JPH0350912A - 予測器 - Google Patents

予測器

Info

Publication number
JPH0350912A
JPH0350912A JP18447689A JP18447689A JPH0350912A JP H0350912 A JPH0350912 A JP H0350912A JP 18447689 A JP18447689 A JP 18447689A JP 18447689 A JP18447689 A JP 18447689A JP H0350912 A JPH0350912 A JP H0350912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
input signal
signal
difference
sample time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18447689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Iwadare
正宏 岩垂
Akihiko Sugiyama
昭彦 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18447689A priority Critical patent/JPH0350912A/ja
Publication of JPH0350912A publication Critical patent/JPH0350912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は音声・音楽・画像などのディジタル信号の予測
技術に関する。
〔従来の技術〕
現標本時刻までの入力信号より、次標本時刻の入力信号
を予測する従来の予測器として適応予測器がある。この
方式の概説としては、株式会社コロナ社発行の「ディジ
タル信号処理の理論」の推定・適応信号処理理論に詳し
い。以下、適応予測器の一例として、線形予測法の一種
である勾配を利用した確率近似法による予測原理を簡単
に述べる。
第3図は確率近似法による従来の適応予測器のブロック
図である。11は入力端子、12は記憶回路、13は減
算器、14は予測係数更新部、15は予測値計算部、1
6は遅延器である。
予測器は現標本時刻以前のに個の信号、即ち、X;、(
j−に+1)からX、、(j)までの信号により次標本
時刻の入力信号X1n(j+1)を予測するもので、予
測値をX+、P(j+1)とおく と、 Xff1.IP(j+1) =芥At(j)  ・XH,(j−i+1)・(1) である。ここで、A=(j)は時刻jの予測係数であり
、時刻jにおける予測誤差信号E(j)を次式のように
おくと、 E  (J  )  =Xtn  (J  )    
X 五、P(j)     ・ ・ ・ (2)予測誤
差信号の電力E2(j)を最小とするように各係数を変
化させる。予測誤差信号の電力E2(j)は、 E2(j) −(X+n (j)−XffiP (j))”・ ・ 
・(3) であるので、予測誤差信号電力E”(j)の各予測係数
に対する勾配Δi (j)は、 =−2E(j)  ・X=、(j−t)・ ・ ・(4
) である。従って、予測誤差信号電力E”(j)を最小と
するには、各予測係数A=(j)は、以下に示すように
変化させる。
A、(j+1) =A、(j)+g−E (j)  ・Xin (j −
i )・・・(5) gは修正係数であり、入力信号の特性に応じて決定され
る定数であり、通常lより充分小さい正の値を用いる。
以下に標本時刻jのときの信号の流れを説明する。記憶
回路12は、入力端子11から入力された信号X in
を予測係数の個数分に個保存する。減算器13は、入力
信号X1fi(j)から予測信号X、、P(j)を滅じ
て現標本時刻の入力信号に対する予測誤差E(j)を計
算する。予測係数更新部14は、式(5)に従って予測
誤差E(j)と記憶回路12内の入力信号Ln(J−に
+1)からX1fi(j)の信号を用いて予測係数A+
(j)からAm(j)を更新して、新しい予測係数A1
(j + 1 )からAk(j+1)を求める。予測値
計算部15は、式(5)に従って更新された予測係数A
+(j+1)からAk(j+1)と、記憶回路12内の
入力信号り、(j−に+ 1 )からX;、(j)とよ
り、次標本時刻の入力信号の予測値Xi、P(j+1)
を求める。遅延器16は、次標本時刻j+1に減算器1
3で予測誤差信号を計算するときに用いる予測値X1R
P(j+1)を保存する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の適応予測器では、複雑な周波数特性をもった入力
信号に対しては高次の予測係数が必要となり、予測係数
の収束にかかる時間が増加するという欠点がある。
本発明の目的はこのような従来の欠点を除去し、入力信
号に周期性があれば、複雑な周波数特性の信号に対して
も予測精度が高精度になるまでの収束時間を必要とせず
に高精度の予測を行う予測器を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の予測器は、 現標本時刻の入力信号を遅延させる遅延器と、現標本時
刻の入力信号と前記遅延器の出力の差分を計算する減算
器と、 前記差分信号を保存する記憶回路と、 この記憶回路内の最新の整数個の差分信号と前記記憶回
路内の現標本時刻以前の差分信号間の相関係数と平均振
幅比を求める相関係数計算部と、前記相関係数の絶対値
が最大となるときの時刻を選択する最大値検出回路と、 前記時刻の平均振幅比と前記時刻の相関係数の符号と前
記時刻の1標本時刻後の差分信号との積を計算する乗算
器と、 この乗算器の出力と現標本時刻の入力信号を加算して次
標本時刻の入力信号の予測値として出力する加算器とか
ら構成されることを特徴としている。
〔作用〕
入力信号の差分信号を保存しておき、現標本時刻近傍の
差分信号と波形が相似の部分を過去の差分信号列から選
ぶ。入力信号に周期性があるとき差分信号にも周期性が
あるので、次標本時刻の差分信号も前記の過去の相似部
分の差分信号に相似になる。従って、前記の過去の相似
部分の次標本時刻の差分信号値に平均振幅比を乗じた値
と現標本時刻の信号値とを加算したものを予測値として
