JPH0351345B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351345B2
JPH0351345B2 JP8378084A JP8378084A JPH0351345B2 JP H0351345 B2 JPH0351345 B2 JP H0351345B2 JP 8378084 A JP8378084 A JP 8378084A JP 8378084 A JP8378084 A JP 8378084A JP H0351345 B2 JPH0351345 B2 JP H0351345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
message
mailbox
identification number
messages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8378084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60229460A (ja
Inventor
Shinobu Gohara
Tetsuo Takemura
Akira Horiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8378084A priority Critical patent/JPS60229460A/ja
Publication of JPS60229460A publication Critical patent/JPS60229460A/ja
Publication of JPH0351345B2 publication Critical patent/JPH0351345B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、メールボツクス通信方式に係り、特
にメツセージの蓄積方式に関する。
〔発明の背景〕
近年、通信網のデイジタル化に伴い、網内に設
けた蓄積装置を介し通信を行なう蓄積通信サービ
スの研究関発が活発に行なわれている。
この蓄積通信サービスは、情報を網内に一旦蓄
積する機能を用いる事により、発着信加入者に対
する通信の利便性の向上を計るものであり、具体
的には時刻指定伝言送達サービス、同報通信サー
ビス、メールボツクスサービス等のサービスがあ
る。この中でメールボツクスサービスは主に、着
信加入者の利便向上を計るサービスである。従来
のメールボツクスサービスの具体例は、たとえば
電子通信学会技術報告SE82−54、SE82−56の中
に自動応答サービスの名称で示されているので、
ここでの詳細説明は省略するが概ね次の如きサー
ビス内容である。
メールボツクスサービス契約の加入者への着信
呼が発生し、かつ該着信加入者が話中、不在等で
通信不能である場合に、網は、該着信呼をメール
ボツクスに接続する。メールボツクスでは相手加
入者に対して、システム固定のメツセージ(たと
へば「おかけになつた電話番号は現在話し中です
ので、伝言があればお話し下さい。」等)又は、
該着信加入者が予め登録しておいた単一のメツセ
ージ(たとへば「私は××月○○日まで旅行に出
ています。伝言があればボツクスに入れておいて
下さい。」等)を伝えた後相手加入者からの伝言
を預る。後に該着信加入者は通信可能となつた時
点でメールボツクスより該伝言を受け取る。
以上の従来のメールボツクス通信サービスは、
従来の電話通信等に在つた発着信加入者が同時に
通信可能な状態にない限り通信出来ないという制
約を、仮に着信加入者が通信不能な状態にあつて
も、相手からの伝言を受ける事は出来る、という
所まで緩和し、着信加入者の利便性向上、通信可
能範囲の拡大を計るものである。
一方、着信加入者の要求として、上記の「自分
が通信不能(不在等)の場合にもかかつて来た呼
の伝言を受けたい。」という要求と双対を成す
「自分が通信不能(不在等)の場合にも、かかつ
て来る呼に対し伝言を伝えたい。」という要求が
ある。この要求は、たとへば“外出する時その行
先を特定の人から電話があればその時点で知らせ
たい。”或いは“外出する時こちらから電話をか
ける程ではない用件だがもしある人から電話があ
ればその時点で伝えたい”。等の状況において発
生する要求であり、この要求が満される事によつ
てメールボツクス契約者は始めて、不在時でも、
必要な伝言は全て受けられ、必要な伝言は全て伝
える事が可能となる。即ち、かかる場合にも、相
手との実効的双方向通信が可能となるので、その
サービス性は、著しく向上する。
しかし、従来のメールボツクス通信では、契約
加入者からの特定相手に対する伝言を受信、蓄積
し該相手から着信があつた際に該伝言を伝えその
後該相手からの伝言を蓄積するという機能がなく
前記要求は満たされず、サービス性が不充分であ
