JPH0351259A - ソーター - Google Patents

ソーター

Info

Publication number
JPH0351259A
JPH0351259A JP1185286A JP18528689A JPH0351259A JP H0351259 A JPH0351259 A JP H0351259A JP 1185286 A JP1185286 A JP 1185286A JP 18528689 A JP18528689 A JP 18528689A JP H0351259 A JPH0351259 A JP H0351259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
bin
tray
bin tray
sorter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1185286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2720885B2 (ja
Inventor
Takashi Furuya
隆志 古谷
Riichi Matsui
松井 利一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1185286A priority Critical patent/JP2720885B2/ja
Publication of JPH0351259A publication Critical patent/JPH0351259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720885B2 publication Critical patent/JP2720885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、静電複写機或いはプリンターや印刷機の如き
画像形成装置から排出されるシートを所要通りに区分け
して収集するためのソーターに関するものである。
(従来技術) 従来から、コンパクトソータと称される比較的小型のソ
ーターが提案され実用に供されている。
従来のソーターにおいて、ビントレイは用紙の面を支承
すべく傾斜状態に設けられたビントレイ本体と、このビ
ントレイ本体の傾斜下端面側からビントレイ本体の受面
に対してある角度を有した状態に設けられた用紙の下端
面を支承する端面支持部とからなっている。そして画像
形成装置から排出された用紙は用紙排出装置側を形成す
るフレーム、または第9図に示すように先端を複数並ん
だ排出ローラ91の中間に位置させた案内ガイド92に
よりビントレイ93へ排出される。
この時、排出された用紙がフレームもしくは案内ガイド
の上部に引っ掛かり、ビントレイ上にうまく落ちない場
合がある。そしてこの引っ掛かった用紙が排出部を塞い
でジャム状態を起こしてしまうことがあった。
また、特にビントレイが昇降するような形式のものでは
、トレイが急角度に傾斜して配設されているので、排出
された用紙の先端が早くトレイ上に接触し、排出性の悪
化はより顕著となる。
即ち、用紙排出装置において、排出ローラ対を通過した
用紙は、まずその先端がビントレイに接触し、その後ビ
ントレイの下流側先端まで送られる。しかしこの排出時
に排出ローラ対によるけり出し力が不足であれば、用紙
先端とビントレイの摩擦抵抗等により、先端が先へ進ま
ず用紙の後端部近傍は排出ローラと腹当りを起こしてい
る。
これは、排出ローラと用紙との摩擦力だけでは用紙とビ
ントレイとの接触抵抗に勝てないためである。そして用
紙後端が排出ローラ対近傍に残ってしまい、正常な状態
でビントレイ上にストックされない場合がある。また、
特に排出ローラ対の回転速度が遅く、用紙がゆっくりと
排出される場合や、また高温2高湿時のように用紙の腰
が弱くなっている場合に生じやすい。このようにして用
紙後端が排出ローラ対近傍に残ると、この部分でジャム
が発生したり、また用紙が排出ローラ対とフレームとの
間にはさみ込まれてしまう場合がある。
そして用紙がトレイ上に正常にストックされないままビ
ントレイを上昇させると、既に上昇したビントレイとの
間に用紙が噛み込み、用紙の損傷を招く恐れがある。
ソーターはまず用紙をビントレイ上に整然と積載させる
という、本来の機能を備えなければならない。この為に
排出される用紙に対して腰を付け、その先端部がビント
レイに接触せずできるだけ遠くへ送ることが望ましい。
そこで、従来より用紙排出時に用紙の腰付けを行い、そ
の排出性を向上させることが行われている。例えば、駆
動ローラの両方又は片方の端面に他の部分より大径のっ
ぽ部を形成し、これにより用紙の腰付けを行い、用紙後
端を強制的にビントレイ側に送り出すようにしたものが
ある。
更に、この対策とし排出ローラと同軸に設けられ回転す
るフランジの周囲にけり出し力を与える突起を放射状に
配置し、排出された用紙の後端部を引っ掛けて押し出す
ことができるシート排出装置が提供されている(特開昭
62−230557号公報)。
この方法によると、排出ローラの材質によらず用紙を確
実にけり出せるという利点がある。
(本発明が解決しようとする課題) ところで近年、電子複写機やプリンタ等の画像形成装置
において、第6図に示すように装置本体61の操作パネ
ルが設けられている操作側62とは反対側(即ち後(!
