JPH03504223A - 流体圧作用アクチュエーター - Google Patents

流体圧作用アクチュエーター

Info

Publication number
JPH03504223A
JPH03504223A JP1505584A JP50558489A JPH03504223A JP H03504223 A JPH03504223 A JP H03504223A JP 1505584 A JP1505584 A JP 1505584A JP 50558489 A JP50558489 A JP 50558489A JP H03504223 A JPH03504223 A JP H03504223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
cylinder
piston
fluid pressure
actuator according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1505584A
Other languages
English (en)
Inventor
スミス,デレック ウィリアム
Original Assignee
オートモーチブ プロダクツ ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートモーチブ プロダクツ ピーエルシー filed Critical オートモーチブ プロダクツ ピーエルシー
Publication of JPH03504223A publication Critical patent/JPH03504223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/46Means, e.g. links, for connecting the pedal to the controlled unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • F15B7/06Details
    • F15B7/08Input units; Master units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D2025/081Hydraulic devices that initiate movement of pistons in slave cylinders for actuating clutches, i.e. master cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は流体圧作用アクチュエーターにmvシ、限定するわけでaないが特に乗 切のクラッチやブレーキを制御するための流体圧作用アクチュエーターに関する 。
これ迄は、別の流体圧動作マスターシリンダー組立体VCIdlみ込l几でみる ピストンを作動ざゼるよプに配[されたプッシュロンドに対して圧力を作用させ て変位ざぜるよ′)なペダルを乗物に便用するのが一般的でめった。この圧力は 流体圧ラインを通して伝達され、例えば乗切りクラッチを作動ざぜるための従動 流体圧シリンダー金作動ざぜるよりになざルる。
これ迄は、遠隔場所に備えられた従動7す/ダーを作動ざぜるためのシリンダー を備えたペダルが提案されてきた。このようなペダルの例がWO8710554 4おJ:びmp−A−0295082に記wanている。
Wo 87.705544では、ペダルが枢動されるに際してピストンがシリン ダーの中へ移動するようになすためにカム構造金偏えることが必要である。
EP−A−0293082では、シリンダーがペダルに対して枢動取付けされる こと、七してピストンの作動ロンドが乗物のバルクヘンド即ち隔壁に取付けられ たブラケットに対して枢動取付けされること、が必要である。
本発明の目的は、特にカム装置の必要性を無くした改良アクチュエーターを提供 することでるる。
不発明の1つの概念によnば、一体鋳造品即ち一体モールド成形品として形成さ れたレバーおよびシリンダーが提供され、このシリンダーが内部にピストンをス ライド可能に儂えるのである。
本発明の他の概念によれば、レバーと一緒に剛性でるるシリンダーが軸朦回ジに 枢動可能に取付けられ、ピストンが該シリンダーの内部にて軸線方向にスライド 可能に配置され、このピストンからは作動部材が延在され、該作動部材はレバー 12の枢動軸線から間隔を隔てた別の軸線の回りで枢動できるように取付けられ てWII成された流体圧作用アクチュエーター°が提供される。
このような構造によnば、唯2つの枢動部が備えられるのでろって、その一つは レバーの枢動取付けであシ、他の枢動部は作動部材の枢動取付けでめる。このよ りにして、xp−A−0293982に於けるような別の枢動部a不要とされる のであ夛、又、W○87103344に記載されているようなカム構造を備える 必要性は無くなるのである。
この作動部材2よび/又はピストンはレバーが枢動する間にシリンダーに対して 傾斜するように配置される。又、このよりな傾動にピストンを適当な形状とする ことによって可能となるのでめる。例えば、ピストンは一端に隣接する位置から テーパーを付形されてシリンダー内部で傾斜できるようになされるか、或いはこ の代わりに樽形とされることができる。このような構造はピスト/の傾動全可能 にする簡単且つ好lしい方法金与えるのでろシ、特にこの点に関して有利となる のでるる。
作動部材は、管状ロンドとされ、七の内部にアクチュエーターからの流体が流ざ ルて、従動シリンダーのような装置全作動させるよ5になすことができる。1こ の管状ロンドは内部に流体が流される中窒取・酊は部に対して連結されるか、そ れと一体形成さルることができる。この取付9部に、管状ロンドの枢動取付は全 可能にするために枢動可能1C取付けられることができる。
この場合、この管状ロンドの枢動軸線は中空取付は部の枢動軸線となされ得る。
中空取付は都は貯留槽と連通されるための通路手段金言み得る。その貯留槽は、 遠隔配置式のものとされて適当な導管によって中空取付は部に接f&されるよう になされることができる。
作動部材はパルプと1fjlみ会わされ、ピストンがシリンダー内部の所定位置 金占めている間にそのパルプがシリンダーを貯留槽と連通ざぜるよりにな丁こと ができる。このパルプは、貯留槽との間の連通を肝可し或いは阻止するように構 成δれた作動部材と組み合わされるシールを含むことができる。このシールは、 環状シールとされて例えば従動シリンダーに通じるオリスイス即ち開口を取シ囲 む面と係合するようになされることかできる。
この作動部材はピストンと共に軸線方向に剛性的でロク、シリンダーの休止位置 へ向かう動きが作動部打金してパルプが貯留槽との連通を確立できるようにさせ るのである。この体止位mから離れる1同へ向かうピストンの動きはパルプがオ リスイス即ち開口の周囲面に係曾するようにざぜ、シリンダーと貯留槽との間の 連通を阻止するのである。
パルプはピストンにFs戻する嘗の作動部材の端部に位置されることができる。
他の実施例に於いては、作動部材はビス゛トンに対して軸婦方同に移動可能とさ れ、この場合には休止位置へ向かうピストンの動きが作動部材をしてパルプが貯 留槽との連通を確立するように作動させるのである。
貯留槽はシリンダーに備えられることができる。又、貯留槽はシリンダーの一端 に取付けられたr−)形状の包囲部材等の内部に形成されることができる。この ような場合、貯留槽からの流体は、ピストンがシリンダー内部の所定位置に位置 するときに、作動部材に形成されたスロットを通して流nることでシリンダーと 連通するように構成てれることができる。
ストッパ一手段が備えられて、ピストン全シリンダー内部に保持するよりになす ことができる。
シリンダーの一端へ向けてピストンを押圧するためにばね手段を備えることがで きる。このばね手段はストッパ一手段へ向けてピストンを押圧するように配置さ れるのが好Iしい。
休止位置へ向かうシリンダーの動@はストッパ一手段金してピストンを@腺方同 に好lしく移動させ、これによりパルプを作動させて貯留槽との連通tFF可す るようにな丁。
上述したよりに、作動ロンドは中空でろるのが好Iしく、装置を作動ざぜるため にシリンダーからの流体が流れることかでさるような邦常に都会の良いダクトを 形成するのが好lしい。中空の作動ロンドはIた、ピストンがシリンダーの所定 位置にるるとぎに、貯留槽とシリンダーとの間で流体を流子ことのできる都合の 良い手段を形成するのである。
通常は、従動シリンダーのよりな外部装f1/を全作動させるためにレバーが枢 #される開始時には、パルプは閉じられて貯留槽とシリンダーとの間で流体が流 れるのを阻止するよりになざ几る。
本発明による流体圧作用アクチュエーターは添付図面を参照して例を挙げてここ に説明される。添付図面に於いては、 第1図は、部分的にe!4所面として示された本発明によるアクチュエーターの 立面図、 第1A図は、枢動させた状態でアクチュエーターを示す第1図と類似の図面、 第2図は、貯留槽と従動シリンダーとの接続全図解する第1図に示したアクチュ エーターの斜視図、第6図は、貯留槽からの流体の流れt制御するパル:y−装 ft k 図解する、アクチュエーターのピストンおよび7リンダーを通る横断 面図、 第4図は、シールされた貯留慴茫博えた他の形式のアクチュエーターの!+視図 、 第5図は、シリンダニーす≠−一と貯留槽との間の流体の流れを制御するバルブ 装置lt図解する、第4図の7クテユエーターのシリンダーを通る横Wr面図、 第6図は、第4図および第5図に示したアクチュエーターを従動シリンダーに接 続するのに使用される2部分からなるコネクターであって、コネクタ一部分が切 シ雌されて示されているコネクターを通る横断面図、第7図は、M6図に示しf cr/F−フタ一部分の遅ti状態に於ける図面、ヤして 第8図は、他の形式のピストンを示す不発明によるアクチュエーターのシリンダ 一部分を通る横断面図。
