JPH0351094Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351094Y2
JPH0351094Y2 JP1985021256U JP2125685U JPH0351094Y2 JP H0351094 Y2 JPH0351094 Y2 JP H0351094Y2 JP 1985021256 U JP1985021256 U JP 1985021256U JP 2125685 U JP2125685 U JP 2125685U JP H0351094 Y2 JPH0351094 Y2 JP H0351094Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
grindstone
jig body
tool holder
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985021256U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61137453U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985021256U priority Critical patent/JPH0351094Y2/ja
Publication of JPS61137453U publication Critical patent/JPS61137453U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351094Y2 publication Critical patent/JPH0351094Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は主としてスーパーフイニツシユ式の表
面研磨装置に関する。
(従来の技術) 従来この種装置として、治具本体で背面を支承
されてこれと共に回転するワークの前方に、その
側方の刃物台からのびる往復動自在の工具ホルダ
と、その先端部に該ワークに対向する砥石とを備
えて該砥石により該ワークの対向面に表面研磨加
工を施すようにした式のものは知られており、更
にこのものにおいて、該ワークの加工時の振れ止
めに備えて、該ワークの背面に該治具本体の前面
との間に、ウレタン、布その他の緩衝材を介在さ
せる式のものも知られる。
(考案が解決しようとする問題点) 然し乍ら、この場合、該緩衝材は該ワークの背
面に該治具本体との間に、単に介在させる式を一
般としたもので、該ワークの各1個の取付けごと
に多少とも手数を要し、量産加工に適合しない不
都合を伴う。
(問題点を解決するための手段) 本考案はかゝる不都合のない装置、即ち治具本
体の前面に予め緩衝材を着脱自在に用意してワー
クの各1個につき特に手数を要しない装置を得る
ことをその目的としたもので、治具本体で背面を
支承されてこれと共に回転するワークの前方に、
治具本体の側方の刃物台からのびる往復動自在の
工具ホルダと、その先端部に該ワークに対向する
砥石とを備えて、該砥石により該ワークの対向面
に表面研磨加工を施すものにおいて、該治具本体
の前面に環状の凹溝を互に同心の複数本に形成さ
せると共に、各凹溝内にOリングその他の環状の
緩衝部材を着脱自在に嵌合させて、該部材を介し
て該ワークをその背面から支承させるようにして
成る。
(実施例) 本考案実施の1例を別紙図面に付説明する。
図面で1は金属製の治具本体、2は該本体1を
外周から保持する施盤のチヤツク爪、3は該本体
1で背面を支承されてこれと共に回転するその前
面のワークを示し、該ワーク3はその中心にその
前面から施されるボルト4で該本体1側に着脱自
在に固定されるようにした。図面で5はその前方
のワーク押えを示す。
該ワーク3の前方に、治具本体1の側方の刃物
台6からのびる往復同自在の工具ホルダ7を備え
ると共に、その先端部に該ワーク3に対向する砥
石8を備え、かくて該砥石8を該ワーク3の前面
に当接させた状態において、該砥石8に往復動と
該ワーク3に回転動とを与えることにより該ワー
ク3の対向面に所定の表面研磨加工が施されるよ
うにした。
尚、図示のものでは、該工具ホルダ7を往復動
する手段として該ホルダ7の根部をその側方のモ
ータ9に連動する偏心軸10に係合させるように
し、更に該砥石8は該ホルダ7の先端部の前後方
向にのびる摺動部材11の先端部に固定されてば
ね11aで該ワーク3側に弾撥されるようにし
た。
本考案によれば該ワーク3を該本体1の前面に
振れ止め状態に支承させるもので、即ち該本体1
の前面に環状の凹溝12を互に同心の複数個、例
えば図示のように互に同心の3個に形成させると
共に、各凹溝12内にOリングその他の弾性リン
グから成る環状の緩衝部材13を着脱自在に嵌合
させて該部材13を介して該ワーク3をその背面
から振れ止め状態に支承させるようにした。
(作用) その作用を説明するに、ワーク3は治具本体1
の前面に各凹溝12内の各緩衝部材13を介して
当接させてその中心部で固定されるもので、かく
てこれに振れ止めが与えられて加工を円滑且確実
にすることが出来、この際各緩衝部材13は予め
各凹溝12内に嵌合して用意されるため、その
まゝでその前面のワーク3の交換に備えられて、
該ワーク3の各1個につき特に手数を要すること
がなく、更に各緩衝部材13は必要に応じその数