I!! )に給紙カセット63やバイパスチーフルロ4
を装着する構成となっているものがある。
また、第7図に示すように操作側71から給紙カセット
72が装着されるが、後側にも、やはりカセット73が
装着されるようになっているものがある。この第7図の
場合、後側にはフィーダー74を介してフィーダーカセ
ット73が取付けられているが、フィーダー74を介す
ることなく直接本体に取付ける構成のものもある。
第8図は第7図の方式の画像形成装置の構成を分かり易
く模式的に示している。但し、フィーダー82の形状は
フィーダーカセット83を操作性を考慮して斜めに装着
するように第7図とは少し変えである。
ここで上記のような構成の画像形成装置に対して、ソー
ターを装着する場合、ソーター本体自体を傾斜させる必
要が生じる。かような場合、用紙排出装置による用紙の
けり出し力を増したとしても、用紙は下方のビントレイ
の受面に落下するよりも、用紙下端が案内ガイド及びフ
レームに当接するようにビントレイに排出される。
即ち、ソータ本体自体が傾斜しているため、多少のけり
出しでは、真下にビントレイが位置する所まで用紙は排
出されない。そして、ビントレイの受面と用紙排出装置
の排出位置との間に位置する案内ガイド及びフレームへ
落下することとなり、上述従来技術と同様に排出された
用紙がフレームもしくは案内ガイドの上部に引っ掛かり
、ビントレイ上にうまく落ちない場合が生じた。
本発明の目的は、ソーター本体自体を傾けて使用する状
態においても、装置本体から排出される用紙を乱すこと
なくビントレイ上に整然と集積できるソーターを提供し
ようとするものである。
(課題を解決するだめの手段) 本発明によれば、上下方向に配列された複数個の可動の
ビントレイと、該ビントレイの各々を順次に上昇及び下
降せしめるための移送機構と、上記ビントレイへ用紙を
排出する用紙排出装置とを具備したソーターにおいて、
該ビントレイが用紙の面を支承すべく傾斜状態に設けら
れたトレイ本体と、該トレイ本体の傾斜下端側かつトレ
イ本体の受面に対してある角度を有した状態に設けられ
用紙の下端面を支承する端面支持部とより成り、上記ビ
ントレイの端面支持部に設けられた切欠き部より用紙排
出方向へ湾曲した曲面を有する弾性体を突出するように
前記用紙排出装置近傍に付設したことを特徴とするソー
ターが提供される。
(作用) 本発明によれば、用紙排出装置よりビントレイ上へ排出
された用紙は、用紙の下端面が前記弾性体に衝突した時
、同弾性体の湾曲面によりビントレイ本体の受面に接近
するように案内される。言い換えれば、弾性体の弾力、
滑性により、用紙は弾性体上に引っ掛かることはなく、
弾かれるように下方へ落下する。そのため用紙はビント
レイ上の受面に整然と積載される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第4図は本発明の一実施例によるソーターを
示すものであり、第5図は、タラムシエル型画像形成装
置の一例としてレーザビームプリンターを用い、その排
紙方向く矢印A〕の下流側側面に本発明のソーターを併
設した例を示すものである。
尚、レーザビームプリンターは一例であって、本発明は
複写機、ファクシミリその他の画像形成装置に適用でき
る。また、ソーターはレーザビームプリンターに装着す
る場合、ビントレイごとにアドレスを決めて、メイルボ
クサとして使用してもよい。
第5図を参照し、50はプリンターであり、給紙カセッ
ト51に挿入されている用紙は、給紙ロラ52にて給紙
力セント51から排出され、レジストローラ対53にて
整紙される。その後、レジストローラ対53が始動され
、用紙は怒光ドラム54と転写チャージャ55との間に
搬入され、トナー画像が転写される。さらに用紙は定着
ローラ対56にてトナーの加熱圧着がなされ、排紙ロー
ラ対57.58および排紙口59を経て、プリンター上
部の壁面500を案内され、案内開口503より後述す
るソーター1の給紙口37に導入される。
40はプリンター50の後面側(操作面501とは反対
側)に装着され用紙を給紙するためのフィーダーであり
、41が給紙ローラで、フィーダーカセット42が装着
されている。そして給紙ローラ41が回転することによ
り用紙が開口502よりプリンター50内へ給紙される
ここで図は通常運転時の状態を表すものであるが、ブリ
ンク−50本体は内部点検を容易にするため、タラムシ
エル型に構成され、特徴として上部本体と下部本体とに
分割されている(図示せず)。そして、上記上部本体は
ロンドを視点として時計廻り方向に、すなわち操作面5
01側が上方に開放されて開かれる。
ソーター1はプリンター50の案内開口503にガイド
板35が当接し、ソーター本体100が傾斜した状態で
装着される。よってこの状態で上述のようにプリンター
50本体の上部本体が開放されると、上部本体の排紙方
向下流側上端部がソーター1のガイド板35部分に当接
する。そのため、この実施例では、ソーター1を可動部
であるソーター本体100と、台座としての支持部10
1とに分割し、更にフィーダーカセット42にも当接し
ないようにソーター本体100を支持棒102の下端で
ある支持部101を中心として第5図中時計廻り方向に