るという欠点があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、メールボツクス契約加入者に
前記従来のメールボツクスサービスに加え不在等
の通信不能時にも特定の相手からの着呼に対して
該加入者からの特定の伝言を伝えた後、該相手か
らの伝言を蓄積するサービスを提供し、メールボ
ツクスサービスのサービス性を向上させる事にあ
る。
〔発明の概要〕
本発明の概要は、メールボツクス契約加入者か
らの特定相手への特定伝言および相手識別番号を
受信し蓄積する手段、該加入者への着呼の発信、
着信加入者識別番号を受信する手段、およびこれ
ら識別番号により該特定伝言を選択し、該呼の発
信者へ送出する手段、該発信者からの伝言を受信
し蓄積する手段をメールボツクスに設ける事によ
り前記目的を達成する事である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第5図に
より説明する。尚、各図において同一の装置には
同一の番号を付与してある。
第1図は、本発明を適用したメールボツクス通
信の一実施例における網構成を示す。メールボツ
クス契約加入者4は、加入者交換機(以下LSと
略称)3、および通信処理関門交換機(以下GS
と略称)2、およびメールボツクス装置アクセス
回線22と、共通線信号回線21を介して、メー
ルボツクス装置(以下MBOXと略称)1へ接続
され、伝言登録、伝言読出のアクセスを行なう。
またMBOX1は、他の加入者5からメールボツ
クス契約加入者4への着信があり、且つメールボ
ツクス契約加入者4が不在等の理由で通信不能状
態の場合には、前記と同様の経路で接続された他
の加入者5から、伝言受信、伝言蓄積のためのア
クセスを受ける。
第2図は、メールボツクス契約加入者4が、特
定相手への特定伝言を登録する場合の信号シーケ
ンスを示す。メールボツクス契約加入者4は、特
番により発呼信号を送出する。これはLS3,GS
2を経由し加入者識別番号と共に、共通線信号回
線21を通してメールボツクス起動信号2aとし
てMBOX1に送られる。
メールボツクス契約加入者4は、これに対する
応答信号2bを受信すると、続いて、PB信号に
よる伝言登録要求信号2dを送出し、これに対す
る応答としての(伝言をお話し下さい。」という
音声メツセージ2dを受けると伝言の相手識別番
号2eと、伝言内容2fを送出する。もし、伝言
が複数種類であれば、2e,2fの送出をくり返
す。最後にこれらに対する確認音声メツセージ2
gを受信すると、特定相手に対する伝言の登録は
終了し、切断信号2hを送出し復旧する。
第3図は、メールボツクス契約加入者4が不在
等の通信不能状態にあるときに着信呼が発生した
場合の信号シーケンスを示す。発信加入者5は、
メールボツクス契約加入者4との通信を行なうべ
く通常の着信加入者識別番号(電話番号)により
発呼を行なう3a。これに対し網内のLS3では、
着信加入者の通信不能状態を公知の方法で検出
し、GS2へ通知し、GSでは、MBOX1へ、共
通線信号回線21を通して、着信および発信加入
者識別番号を含むメールボツクス起動信号3bを
送出する。GS2でこれに対する応答信号3cを
受信すると公知の方法で接続変更を行ない、発信
加入者5への応答信号3cを中断する。
一方、MBOX1では、受信した着信加入者番
号を手掛りとして、メールボツクス契約加入者4
の登録、伝言群を、見付け出し、その中に、該発
信加入者識別番号と一致する相手識別番号で登録
されている伝言の有無を検索する。
もし該当する伝言があれば、「×××−○○○
○で御加入の方から、△△△−□□□□で御加入
の方への伝言があります。」という音声メツセー
ジ3dを発信加入者5に送出後、登録されている
発信加入者5宛てに伝言3eを送出する。(もし
該当する伝言がなければ、3d,3eのシーケン
スは省略される。)その後再び「×××−○○○
○で御加入の方は、現在△△△△のため、お継ぎ
出来ません。必要であれば伝言を承わります。」
という音声メツセージ3fを送出する。もし、伝
えたい伝言があれば、発信加入者5は、伝言を送
出し3g、その確認音声メツセージ3gにより、
伝言の蓄積を確認した後、切断信号3iを送出し
復旧する。(もし伝えたい伝言が発信加入者にな
ければ、3g,3hのシーケンスは省略され、直
ちに切断信号3iを送出し復旧する。) 第4図は、メールボツクス契約加入者4が、自
分のボツクスへ蓄積されている伝言を読出す場合
の信号シーケンスを示す。第4図の4a,4b,
4cの信号シーケンスは、第2図の2a,2b,
2cの信号シーケンスと同様である。
それらの信号に引続きMBOX1からの「××
×−○○○○で御加入の方、あなたへは、△△△
−□□□□、△′△′△′−□′□′□′□,……の
方々からの伝言が届いておりますのでお伝えしま
す。」という音声メツセージ4dを受信し、その