用いることができる。この予測器を用いると、入力信号
の周波数特性によらず、精度良い予測を行うことができ
る。
〔実施例〕
第1図は本発明による予測器の一実施例である。
1は入力端子、2は遅延器、3は減算器、4は記憶回路
、5は相関係数計算部、6は最大値検出回路、7は乗算
器、8は加算器、9は出力端子である。
現標本時刻をjとおくと、信号XtnCj)が入力端子
1から入力される。遅延器2は入力信号を標本間隔の整
数倍保存する。本実施例では、1標本時刻過去の入力信
号X=nCj 1)を保存する例を示す。減算器3は、
入力信号の差分X (j)、つまりX1n(j)  X
t、(j−1)を計算する。
記憶回路4は過去に個の信号Xを保存する。即ち、標本
時刻jにおいて信号X(j−k)は破棄され、X(j−
に+1)からX (j)の信号が記憶回路4に蓄えられ
る。相関係数計算部5は、記憶回路4に保存されている
視標本時刻j近傍のL個の差分信号と標本時刻を近傍の
L個の差分信号との相関の程度の評価、および、平均振
幅比を計算する。
本実施例では相似の評価として、相関係数P(t)を次
式のように計算する。
相関係数P (t)は−1から1の間の値をとり、その
絶対値が1に近いほど2つの波形が相似となる。P(t
)が正のときは2つの波形が同位相であり、負のときは
逆位相であることを示している。
相関係数p (t)は入力信号X inO差分信号での
相似の程度を示しているので、入力信号X rnに直流
成分が含まれていても影響がない。
平均振幅比AC(t)は、記憶回路4に保存されている
視標本時刻j近傍の信号と標本時刻む近傍の信号との振
幅の比の平均値であり、次式のように電力の比の平方根
を用いる。
・ ・ ・(7) 現標本時刻の1標本時刻以前の信号のうち記憶回路4に
保存されている信号はχ(j−に+1°)からX(j−
1)であるので、相関係数計算部5はP(j+L−k)
からP(j−1)までの(k−L)個の相関係数Pおよ
び平均振幅比ACを計算し、最大値検出回路6に出力す
る。最大値検出回路6は前記の(k−L)個の相関係数
Pの中からPの絶対値が最大となる時刻Mを求め、時刻
M。
相関係数P (M)および平均振幅比AC(M)を出力
する。これは第2図に示すように標本時刻j−L+1か
ら現標本時刻jまでの信号値、即ち、区間C1の差分信
号の標本比値系列は、標本時刻M−L+1からMまでの
信号値、即ち、区間C2の差分信号の標本比値系列と最
も相似となることを示している。入力信号X i fi
に周期性がある場合、差分信号Xも周期性をもち、成環
本時刻の信号X(j+1)も過去の標本時刻M+1の信
号X(M+1)に相似になるので、信号X(M+1)に
平均振幅比AC(M)と相関係数P (M)の符号を乗
じた値を信号X(j+1)の予測値XP (j+1)と
して用いることができる。従って、乗算器7は記憶回路
4に保存されている信号X(M+1)と平均振幅比AC
(M)と相関係数P (M)の符号の積を求める。加算
器8は、成環本時刻j+1の入力信号Xtn(J+1)
の予測値X。uL(j+1)として、現標本時刻jの入
力信号X1fi(j)に成環本時刻j+1の差分信号の
予測値XP (j+1)を加えたものの値を計算し、出
力端子9から出力する。
上記実施例において、減算器3において入力信号の差分
X(j)としてXj、、(J  1 )  X1n(j
)を計算し、加算器8において入力信号X 1n(j)
から差分信号の予測値XP (j+1)を減算し、成環
本時刻j+1の入力信号Xi++(J+1)の予測値X
。ut(j+1)として、出力端子9から出力する場合
においても同じ効果が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、過去の入力信号の差分信号の波形が相
似の部分を相関係数により見つけることにより予測値を
求めるので、入力信号に周期性がある場合、入力信号の
周波数特性や直流成分の影響を受けず、予測精度が高精
度になるまでの収束時間を必要とせずに精度良い予測を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、 第2図は記憶回路に保存されている信号Xを示す図、 第3図は従来の適用予測器を示す図である。 ■・・・・・入力端子 2・・・・・遅延器 3・・・・・減算器 4・・・・・記憶回路 5・・・・・相関係数計算部 6・・・・・最大値検出回路 7・・・・・乗算器 8・・・・・加算器 9・・・・・出力端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現標本時刻の入力信号を遅延させる遅延器と、 現標本時刻の入力信号と前記遅延器の出力の差分を計算
    する減算器と、 前記差分信号を保存する記憶回路と、 この記憶回路内の最新の整数個の差分信号と前記記憶回
    路内の現標本時刻以前の差分信号間の相関係数と平均振
    幅比を求める相関係数計算部と、前記相関係数の絶対値
    が最大となるときの時刻を選択する最大値検出回路と、 前記時刻の平均振幅比と前記時刻の相関係数の符号と前
    記時刻の1標本時刻後の差分信号との積を計算する乗算
    器と、 この乗算器の出力と現標本時刻の入力信号を加算して次
    標本時刻の入力信号の予測値として出力する加算器とか
    ら構成されることを特徴とする予測器。
JP18447689A 1989-07-19 1989-07-19 予測器 Pending JPH0350912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18447689A JPH0350912A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 予測器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18447689A JPH0350912A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 予測器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0350912A true JPH0350912A (ja) 1991-03-05

