JPH03505275A - 制御信号生成装置および方法 - Google Patents

制御信号生成装置および方法

Info

Publication number
JPH03505275A
JPH03505275A JP50580190A JP50580190A JPH03505275A JP H03505275 A JPH03505275 A JP H03505275A JP 50580190 A JP50580190 A JP 50580190A JP 50580190 A JP50580190 A JP 50580190A JP H03505275 A JPH03505275 A JP H03505275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
control signal
signal
generating
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50580190A
Other languages
English (en)
Inventor
ポワベ,ミシェル
ギヨン,ジャン―クロード
ダニエル,パトリク
Original Assignee
ラボラトワール、ユーロペーン、ド、ルシェルシュ、エレクトロニク、アバンセ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトワール、ユーロペーン、ド、ルシェルシュ、エレクトロニク、アバンセ filed Critical ラボラトワール、ユーロペーン、ド、ルシェルシュ、エレクトロニク、アバンセ
Publication of JPH03505275A publication Critical patent/JPH03505275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/169Systems operating in the time domain of the television signal
    • H04N7/1696Systems operating in the time domain of the television signal by changing or reversing the order of active picture signal portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 制御信号生成装置および方法 本発明は、制御信号、特にテレビ受像器のラインメモリの読取りまたは書込み許 可信号の生成装置および方法に関する。
周知のように、表示画像の全体または一部を記憶可能なメモリをもつテレビ受像 器が製造されている。さらに、投影する画像線を記憶できるラインメモリをもつ テレビ受像器も知られている。こうした装置は、受信と表示の間で1画像線の遅 延が発生するという不利益をこうむっている。こうしたメモリ用の読取りまたは 書込み許可信号を生成する必要がある場合には、この遅延により重大な結果が引 き起こされる。(読取り可能信号はRE、書込み可能信号はWEと略記される) オーバーパーハ1.それが付けである信号は低レベルで能動状態になることを意 味している。当然、高レベルでの能動信号の使用も本発明の範囲から逸脱するも のではない。実際、従来の形式の装置では、画像線の書込みと読取りには異なる 同期信号が使用されている。したがって、画像線の読取りは、画像の2つの連続 線間で発生するジッターと呼ばれる同期のずれにより影響を及ぼされる。すなわ ち、例えば、周知の形式の装置から再読取りされた垂直白色線は、同期のずれに 応じて水平方向に左右に移動した複数の点から構成される。
本発明による装置は、単一基準時間で、同じ情報に対して、ラインメモリの読取 りおよび書込み信号を生成し、ビデオ画像の線に影響を及ぼすジッターの発生を 回避する。
第1実施例では、書込みおよび読取り信号が同じ基準時間で直接生成される。
本発明による装置は、並列に接続された2つのラインメモリを含む装置で特に使 用されている。各ラインメモリは交互に読取りモードおよび書込みモードとなり 、一方が読取りモードであれば、他方は書込みモードである。
この種の装置の例はテレビ画像解読装置により構成される。
関し、それが同じ基準時間で直接または間接的に前記制水発明は、ビデオ信号の 要素が表示線であることを特徴とする装置に関する。
本発明はさらに、直列に接続された、書込み制御信号る。
本発明はさらに、前記装置がディジタル装置であることを特徴とする装置に関す る。
本発明はさらに、基準時間の生成手段、書込み制御化るカウンタを含むことを特 徴とする装置に関する。
本発明の主題は、書込みモードおよび読取りモードで交互に動作する先入れ先出 し方式(FIFO)の2つのスタックを含むことを特徴とする画像形成装置でも あ・、る。
本発明の主題は、書込みモードおよび読取りモードで交互に動作しアドレス・バ スによりアドレス指定装置に接続された2つのダイナミックRAMを含むことを 特徴とする画像形成装置でもある。
本発明の主題は、画像形成装置をもつことを特徴とす本発明の主題は、記憶装置 のビデオ線の書込み制御信号(WE)と読取り制御信号(RE)を生成する方法 でもあり、その方法は、線iの基準時間の生成工程、線iの基準時間から直接お よび間接的に、線iの書込み制御信号(Wτ)および線iの読取り制御信号(π T)を生成する工程から構成される。
本発明の主題は、線iの基準時間から線iの書込み制む方法でもある。
本発明の主層は、線iの基準時間から直接生成される本発明は、以下に述べる説 明と添付された図面からより一層理解されるであろう。添付図面は、第1図は、 本発明による装置の第1実施例を示す構成図である。
第2図は、本発明による装置の第2実施例を示す構成図である。
第3図は、本発明による装置の第3実施例を示す構成図である。
第4図は、本発明による装置で使用可能な遅延装置を示す構成図である。
第5図は、本発明による装置の機能の例を示す構成図である。
第6図は、本発明による装置の機能の例を示す構成図である。
第7図は、本発明による装置で使用可能な信号を生成する装置の実施例を示す構 成図である。
第8図は、本発明による装置の第4実施例の構成図である。
第9図は、本発明による装置の第5実施例の構成図である。
第10図は、本発明による装置の実施例の機能を説明する構成図である。
第11図は、第10図に示す機能に対応する本発明による装置の実施例を示す構 成図である。
第1図ないし第10図では、同じ参照番号は同じ要素を示すために使用される。
第1図には、本発明によるテレビ受像器の第1実施例が示されている。
第1図の装置は、アンテナなどテレビ信号源1を含む。
アンテナ1は周知の形式のテレビ受信機の入力端(チューナー)に接続される。
テレビ受信機30の出力端はアナログ・ディジタル変換器5の入力端および制御 信号分離装置16の入力端に接続される。アナログ・ディジタル変換器の出力端 は、たとえば8ビツト・バスにより記憶装置20の入力端に接続される。記憶装 置20とは、ビデオメモリ、ダイナミックメモリ、先入れ先だし形式(FIFO )のスタックなどである。記憶装置20には、ラインメモリ形式、すなわち、テ レビイメージの走査線をの出力端は装置2】の入力端に接続されて、書込み制御 信号を生成する。書込み制御信号21の生成のための装置の出力は、記憶装置2 0の制御入力端と読取り制御信号22の生成用の装置の入力端に接続されている 。読取り制御信号22の生成用の装置の出力端は、記憶装置20の制御信号入力 端に接続されている。記憶装置20の出力端は画像形成装置に接続されている。
第1図に示す例では、形成装置は、アナログ・ディジタル変換器11、低域フィ ルタ3、増幅器13、陰極線管13から成る。画像の形成用の他の装置の使用は 本発明の範囲から逸脱しないことは言うまでもない。
受信機30はアナログ・ディジタル変換器5に陰極線管14の走査用の能動信号 を供給し、制御信号分離装置16に同期および線帰還信号を供給する。アナログ ・ディジタル変換器5は表示用のテレビ信号をディジタル化する。アナログ・デ ィジタル変換器によりディジタル化された信号は記憶装置20に記憶される。制 御信号分離装置16は、受信機30から供給された同期信号に基づく基準時間を 供給する。書込み制御信号生成装置はメモリの書込みを制御する。二の制御中に 、アナログ・ディジタル変換器5により供給された信号が記憶装置20に記憶さ れる。書込み制御生成装置20および読取り制御生成装置22は、例えば、遅延 を生成する装置200を含む。装置200がディジタル遅延生成装置であるのが 有益である。読取り制御信号生成装置22は、書込み制御信号から記憶装置20 の読取り制御信号を生成する。
記憶装置20の読取り制御信号により、記憶袋!!20に記憶された画像の一部 を読み取ることができる。
当然、書込み制御信号と読取り制御信号は記憶装置20の1部にのみ適用できる 。
第1図では、本発明による装置のディジタル式の変形実施例が示されている。記 憶および/又は読取り及び書込み制御信号生成のアナログ式の変形実施例も本発 明の範囲からは逸脱しないのは言うまでもない。
第1図に示す例では、読取り制御信号は記憶装置20の書込み制御信号から生成 される。すなわち、記憶装置20の書込み及び読取り間の同期のバラツキにより 、記憶装置20に記憶された画像が動くことはない。
第2図は、書込み制御信号が読取り制御信号から生成される本発明による装置の 変形実施例を示す。この場合には、制御信号分離装置16の出力端は読取り制御 信号生成装置22の入力端に接続されている。読取り制御信号生成装置22の出 力端は記憶装置20の制御信号入力端及び書込み制御信号生成装置21の入力端 に接続されている。書込み制御信号生成装置21の出力端は記憶装置20の制御 信号入力端に接続されている。
第3図は、読取り及び書込み制御信号生成装置222をもつ本発明による装置を 示す。第3図に示す場合では、読取り及び書込み制御信号は単一の装置222に より制御信号分離装置16から供給された基準時間から生成される。記憶装置2 0から表示された情報は、読取り及び書込み制御信号が同じ情報に対して同じ基 準時間から生成されているかぎり、ジッターには無関係である。
第4図には、第1図、第2図及び第3図の制御信号生成装置21.22.222 の遅延装置200の実施例が示しである。装置200は、たとえばデコーダ20 2に接続されたカウンタ201を含む。カウンタ201とデコーダ202はクロ ック203から信号を受信する。制御信号を生成する基になる基準信号はカウン タ201をゼロにリセットする。クロック203の各サイクル毎に、カウンタ2 01が、例えば1ユニット増分される。デコーダ202は、カウンタ201が所 定の値に達したとき信号を生成するようになっている。この値は、デコーダ20 2による信号204の遅延クロックサイクルの所望の数に相当する。すなわち、 第1図に示す例では、書込み制御信号生成装置が、制御信号分離装置16により 生成された基準時間により初期化される。クロックサイクル203が所定数に到 達すると、書込み制御信号生成装置は、書込み制御信号を生成し、同時に記憶装 置20または読取り制御信号生成装置に供給される。この信号は読取り制御信号 生成装置22のカウンタを初期化する。
クロックサイクルが所定数に到達すると、読取り制御信号生成装置22が読取り 制御信号を生成し、記憶装置20に供給される。装置200、書込み制御信号生 成装置21及び読取り制御信号生成装置22には同じタロツク203を使用する のが有利である。
第5図のタイミング図は、交互に書込みモード又は読取りモードになる2つのラ インメモリ(フリップ・フロップ)を含む本発明による周波数変換装置の制御信 号を示す。
第5図には、テレビ画像解読装置における信号のタイミング図の例が示されてい る。第5図に示す例では、周波数変換により、各線の能動部分の可変カットオフ 点104で一時的に倒置が起こる。この種の周波数変換は周知のものである。第 5図では、ビデオ信号130は4本の連続線n、、n+1、n+2、n+3に対 応する。図面では分かりやすくするために、周波数変換前に鋸状であった信号が 使用されている。この例では、タイミング図から、変換された信号の様々な部分 を識別するのが特に容易である。実際の信号は送信される情報に対応しているの は言うまでもない。
各線は、線復帰制御信号1001カット・オフ点104と線の終端の間に含まれ た画像のセグメント102、それに続き点104に至る線の始まりに相当するセ グメント101から構成される。本発明による装置は特に画像の解読に適応され る。本発明は、カット・オフ点104に関する重複帯を使用する周波数変換方法 とカット・オフ点104の検出がさらに難しくなるように信号の一部のみを倒置 させる周波数変換方法に特に適応8817093号(未公開)に記載されている 。本発明による装置は、低レベルで能動状態になるクロック信号FHIを生成す る。この信号は、各線帰還100における105又は106などのパルスを含む 。
信号R5TR2は、第2ラインメモリの読取りアドレスの初期化に対応し、偶数 線に相当する短いパルスがら成る。n+2:にと番号付けられた線は偶数線と呼 ばれる。
低レベルで能動状態になる信号WEは、2つで1つの線の第2メモリの書込み許 可に対応する。信号WE2は、第2メモリの準備に対応し点107から始まる第 1能動状態期間及び第2メモリの有益情報の書込みに対応する点108と111 間の第2能動期間を含む。点107がら、線nのセグメント101の終端の書込 みが第2メモリ内で始まる。線nは通常第1メモリに記憶されなければならない 情報に対応するので、この時点で第2メモリに記憶された情報は、線n+lの書 込み準備のみに動作する。第2メモリの書込みは線n+1の線期間100の時点 で停止する。第2メモリへの書込みはカット・オフ点104に対応する点108 から再び開始する。たとえば、第1及び第2メモリの書込み中に解読が行なわれ る。
こうした場合、点108と]10間で、セグメント102に対応するアドレスに 書き込むことが必要である。セグメント102の終端に対応する点110から始 まり点104に対応する点111までに、第2メモリの書込みはアドレス0から 始まり線n+1の点104に対応するアドレスまで行なわれる。書込みは、第2 メモリにおいて線n+3を書き込むのと同じ方法で再び始まる。
信号RSTRIは、低レベルで能動状態になり、第5図の線n+1及びn+3に 対するように、1行置きに能動期間の開始点の短いパルスを含む。信号RSTR Iは、第1メモリの読取りアドレスの初期化を実行する。
などの偶数線に対しても機能する。
信号WEIは、点112の周りに点線で示しであるが、それはこのパルスが第5 図に示してない線n+4に対応するからである。
信号R5TWIは、低レベルで能動状態になるもので、それは第1メモリの書込 みアドレスの初期化信号である。
その信号は、セグメント101の各開始点で短いパルスを含む。点129の周り に、信号R5TWIが点線で示しであるが、それは、その信号が第5図に示して ない線n+4に対応するからである。
信号であり、低レベルで能動状態である。その信号は、奇数線のセグメント10 1の開始点に於て、点1091;おけるように、第2メモリへの書込みを準備す る期間の開始点に対応する各偶数線に対する短いパルス(信号動状態になり、偶 数線の能動区分内のパルスを含む。
第1メモリの読取り許可信号REIは、低レベルで能動状態になり、奇数パルス の能動区分中にパルスを含む。
読取りと書込みの良好な同期化を確保するために、本発明による装置は同じ基準 信号を使用する。−例として点108で始まるパルスWE2は、点105で始ま るFBIから生成される。
本発明による装置の第1実施例では、点113で始まるパルスR−E 2は点1 05で始まるパルスFHIから生成される。
本発明による装置の第2実施例では、点]13で始まるパルスRE2は点108 で始まるパルスWE2から生成される。
取り許可ττ7は互いに同期がとられているので、常に実行されている2つの連 続線の同期がずれることにより影響されることはない。同様に、第1メモリでは 、点るのに使用される。
本発明による装置は、テレビ画像の解読中に、再生成された線同期(64μs± ε)の周期性に影響を及ぼす、送信条件により引き起こされるジッターを克服す ることができる。
第6図は、線n+1などのようなビデオ映像線の記憶装置への書込みを説明する 図である。メモリは、アドレス0からN−1に対応するN個のディジタル・ワー ドの記憶容量をもつ。
最初に、第6a図に示す書込み準備が行なわれる。準備は第5図の点107から 始まる。準備段階を、書込み予定線のセグメント102の書込み開始点における カット・オフ点′104のアドレスに位置づけることが必要である。カット・オ フ点104の位置は、制御ワードにより制御された偽ランダム生成器により生成 されるので、前もって知られている。送信及び受信で同一の生成器を使用すれば 、加入者は周波数変換された送信信号を解読できる。したがって、準備段階は、 アドレスOと線n+1のカット・オフ点104に対応するアドレスの間に利用で きる情報を書き込むことである。メモリのこの区分に書き込まれた情報は意味が ない。この時点で利用できる情報は、第5図に示す場合には、線nの信号の区分 101の終端である。
第6b図は、メモリの線n+1の区分102の書込みを示す。この書込みは第5 図の点108から始まる。準備期間の終端の位置は線n+1の点に対応するアド レスである。信号の解読を実行するために、メモリへの書込み中にセグメント1 01と102を反転させるよう線n+1のセグメント101を書き込むことが必 要であるのはこのアドレスからである。第6b図に示すように、線n+1の期間 102の書込み段階の終端は第5図の点110に対応し、以下のものが獲得され る。
−アドレス0と線n+1のカット・オフ点104のアドレスの間で、線n+1の セグメント102に関連する情報ニ 一線n+1のカット・オフ点104のアドレスとアドレスN−1・の間で、線n +1のセグメント102に関連する情報。
第6C図に示すように、線n+1の解読を完了するには、アドレス0と線n+1 のカット・オフ点104のアドレスの間で、線n+1のセグメント101に関連 する情報を再び書き込む必要がある。この書込みは、第5図の点110と111 の間で行なわれる。
すなわち、カット・オフ点104の情報により、線n+1のセグメント101を 線n+1のセグメント102の前におくことにより解読を実行することが可能で ある。
線n+1を表示するには、アドレス0とアドレスN−1の間でメモリを読み出せ ば十分である。
第7図では、メモリの1つの読取り及び書込み制御信号を生成する装置の実施例 が示しである。この装置はサンプル回路を含む。サンプル回路6は線切期化信号 とクロック20Bからの信号を受信する。サンプル回路6の出力端は、カウンタ 201の初期化入力端に接続されている。カウンタ201はクロック203から の信号も受信する。カウンタ201の複数の出力端はデコーダ202に接続され ている。デコーダ202の出力は書込み許可信号WEI及びWE2を供給し、1 つの線の画像点のカウンタ211の初期化入力端に接続されている。
他方で、線の画像点のカウンタ211はクロック203からの信号を受信する。
カウンタ211の複数の出力端カウンタ201があるので、線同期信号100か ら始まり、使用者の場所で同時に動作するすべてのデコーダにおいてすべての同 期が実行可能になる。カウンタ201と211が所定の値に達すると、デコーダ 202と212は信号205と206を供給する。
第8図には、画像解読手段を含むテレビ送信を受信する装置の実施例が示されて いる。この装置はテレビ信号源を含む。第8図に示す例では、装置2はアンテナ に接続されたホーンである。このアンテナはパラボラ・アンテナ1であり、静止 衛星からの送信信号を受信する。装置2の出力端は周知の形式の受信装置30の 入力端に接続されている。この受信装置30の出力端は、同期分離装置4、アナ ログ・ディジタル変換器5及びサンプル装置6の入力端に接続されている。同期 分離装置4とサンプリング装置6の出力端は制御装置10の入力端に接続されて いる。アナログ・ディジタル変換器の出力端は、たとえば8ビツト・バスにより 、先入れ先だしくFIFO)形式の第1スタツク7の入力端に接続される。制御 装置10は制御バスにより、第1スタツク、第2スタツク、及びバッファ・メモ リ9に接続される。第1スタツク7、第2スタツク8及びバッファ・メモリ9の 出力端は、解読された映像を形成する装置に接続されている。第8図に示す例で は、それらの出力端はアナログ・ディジタル変換器11の入力端に接続されてい る。
アナログ・ディジタル変換器11の出力端は、OWババスフィルタ3を介して、 増幅器13の入力端に接続されている。増幅器13の出力端は陰極線管14の入 力端に周波数変換された送信信号が送られている場合には、アクセス制御装置3 2は制御ワード(CW)を疑似乱数生成器31に供給する。制御ワード(CW’ )は、最新の初期化以後、疑似乱数生成器31により実行されたサイクルの数を 考慮しているという利点をもつ。偽乱数生成器31はカット・オフ点104の位 置を制御装置1゜に供給する。制御装置10は第1スタツク7と第2スタツク8 の書込み及び読取りを交互に制御する。この書込みは、たとえば第6図に記載さ れた処理手順に応じて実行される。非変換送信信号がある場合、制御装置1oは 第1スタツク7と第2スタツク8の書込み又は読取りを禁止する。情報は、再調 整されることなく、直接バッファ・メモリ9を通過する。第8図に示す例では、 日本電気株式会社によりリファレンス・ナンバーμPD41102の1135ビ ツトの容量をもつスタックとμPD41101の910x8ビツトの容量をもつ スタックが使用されている。しかし、本発明は画像線を記憶するのに、スタック を使用することに限定してはいない。
第9図には、スタック7と8に代わりに、第1メモリ17と第2メモリ18の組 合せを使用する本発明による装置の実施例が示される。メモリ17と18は、ダ イナミックRAM (DRAM)も使用する。第1メモリ17及び第2メモリ1 8のアドレス指定は、前記メモリにアドレス・バスを介して接続されたアドレス 指定回路15により実行される。周知の形式のアドレス回路15は、アドレスを 供給して、アナログ・ディジタル変換器51;より供給されたディジタル・サン プルのメモリに書き込む。アドレス指定装置15はたとえばカウンタを含む。
第10図には、2重走査を実行する本発明による装置の使用原理が示しである。
従来のテレビ装置では毎1150秒で画像の半分が走査される。したがって、画 像全体はSECAM又はPALカラー・テレビ・システムでは毎1/25秒で走 査される(NTSCシステムでは1/30秒で走査される)。この走査周波数で は、画像が安定している印象を得るのには不十分である。画像が安定している印 象を改善するには、各画像が、1画像の表示の通常の時間経過(毎1/25又は 1/30秒)中に連続して2度表示される。これを実行するためには、その画像 はラインメモリ又はフレーム・メモリに記憶される。本発明による装置は、ライ ンメモリでの記憶のために装置を改良することができる。
従来の走査の3つの周期n%n+l、n+2は線300に示しである。
周知の形式の2重走査は線400に示しである。
本発明による2重走査は線500に示されている。
301.303.305と番号付けられている3つの画像m、m+1、m+2の 表示は線300で示されている。
線400で示しであるような周知の形式の走査装置では、401と番号付けられ た線mの第1画像の表示が線mの表示中に開始される。線mの第1表示401は 、線mの通常の表示301の終了と共に終わる。同様に、線m+1の表示中に、 線m+1の表示403が開始する。
このような動作が続く。本発明による装置では、線mの2つの連続する表示50 1と502が線m+1303の受信中に実行される。同様に、線m+1の表示5 03と504は線m+1の表示305中に実行される。このような動作が続く。
本発明による装置では、同じ基準時間が、同じ線501と502の連続する表示 をトリガーするのに使用される。このようにして、2つの連続線間の同期コマン ドから引き起こされる2つの線の連続する表示のずれ又は同じ線のずれが回避さ れる。
第10図の方法を実施するテレビ送信4号を受信する装置は第11図に示される 。第11図の装置は、アンテナ1で示されたビデオ信号源および周知の形式の受 信装置30を含む。受信装置30の出力端は線同期装置40とアナログ・ディジ タル変換器5に接続される。アナログ・ディジタル変換器5の出力端は、先入れ 先出し形式7の第1スタツクと先入れ先出し形式8の第2スタツクの入力端に接 続されている。線同期装置40の出力端は制御装置33の入力端に接続されてい る。制御装置33の両出力端はスタック7と8の制御入力端に接続されている。
スタック7と8の出力端は画像形成装置に接続されている。第11図に示す例で は、画像形成装置は、低域フィルタ3を介して陰極線管に接続されたアナログ・ ディジタル変換器11と増幅器13を含む。
制御装置33では、スタック7と8の1方が書込みモードであるときは、他方は 線の表示のために読取りモードになっている。スタック7と8の1方で書込み動 作中には、他のスタック8又は7が連続して2度読み取られる。制御装置33は 、たとえば線同期装置40により供給された単一基準時間から、各表示線用に書 込み制御信号および2つの読取り制御信号を生成する。単一基準時間からこれら 3つの制御信号を生成すると、送信条件から特に引き起こされる2つの連続線間 の同期の損失を克服することができる。
当然のことながら、各線の3以上の表示を実行する装置を使用しても本発明の範 囲から逸脱しない。
本発明による装置は、ビデオ映像線を記憶するための、共通基準時間に基づくメ モリの書込み信号および読取り信号の生成に適用される。
本発明は、周波数変換されたテレビ放送信号、特に、有料テレビ放送信号を解読 する装置の製作に当てはまる。
国際調査報告 FR9000196

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ビデオ信号要素のメモリ(7、8、17、18、20)で書込み制御(WE )および読取り制御(RE)信号を生成する装置において、画像線に影響を及ぼ すジッターの発生を回避するように、同じ基準時間から前記制御信号(RE、W E)を生成する手段(10、21、22、23)を含むことを特徴とする前記装 置。 2.前記映像信号の要素が表示線である特許請求の範囲第1項に記載の装置。 3.基準時間を生成する手段(16)、書込み制御信号(WE)を生成する手段 (21)、および読取り制御信号(RE)が書込み制御信号(WE)から生成さ れるように読取り制御信号(RE)を生成する手段(22)を含み、それらが直 列に接続されている特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の装置。 4.前記装置はディジタル装置である特許請求の範囲1、2又は3の任意の項に 記載の装置。 5.基準時間を生成する手段(16)、書込み制御信号(WE)を生成する手段 (21)、および/または読取り制御信号(RE)を生成する手段(22)が出 力端がデコーダ(202、212)に接続されたカウンタ(201、211)を 含む特許請求の範囲第4項に記載の装置。 6.上記の特許請求の範囲の任意の項による装置を含む、テレビ送信を解読する 装置。 7.書込みモードおよび読取りモードを交互に動作する先入れ先出し(FIFO )形式の2つのスタック(7、8)を含む、特許請求の範囲第6項に記載の解読 装置。 8.アドレス指定装置(15)にアドレス・バスにより接続され、書込みモード および読取りモードで交互に動作する2つのダイナミックRAM(17、18) を含む、特許請求の範囲第6項に記載の解読装置。 9.特許請求の範囲第6項、第7項又は第8項の任意の項による解読装置を含む テレビ受像器。 10.記憶装置(7、8、17、18、20)の映像線の書込み制御信号(WE )および読取り制御信号(RE)を制御する方法において、 線iに対して基準時間を生成する工程、線iの書込み制御信号(WE)および縁 iの読取り制御信号(RE)を線1の基準時間から間接又は直接的に生成する工 程、を含む前記方法。 11.線iの基準時間から線iの書込み制御信号(WE)を生成する工程、 線1の書込み制御信号(WE)から線1の読取り制御信号(RE)を生成する工 程、を含む特許請求の範囲第10項に記載の方法。 12.線iの基準時間から直接線iの書込み制御(WE)および読取り制御(R E)信号を生成する工程を含む特許請求の範囲第10項に記載の方法。
JP50580190A 1989-04-04 1990-03-23 制御信号生成装置および方法 Pending JPH03505275A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8904404A FR2645384B1 (fr) 1989-04-04 1989-04-04 Dispositif et procede de generation de signaux de controle
FR89/04404 1989-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03505275A true JPH03505275A (ja) 1991-11-14

Family

ID=9380363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50580190A Pending JPH03505275A (ja) 1989-04-04 1990-03-23 制御信号生成装置および方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0391784B1 (ja)
JP (1) JPH03505275A (ja)
DE (1) DE69020216T2 (ja)
ES (1) ES2076344T3 (ja)
FR (1) FR2645384B1 (ja)
WO (1) WO1990012471A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455860A (en) * 1992-04-17 1995-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scramble codec
