JPH0350629Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350629Y2
JPH0350629Y2 JP9919987U JP9919987U JPH0350629Y2 JP H0350629 Y2 JPH0350629 Y2 JP H0350629Y2 JP 9919987 U JP9919987 U JP 9919987U JP 9919987 U JP9919987 U JP 9919987U JP H0350629 Y2 JPH0350629 Y2 JP H0350629Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
conductor
insulating elastic
conductive frame
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9919987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644083U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9919987U priority Critical patent/JPH0350629Y2/ja
Publication of JPS644083U publication Critical patent/JPS644083U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0350629Y2 publication Critical patent/JPH0350629Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は例えば高周波を取り扱う測定器等に
用いることができる高周波コネクタに関する。
「従来技術」 高周波回路を実装した配線板の板面から直接高
周波信号を取り出したい場合がある。このような
場合従来は第5図に示すように配線板1に形成さ
れた信号導体2に直接同軸ケーブル3を接続した
構造にするか、 又は第6図に示すように配線板1に比較的大き
い孔4を形成し、この孔4の縁にフレーム5を装
着し、フレーム5に装着した同軸コネクタ6の端
子7を配線板1に形成した信号導体2に接続し、
同軸コネクタ6と同軸プラグ8を介して同軸ケー
ブル3に高周波信号を取り出す構造にする場合も
ある。
更に第7図に示すUMコネクタと呼ばれる直交
形のコネクタを用いる場合もある。このUMコネ
クタは配線板1の板面に垂直に植設され、板面か
ら直接垂直方向にケーブルを引き出すことができ
るコネクタである。
「考案が解決しようとする問題点」 第5図に示した構造の場合、配線板1上の信号
線路2と同軸ケーブル3との間の接続部分、つま
り同軸ケーブル3の中心導体が外部に露出してい
る部分でインピーダンスの不整合が生じ信号の波
形を劣化させる欠点がある。
また同軸ケーブル3の接続部分の機械的強度が
劣り衝撃等で同軸ケーブル3が配線板1から外れ
てしまう欠点もある。
第6図に示した構造の場合はコネクタ6に接続
された同軸ケーブル3は孔4の中で配線板1の板
面方向に引き出され、徐々に円弧を描いて配線板
1の板面に対して垂直方向に立ち上がる形態とな
る。このために孔4を比較的大きく形成しなくて
はならなくなり、配線板1の上に実装密度が低下
する欠点がある。
更に第7図に示したUMコネクタはインピーダ
ンスの整合性が悪く実用的でない。
「問題点を解決するための手段」 この考案では絶縁弾性板の一方の面にインピー
ダンス整合した導体を形成し、この導体を配線板
に形成した信号線路に接触させる。この接触状態
はビスによつて配線板に取りつけられる導電性フ
レームの圧接力によつて維持される。つまり絶縁
弾性板の一端側を導電性フレームによつて配線板
の板面に圧接させ、この圧接力によつて絶縁弾性
板に形成した導体を配線板に形成した信号線路に
接触させる。
絶縁弾性板の他端は導電性フレームによつて鉛
直方向に湾曲させ支持部によつて支持し、導電性
フレームの上端に設けたコネクタに絶縁弾性板に
形成した導体を電気的に接続する。
この考案の構造に依れば弾性変形できる絶縁弾
性板にインピーダンス整合された導体を形成し、
このインピーダンス整合された導体を介して配線
板とコネクタとの間を電気的に接続する構造とし
たから、配線板とコネクタとの間のインピーダン
スを配線板に於ける信号導体のインピーダンスと
接合した状態に維持することができる。
またこの考案によれば絶縁弾性板に導体を形成
し、この導体を配線板の板面に形成した信号導体
に接触させ、絶縁弾性板を湾曲させて導電性フレ
ームの上端に取りつけたコネクタに接続する構造
にしたから、配線板における絶縁弾性板が占める
面積は、絶縁弾性板が配線板の導体とに接触する
に必要な面積でよい。よつてその占有面積を小さ
くすることができ、配線板上の実装密度を低下さ
せることはない。
従つてこの考案によればインピーダンス整合が
とれ、また配線板上の実装密度を下げることのな
い高周波コネクタを提供できる。
「実施例」 第1図乃至第4図にこの考案の一実施例を示
す。図中1は配線板、2はこの配線板1に形成し
た信号線路を示す。この例では信号線路2の線路
形式を、信号線路2の形成面に信号線路2を取り
囲むようアース導体11を形成した、いわゆる共
平面形マイクロストリツプ線路(コプレナ−形マ
イクロストリツプ線路)とした場合を示す。
12は絶縁弾性板を示す。この絶縁弾性板12
は例えばエラストマと呼ばれる弾性材を用いるこ
とが出来る。絶縁弾性板12の一方の面にインピ
ーダンス整合された導体13を形成する。つまり
導体13はその両側にアース導体11と接触する
導体14を形成し、この導体14と導体13との
対向間隔によつてインピーダンスを所定のインピ
ーダンスに整合させている。導体13の特性イン
ピーダンスは配線板1に形成した信号線路2の特
性インピーダンスに等しく選定する。
絶縁弾性板12の一端側は導電性フレーム15
に形成した圧接部15Aによつて配線板1の表面
に圧接させる。導電性フレーム15は例えばアル
ミニユームのような導電材料によつて作ることが
できる。
導電性フレーム15の形状はこの例では第2図
乃至第4図に示すように。配線板1と対向する圧
接部15Aと、この圧接部15Aから湾曲して鉛
直方向に立ち上がつた湾曲面16を有し、この湾
曲面16の上部に支持部15Bを設ける。この支
持部15Bは湾曲面16から鉛直方向に立ち上が
つた面16Aと、この面16Aと対向して設けた
鍔17A,17Bとによつて凹溝を形成し、この
凹溝によつて支持部15Bを構成した場合をしめ
す。
圧接部15Aと対向する底面は開放されてお
り、その開放面に絶縁弾性板12が露出し、その
露出面が配線板1に圧接され、導体13が配線板
1の信号導体2に接触し、またアース導体14が
配線板1のアース導体11に接触し、導電性フレ
ーム15をビス22によつて配線板1に締めつけ
ることによりこれらの間の接触状態を維持させ
る。
一方支持部15Bに絶縁弾性板12を差し込
む、このとき支持部15Bを構成する鍔17A,
17Bと鉛直面16Aとの間の対向間隔は絶縁弾
性板12の厚みよりわずか小さく選定する。この
選定によつて絶縁弾性板12に形成したアース導
体14は鍔17Aと17Bに接触し、導電性フレ
ーム15に電気的に接続される。また鍔17Aと
17Bの相互の間に切り溝17を形成し、この切
り溝17の位置に導体13を配置することによつ
てこの導体12を導電性フレーム15に接触させ
ない構造になつている。
導電性フレーム15の上端には孔18を設け、
この孔18を通じて高周波用の同軸コネクタ19
を挿入し、導電性フレーム15の上面に同軸コネ
クタ19を取りつける。
同軸コネクタ19の端子20は導体13と対接
し、その位置で例えば半田付けし電気的に安定に
接続する。この接続によつて同軸コネクタ19の
端子20は導体13を通じて配線板1の信号線路
2に接続され、また同軸コネクタ19の外部導体
は導電性フレーム15を通じて配線板1のアース
導体11に電気的に接続され、信号の授受を行う
事が出来る状態に接続される。
尚この例では第1図に示すように配線板1の絶
縁弾性板12と接触する部分に凹溝21を形成
し、この凹溝21の形成によつて絶縁弾性板12
の導体13と配線板1のアース導体11との対向
面積を小さくし、これによつて接続部分の静電容
量を小さくするようにした場合を示している。
「考案の効果」 以上説明したように、この考案によれば絶縁弾
性板12にインピーダンス整合した導体13を形
成し、この導体13を絶縁弾性板12の弾性を利
用して湾曲させ、配線板1と同軸コネクタ19と
の間を接続したから、配線板1と同軸コネクタ1
9との間をインピーダンスの整合がとれた状態で
接続することができる。
またこの考案では接続部分が占める面積は絶縁
弾性板12を湾曲させるだけの面積で済むため、
配線板1の実装面積を低下させることはない。
更にこの考案では導電性フレーム15をビス2
2によつて配線板1に取りつけるから、接続部分
の機械的強度は強く信頼性の高い高周波コネクタ
を提供することができる。
尚上述した実施例では配線板1及び絶縁弾性板
12に形成した信号線路2と導体13を共平面形
マイクロストリツプ線路構造とした場合を説明し
たが絶縁板の一方の面にアース導体を形成し、他
方の面に信号線路を形成したマイクロストリツプ
線路構造にもこの考案を適用できる。つまりこの
場合には配線板1と絶縁弾性板12の双方にマイ
クロストリツプ線路を形成し、これと共に導電性
フレーム15を止めるビス22を利用して配線板
1の裏側に形成したアース導体と導電性フレーム
15とう電気的に接続すればよい。このようにす
れば導電性フレーム15と絶縁弾性板12の他方
の面に形成したアース導体が電気的に接触し、上
述と同様の作用効果を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を説明するための
分解斜視図、第2図はその側面図、第3図はその
正面図、第4図はその背面図、第5図は従来技術
の一つを説明するための斜視図、第6図は従来技
術の他の例を説明するための分解斜視図、第7図
は従来技術の更に他の例を説明するための斜視図
である。 1:配線板、2:信号線路、11:アース導
体、12:絶縁弾性板、13:インピーダンス整
合された導体、14:アース導体、15:導電性
フレーム、15A:圧接部、15B:支持部、1
6:湾曲面、17:切り溝、17A,17B:
鍔、19:同軸コネクタ、22:ビス。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 A 配線板上に形成され、インピーダンス整合さ
    れて信号を伝達する信号線路と、 B この信号線路に接触する導体が一方の面に形
    成され弾性変形が可能な絶縁弾性体と、 C この絶縁弾性板の一端側を上記配線板の板面
    に圧接させた上記配線板に形成した信号線路に
    上記絶縁弾性板に形成した導体を接触させる圧
    接部と、上記絶縁弾性板の他端側の板面を上記
    配線板の板面と直交する向きに支持する支持部
    とを有する導電性フレームと、 D この導電性フレームの上面に取付けられ上記
    絶縁弾性板に形成された導体と導電性フレーム
    を通じて上記信号線路を伝播する信号を外部に
    取り出すコネクタと、 から成る高周波コネクタ。
JP9919987U 1987-06-26 1987-06-26 Expired JPH0350629Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9919987U JPH0350629Y2 (ja) 1987-06-26 1987-06-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9919987U JPH0350629Y2 (ja) 1987-06-26 1987-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS644083U JPS644083U (ja) 1989-01-11
JPH0350629Y2 true JPH0350629Y2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=31326133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9919987U Expired JPH0350629Y2 (ja) 1987-06-26 1987-06-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350629Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923107A (ja) * 1995-07-10 1997-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シールド型コプレーナガイド伝送線路
JP2006156140A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板−同軸間変換コネクタ
JP4916024B2 (ja) * 2006-12-11 2012-04-11 株式会社ヨコオ 中継コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644083U (ja) 1989-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH078961U (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JPH06314580A (ja) 二基板接続用同軸コネクタ
JPH08507635A (ja) 相互連結システム
CA2385337A1 (en) Measuring probe for measuring high frequencies and method of producing said probe
US6241555B1 (en) Shelled connector mounted on electric equipment
JPH0350629Y2 (ja)
JP3089464B2 (ja) シールド機構付きコネクタ
JP2000040543A (ja) ケ―ブルアダプタ
JPH086388Y2 (ja) 同軸リボンケ−ブル用コネクタ構造
JP2568456Y2 (ja) マイクロストリップライン用コネクタの接栓座及びプラグ
US4842527A (en) Contact assembly for interconnecting circuit board and a coaxial connector
AU652326B2 (en) Microwave connector assembly connected easily to microwave circuit components
JP4018802B2 (ja) マイクロストリップ線路用コネクタ装置
US4801269A (en) Coaxial connector for use with printed circuit board edge connector
FI89842C (fi) Fjaedrande kontaktdon foer radiofrekventa signaler
JPH086387Y2 (ja) 同軸リボンケ−ブル用コネクタ
US4780087A (en) Electrical connector for circuit boards
JP2757750B2 (ja) 同軸リボンケーブル用コネクタ
US4555152A (en) Leadless integrated circuit connector
JP3718119B2 (ja) テレビジョン信号送信機
JPH0451701A (ja) マイクロストリップライン用コネクタ
US5989038A (en) Coaxial electrical connector
JP2001052819A (ja) フランジ付き高周波コネクタ
JPH04312960A (ja) 高周波用半導体装置
JP2542781Y2 (ja) 高周波電子機器