回動自在に退避できるようにして、ソーター本体100
とプリンター50及びフィーダーカセット42との干渉
を回避する。
次にソーターlの具体的構成に関して第1図乃至第4図
も参照し説明する。
図において、100はソーター本体であり、このソータ
ー本体100は支持枠体4を有し、複数のビントレイ(
排紙トレイ)5〜8、このビントレイ5〜8を昇降する
ための移送機構、及び用紙排出装置が、前記支持枠体4
に支持されている。
ビントレイ5〜8は、第4図で示すように略矩形状のプ
レートで形成されており、用紙の面を支承すべく設けら
れたビントレイ本体5gと、このビントレイ本体5gの
傾斜下端面側からビントレイ本体5gの受面に対して直
角な方向へ折曲された状態に設けられた用紙の下端面を
支承する端面支持部5eとからなっている。そして端面
支持部5eは第1図に示すように、切欠き部5rが2カ
所形成されている。ビントレイ5〜8の先端の両側部5
aは、前記支持枠体4の下流側(第3図において左側)
先端に形成された支持部9に支持されている。また、各
ビントレイ5〜8の上流側(第3図において右側)の両
端には、側方に突出する係止部5bが形成されている。
この係止部5bは下層に位置するビントレイはど側方へ
の突出量が順次小さくなっており、後述するカム回転体
12のカム部12aに係止している。更に、前記係止部
5bの上流側にはスペーサブロック5Cが装着されてお
り、各ビントレイ5〜8はこのスペーサブロック5Cを
介して積み重ねられている(第3図参照)。前記スペー
サブロック5Cには切欠き5dが形成されており、この
切欠き5dが前記支持枠体4の移送ガイド10に係合し
ている。
以上のビントレイ5〜8がソーター本体100の後述す
る用紙排出装置側が斜下方へ指向して配設されている。
ビントレイは移送機構によって上昇又は下降されるが、
その移送機構は、第4図に示すように主に駆動源として
のトレイモータ11と、移送部材としての左右のカム回
転体12とからなっている。
前記トレイモータ11及びカム回転体12は、それぞれ
前記支持枠体4内に収容されている。そして前記トレイ
モータ11は、歯車13及び14を介してカム回転体1
2の一方に連結されている9左右のカム回転体12は、
カム部12aと歯車部12bとを有しており、両カム回
転体12は、それぞれの歯車部12bに噛み合うピニオ
ン15と、このピニオン15が固定された軸16によっ
て連結されている。また、各カム回転体12の歯車部1
2bの中心部には雌ネジが形成されている。
この雌ネジは左右のカム回転体12で逆方向に形成され
、それぞれ支持枠体4に固定された雄ネジ17に螺合し
ている。このようにして、左右のカム回転体12は、同
方向に回転しなからぞれぞれ相互に逆方向に摺動し1、
一方向の回転を行う場合は両者が接近するように、また
他方向の回転を行う場合は両者が離反するように構成さ
れている。
なお、18は用紙の通過を検出するための入紙スイッチ
である。
次に用紙排出装置を説明する、25は排出ローラ対であ
り、駆動軸20に固定された駆動ローラ21と、この駆
動ローラ21に圧着する従動ローラ22とを2組存して
いる。前記従動ローラ22は従動軸23に固定されてお
り、従動軸23は図示しない枠体に回転自在に、かつバ
ネ等によって従動ローラ22が駆動ローラ21側に圧着
するようにして支承されている。前記各駆動ローラ21
の外周表面には、第1図乃至第3図で示すように、半径
方向に突出する1つの突起21aが設けられており、こ
の各ローラ21の突起21aは同位相となっている。そ
して該突起21aが用紙の後端部を引っ掛けて、けり出
し力を与えている。更に用紙排出装置は、第4図に示す
ように、前記駆動軸20の他端側には歯車30が固定さ
れており、用紙排出用のフィードモータ31の先端に固
定された歯車32と連結されている。
前記排出ローラ対25が設けられた位置から用紙排出方
向上流側にかけて、用紙を案内するためのガイドFi3
5が設けらている。ガイド板35は排出ローラ対25が
設けられた位置から下流側にかけて垂直に屈曲され、ビ
ントレイ5〜8と用紙排出装置側との間隙を形成するフ
レーム38を形成している。そして用紙はフレーム38
に下端部を当接させながらビントレイ5〜8上に落下す
る。
更に、フレーム38には、前記ビントレイ5〜8の端面
支持部5eの先端とフレーム38との間の間隙を閉塞す
る、またビントレイ本体5gの受面に用紙を確実にスト
ックするための滑性および柔軟性を有したプラスチック
(例えばポリエチレンテレフタレートフィルム)からな
る弾性体39が貼着されている。
弾性体39はその上下中心より上方で山となるように湾
曲し、上端を前記フレーム3日の上面端縁に接着すると
ともに、下端を前記フレーム38の下面端縁に接着する
。更に、前記端面支持部5eの切欠き部5fから端面支
持部5eの上端部より用紙排出方向に突出するように位
置して装着される。そして用紙が送られると、用紙は端
面支持部5eの上端部に引っ掛かることはなく、用紙下
端が弾性体39の傾斜面に衝突し、その傾斜面に沿って
滑り、用紙を端面支持部5eとビントレイ本体5gとの
隅角部に案内する。
この場合、用紙の落下に際して弾性体39が抵抗となる