TW284962B (ja) * 1992-09-04 1996-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH06187432A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像メモリ制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2543386B1 (fr) * 1983-03-21 1987-03-20 Telediffusion Fse Procedes et dispositifs d'embrouillage et de desembrouillage pour images de television
JPS59172897A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Victor Co Of Japan Ltd カラ−映像信号再生装置におけるクロツクパルス発生回路
NL8301603A (nl) * 1983-05-06 1984-12-03 Philips Nv Geintegreerde geheugenschakeling van een serie-parallel-serie type.
JPS60102074A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Nec Corp テレビジヨン映像信号スクランブル方式
US4710966A (en) * 1984-01-04 1987-12-01 Itek Corporation Digital frame processor pipe line circuit
EP0160398A3 (en) * 1984-03-28 1988-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal processing apparatus
DE3634092A1 (de) * 1986-10-07 1988-04-14 Thomson Brandt Gmbh Schaltungsanordnung zur verzoegerung eines digitalen signals

Also Published As

Publication number Publication date
DE69020216D1 (de) 1995-07-27
FR2645384A1 (fr) 1990-10-05
EP0391784A1 (fr) 1990-10-10
EP0391784B1 (fr) 1995-06-21
FR2645384B1 (fr) 1995-09-01
WO1990012471A1 (fr) 1990-10-18
ES2076344T3 (es) 1995-11-01
DE69020216T2 (de) 1995-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4364090A (en) Method for a compatible increase in resolution in television systems
KR950014577B1 (ko) 고화질 텔레비젼의 픽쳐인픽쳐신호처리방법 및 그 장치
JPH05507824A (ja) インタレースの完全性を維持するフィールド同期システム
KR930002203B1 (ko) 반복 주사 텔레비젼 수상기
US6040868A (en) Device and method of converting scanning pattern of display device
JP2997884B2 (ja) テレビジョン信号処理システム
US5726715A (en) Method and apparatus for displaying two video pictures simultaneously
US6515707B1 (en) Image frame synchronizing apparatus and method thereof
JPS59185473A (ja) テレビジヨン同期変換装置
KR950009698B1 (ko) 엔티에스씨/에치디티브이(ntsc/hdtvm) 듀얼 리시버의 라인 트리플러
JP3154190B2 (ja) 汎用走査周期変換装置
JPH03505275A (ja) 制御信号生成装置および方法
US5249229A (en) Device and method for generating control signals
JPS6242555B2 (ja)
JPS6222506B2 (ja)
GB1573105A (en) Television picture size altering apparatus
JP2548017B2 (ja) 倍速変換装置
JP3361710B2 (ja) 監視カメラシステムの画像合成方法
JP2911133B2 (ja) ハイビジョン受信機の時間圧縮装置
JPS6150474A (ja) 走査変換装置
JP2958929B2 (ja) 時間軸補正方法および装置
JP3712287B2 (ja) ビデオ画像表示方式
JP2789580B2 (ja) 信号処理装置
JPH0591438A (ja) 分割画面表示装置
JPS5824992B2 (ja) 多重化情報信号の受信装置