から熱搬送条件の中でも最も温度(ま
たは圧力)の高い場合に合わせて設定していた。すなわ
ち、システムの動作範囲のうち最も高い温度(または圧
力)に最適となるように定めた最も短い周期で間欠的に
液冷媒を供給するようにしていた。
発明が解決しようとする課題 しかし上記のような従来の方式では、システムの動作温
度(または圧力)の低い条件、たとえば、加熱装置の熱
出力の低減時などでは加熱器に入る冷媒邑と加熱器を出
る冷媒最とがバランスしないことによる温度(または圧
力)の上昇下降を周期的に繰返すハンチングを生じるこ
とがあり、このハンチングが激しい場合には、冷媒加熱
器において局所的に液冷媒不足となって過熱1Jること
があり、このとき、冷媒の熱分解や冷媒加熱器の酬久性
などシステムの信頼性上の問題があった。
本発明は上記従来の問題を解決するもので、サイクルの
運転動作条件にかかわらず冷媒加熱器に必要な液冷媒を
安定に供給し、しかも、加熱装置の熱出力の低減時にも
即座に対応できて安定した冷媒加熱が行われ、システム
の信頼性を「bJ上させることのできる熱搬送装置を提
供つることを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の熱搬送装置は、加熱
装置を有する冷媒加熱器と気液セバレータを配管接続し
た環状通路部を設け、前記気液セバレータの上方に設け
た受液器を第1逆止弁を有する落込み管と開閉弁を有す
る均圧管とで前記環状通路部に接続するとともに、前記
気液セバレータ、放熱器、第2逆止弁、前記受液器を順
次配管接続して環状熱搬送路を形或し、前記冷媒加熱器
の出口側に設けた温度検出器または圧力検出器で検知す
る温度または圧力の変化に応じて114記HO閉弁の開
閉動作周期を変化させるとともに、前記加熱装置の熱出
力を低減させたとぎには開閉動作周期を一定量増加させ
るようにfbll ?iuする制tiO装置を設けたも
のである。
作用 上記構或により、サイクルの運転動作条件の変動時、特
に、冷媒加熱器の加熱g置の熱出力が低減して、搬送熱
量が急速に低減したときでも、冷媒加熱器で蒸発する冷
媒の温度あるいは圧力に応じて、冷媒hu熱器から放熱
器に圧送されて凝縮ゾ−る冷媒邑と受液器から間欠的に
冷媒加熟器に供給される冷ts量とのバランス化を図り
、ナイクルの温度あるいは圧力のハンチング允生を最少
限にとどめて冷媒加然器での冷媒の局所異常過熱を防ぐ
ことができ、システムの信頼匹が向上する。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図(ま本R明の一実施例を示す熱政送VC置のシス
テム構或図である。第1図において、気液セパレータ1
は冷媒加熱器2の上方に配置されるとともに、冷媒加熱
器2の入口管3と冷媒h11熱器2の出口管4とで連結
されて環状通路部を形成している。また、受液器5は気
液セバレーク1の上方に配置され、受液器5は環状通路
部を@或づる気液セバレータ1に第1逆止弁6を有する
落込み電・7で接続され、さらに、受液器5は開閉弁8
を有する均圧菅9で環状通路部を構成する冷媒加熟器出
口管4に接続されることにより、受液器5と冷媒加熱器
2とは連結されている。気液セパレータ1と放熱器10
とはガス冷媒往き管11で接続ざれ、政熱器10と受液
器5とは第2逆止弁12をイ丁する液冷媒戻り管13で
接続されている。このように、気液セバレータ1、放熱
器10、第2逆止弁12、受液器5および第1逆止弁6
は順次配管接続された環状熱搬送路を形威している。温
度検出器14は冷媒加熱器2の出口管4に設けられてい
る。また、RiJ御装置15は開閉弁8 d3よび温度
倹出器14と活気的に接続されている。加熱装置として
のバーナ16は冷媒加熱恭2に設けられ、冷媒を加熱す
る。熱皐切換装置17はバーナ16の熱邑を切換える。
18は放熱器101,:設けられた送風機である。
上記構成において、以下、その動作を説明−する。
冷媒加熱器2において、バーナ16の燃・境熱で加熱さ
れた冷媒は、ガスと液の混合した2相状態で冷媒加熱器
出口管4を通り気液セパレータ1に流入じ、液冷媒は冷
媒加熱器入口管3を通って再び冷媒加熱器2に流入する
。一方、気液セパレータ1に流入した2相状態の冷媒の
うちガス冷媒は、ガス冷媒往き管11を通り、放P.器
10て送風機18の運転により利用側の空気へ放熱して
凝縮液化する。
ここで、開閉弁8が閉のときにほ、受液器5へ敢熱器1
0から凝縮液化した冷媒が液冷媒戻り管13により第2
逆止弁12を通って送られる。このとき、受液器5内の
圧力は気液セパレータ1内の圧力より低くなっているた
