JPH0350577A - ホッパー装置 - Google Patents

ホッパー装置

Info

Publication number
JPH0350577A
JPH0350577A JP1184486A JP18448689A JPH0350577A JP H0350577 A JPH0350577 A JP H0350577A JP 1184486 A JP1184486 A JP 1184486A JP 18448689 A JP18448689 A JP 18448689A JP H0350577 A JPH0350577 A JP H0350577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
supply port
developing device
hopper
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1184486A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Mizunuma
水沼 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1184486A priority Critical patent/JPH0350577A/ja
Publication of JPH0350577A publication Critical patent/JPH0350577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複写機や印刷装置の如き画像形或装置の現像器
に現像剤を補給するホッパー装置に関する. (従来の技術) 複写機等の電子写真法を採用する画像形成装置において
は、像担持体である感光ドラム回りに現像器が配設され
、感光ドラム回りに形威された静電潜像がこの現像器中
の現像剤(トナー)により顕像化され現像される. そして現像器中のトナーが消費され無くなってくると、
該現像器の上方に配設されるホッパー装置を所定位置ま
で移動し,該ホッパー装置よりトナーを現像器に補給す
るタイプのものがある.以上のホッパー装置なw41図
により説明すれば、ホッパー装!!3のトナーを貯蔵す
るホッパ一部30内にはその底部にトーム33で覆われ
たトナー供給口32か設けられており,このトーム33
内を挿通して回転する搬送スクリュー4lの回転により
、ホッパ一部30内のトナーtがそのトナー供給口32
を介して下方の現像器2中に供給される.そして現像器
2へのトナーtの補給が終了するとトナー供給口32の
シャッター34が閉じられ,ホッパー装置3はガイドレ
ール4に沿ってホームポジションに移動する. (発明が解決しようとする課題) しかしながら、現像器2にトナーtを補給するためホッ
パー装置3のトナー供給口32を現像器2に位置決めし
、シャッター34を開いた場合、ホッパ一部30内のト
ナーtはその流動性故に搬送スクリュー4lの回転如何
にかかわらず、該搬送スクリュー4lのシャフト部41
aや翼部4lbの間の隙間を通って自重にてドーム内に
流入し、現像器内に入ってしまい、搬送スクリュー41
の回転のみては現像器2へのトナーtの供給量の調整か
十分にできないといった不都合かあった。
このため、現像器2内に必要以上にトナーtが供給され
、現像器2の現像スリーブ22回り等の隙間からトナー
tか外部に漏れ出したり、現像器2内に過剰に供給され
すぎたトナーtがホッパー装置3のシャッター34等に
付着し、このホッパー装置3かホームポジションに移動
すると、シャッター34下面に付着したトナーtが下方
のユニットや部品〈具体的には現像器付近の操作つまみ
や前カバー裏面等〉上に飛散し、これ等を汚してしまう
という不都合かあった. 以上の不都合は近年、画像の鮮明さ、正確さを狙って開
発された通常のトナーtより粒径の小さいトナーt、即
ち一般に流動性の良いトナーtに顕著に現われる. 本発明は上記問題に鑑みてなされたもので,その目的と
する処は、現像器中に過不足なく所定量の現像剤を供給
でき、現像剤の過剰供給によるトラブルのないホッパー
装置を提供するにある.(課題を解決するための手段) 上記目的を達威すべく本発明は,ホッパー容器底板に設
けられた供給口が両端部か開放されるドームで覆われ、
該ドーム内に挿通する搬送スクリューの回動により、ホ
ッパー容器内部の貯蔵現像剤をこのドーム内に導き、前
記供給口を介して現像器に補給するホッパー装置におい
て、前記供給口近傍の搬送スクリューの翼間にその現像
剤搬送方向に向けて複数のリブを設けたことを特徴とす
る. (作用) 搬送スクリューが挿通するドーム内の下方に現像剤を現
像器の方へ補給できる供給口を設けると、本体内部の流
動性を有する現像剤はドーム両端部から搬送スクリュー
の翼等の間を通って自重て供給口の方へ移動できること
となる。
そこで供給口近傍の搬送スクリューの兄間にその現像剤
搬送方向にリブを設け,ドーム両端の開口部の搬送スク
リューの翼等の間を通って供給口の方へ移動してくる現
像剤の移動を阻止した.一(実施例) 以下に本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
. 先ず、第1図によりホッパー装置及び現像器の全体構成
について説明する. 図中1は像担持体である感光ドラムであり、該感光ドラ
ム1の一側に他の不図示の画像形或機器とともに現像器
2か配設されている。現像器2は感光ドラムlに近接し
,所定方向に回転する現像スリーブ22を有して感光ド
ラムlの方へ現像剤(トナー)tを供給する現像部20
と、該現像部20の一側に配設され、一定量のトナーt
を保有して、該トナーtを攪拌@23を介して現像部2
0の方へ供給するトナー貯留部2lとから構成されてい
る. 即ち、不図示の一次帯電器により一様帯電された感光ド
ラムl上に原稿に基づく画像光が露光され静電潜像が形
威されると、該静電潜像は現像器2によって現像され、
顕像化されてトナー像に変えられる.現像器2による現
像は、攪拌機23を介して現像部20の方へ送られたト
ナー貯留部2l内のトナーtか、磁力等の力で現像スリ
ーブ22回りに付着されつつ、該現像スリーブ22の回
転によって感光ドラムl上の静電潜像に供給されること
によってなされる. 現像器2の上方には画像形戊装置本体側に取付けられた
ガイトレール4上に支持され、該ガイドレールに沿って