後、各伝言4eを受信する。メールボツクス契約
加入者4はこれらの伝言を受信の後、切断信号4
fを送出し復旧する。
次に、以上述べた本発明の実施例におけるメー
ルボツクス装置1のブロツク図を第5図に示す。
メールボツクス装置1は、デイジタル音声情報を
蓄積するブロツク化された蓄積エリア群を有する
デイスク装置(以下DISKと略称)16DISK1
6の情報の蓄積、再生制御を行なう蓄積制御装置
(以下SCTLと略称)15、加入者からのサービ
スオーダ等のPB信号を受信するPB信号受信器
(以下PBRと略称)12、加入者への音声メツセ
ージを送出する音声応答装置(以下ARUと略称)
13、第1図のGS2からのデイジタル回線21
とのインタフエースおよび該回線とSCTL15,
PBR12,、ARU13との間のパスの設定、解
放を行なうスイツチインタフエース装置(以下
SINFと略称)11,GS2からの起動、切断等の
信号を共通線信号回線22を介して受信する共通
線信号装置(以下CSEと略称)14、DISK16
の管理情報を格納するデイスク管理テーブル、契
約加入者対応のDISK16内情報のデイレクトリ
情報を格納するデイレクトリ管理テーブル等を有
し、各種情報を記憶する主記憶装置(以下MMと
略称)19、および前記各装置を制御する中央制
御装置(以下CPUと略称)18によつて構成さ
れる。
以上各装置の詳細動作を、メールボツクス契約
加入者Aが、相手加入者Bに伝言を登録済の状態
で、メールボツクス装置1が、該相手加入者Bの
発信した該契約加入者Aへの呼によつて起動され
た場合、(即ち第3図に示した信号シーケンスと
なる場合)を例にとり以下説明する。
該起動が発生前の状態におけるMBO×1内の
各装置の状態は、DISK16の中には、先頭番地
“a”、情報量“ha”ブロツクのAからBへの伝
言が蓄えられており、MM19のデイレクトリ管
理テーブル内の契約加入者Aに対応するアドレス
“aa”には、相手加入者識別番号としてBの電話
番号“bbb”、伝言先頭番地“a”、伝言ブロツク
長“ha”の情報が記憶されている。
この状態で、共通線信号回線22からCSE14
を通して起動信号を受信すると、CPU18は、
該信号を分析し、その中に含まれる着信加入者識
別番号からAへの着信である事を知り、CSEを介
して応答信号を送出し、SCTL15およびARU
13を補捉すると共に、SINF11を制御しメー
ルボツクスアクセス回線21と、SCTL15およ
びARU13の間のパスを設定する。その後、該
着信加入者識別番号をもとにMM19のデイレク
トリ管理テーブルを検索し、アドレス“aa”か
ら相手加入者識別番号“bbb”を取り出す。次に
この“bbb”と、同じく該起動信号に含まれる発
信加入者識別番号(この場合Bの電話番号
“bbb”)との比較を行ない、両者の一致を確認す
ると、ARU12を制御して前述の“伝言が在る
旨”音声メツセージをBへ送出する。その後
SCTL15を起動すると共にMM19内のデイレ
クトリ管理テーブルのアドレス“aa”にある伝
言先頭番地“a”、情報量“hb”の情報をSCTL
15へ転送する。SCTL15では、これらの情報
を用いて、DISK16内のBへの伝言を再生し、
SINF11、およびメールボツクス装置アスセス
回線21を介し、Bへ該伝言を送出する。CPU
18は、該伝言送出終了後、再び、ARU13を
制御し、前述の“伝言をうながす旨の”音声メツ
セージをBへ送出すると共に、MM19上のデイ
スク管理テーブルより空エリアを検出し該エリア
の先頭アドレス、たとえば“b”を、SCTL15
へ転送する。その後加入者Bよりの伝言をメール
ボツクス装置アクセス回線21およびSINF11
経由でSCTL15が受信すると、該伝言をDISK
16の先頭アドレス“b”より蓄積する。蓄積終
了後SCTL15は、伝言情報量(たとえば“hb”
ブロツク)をCPU18に通知し、CPU18は、
再び、ARU13を制御してBへ、前述の確認音
声メツセージを選出後、MM19のデイレクトリ
管理テーブルのアドレス“aa”に前述、Bから
Aへの伝言の先頭アドレス“b”と情報量“hb”
を書き込む。その後発信加入者Bからの切断信号
により一連のシーケンスは復旧し、各装置は解放
される。
以上の動作により、AからBへの伝言を送出
後、BからAへの伝言を蓄積する事が出来、これ
により前述の、メールボツクス契約加入者が不在
等で通信不能時にも特定の相手に予め登録した特
定の伝言を伝えた後、Bからの伝言を蓄積する事
が可能となる。
尚本実施例においては、加入者BからMBO×
1へのアクセスは、着信転送の形態で行なわれて
いるが、加入者BからMBO×1の加入者Aにか
かわるボツクスへ直接アクセスが行なわれるサー
ビス形態の場合も、同様の構成で実現可能である
事は明らかである。
また、本実施例は、前記相手加入者識別番号お
よび発信加入者識別番号に、電話番号を用いた例
であるが、加入者Aと加入者Bの間で予め取り決
めたパスワードを用いる場合にも、前記デイレク
トリ管理テーブル中の相手加入者識別番号として
該パスワードを用いる事で、本発明が適用出来
る。
更に、本実施例では加入者Bからの伝言は、加
入者Aからの伝言と異なる蓄積エリアに蓄積して
いるが、該加入者Bからの伝言の蓄積時に、前記
デイレクトリ管理テーブル中の該加入者Aからの
伝言を引続き蓄積しておく必要有/無のビツトを
参照して無の場合には、前記加入者Bからの伝言
蓄積先頭アドレス“b”の代わりに“a”を用い
る事により伝言が上書きされ、先に蓄積されてい
た加入者Aからの伝言を消去する事が可能とな
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、メールボツクス契約加入者
は、不在等の通信不能時にも、着信呼の相手から
の伝言を後に聞く事が出来るのみならず、特定の
相手への特定の伝言を予め登録しておき、その相
手から着信があつた場合にその伝言を伝える事が
出来るので、不在等の通信不能時にも実効的に相
手との会話が可能となりメールボツクス通信のサ
ービス性が著しく向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用したメールボツクス通
信サービス実施例の網構成を示す図、第2図、第
3図、第4図は、第1図における各ノード間の信
号シーケンスを、各々、伝言登録時、着信時、伝
言読出時の順に示す図、第5図は、本発明を適用
したメールボツクス通信方式におけるメールボツ
クス装置の1実施例を示す図である。 1……メールボツクス装置、2……通信処理関
門交換機、3……加入者線交換機、4……メール
ボツクス契約加入者、5……加入者、21……共
通線信号回線、22……メールボツクス装置アク
セス回線、11……インタフエーススイツチ、1
2……PB信号受信器、13……音声応答装置、
14……共通線信号装置、15……蓄積制御装
置、16……デイスク装置、18……中央制御装
置、19……主記憶装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の加入者にかかわる蓄積エリアを有する
    メールボツクスに、該第1の加入者からの1つ以
    上の相手加入者への伝言および相手加入者識別番
    号を受信し該蓄積エリアに蓄積する手段と、該第
    1の加入者への第2の加入者からの着信呼の着信
    加入者識別番号と発信加入者識別番号とを受信す
    る手段と、該着信加入者識別番号と該発信加入者
    識別番号と該相手加入者識別番号とにより該第1
    の加入者から第2の加入者への伝言を選択し該第
    2の加入者へ送出する手段と、該第2の加入者か
    らの伝言蓄積要求信号に従い該第2の加入者から
    該第1の加入者への伝言を受信し蓄積する手段
    と、該第1の加入者からの読出要求信号に従い該
    第2の加入者から第1の加入者へのメツセージを
    読出し該第1の加入者へ送出する手段とを設け、
    該第1の加入者からのアクセスを受けた時に該第
    1の加入者から該第2の加入者への伝言を該第2
    の加入者へ送出後、該第2の加入者から該第1の
    加入者への伝言を蓄積する事を特徴とするメール
    ボツクス通信方式。 2 該相手加入者識別番号および該発信加入者識
    別番号を電話番号とする事を特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のメールボツクス通信方式。 3 該相手加入者識別番号および該発信加入者識
    別番号を、該第1の加入者と該第2の加入者とが
    予め取り決めたパスワードとする事を特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のメールボツクス通信
    方式。 4 該第2の加入者から第1の加入者への伝言蓄
    積後、該第1の加入者から第2の加入者への伝言
    を消去する事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項または第3項いずれかに記載のメー
    ルボツクス通信方式。
JP8378084A 1984-04-27 1984-04-27 メ−ルボツクス通信方式 Granted JPS60229460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8378084A JPS60229460A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 メ−ルボツクス通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8378084A JPS60229460A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 メ−ルボツクス通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60229460A JPS60229460A (ja) 1985-11-14
JPH0351345B2 true JPH0351345B2 (ja) 1991-08-06

Family

ID=13812132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8378084A Granted JPS60229460A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 メ−ルボツクス通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60229460A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168453A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Nec Corp メツセ−ジ送出装置
JP2512904B2 (ja) * 1986-08-15 1996-07-03 日本電信電話株式会社 留守番電話方式
JPS6471299A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Nec Corp Key telephone system
US4942598A (en) * 1988-03-04 1990-07-17 Motorola, Inc. Telephone answering machine in paging systems with automatic number identification based message operations
JPH04137956A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Sharp Corp 留守番電話装置
JP2849275B2 (ja) * 1992-05-20 1999-01-20 富士通株式会社 留守番電話サービスシステム及びメッセージサービスシステム及び応答メッセージ選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60229460A (ja) 1985-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0210221B1 (en) Integrated message service system
EP0311647B1 (en) Message service system network
US6097791A (en) Voice-messaging system with non-user outcalling and auto-provisioning capabilities
EP0913982B1 (en) Message transfer system
US6002751A (en) System and method for improved mail networking
CA1337570C (en) Call transfer between a message service system and a telephone switching system
JPH0351345B2 (ja)
JPS6346857A (ja) 異種メデイアメ−ル作成方式
JPS63198460A (ja) 音声蓄積方式
JPS60229457A (ja) 伝言送達方式
JPH03155256A (ja) 音声蓄積装置によるメール配送転送方式
JPH0273757A (ja) 代行受信制御装置
JPH04160951A (ja) 交換網における蓄積制御方法
JP3583051B2 (ja) 中継交換機およびそのpbx中継接続方法
JPH04276966A (ja) 内線話中時伝言蓄積及び自動送出方式
JPS61225956A (ja) メツセ−ジ蓄積交換システム
JPH04236554A (ja) メッセージ蓄積交換システム
JP2000069558A (ja) 代理応答通信方式
JPH06232976A (ja) 電子メールの配送システム
JPS6330057A (ja) ボイスメ−ル方式
JPH10224474A (ja) 通信識別制御方法及びメッセージ蓄積再生装置
JPS58170269A (ja) 音声メツセ−ジ転送方式
JPH01265647A (ja) メッセージ蓄積交換システム
JPS63125025A (ja) 不在時着信呼通知方式
JPH0955800A (ja) 発信者メッセージ送付方法