め、第1逆止弁6は閉状態となっている。この状態で、
開閉弁8を開状態とすると、受液器5と気液セパレータ
1とは均圧管9により連通して均圧状態となり、受液器
5内の液冷媒は重力により第1逆止弁6を通って気液セ
バレータ1内に流入する。次に、開閉弁8を再び開にす
ると、第1逆止弁6は閉状態となり、受液器5内へ放熱
器10の凝縮液冷媒が、バーツ゛16の熱で蒸発する冷
媒の圧力で圧送され、受液器5が液冷媒で満されるとい
うサイクルを繰返す。
このように、気液セバレータ1と冷媒加熱器2との間は
Mllした冷媒圧による自然循環サイクルであり、受液
器5から気液セパレータ1および冷媒加熱器2への液冷
媒の供給は開閉弁8の開閉周明による間欠動作サイクル
である。
この間欠動作サイクルで開閉弁8の開閉動作周明を制′
a装置15により変化させると、冷媒加熱器2への冷媒
供給母を適性に設定できる。
第2図は、開閉弁8の開時間を一定とし、閉時間を冷媒
加熱器2の出口側に設けた温度検出器14で倹知した温
度で制tll装置15により変化させ、加熱装置である
バーナ16の燃焼邑を熱最切換装@17で口.一10制
御する場合を示している。第2図において、時間Toか
ら時間T1まではバーナ16は口.燃焼し、温度検出器
14で検知した温度θの増加部A、さらに,、ハンチン
グ部Bなどの変化に応じて制御装@15により開閉弁8
の開時間はτ1τ2・・・τ8と変化する。ここで、時
間T1において、熱量切!!k装置17によりバーナ1
6の熱出力である燃焼邑を口.燃焼からLO燃焼に切換
えて低減させたとき、開閉弁8の閑時間はτ8からτ9
へと一定量の変化幅ΔτMLだけ増加(閉時間を長くす
る)させる。その後LO燃焼が継続される時間T1から
時間T2までは、燃焼邑の低減にともない温度θが低減
する。過渡変化域Cのあとに起る温度検出器14で検知
される温度θの変化に応じて、制御装置15により、開
閉弁8の閉時間はτ9,τ℃,τ11と変化して安定し
た加熱運転が続行される。
以上のものはH1燃焼からLO燃焼への切換と同時に閉
時間を増加させる場合を示したが、冷媒加熱器2には日
i燃焼時の余熱が残っているため、時間遅れを設けて開
閉弁8の開時間を増加させて6よい。
このようにして、搬送熱量が@速に低減した過渡時にも
即座に変化に対応することにより・冷媒加熱器2で蒸発
し、放熱器10に圧送されて;疑縮する冷媒邑と、受液
器5から間欠的に冷媒加熱器2に送られる冷媒量とのバ
ランス化を自動的に行って、安定な冷媒加熱を実現し、
冷媒加熱器での冷媒の局所異常過熱を防ぐことができる
なお、本実施例では温度検出器14で開閉弁8の開閉動
作周期を制御する場合を示したが、冷媒ha熱器2の出
口側の冷媒は気液2相状態であり、温度と圧力には一定
の関係があるので、温度検出器14の代りに圧力検出器
で開閉動作周期を同様に制dOで8゜ることは明らかぐ
ある。
琵明の効果 以上のように本琵明の熱搬送装四によれば、冷媒加熱器
の出口側に設けた温度検出器または圧力検出器で検知す
る温度または圧力の変化に応じて開閉弁の開閉動作周期
を変化させるとともに、加熱装置の熱出力を低減させた
ときには開閉動作周期を一定量増加させるように制御す
る制御装置を設けたので、加熱装置の熱出力が低減した
過渡時にも開閉弁の開閉動作周期を即座にこの変化に対
応させて安定した冷媒加熱を実現し、冷媒加熱器での冷
媒の局所異常過熱を肪止し、その実用性が高く、信頼性
の高いシステムを提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す熱搬送装置のシステム
構成図、第2図は同然搬送装置のシステム動作を説明す
るための開閉弁の閏時間制御図である。 1・・・気液セパレータ、2・・・冷媒加熱器、3・・
・入口管、4・・・出口管、5・・・受液器、6・・・
第1逆止弁、7・・・落込み管、8・・・開閉弁、9・
・・均圧管、10・・・放熱器、11・・・ガス冷媒往
き管、12・・・第2逆止弁、13・・・液冷媒戻り管
、14・・・温度検出器、15・・・制1!II装置、
16・・・バーナ(加熱装置)、17・・・熱邑切換装
置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、加熱装置を有する冷媒加熱器と気液セパレータを配
    管接続した環状通路部を設け、前記気液セパレータの上
    方に設けた受液器を第1逆止弁を有する落込み管と開閉
    弁を有する均圧管とで前記環状通路部に接続するととも
    に、前記気液セパレータ、放熱器、第2逆止弁、前記受
    液器を順次配管接続して環状熱搬送路を形成し、前記冷
    媒加熱器の出口側に設けた温度検出器または圧力検出器
    で検知する温度または圧力の変化に応じて前記開閉弁の
    開閉動作周期を変化させるとともに、前記加熱装置の熱
    出力を低減させたときには開閉動作周期を一定量増加さ
    せるように制御する制御装置を設けた熱搬送装置。
JP18818789A 1989-07-20 1989-07-20 熱搬送装置 Expired - Fee Related JP2692968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18818789A JP2692968B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 熱搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18818789A JP2692968B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 熱搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0351634A true JPH0351634A (ja) 1991-03-06
JP2692968B2 JP2692968B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=16219293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18818789A Expired - Fee Related JP2692968B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 熱搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692968B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11437703B2 (en) 2017-07-18 2022-09-06 AGC Inc. Window glass for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11437703B2 (en) 2017-07-18 2022-09-06 AGC Inc. Window glass for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2692968B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2044907A (en) Heat pump, particularly vapour- compressing jet type heat pump
JPH0351634A (ja) 熱搬送装置
US6116047A (en) Double effect absorbtion cold or hot water generating machine
JPH03195828A (ja) 熱搬送装置
JPH0351633A (ja) 熱搬送装置
US5782099A (en) Method for controlling an absorption system
JPH0351635A (ja) 熱搬送装置
JPH0351631A (ja) 熱搬送装置
JPH0351632A (ja) 熱搬送装置
JPH03213915A (ja) 熱搬送装置
JP2689663B2 (ja) 暖房装置
JP2792289B2 (ja) 熱搬送装置
JPH02171508A (ja) 熱搬送装置
JPH0384329A (ja) 熱搬送装置
JP2532628B2 (ja) 暖房装置
JPS60185050A (ja) 瞬間湯沸器
JP2689665B2 (ja) 暖房装置
JP2806110B2 (ja) 熱搬送装置
JP2780546B2 (ja) 熱搬送装置
JPH04187993A (ja) 熱搬送装置
JPS6314292Y2 (ja)
JPH0697099B2 (ja) 暖房装置
JP2792288B2 (ja) 熱搬送装置
JP3599958B2 (ja) 空調装置
JPS5721726A (en) Heat pump type heater

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees