JPH0351587Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351587Y2
JPH0351587Y2 JP1986099778U JP9977886U JPH0351587Y2 JP H0351587 Y2 JPH0351587 Y2 JP H0351587Y2 JP 1986099778 U JP1986099778 U JP 1986099778U JP 9977886 U JP9977886 U JP 9977886U JP H0351587 Y2 JPH0351587 Y2 JP H0351587Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
recess
pipe
pipe socket
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986099778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS636294U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986099778U priority Critical patent/JPH0351587Y2/ja
Publication of JPS636294U publication Critical patent/JPS636294U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351587Y2 publication Critical patent/JPH0351587Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 此の考案は主としてメカニカル管継手の管抜止
めに関する。わが国は、経済の発展ち共に水道は
社会との関りの緊密化一層深まり、従つて水を運
ぶ管路の重要性は益々高まりつつ有り。
管路常時の水蜜性と、地震や地盤沈下時管継手
部の管抜けだし防止の確実性、並びに上記の管路
は殆ど道路地下に埋設されており、今後の配管工
事作業も道路地下で実施の必要とする為に、益々
道路の交通事情逼迫のために上記の配管工事作業
の迅速化が焦眉の急の状況にあるが経済の発展、
技能者等の人手不足も加わつて、配管工事の主役
であり、最も其作業の隘路である抜止め管継手の
ソフト面からの上記の問題を解決が強く望まれて
来た。かかる社会環境の中で、管継ぎ手の水蜜性
と管抜止めの力を高め、かつ管継手の管と押輪と
の同軸接合作業を早めるために、第6図第7図に
示す補助具等が使用されて来たが、補助具の使用
の作業能率は期待する程上らない欠点が有り。又
抜止め管継手として第8図第9図に示すもの等使
用されているが、(1)いずれも管抜止めの機能を働
かせるボルトは管の中心に向かつて締付け作業を
必要とするが、殆どが狭い配管掘削溝中の作業で
あるから、管軸から下部ではボルトの頭部は殆ど
視覚出来ない為に、スパナー〜レンチ等の先をボ
ルトの頭部に掛ける作業は、手探りであり、ボル
ト締め時スパナー〜レンチの手の力を少しでも弛
めると、其の先は直に外れるので熟練を要する、
ボルト締付けは狭い管軸から下部では、極めて困
難な作業姿勢となり、手探りでスパナー〜レンチ
をボルトの向きに合わせて所要に力まで回動締付
け作業を要する為に、其の作業は熟練と長時間の
作業を要する。係止体の管挿口抜出し阻止に直接
関係する、細く低い刃は台の上に短く並列に、か
つ管挿口の円周に対して接線に接当押圧するよう
に形成されているので、ボルトを所要の力まで締
めると、係止体の刃先は容易に管挿口に食込み、
刃先を設けた台により直接に押圧されるので、管
挿口に凹みを容易に与え、内面にセメントライニ
ングの施されてある場合には亀裂を発生させる、
等々の実用上の改善に強い社会的要請・技術的課
題等が依然として解決出来ない状態である。
此の考案は、上記の従来の抜止め管継手の課題
で有る、関係諸作業の迅速化・管抜止め力の強
化・管抜止め機能による管凹み防止等々を解決す
る抜止め管継手を構成することを目的としたもの
である。
実施例に就いて、 第1図ないし台4図に基ずいて説明する。管挿
口3に嵌着したゴムリング4を介して、押輪5を
管受口2にボルト・ナツト9にて締付け接合する
メカニカル管継手において、押輪5の内周に開放
した凹部5bを設け、該凹部の底から管受口2の
方に拡開する傾斜面を形成し、該傾斜面に対設す
る側面は押輪の軸5aに対して、垂直面を形成
し、上記傾斜面に頭部7aは凹部5bに内設され
た楔6の管受口3の方に拡開した加圧面6aに接
当し、他の端の爪7bは押輪5に内設された挿口
管3円周に沿つて円弧状に接当する係止体7の板
状面を傾斜面に接当状態に内設し。上記楔6を管
受口2の方に押輪の軸5aに平行して押圧する加
圧ボルト8を押輪5の側面に螺着し、更に押輪5
のゴムリング4に接当する側面に設けた環状部5
cに、管挿口3外径とゴムリング4を嵌着する管
受口2内径との平均径を縦断面において、頂点又
は接点とする凸環5dを形成し、管挿口3に嵌着
したゴムリング4の押輪5接当側面には、上記凸
環5dに嵌合する溝輪4a形成し構成した抜止め
管継手1。
作用に就いて (1) 抜止め管継手1接合は、管挿口3に嵌着した
ゴムリング4を管挿口3と共に管受口2に挿入
し。予め管挿口3に外装した押輪5を管受口2
にボルト・ナツト9で所要の力まで締めると其
の締める過程に相応してゴムリング4は押輪5
に押されて管受口2の中に嵌着し、続いてゴム
リング4の溝環4aに押輪5の凸環5dは案内
されてゴムリング4と押輪5とは補助具を使用
すること無く自ら同軸状態となり、従つて管挿
口3と押輪5の内径との〓間は均等になり与え
られた寸法関係で最小の〓間となる。
(2) 上記接合された管抜止め継手1に管抜止めの
機能を与える為に、加圧ボルト8を所要の力ま
で締めると、其の過程においては、加圧ボルト
8は前記ボルト・ナツト9の締付ける作業と同
様に同じ押輪5の側面に押輪の軸5a方向に加
圧ボルト8を締める作業であるから、狭い配管
掘削溝の中でも、物理的作業環境もよく視覚作
業が出来、スパナ〜レンチの先は手の力を弛め
ても脱落することは無い。
(3) 上記(2)の作業が進につれて、加圧ボルト8の
先は楔6を管受口3の方に進め、楔6の加圧面
6bに頭部7aから押された係止体7は傾斜面
に沿つ摺動して、所定の角度で円弧状に形成し
た各爪部7bは、同じ条件で管挿口3の同一円
周上において所要の深さ食込み係止しする、此
の場合各爪部7bの食込む管挿口3の周囲はあ
たかも樽に箍締めを掛けた状態になり管挿口3
は外力に変形抵抗大きくなつた状態で管抜止め
機能が設置される。
(4) 上記(3)の管抜け止め管継手1に使用中に内外
力が働いて、管挿口3が抜止め管継手1から抜
け始めると、係止体7は頭部7aを加圧面6a
と凹部5bの傾斜面との間を支点にして次第に
回動しながら各爪部は7bは管挿口3の円周に
食込み係わる力を増し、係止体7が管挿口3に
対して垂直状態になつた時に係止体7は凹部の
垂直面に接当回動が止まり、管挿口3は抜出し
が止まる。
効果に就いて (1) 上記の作用(1)により、抜け止め管継手1の
管挿口3と押し輪5との同軸接合作業が迅速か
つ確実にすることを可能にし、継手の水蜜性
を確実に高める。管挿口3抜出しの阻止力発揮
の確実な基礎を付与することが出来る。阻止
力の発揮時に管挿口3に凹み発生を確実に防止
することが出来る。
(2) 上記の作用(2)により、管抜止めの機能を付
与する作業は、著しく迅速化と正確化を可能に
し。
(3) 上記作用(3)により、管抜止めの止阻止力を
確実にかつ著しく高めることが出来る。同時
に挿口管3の爪部7b食込み個所に変形抵抗を
与えることが出来た。
(4) 上記作用(4)により、管挿口3の抜出すと共
に阻止力を増加し、管挿口3に凹みを発生させ
ることなく確実に抜出し阻止を可能にした。
従つて本考案の抜止め管継手は、此れ迄の抜止
め管継手自体の問題点、接合作業の問題点、社会
的関係の問題点等々をことごとく解決出来る極め
て顕著な効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、此の考案の抜止め管継手の接合前の
縦断面図を示しす。第2図は、第1図の抜止め管
継手を接合後に加圧ボルトを締めて、管抜止機能
を付与し縦断面図を示す。第3図は、第2図のA
−A′側面図を示す。第4図は、第2図のB−
B′側面図を示す。第5図は実開昭63−6293号公
報管抜止め押輪を同軸接合した状態の縦断面図を
示す。第6図は、実公昭58−33353号公報押輪芯
出具使用状態の縦断面図を示す。第7図は、実開
昭56−983号公報の同軸接合為の楔使用状態の縦
断面図を示す。第8図は、実公昭57−4302号管逸
脱防止装置の縦断面図を示す。第9図は実公昭57
−6866号の管離脱防止装置の縦断面図を示す。 1……抜止め管継手、2……管受口、2a……
フランジ、2b……孔、3……管挿口、3b……
管挿口の軸、4……ゴムリング、4a……凹環、
5……押輪、5a……押輪の軸、5b……凹部、
5c……環状部、5d……凸環、5e……孔、6
……楔、6a……加圧面、7……係止体、7a…
…頭部、7b……爪部、8……加圧ボルト、9…
…ボルト・ナツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 管挿口に嵌着したゴムリングを介して、押輪を
    管受口にボルト・ナツトにて締付け接合する抜止
    め管継手において。押輪の内周に開放した凹部を
    設け、該凹部に其の底から管受口の方に拡開する
    傾斜面と、該傾斜面に対面する側面は垂直面を形
    成し。上記の凹部に、頭部は凹部に内設した楔の
    管受口の方に拡開の加圧面に接当し、他の端の爪
    部は押輪に内挿された管挿口の円周に接当するよ
    うに形成した係止体を、凹部の傾斜面に接当状態
    に内設し、凹部に内設した上記楔を管受口の方向
    へ押圧するボルトを押輪の軸平行に押輪の側面に
    螺着し。押輪のゴムリングに接当する側面には、
    管挿口の外径とゴムリングを嵌着する管受口内径
    との平均径を縦断面において、頂点又は接点とす
    る凸環を形成し。 管挿口に嵌着したゴムリングの押輪接当の側面
    には、上記押輪に形成した凸環に嵌着する溝環を
    形成し構成した抜止め管継手。
JP1986099778U 1986-06-28 1986-06-28 Expired JPH0351587Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986099778U JPH0351587Y2 (ja) 1986-06-28 1986-06-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986099778U JPH0351587Y2 (ja) 1986-06-28 1986-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS636294U JPS636294U (ja) 1988-01-16
JPH0351587Y2 true JPH0351587Y2 (ja) 1991-11-06

Family

ID=30968974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986099778U Expired JPH0351587Y2 (ja) 1986-06-28 1986-06-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351587Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417891Y2 (ja) * 1987-05-12 1992-04-21
JPH0638130Y2 (ja) * 1988-07-21 1994-10-05 日産テクシス株式会社 織機の製織機能部品取り付け装置
JP2004068963A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Kawasaki Factory Kk 管路用抜止付管
JP7194008B2 (ja) * 2018-12-19 2022-12-21 コスモ工機株式会社 離脱防止装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250410U (ja) * 1975-10-08 1977-04-11
JPS5715180A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Sadayoshi Yamazaki Pipe joint
JPS6256690A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 コスモ工機株式会社 流体管の離脱防止装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655177U (ja) * 1979-10-04 1981-05-14

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250410U (ja) * 1975-10-08 1977-04-11
JPS5715180A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Sadayoshi Yamazaki Pipe joint
JPS6256690A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 コスモ工機株式会社 流体管の離脱防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS636294U (ja) 1988-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3325192A (en) Flareless tube coupling nut and ferrule assembly
US4867488A (en) Restrained joint with gripper gland
US4652023A (en) Repair coupler
US4397485A (en) Threadless pipe fitting
US3831954A (en) Gasket joint connections
US4930816A (en) Joining structures for metal pipes
US3787080A (en) Pipe couplings
NO135441B (ja)
JPH0351587Y2 (ja)
JPH0596678U (ja) 管体継手構造
JPH07167357A (ja) 管継手及びゴムパッキン
US2377010A (en) Hose coupling
CN215763944U (zh) 一种管道水压试验快速封堵装置
JPH0417891Y2 (ja)
JPH022145Y2 (ja)
JPH0616199Y2 (ja) 管抜止め継手
JP4261842B2 (ja) 残管継手方法及び残管継手構造
GB1566844A (en) Couplings for tubing
JPS5949475B2 (ja) 管継ぎ手
JP2500549Y2 (ja) 管継手
JPH0680981U (ja) ケ−シングパイプの継手部の構造
JPH0213830Y2 (ja)
JPS5841431Y2 (ja) ジユシカンセツゾクブノキンテイカン
JPS6227754Y2 (ja)
JPH0220306Y2 (ja)