Family

ID=16153837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18447689A Pending JPH0350912A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 予測器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350912A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723294A (en) Noise canceling system
JP3008763B2 (ja) 適応フィルタによるシステム同定の方法および装置
JPH0629853A (ja) デジタル/アナログ変換器
JPH0350912A (ja) 予測器
JPH0350910A (ja) 予測器
JPH0236616A (ja) 予測器
JPH08110794A (ja) 信号分離方法
JPH0236617A (ja) 予測器
KR100492819B1 (ko) 소음 제거 방법 및 그 시스템
JPH0350911A (ja) 予測器
JPH0350909A (ja) 予測器
JP2003289239A (ja) 適応忘却係数制御適応フィルタ、および忘却係数適応制御方法
JP3986457B2 (ja) 入力信号推定方法、及び装置、入力信号推定プログラムならびにその記録媒体
JP2603065B2 (ja) 予測フイルタ
Mandic et al. Non-linear adaptive prediction of speech with a pipelined recurrent neural network and advanced learning algorithms
Haseyama et al. An adaptive ARMA four-line lattice filter for spectral estimation with frequency weighting
CN115001016B (zh) 一种基于无模型预测的变流器并网优化控制方法及系统
JP2000232383A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
Vrachkov et al. Median technique for noise reductions
JPS6322488B2 (ja)
JPH10283003A (ja) ディジタル信号の適応処理方法および音響システム
JP2889021B2 (ja) 適応雑音除去方法
JP3139087B2 (ja) 音響エコーキャンセラ
JPH06216717A (ja) 適応ディジタルフィルタ
JP3271076B2 (ja) 適応処理装置