ことはなく、確実に積層されて収容するために、弾性体
39の形状を駆動ローラ21の突起21aが用紙排出方
向に位置した時のフレーム38からの距離D1よりもフ
レーム38から弾性体39傾斜面の頂部までの距ID2
が小さくなるように適宜設定するのが好ましい(第2図
参照)。
36はガイド板35を一部切り起こして形成した傾斜部
材であり、用紙の腰付けを行うものである。
次に動作について説明する。
第5図に示すように、画像形成、定着等の終了した用紙
は、壁面500に続いてガイド板35に案内されてソー
ター1側に搬送されてくる。すると、用紙先端が入紙ス
イッチ18の接点部材を倒し、該スイッチ18はオンと
なる。この入紙スイッチ18のオンにより、第4図に示
すフィードモータ31が作動を開始する。フィードモー
タ31の駆動により、歯車32.30及び駆動軸20を
介して駆動ローラ21が回転する。
そして用紙後端が前記入紙スイッチ18を通過すると、
入紙スイッチ18はオフとなる。用紙後端が前記入紙ス
イッチ18を通過する時点では、用紙はすでに排出ロー
ラ対25にニップされ、その先端部分はビントレイ5〜
8側に排出されている。
こ゛のとき、傾斜部材36によって用紙の腰付けが行わ
れるものの、用紙後端が排出ローラ対25近傍に残る場
合がある。このような場合は回転する駆動ローラ21の
突起21aが用紙後端に当接し、さらにローラ21(突
起21a)が回転することによって、該用紙後端をビン
トレイ5〜8側に強制的に送り出す。これにより、用紙
は正常な状態でビントレイ5〜8上に排出される。
用紙は排出されると、下端面が前記弾性体39に衝突し
、同弾性体39の湾曲面により前記ビントレイ本体5g
の受面に接近するように案内される。言い換えれば、用
紙はビントレイ5〜8の端面支持部5eの上端部や、弾
性体39の滑性5弾力により弾性体上に引っ掛かること
はなく、弾かれるように下方へ落下する。そのため用紙
はビントレイ本体5g上の受面に整然と積載される。
ビントレイは、用紙が正常な状態でストックされてから
移動(上昇)を開始する。
ソーター1は従来より同様の動作によって排出されてく
る用紙を各ビントレイ5〜8に仕分けする。この動作を
簡単に説明すると、第4図に示すトレイモータ11の回
転により、歯車13.14−図の右側のカム回転体12
−ピニオン15−軸16−ピニオン15を介して左側の
カム回転体12が回転する。この両カム回転体12の回
転によって、そのカム部12aに係止するビントレイが
上界し、第3図の二点鎖線で示す位置にくる。そして、
前述のように、左右のカム回転体12が一方向に回転す
ると、両者は接近してくる。前記カム回転体12の回転
はセンサ等によって制御され、−周して1つのビントレ
イを上昇させた後は一旦停止し、次の用紙が搬送されて
くると再度−周して次のビントレイを上昇させるととも
に、前記同様に両者は接近するように移動し、順次下層
のビントレイを上昇させていく。上昇された各ビントレ
イは、スペーサブロック5Cによって積み重ねられてい
く。
尚、このビントレイ5〜8の移動に際して、用紙を弾性
体39が案内する構成であるため、弾性体39がビント
レイ本体5g側に突出する形状であっても、弾性体39
が変形することによりスムーズにビントレイは移動され
る。この後、弾性体39は再びもとの状態にもどる。
このようにして各ビントレイ5〜8に用紙が仕分けされ
て排出される。なお、下降はモータの逆回転により行わ
れる。
このような本実施例では、弾性体39として弾性に冨み
かつ摩擦係数の小さいプラスチック薄板であるポリエス
テルフィルムをその上下中心より上方で山となるように
湾曲し、接着するようにしても良い。
また弾性体としてスポンジの表面にテフロン樹脂の如き
潤滑性に冨んだ皮膜を施したものを用いてもよい。
(効果) 以上のように、本発明によればソーターにおいて、ビン
トレイの端面支持部に設けられた切欠き部より用紙排出
方向へ湾曲した曲面を有する弾性体を突出するように用
紙排出装置近傍に付設したことにより、用紙排出装置よ
りビントレイ上へ排出された用紙は、用紙の下端面がビ
ントレイの端面支持部の上端部に引っ掛かることはなく
、弾性体の湾曲面の滑性2弾力により、弾性体上に引っ
掛かることはなく、弾かれるように下方へ落下する。そ
してビントレイ本体の受面に接近するように案内され、
ビントレイ上の受面に整然と積載される。
また、ビントレイの移動に際して、弾性体が突出してい
ても変形することにより邪魔になることはない。そして
ビントレイ本体上への突出を大きくすることができる。
更に、簡単な構成で排出性を良好にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるソーターの要部斜視図
、第2図はその要部を説明するための概略図、第3図は
本発明のソーターの側断面図、第4図は本発明のソータ
ーの正面図、第5図は本発明のソーターが装着されたプ
リンターの全体概略図、第6図乃至第8図は従来技術の
画像形成装置を説明する概略図、第9図は従来技術を説
明する要部斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上下方向に配列された複数個の可動のビントレイと、該
