JPH0351057B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351057B2
JPH0351057B2 JP57081506A JP8150682A JPH0351057B2 JP H0351057 B2 JPH0351057 B2 JP H0351057B2 JP 57081506 A JP57081506 A JP 57081506A JP 8150682 A JP8150682 A JP 8150682A JP H0351057 B2 JPH0351057 B2 JP H0351057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
air electrode
catalyst layer
current collector
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57081506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58198862A (ja
Inventor
Kunihiko Sasaki
Toshiaki Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57081506A priority Critical patent/JPS58198862A/ja
Publication of JPS58198862A publication Critical patent/JPS58198862A/ja
Publication of JPH0351057B2 publication Critical patent/JPH0351057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明は、円筒形空気電極の製造方法に関し、
更には詳しくは、接合部の機械的強度が大きく、
かつ耐漏液性に優れた円筒の空気電極の製造方法
に関する。 〔発明の技術的背景とその問題点〕 従来、筒体の空気電極は一般に次のような方法
で製造されている。例えば、R−6、R−14形の
円筒形空気電極の場合、第1図に模式的に示した
ような、例えばエキスパンデツドメタル、多数の
透孔を有するパンチングメタル又は各種の金属ネ
ツトから成る導電性の金属集電体シート1の片面
に、例えば活性炭、銀、PTFEデイスパージヨン
を混合して成る多孔質の触媒層シート2を重ね、
更にその上に例えばPTFEから成る撥水性シート
3を重ねて、全体を圧着して一体的に形成される
3層構造の空気電極のシート4を、金属集電体シ
ート1が内側になるように湾曲して円筒とする。
このとき、空気電極のシート4の両側端を、互い
に突き合せた状態(第2図の場合)か又は一部を
重畳せしめた状態(第3図の場合)とし、その外
側から、例えばポリエチレン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、ポリアミド、ポリイソブチレンか
ら成るホツトメルト系接着剤のシート5と該層よ
り軟化点の高い例えばPTFEから成る被覆部材6
とで構成される複合シールシート7を、該ホツト
メルト系接着剤のシート5が該空気電極のシート
4の両側端に当接するようにしてあてがい、その
部分を所定温度に加熱して圧着し、該接合部分を
液密とする。 しかしながら、いずれの方法においても、接着
剤又はホツトメルト系の接着剤シートは上記した
ような撥水性層を液密に接着しなければならない
が、これら撥水性層が主としてフツ素樹脂から構
成されているため、その接着効果は極めて低い。
したがつて、接合部分の機会的強度が小さくな
る。 このことは、次のような不都合な事態を招く。
すなわち、円筒形空気電極の内側にセパレータ
(図示しない)を介して充填された陰極合剤が電
池放電の進行に伴つて体積膨張し、その結果生ず
る膨張力により該接合部分が開口して、そこから
電解液が漏洩して電池性能の低下を招くことであ
る。 〔発明の目的〕 本発明は、接合部分の機械的強度が大きく、し
たがつて、電解液の耐漏洩性に優れた円筒形空気
電極の製造方法に関する。 〔発明の概要〕 本発明方法は、金属集電体シートを湾曲しその
両側端を接合して円筒形とし、該円筒の外側表面
に触媒層シートを密着して巻回し、更につづい
て、該触媒層シートの外側表面に撥水性シートを
密着し巻回することを特徴とするものである。 本発明方法を第4図に則して説明する。まず、
上記したような材料で構成される金属集電体シー
ト1を所定の曲率で湾曲せしめその両側端をつき
合せる。ついで、このつき合せ部分8を、スポツ
ト溶接、ビーム溶接、レーザ溶接などの手段を構
じて接合する。かくして、金属集電体シートの円
筒が形成される。 つぎに、この円筒の外側表面に、多孔質の触媒
層シート2をその両端部を若干重ね合せて巻回
し、圧着して両者を一体化する。触媒層シートと
しては、例えば、白金;パラジウム;銀;二酸化
マンガン;活性炭;コバルト、ニツケル等を担持
させた活性炭;の粉末をポリテトラフロロエチレ
ンで結着して成る導電性の多孔質体のシートをあ
げることができる。 更に、この触媒層シート2の外側表面に、多孔
質の撥水性シート3をその両端部を若干重ね合せ
て巻回し、加熱圧着して一体化する。用いる撥水
性シートとしては、例えば、ポリテトラフロロエ
チレン、ポリテトラフロロエチレン−ヘキサフロ
プロピレン共重合体、ポリエチレン−テトラフロ
ロエチレン共重合体、ポリプロピレン等から成る
酸素ガス透過性のシートをあげることができる。 なお、本発明方法は、触媒層シートと撥水性シ
ートとを、別々に、かつこの順序で金属集電体シ
ートの円筒の外側に形成する方法であるが、その
他に例えば、予め触媒層シートと撥水性シートと
を圧着して成る2層構造の一体化複合シートを、
該触媒層シート側が該金属集電体の円筒の外側表
面に当接するように巻回し、これを圧着して本発
明にかかる空気電極とすることもできる。 〔発明の実施例〕 0.1mmφ40メツシユのニツケル金網のシート(長
さ4cm幅3.5cm)を集電体シートとした。このシ
ートを巻いて、直径約1.15cmの円筒とした。両側
端はつき合せて、そこをスポツト溶接した。つぎ
に、この円筒ネツトの外周表面に、活性炭粉末
(平均粒径100μm以下)70重量部、100メツシユ
篩通過の銀粉末30重量部、PTFE60%デイスパー
ジヨン50重量部から成る触媒層シート(長さ4cm
幅4cm厚み0.5mm)を巻回して圧着した。触媒層
シート両側端の重なりは約1mmであつた。 ついで、この触媒層シートの外周表面に、平均
孔径0.1μm気孔率35%厚み0.1mmのPTFEシートを
巻回し、約180℃で加熱しながら50Kg/cm2で圧着
した。両側端の重なりを1mmとした。 かくして、実質的に接合部のない一体化構造の
円筒空気電極が得られた。 この空気電極を用いて単3形の空気電池10個を
常法にしたがつて製造した。比較のため、集電体
シート、触媒層シート、撥水性シートはいずれも
本発明にかかる円筒空気電極の場合と同じである
が接合部が第2図にした構造の従来電極を用い
て、空気電池10個を製造した。 これらの電池につき、電流密度5mA/cm2で放
電し、それぞれの放電深度による電解液の漏洩状
態を観察した。 そのときの放電深度と電解液漏洩事故を起した
電池の個数との関係を表に一括して示した。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明方法にお
いては、集電体シートの接合部は溶接されてい
るので極めて強固であり、その機械的強度は大で
ある、したがつて、陰極合剤の体積膨張によつ
ても接合部が開口することはないので電解液の漏
洩はほぼ完全に防止される、などの効果を奏し、
その工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、空気電極のシートの模式図、第2
図、第3図はいずれも第1図の空気電極シートを
用いて円筒形空気電極を成形したときの接合部の
構造を説明するための模式図、第4図は本発明に
かかる円筒形空気電極の接合部の構造例である。 1……金属集電体シート、2……触媒層シー
ト、3……撥水性シート、4……空気電極のシー
ト、5……ホツトメルト系接着剤、6……被覆部
材のシート、8……つき合せ部分(溶接個所)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金属集電体シートを湾曲しその両側端を接合
    して円筒形とし、該円筒の外側表面に触媒層シー
    トを密着して巻回し、更につづいて、該触媒層シ
    ートの外側表面に撥水性シートを密着して巻回す
    ることを特徴とする円筒形空気電極の製造方法。
JP57081506A 1982-05-17 1982-05-17 円筒形空気電極の製造方法 Granted JPS58198862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57081506A JPS58198862A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 円筒形空気電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57081506A JPS58198862A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 円筒形空気電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198862A JPS58198862A (ja) 1983-11-18
JPH0351057B2 true JPH0351057B2 (ja) 1991-08-05

Family

ID=13748239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57081506A Granted JPS58198862A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 円筒形空気電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198862A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479188B1 (en) 1999-10-13 2002-11-12 The Gillette Company Cathode tube and method of making the same
JP7112268B2 (ja) * 2018-07-03 2022-08-03 シャープ株式会社 空気極の製造方法、及び金属空気電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58198862A (ja) 1983-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101001325B1 (ko) 무지부에 탄성부재가 부착된 구조의 젤리-롤 및 이를포함하고 있는 이차전지
US6436571B1 (en) Bottom seals in air depolarized electrochemical cells
JP2019075367A (ja) 自立電極に電池タブを取り付ける方法
JPS606073B2 (ja) 渦巻電極体を備えた電池の製造法
NL7906346A (nl) Electrochemische cel, alsmede werkwijze voor het behandelen daarvan.
JP3039055B2 (ja) 円筒形空気電池および円筒形空気電極の製造法
JP7394051B2 (ja) 電池及びその製造方法
JPH0351057B2 (ja)
US3262819A (en) Sealed alkaline battery cells with excess gas pressure release
JP2000231913A (ja) 筒型電池
JPS5994374A (ja) 筒形空気電極
JP3172852B2 (ja) 空気電極及びその空気電極の製造方法並びにその空気電極を有する空気電池
JPH07211322A (ja) 空気電極及びその製造方法並びにその電極を有する空気電池
JPH08287920A (ja) 円筒形空気電極及びそれを用いた電池
JPH10326632A (ja) 筒形空気電池
JP3395440B2 (ja) 空気電池用空気極集電材料及びそれを備えた空気電池
JPH0112375Y2 (ja)
JPH07211323A (ja) 空気電極及びその製造方法並びにその電極を有する空気電池
JP2001043864A (ja) 筒状空気電極および筒状空気電池
JPS60136167A (ja) 空気電極の製造方法
JPS6050863A (ja) 空気電極
JPH07201335A (ja) 空気極触媒層の製造法およびそれを用いた円筒形空気電池
JP7406545B2 (ja) シート状電池およびその製造方法
JPS60136166A (ja) 空気電極
US6338918B1 (en) Spiral-wound electrode with three-dimensional support