図中左右に移動可能なホッパー装Wi3か配設されてい
る.ホッパー装置3は現像器2のトナー貯留部21内に
トナーtか不足すればこれを補給するものであり、一定
量のトナーtを保有する本体としてのホッパ一部30と
,該ホッパ一部30内のトナーtを現像器2の方へ搬送
供給する搬送スクリュー装置40等とから構成されてい
る。
ホッパ一部30内にはその底板3lにトナー供給口32
が設けられ、該トナー供給口32の上方は略半円筒状の
ドーム33により覆われていて、ホッパ一部30内のト
ナーtが直接トナー供給口32の方へ急激に移動するの
を防止している.トナー供給口32には該トナー供給口
32を開閉するためのシャッター34か設けられており
、該シャッター34を開くことによりホジパ一部30内
のトナーtをトナー供給孔32を介して下方に供給でき
るようになっている。
搬送スクリュー装置40はホッパ一部30の底板31に
沿いトーム33内を挿通して、その両端部かホッパ一部
30に枢支される搬送スクリュー4lと、該搬送スクリ
ュー4lを回転駆動するための駆動モーター42及び該
駆動モーター42の回転駆動力を搬送スクリュー4lの
方へ伝える所定のギヤ列43等から構成されている.そ
して、駆動モーター42の回転により、該回転はギヤ列
43を介して搬送スクリュー4lに伝えられ,該搬送ス
クリュー41の所定方向への回転によりホッパ一部30
内のトナーtはドーム33の両端開口部33a,33a
側へ移動され、トナー供給口32から外部へ供給される
. 即ち、現像器2のトナー貯留部2l内にトナーt不足す
れば、該トナー貯留部21内の不図示のセンサーからの
信号により、ホッパー装置3はガイドレール4上を所定
のホームポジションから所定距離移動し、そのトナー供
給口32か現像器2のトナー貯留部2lの上部開口部に
位置決めされる.該位置決めと同時に搬送スクリュー装
@40の搬送スクリュー4lが駆動モーター42により
ギヤ列43を介して回転される.そしてシャッター34
か開きホッパー装置3のホッパ一部30のトナー供給口
32か開くことにより、ホッパ一部30内のトナーtは
搬送スクリュー4lの回転とともに現像器2のトナー貯
留部21内に供給される。そして現像器2のトナー貯留
部21内に所定量のトナーtか供給されれば、シャッタ
ー34か閉じトナー供給口32は閉じられて、搬送スク
リュー装置40の搬送スクリュー4lはその回転を停止
される.そしてホッパ−923は現像器2による現像作
業を妨害しないホームポジションに再び移動する. さて、以上のホッパー装置3ては搬送スクリュー装置4
0の搬送スクリ:L 41が回転しない場合においても
、ホッパ一部30内のトナーtはその自重により搬送ス
クリュー4lのシャフト部4lbや翼部4lbの間を通
り抜けてトナー供給口32の方へ移動することかできる
.従ってトナー供給口32を介して現像器2に供給され
るトナーtの量を搬送スクリュー4lの回転速度等のみ
によって調整することかできず、ホッパ一部30内にト
ナーtか多量にあり、底板3lにかかるトナーtの圧力
が大きい場合や、トナーtの粒径か小さくトナーtの流
動性が大きい場合等にはトナー供給口32から現像器2
中に多量のトナーtが供給され、該トナーtにより種々
のトラブルを引き起すこととなる. そこで、第2図で示される如く、トナー供給口32近傍
の搬送スクリュー41回りにリブ50.51を取り付け
、ホッパ一部30内のトナーtが自重でトナー供給口3
2の方へ移動するのを防止した. 上記リブ50,51は搬送スクリュー4lのシャフト部
41aからi[4lb,・・・の間にかけて第3図(a
).(b)で示される如く、断面十字形(90度間隔の
配列)又はY字形(120度間隔の配列)に設けられ、
トナーtの自重によるトナー供給口32への移動を阻止
するようにしている.またリブ50,51は、トナー供
給口32の搬送スクリュー41に沿った開口端32aと
トーム33の開口上端33a−1とを結ぶ面(第2図中
釦線て示される部分であり、この面を介してトナーtは
トナー供給口32の方へ移動する)を含む範囲には必ず
設けられることとし、トナーtかトナー供給口32の方
へ移動するのを効率よく防止している. 而して,搬送スクリュー装置40の搬送スクリュー4l
が回転駆動され、トナー供給口32のシャッター34か
開いて現像器2にトナーtを補給する場合、トナー供給
口32回りの搬送スクリュー4lに配設されるリブso
,siによりホッパ一部30内のトナーtは自重により
自由にトナー供給口32の方へ移動できず、現像器2へ
供給されるトナーtの量はほぼ搬送スクリュー4lの回
転数や回転速度等によって決定されるととなる. 従ってホッパー装置3から現像器2に供給されるトナー
tの量が容易にコントロールできることとなり、現像器
2へ過剰のトナーtを供給し、該現像器2からトナー漏
れ等のトラブルが発生するのを容易に防止できる. ここで,ホッパ一部30内のトナーtは搬送スクリュー
4lの翼部4lbの外周部とトーム33の内面及び底板
31の内面との間の隙間を通り抜けて自重でトナー供給
口32の方へ移動することもできるが、本発明とともに
かかる部分におけるトナーtの移動を防止できれば、ト
ナー供給口32から現像器2へ補給するトナーtの量の
より完全なコントロールかできる. (発明の効果) 以上の説明で明らかな如く本発明よれば、搬送スクリュ
ーの現像剤の供給口回りにリブを設け、ドームの両端開
口部から搬送スクリューに沿って自重で供給口の方へ移
動してくる現像剤の移動を阻止できるようにしたため,
搬送スクリューによって現像器に供給する現像剤の量の
コントロールか容易となり、現像器へ過剰の現像剤を供
給するという不都合を減少させることができる。
従って現像器への現像剤の過剰供給によって生じる現像
器からの現像剤の漏れ出し等の弊害を防止できる.
【図面の簡単な説明】
第1図は現像器上に位置決めされたホッパー装置等の断
面図、第2図は第1図のトナー供給口回りの詳細図、第
3図は第2図のA−A矢視図であり(a)はリブが搬送
スクリューの周方向に4枚設けられた場合の図であり、
(b)は同様に3枚設けられた場合の図である. 2・・・現像器、3・・・ホッパー装置、3 0−・・
ホッパ一部(木体),3l・・・底板、32・・・トナ
ー供給口(供給口)、33・・・ドーム、4l・・・搬
送スクリュー、50.51−・・リブ、t・・・トナー
(現像剤).