を増減して該ワーク3の寸法に適合させ得られ
る。即ち該ワーク3が比較的大型のときは例えば
第1図示のように内周から外周に亘る各凹溝12
に各緩衝部材13を施すが、該ワーク3が小型の
ときは例えば第3図示のようにこの外周側の凹溝
12につき緩衝部材13を取外せば足りる。
(考案の効果) このように本考案によるときは治具本体の前面
に環状の凹溝を互に同心の複数個に形成して各凹
溝内に各環状の緩衝部材を着脱自在に嵌合させる
もので、その前面のワークを適宜交換するのみで
該ワークの多数個を順次に処理し得て量産加工に
良好に適合することが可能であり、更に必要に応
じ外周側の凹溝に対し緩衝部材を着脱してワーク
の大型化と小型化とにも良好に対処し得られる等
の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案装置の1例の截断側面図、第2図
はその−線截断面図、第3図はワークの小型
化の場合の要部の截断側面図ある。 1……治具本体、3……ワーク、6……刃物
台、7……工具ホルダ、8……砥石、12……凹
溝、13……緩衝部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 治具本体で背面を支承されてこれと共に回転す
    るワークの前方に、該治具本体の側方の刃物台か
    らのびる往復動自在の工具ホルダと、その先端部
    に該ワークに対向する砥石とを備えて、該砥石に
    より該ワークの対向面に表面研磨加工を施すもの
    において、該治具本体の前面に環状の凹溝を互に
    同心の複数本に形成させると共に、各凹溝内にO
    リングその他の環状の緩衝部材を着脱自在に嵌合
    させて、該部材を介して該ワークをその背面から
    支承させるようにして成る表面研磨装置。
JP1985021256U 1985-02-19 1985-02-19 Expired JPH0351094Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985021256U JPH0351094Y2 (ja) 1985-02-19 1985-02-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985021256U JPH0351094Y2 (ja) 1985-02-19 1985-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137453U JPS61137453U (ja) 1986-08-26
JPH0351094Y2 true JPH0351094Y2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=30512488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985021256U Expired JPH0351094Y2 (ja) 1985-02-19 1985-02-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351094Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61137453U (ja) 1986-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2235975A1 (en) Workholding apparatus
JPH0351094Y2 (ja)
JP2754239B2 (ja) 旋削加工機における車両用ブレーキドラムの研摩加工装置
JPS63144941A (ja) 複合研削加工装置
GB947569A (en) Shear spinning tool ring
JP2733498B2 (ja) 車両に使用されるブレーキ用ドラムの加工方法
JPH02237764A (ja) 丸い加工片を心出しする研削盤
JP2613064B2 (ja) チヤツキング装置
JPS6125925Y2 (ja)
CN210587213U (zh) 一种车床跟刀架
JPH0621655Y2 (ja) 研削砥石のドレス装置
JPH0222192Y2 (ja)
CN213004646U (zh) 用于三销架磨加工的定位装置
JPH045247Y2 (ja)
JPH0118250Y2 (ja)
JPH1080852A (ja) 工作機械の溝加工用工具
SU848163A1 (ru) Многоместный патрон
JPH02243202A (ja) 切削装置
JPS6330471U (ja)
JPH0425366A (ja) 曲面加工装置
FR2247886A5 (en) Universal grinder for lathe mounting - has central fixed cylindrical steady on which tool-carrier sleeve rotates
JPS59192402A (ja) ドライブシヤフト用ヨ−クの加工方法
SU1171297A1 (ru) Устройство дл обработки деталей на доводочном станке
JPS5817718Y2 (ja) 施盤用皿形受具
JPS6031872Y2 (ja) 切削工具の微少送り調整機構