第9図は、更に他の形式のピストンを図解する第8図に類似の図面である。
第1図〜M6図全参照丁れば、全体全符号10で示されたアクチュエーターはク ラッチペダルレバー12を含み、このレバー12は7ヤ7)14に取り囲むボス 13を有している。このシャフト14は隔壁取付はブラケット17の平行な7ラ ンジ16に形成された同軸の開口15の内部に枢動可能に取付けられており、又 、枢動軸線14ak定めている。このブラケット17は乗物の隔壁即ち防火壁( 図示せず〕に対して適当に固定されることができる。
ペダル12にプラスチック材料からモールド成形されて一体のシリンダー18全 形成している。このシリンダー18に円筒形ボアー19を形成しており、その内 部にピストン2oがスライド可能に配tItされて^る。
このピストンはW、6図に詳細に示ざnており、外Mil123f、有する環状 ピストン部材22全有して溝底されている。外周溝23の甲には7−ル24が配 置されている。シール24にボア〜19の壁面とシール係合して^る。ピストン 部材22rC貫通尺25金形成されておジ、七の貫通穴は端ぐシ26および縮径 大部分27を有してhる。端ぐり2Gはピストン部材22にショルダー26aを 形成している。中空のブツシュロッド28がピストン部材22の内部に嵌合され てお夕、このブツシュロッド28は縮径7c郡分2γの内部に位置決めされる縮 径部分29 ’eVしている。ショルダー28aがブツシュロッドの下部と縮径 部分2γとの間に形成されている。ブツシュロッド28の下端部は図面で見られ るように符号30で示すように外方へ向けて湾曲され、7ヨルダー26a、28 aと相互に係合されてピストン部材22をピストン部材ド28に固定するようV Cなっている。ピストン部材22は縮径部分32を形#:されてショルダー33 を形成している。ばね34がシリンダー18の下端壁35とショルダー33との 間食延在されている。4つの′に34がブツシュロッド280穴28aとショル ダー33との間に延在されている。ばね34はピストン部材22をシリンダーの 溝31の中のスナップリング36に対して押圧している。このスナップリング3 6はピストン2oのストッパーをなしている。
ブツシュロッド28の上端部はパルプユニット38の中に収容されている。この パルプユニット38は取付はブラケット17の7ランジ16Vc形a:すれてい る開口39内に枢動可能に取・酊けられていて、411線38aの回ジを枢動で きるよりになされている。ブツシュロッド28は穴42F3に位置された拡大ヘ ッド40全有しておシ、この穴42は開口41全通して従動シリンダー44に通 じる通路43に連通され、又、別の通路45全通して貯留槽46に連通されてい る。ブツシュロッド28rcねじ付リテーナ−46によって穴42内に保持され ている。このねじ付リテーナ−46は尺42のねじ行部分に螺入ざ九ている。リ テーナ−46は痺48と形a:されている。この韓48はシール49金収谷して おジ、このシール49なグツ7ユロノト28にスライド可能にシール係合されて いる。ヘッド40の上端部は環状溝50を備えておシ、このSSOの中にシール 52が収容されている。このシール52はパルプとして作用し、開口41を取シ 囲むパルプユニットの環状面53と保合でさるようになっている。
通wr43は柔軟な導管54に通して従動シリンダー44と連通して^る。この 導W54はねじ付リテーナ−55によってパル7“ユニット38に固定できるよ うになされている。貯留171146との連通は同僚に導管56全通して行われ ており、この導管56はパルプユニット38の延長部57の上に嵌め付けられて 込る。
使用に於いて、シリンダー18、ブツシュロッド28、パルプユニット38、導 管54.56、そして従動シリンダー44が作動流体全元項されて空気を排出さ れる。この状MVC於いて、ピストン2よびシリンダーは通常は第3図に示すよ りな休止状態金占める。
従動シリンダーを作#ざぜるには、力?−(第1A図9が足踏みバンド58に加 え、ペダル12′f!:871M14aの回シに枢動ざぜてシリンダー18t− 上方へ移動させるようにな丁。シリンダーの上方へ向かうこの移動の開始によっ て、ピストン20はシール52が開D41の周囲の環状面53と係合する迄ばね 34の作用によって上方へ移動し、この係合によってシリンダー18の下部チャ ンバー18aと貯留槽46との間の連通が阻止されるようになされる。更にシリ ンダー18が上方へ移動すると、作動流体はチャンバー18aからプソシュロッ ド穴28ak通して直接に、そして孔3A全通して流され、その作動流体は通路 43および導管54全通して従動シリンダー44へ流れてこれ全作動させるので るる。力Fを解除することによってクラッチペダル12は、従動シリンダー44 IC,jニジ作動されたクラッチ、ばね34およびクラッチレバ−戻しばね59 の影響の下に反対方向に枢動される。クラッチレバ−戻しはね59はクラッチペ ダル12とブラケット11の7−ム59aとの間を連結している。
パル1ユニツ、ト38の枢動軸#38ayよびペダル12の枢動軸線14aは間 隔を隔てられて2シ、それ故にペダル12の枢動は第1A図に見られるようにシ リンダー18に対してブツシュロッド28を備かに傾斜ざぜることになる。この ようなFJJ斜は、シリンダー18のボアー19とピストン部材22の局面との 間に間隙60を形成するようにピストン部材22を形成することによって、又、 球面上部および下部22a122bを有するようにピストン部材22を形成する ことによって、計容されるのである。このようにして、ピストン20およびブツ シュロッド28はM3図に於いて破線で示されているようにシリンダーに対して 傾斜することが可能とされるのである。
シリンダー18の内部に異物が浸入するの全防止するために、柔軟なシール62 がシリンダー上に取付けられてブツシュロッド28とスライド可能に係合されて いる。
第4図および第5図は他の7クチユエーターを示している。これに於いては貯留 槽がピストン上に取付けられている。i4図およびM5図に於いて第1図〜第3 図に示した部品とほは同じ部品は同じ符号全村されておジ、詳細には説明しない 。
第4図およびi5図に於いて、ピストン20は他の形態のピストン部材70を儒 えており、このピストン部材70は円周ill 72 k有し、この円周牌の甲 にシール73が収容され、このシールがシリンダー18のボアー19とシール係 合されている。中空ピストンロッド28は取付は部75と一体に形成されておシ 、上端にスタブシャフトγεを有し、1:7ケツト1γの側部プレート16間に 枢動可能に取付けられている。ブツシュロッド28の上端は延長部γγ金有して おシ、この延長部が導管54に取付けられている。
ブツシュロッド28の下端部はヘッド18を有して形成され、このヘッドはスナ ップリング80によってピストン部材70の穴19内にスライド可能に保持され ている。スナップリング80にピストン部材γ0に形成されている#82内に位 置決めされている。ピストン部材10は貫通穴84を形成された端部壁83t− 備えている。ピストンのこの端部壁83は戻しばね34と保合しておシ、この戻 しばね34は端部壁33とシリンダー18の対面35との間を延在されている。
ピストン部材10は外部sasimえておシ、この溝内に柔軟なゲートル状の包 囲部材86がスナップ嵌合さnでいる。包囲部材86は内側端部87を有し、こ の端部はブツシュロッド28をグリップし、作動流体のための貯留槽88を形成 するようになされている。
ピストン部材12の端部壁83は環状$89を備えて形成されている。この環状 pIa9はシール90に収容し、このシールは端部壁83と協働してパルプの働 きをする。
ブツシュロッド28のヘッド78は複数の軸線方向のスロツ)91に!して形成 されている。
柔軟な導管54は直接に或いは後述する自己シールコネクター全弁して従動シリ ンダー44に接続されることができる。
シリンダー16は第1図〜第3図に於けるのと同僚にスナップリング36全備え 、このスナップリングに対してばね34によってピストン部材γ0が常時押圧さ れている。
使用に於^て、この装置は第1図〜第3図を参照して説明したように作動流体七 元項されて空気全排出される。クラッチペダル12が力F−の作用によって枢動 されると、シリンダー18はブツシュロッド28に対して先ず最初は上方へ移動 して、ヘッド18の下端面がシール90とシール保合するようになす。このよう にして、シリンダー18の下部チャンバー18aと貯留槽86との間の連通が阻 止される。シリンダー18が等に上方へ移動すると、端部壁35はピストンγ0 へ向けて移動し、これによシ作動流体はチャンバー18aからブツシュロッド2 8を通して従動シリンダー44へ押し流される。
力Fが解除ざnると、クラッチペダル12は従動シリンダー44によジ解放され たクラッチ、ばね34およびクラッチレバ−戻しばね59の作用の下で休止位置 へ彼#嘔れる。シリンダー18が第5図に示す位置へ向けて移動されると、ピス トンロッド28のヘット18は最終的にシール90から離脱して貯留槽88とシ リンダー18のチャンバー18aとは$91および貫通穴84を通して連通され る。ゲートル状の包囲部材86はその?3部に収容される作動流体の量が変化す る際に膨張し或いは収縮される。
第1図〜第3図に示された構造と同様に、枢動軸線14a、38aの間隔は、シ リンダーの上下方向の移動の間にシリンダー18に対してブツシュロッド28t −傾斜ざぜる。この傾斜はlた、ピストン部材10とボアー19との間に間隙6 0を形成すること、並びにピストン部材10に球面上部および下部γOa、70 bを形成することによって、許容することが可能となるのである。
第4図および第5図に示した構造は特に事前充填および事前空気排出を′1Mさ れる装置となされる。このような場合、乗物に容易に組み付けることがでさるよ うになすために、自己シールコネクター92を導W54の接続部分54aおよび 54bに備えることができる。
このコネクター92は雄部95と雌部96とを備えている。雄部は環状リード部 97を含み、この環状リード部は斜面リード縁部98七有すると共にへ99t− 形成している。リード部9Tばシール100を叉侍しており、このシールはパル プ部材102とスライド係合さnている。パルプ部材102にカップ形状とされ ておジ、ショルダー104に隣接して半径方向の孔103全形成している。パル プ102は内部ショルダー105を形成しており、このンヨルダーが七れと雄部 の端部壁107との間に延在するばね106τ位置決めしている。ばね101は 通常はパルプ部材102のショルダーILI4t−リードm10γのショルダー 108に対して押圧している。この尾部は外部ショルダー109”t−有してお シ、又、アクチュエーターに通じる導管部分54aのための管状突出部124全 備えている。
1m部材96に本体11υ全含み、この本体には複数のリードラッチフィンガー 111が備えられ、これらのリードラッチフィンガーには斜面リード面112が 形成されている。本体110は円筒形のへ110at備えてお夕、七の内部に環 状シール部材114がスライド可能に取付けられている。この環状シール部材1 14は内面115全有し、該内面には間隔を隔ててシール116が備えられてい て、これらの7一ル部材は円筒形突出部117とシール係合されている。この円 筒形突出部111は軸線方向の′に118および2つの7−ル116の間にて′ に118と連通する半径方向の孔119を形成されている。このシール部材11 4は、#i型遅結部分96の端面123とシール部材114との間にて作用する ばね122によってフィンガー111のランチ面120に係合するように、常時 押圧されるのである。管状突出部125は従動シリンダー44に通じる導管部分 54bのために備えられている。
雄部および#、部95.96’i相互に接続するためには、雄部95が#S部9 6の内部に挿入されて雄部のリード面98゛が先ず最初にフィンガー111のリ ード面112と係合するよりになされる。両部95.96が互いへ向けて更に動 かされると、突出部11γはパルプ部材102を右側へ押圧し、フィンガー11 1は雄部95の上に乗り上げて、M7図に示すように最終的にはショルダー10 9の後方にスナップ係合するよりにな送れる。同時に、雄部材はシール部材11 4を左側へ向けて押圧し、パルプ部材102およびシール部材114が第7図に 示す状態となるようにする。この状態に於いて、作動流体は雄部95の穴101 全通シ、孔103を通ジ、雌部96の孔119t−通ジ、そして穴118を通し て第7図に矢印で示すように流動できるようになされるのである。
雄および雌の接続部95.96の間の相互接続は、作動流体の損失および装置に 対する空気の混入が最少限の状態で導管部分54 a154 bの間に作動流体 のリンクを確立する。
第8図および第9図はピストンの他の形状を示している。
第8図では、ピストン20は実質的に樽形とされ、シリンダーボアー19内でピ ストンが1頃糾できるような形状とされている。ピストンはボアー19にスライ ド係合するシール12γを受は入れる適当形状の碑126t−形成されている。
この樽形の形状はテーパー状の間隙130.132t−形成し、これらの間隙は ピストンおよびプッシュロンドがシールの回ジでシリンダー18に対して十分に 大きな1ri4斜角度をとれるようになしている。
第9図に於いて、シール12γはピストンの一端付近に位置しておジ)ピストン 部材は上端へ向かつてテーパー上付形されてテーパー状の間ff133t−形成 している。この間fM133はシール121の回シで成る角度の傾斜を可能にし ている。
添付図面を参照して説明した実施例の全てに於いて、ピスト“ンの傾斜はピスト ン上のシールとシリンダー壁面との間のシール係合に影響を及ばさない。
7リンダー16は磨耗、#!擦或いは多孔形成を低減するために内部に蛍属製の シリンダーライナー全圧力嵌めされて備えることができる。
第1図では作動流体は中空プッシュロンド28を通して流されたが、この作動流 体はシリンダー18の壁部に形成された孔から供給されることができる。
貯留槽は変位もしくは磨耗の補償および/又は空気を排除するための装置のブリ ード排気のために作動流体金一杯に充填δれることかできる。
M1図に於^て、貯留槽46は柔軟ダイヤ72ムによってシールされることがで きる。又、この装置は出荷および取付けのためにそれ自体が事前充填されること ができる。この代わシに、貯w檜は大気に対して開口されることができる。
このアクチュエーターは、クラッチに代えてブレーキを作動させるのに使用する ことができる。他の応用れいでは、七の他の応用に於いて、レバーはクラッチペ ダルやブレーキペダルに代えて手操作レバーとされることができる。
国際調査報告 国際調査報告 GB 8900474 SA    28556

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.軸線回りに枢動可能に取付けられるようになされるレバー(12)と一緒に 剛性的なシリンダー(18)と、該シリンダーの内部にて軸線方向にスライド可 能に配置されたピストンと、該ピストンから延在されている作動部材を前記ピス トンが備えていることと、を含む流体圧作用アクチュエーターであつて、前記作 動部材がレバー(12)の枢動軸線(14a)から間隔を隔てた別の軸的(38 a)の回りで枢動できるように取付けられて構成されたことを特徴とする流体圧 作用アクチユエーター。 2.請求項1に記載されたアクチユエーターであつて、作動部材(28)がレバ ー(12)の枢動の間にシリンダー(18)に対して傾斜される構造となされて いることを特徴とする流体圧作用アクチユエーター。 3.請求項1又は請求項2に記載されたアクチユエーターであつて、ピストン( 20)がレバー(12)の枢動の間にシリンダー(18)に対して傾斜される構 造となされていることを特徴とする流体圧作用アクチユエーター。 4.請求項3に記載されたアクチユエーターであつて、ピストン(20)がその ピストンとシリンダーとの間の相対的な傾斜を許容する形状とされていることを 特徴とする流体圧作用アクチユエーター。 5.請求項4に記載されたアクチュエーターであつて、ピストン(20)がテー パー状の形状をしていることを特徴とする流体圧作用アクチユエーター。 6.請求項4に記載されたアクチュエーターであつて、ピストン(20)が樽形 の形状をしていることを特徴とする流体圧作用アクチユエーター。 7.請求項1から請求項6迄の何れか1項に記載されたアクチュエーターであつ て、作動部材が管状ロツドとされ、これを通してアクチュエーター(10)から の作動流体が装置(44)を作動させるために流れることを特徴とする流体圧作 用アクチュエーター。 8.請求項7に記載されたアクチュエーターであつて、管状ロツド(28)が中 空取付け部(38,75)に対して連結されるかそれと一体に形成されて、その 中空取付け部を通して作動流体が流されるようになされており、この中空取付け 部は管状ロツド(28)が枢動できるようになつている、ことを特徴とする流体 圧作用アクテユエーター。 9.請求項8に記載されたアクチユエーターであつて、中空取付け部(38)は 貯留槽(46)との連通のための通路手段(45)を含んでいることを特徴とす る流体圧作用アクテユエーター。 10.請求項1から請求項9迄の何れか1項に記載されたアクチュエーターであ つて、作動部材(28)はバルブ(52)を作動させてシリンダーと貯留槽とを 接続できるようにさせるように構造されていることを特徴とする流体圧作用アク テユエーター。 11.請求項10に記載されたアクチュエーターであつて、バルブは作動部材( 28)に組み付けられたシール(52)を含み、このシールが貯留槽との連通を 許可もしくは阻止するように構造されていることを特徴とする流体圧作用アクチ ュエーター。 12.請求項11に記載されたアクチユエーターであつて、ツール(52)はピ ストン(20)から離れた側の作動部材(28)の端部に配置されていることを 特徴とする流体圧作用アクチュエーター。 13.請求項12に記載されたアクチユエーターであつて、作動部材(28)は 前記ピストン(20)と一緒に軸線方向に剛性であり、又、休止位置へ向かうシ リンダー(18)の動きが作動部材(28)をしてバルブ(52)に貯留槽(4 6)との連通を許容させるようになす、ことを特徴とする流体圧作用アクチュエ ーター。 14.請求項13に記載されたアクチュエーターであつて、バルブ(52)がピ ストン(20)に隣接した側の作動部材(28)の端部に位置されていることを 特徴とする流体圧作用アクチュエーター。 15.請求項14に記載されたアクチユエーターであつて、作動部材(28)が ピストン(20)に対して軸線万両に移動可能とされ、又、休止位置へ向かうシ リンダー(18)の動きがバルブ(90)を作動して貯留槽(88)との連通を 許容するようにさせる、ことを特徴とする流体圧作用アクチユエーター。 16.請求項1から請求項15迄の何れか1項に記載されたアクチュエーターで あつて、貯留槽(46)が遠隔場所に配置されていて、導管(45)を通してシ リンダー(18)と連通されている、ことを特徴とする流体圧作用アクチユエー ター。 17.請求項1から請求項15迄の何れか1項に記載されたアクチュエーターで あつて、貯留槽(88)がシリンダー(18)上に備えられていることを特徴と する流体圧作用アクチュエーター。 18.請求項17に記載されたアクチユエーターであつて、貯留槽(88)がシ リンダーの一端に取付けられている包囲部材(86)又は同様部材の中に形成さ れていることを特徴とする流体圧作用アクチュエーター。 19請求項18に記載されたアクチュエーターであつて、作動部材(28)が貯 留槽を通して同軸的に延在されていることを特徴とする流体圧作用アクチュエー ター。 20.請求項1から請求項19迄の何れか1項に記載されたアクチュエーターで あつて、ストッパー手段(36)がピストン(20)をシリンダー(18)内部 に保持するために備えられていることを特徴とする流体圧作用アクチュエーター 。 21.請求項2口に記載されたアクチユエーターであつて、ピストン(20)を 常時ストツパー手段(36)へ向けて抑圧するためにばね手段(34)が備えら れていることを特徴とする流体圧作用アクチユエーター。 22.請求項13、請求項14又は請求項15に従属する場合に於いて請求項2 0又は請求項21に記載されたアクチュエーターであつて、休止位置へ向かうシ リンター(18)の動きがストツバー手段(36)によりピストン(20)を軸 線方向に移動させ、これによつてバルブ(52)を作動させて貯留槽(46,8 8)との連通を可能にさせる、ことを特徴とする流体圧作用アクチュエーター。 23.請求項1から請求項22迄の何れか1項に記載されたアクチュエーターで あつて、レバー(12)およびシリンダー(18)が一体部品ユニツトとしてモ ールド成形もしくは鋳造されていることを特徴とする流体圧作用アクチュエータ ー 24.請求項23に記載されたアクチュエーターであつて、レバー(12)およ びシリンダー(18)がブラスチツク材料でモールド成形されていることを特徴 とする流体圧作用アクチエエーター。
JP1505584A 1988-05-05 1989-05-04 流体圧作用アクチュエーター Pending JPH03504223A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888810553A GB8810553D0 (en) 1988-05-05 1988-05-05 Integrated hydraulic pedal
GB8810553.1 1988-05-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03504223A true JPH03504223A (ja) 1991-09-19

Family

ID=10636348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1505584A Pending JPH03504223A (ja) 1988-05-05 1989-05-04 流体圧作用アクチュエーター

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5090201A (ja)
EP (1) EP0414767A1 (ja)
JP (1) JPH03504223A (ja)
AU (1) AU3578089A (ja)
GB (2) GB8810553D0 (ja)
WO (1) WO1989011040A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5856311B2 (ja) * 2012-10-25 2016-02-09 本田技研工業株式会社 車両用ペダル装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182911A (en) * 1991-02-01 1993-02-02 Rms Engineering, Inc. Hydraulic pressure actuating systems with pivotable mounting
GB2266577A (en) * 1992-04-21 1993-11-03 Ford Motor Co Pedal assembly incorporating a hydraulic cylinder.
DE19708039A1 (de) * 1997-02-28 1998-09-03 Mannesmann Sachs Ag Betätigung von Druckmittelzylindern in Kraftfahrzeugen
FR2775459B1 (fr) * 1998-02-27 2000-04-21 Bosch Syst Freinage Dispositif hydro-mecanique de transmission d'effort
EP1094234A3 (de) * 1999-10-22 2002-03-13 ZF Sachs AG Ausrückvorrichtung
GB0308208D0 (en) 2003-04-09 2003-05-14 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
DE102004029577A1 (de) 2004-06-18 2005-12-29 Deere & Company, Moline Teleskopierbare Kraftübertragungseinrichtung
US20060071550A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Buckley James A Hydraulic actuator having an integrated pedal and pressure vessel assembly
US7461724B2 (en) * 2005-05-27 2008-12-09 Shimano Inc. Dual-lever hydraulic brake assembly and method of using the same
DE102011055645A1 (de) * 2011-11-23 2013-05-23 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Hauptzylinder
WO2015074654A1 (de) 2013-11-22 2015-05-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Pedalintegrierter kupplungsgeberzylinder
KR102337223B1 (ko) * 2017-07-13 2021-12-08 현대자동차주식회사 차량용 페달 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB206695A (en) * 1922-11-01 1923-11-15 Charles Frederick Lawrence Kin Improvements relating to foot-pumps for inflating pneumatic tyres or the like or for other purposes
US2525740A (en) * 1946-11-19 1950-10-10 Dunlop Rubber Co Master cylinder
US3399786A (en) * 1966-09-19 1968-09-03 Albritton Engineering Corp Rod eye assembly
GB1455316A (en) * 1974-04-08 1976-11-10 Automotive Prod Co Ltd Liquid pressure master cylinders
FR2496787A1 (fr) * 1980-12-23 1982-06-25 Coussinets Ste Indle Procede et dispositif pour reduire le frottement et ameliorer la resistance a l'usure et au grippage des liaisons mecaniques coulissantes lubrifiees
DE3216885C2 (de) * 1982-05-06 1986-03-13 Gustav Magenwirth Gmbh & Co, 7432 Urach Bremszylindergehäuse für ein geschlossenes Hydrauliksystem zur Befestigung am Lenker eines Zweirad-Fahrzeuges
US4679680A (en) * 1983-11-07 1987-07-14 Lucas Industries Public Limited Company Clutch master cylinder with internal reservoir
DE3411824A1 (de) * 1984-03-30 1985-10-10 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Kolbeneinheit
WO1987003344A1 (en) * 1985-11-26 1987-06-04 Brake And Clutch Industries Australia Pty. Ltd. Fluid pressure system and actuator therefor
US4910962A (en) * 1987-05-28 1990-03-27 Brake And Clutch Industries Australia Pty. Ltd. Compact master cylinder with integral reservoir connected to hollow piston stem
US4924673A (en) * 1988-02-17 1990-05-15 Automotive Products Plc Master cylinder with parallel-bore reservoir
US4944215A (en) * 1988-12-13 1990-07-31 Nimmo Frank D Fluid actuated cylinder assembly with a floating cylinder head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5856311B2 (ja) * 2012-10-25 2016-02-09 本田技研工業株式会社 車両用ペダル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5090201A (en) 1992-02-25
GB2234792A (en) 1991-02-13
EP0414767A1 (en) 1991-03-06
AU3578089A (en) 1989-11-29
WO1989011040A1 (en) 1989-11-16
GB2234792B (en) 1992-03-04
GB8810553D0 (en) 1988-06-08
GB9021947D0 (en) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03504223A (ja) 流体圧作用アクチュエーター
US4949590A (en) Hydraulic cylinder assembly
EP0008863B1 (en) Hydraulic master cylinder
JPH0536267B2 (ja)
JPH0418934Y2 (ja)
EP0247096A1 (en) Fluid pressure system and actuator therefor
US4924673A (en) Master cylinder with parallel-bore reservoir
US4660691A (en) Vehicular hill holder system having a control circuit responsive to vehicular attitude, clutch position, and gear position
US4941323A (en) Hydraulic cylinder provided with a seal-less piston
US3633366A (en) Dual lever ratio brake activating apparatus
JP2743405B2 (ja) 液圧倍力装置を用いた停車保持装置
JPH064404B2 (ja) 配分弁装置
US5002169A (en) Restraining strap
EP0955221B1 (en) Quick connect coupling for a hydraulic control system
US8621861B2 (en) Actuating armature
EP0180740B1 (en) Vacuum brake booster
US4756160A (en) Hydraulic master cylinder
JPH0510263B2 (ja)
JPS56135321A (en) Vibration preventing device for clutch pedal of vehicle
JPS61211156A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH07310762A (ja) クラッチ用スレーブシリンダ
GB2186648A (en) A hydraulic cylinder
JPH07329594A (ja) 液圧クラッチの操作力軽減装置
JPS6349383Y2 (ja)
JPS6220747Y2 (ja)