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 底板に設けられた供給口が両端部が開放されるドームで
    覆われ、該ドーム内に挿通する搬送スクリューの回動に
    より、内部の貯蔵現像剤をこのドーム内に導き、前記供
    給口を介して現像器に補給するホッパー装置において、
    前記供給口近傍の搬送スクリューの翼間にその現像剤搬
    送方向に向けて複数のリブを設けたことを特徴とするホ
    ッパー装置。
JP1184486A 1989-07-19 1989-07-19 ホッパー装置 Pending JPH0350577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184486A JPH0350577A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 ホッパー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184486A JPH0350577A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 ホッパー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0350577A true JPH0350577A (ja) 1991-03-05

Family

ID=16154021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1184486A Pending JPH0350577A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 ホッパー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132952A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Sharp Corp トナーカートリッジおよび画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132952A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Sharp Corp トナーカートリッジおよび画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6355067B2 (ja)
US6345163B1 (en) Developing device for image forming apparatus
US5666618A (en) Developing device with agitation member and elastic member
JPH0350577A (ja) ホッパー装置
US5103765A (en) Developing device with a toner leakage prevention member
JP2644334B2 (ja) ホッパー装置
JP4676079B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2003015418A (ja) 現像装置、現像カートリッジ、およびプロセスカートリッジ
JP4294238B2 (ja) 現像装置及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置
JPS6378179A (ja) 画像形成装置における現像装置
JP3186440B2 (ja) 画像形成装置
JPH02285374A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH0342446Y2 (ja)
JPH0520752B2 (ja)
JPH0619310A (ja) トナー補給装置
JP2594730Y2 (ja) トナー供給装置
JP2001255729A (ja) 画像形成装置
JPS62231976A (ja) 現像剤補給器具
JPH08305153A (ja) 現像装置
JPH08123170A (ja) 現像装置
JPH0635240Y2 (ja) 現像装置
JP2992318B2 (ja) 現像装置
JPH04107485A (ja) 現像装置
JP2002139908A (ja) 現像装置及び画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ
JPS6159465A (ja) トナ−補給装置