    ビントレイの各々を順次に上昇及び下降せしめるための
    移送機構と、上記ビントレイへ用紙を排出する用紙排出
    装置とを具備したソーターにおいて、 該ビントレイが用紙の面を支承すべく傾斜状態に設けら
    れたトレイ本体と、 該トレイ本体の傾斜下端側かつトレイ本体の受面に対し
    てある角度を有した状態に設けられ用紙の下端面を支承
    する端面支持部とより成り、上記ビントレイの端面支持
    部に設けられた切欠き部より用紙排出方向へ湾曲した曲
    面を有する弾性体を突出するように前記用紙排出装置近
    傍に付設したことを特徴とするソーター。
JP1185286A 1989-07-18 1989-07-18 ソーター Expired - Fee Related JP2720885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185286A JP2720885B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 ソーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185286A JP2720885B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 ソーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0351259A true JPH0351259A (ja) 1991-03-05
JP2720885B2 JP2720885B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=16168189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185286A Expired - Fee Related JP2720885B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 ソーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720885B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212554A (ja) * 1982-05-31 1983-12-10 Fuji Xerox Co Ltd ソ−タ
JPS618664U (ja) * 1984-06-21 1986-01-18 岩崎通信機株式会社 複写機等のソ−タ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212554A (ja) * 1982-05-31 1983-12-10 Fuji Xerox Co Ltd ソ−タ
JPS618664U (ja) * 1984-06-21 1986-01-18 岩崎通信機株式会社 複写機等のソ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2720885B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578812B2 (ja) 上側シ−ト給送装置
GB2193489A (en) Sorting device
JPS6337069A (ja) シ−トスタック装置
JPH03162361A (ja) 丁合装置
US4575069A (en) Sheet feeding mechanism
US3984094A (en) Separator card retriever
JPS62215464A (ja) シ−ト仕分け装置
US5228671A (en) Sheet feeder with single sheet bypass
JPS6031463A (ja) シ−ト排出装置
JPH0351259A (ja) ソーター
JPH02193877A (ja) 用紙収積装置
JPH06156853A (ja) 記録紙の後処理装置
JP3085909B2 (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH0217461B2 (ja)
JPS61229769A (ja) シ−ト材仕分け装置
JPH048341B2 (ja)
JP3531759B2 (ja) 排紙トレイ
JPS61106350A (ja) 通帳繰り出し機構
JPH02158532A (ja) 画像形成装置
JPH02158760A (ja) 画像形成装置
JPS6341358A (ja) シ−ト整合装置
JPH0620776Y2 (ja) 用紙積載装置のディスク
JPH04308157A (ja) ソータ
JPH04112857U (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04327433A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees