JPH0350309A - エンジンの弁リフト可変装置 - Google Patents

エンジンの弁リフト可変装置

Info

Publication number
JPH0350309A
JPH0350309A JP18549189A JP18549189A JPH0350309A JP H0350309 A JPH0350309 A JP H0350309A JP 18549189 A JP18549189 A JP 18549189A JP 18549189 A JP18549189 A JP 18549189A JP H0350309 A JPH0350309 A JP H0350309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
rocker arm
valve
piston
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18549189A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakamura
信 中村
Yutaka Matayoshi
豊 又吉
Shigeru Sakuragi
茂 桜木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP18549189A priority Critical patent/JPH0350309A/ja
Publication of JPH0350309A publication Critical patent/JPH0350309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はエンジンの弁す7ト可変装置に関する。
(従来の技術) 低速時と高速時で弁リフトを切換えることのできる弁リ
フト可変装置が数多く考案されてきているが、実用化で
きるレベルのものは少なく、近年ようやく一部に見られ
るようになってきた((株)鉄道日本社発行「自動車工
学Jl 989年7月号第56頁ないし第62頁参照)
これを第10図〜第12図で説明すると、ロッカーアー
ム1には、3つのロッカーアーム2〜4の一端2A〜4
Aが第11図で示すように摺動自在に軸支され、ロッカ
ーアーム2A〜4Aの上面には、plS10図のように
カム7オロア2B〜4Bが形成される。このうち、両側
に位置するカム7オロ72 B、3 Bには同一形状の
低速用カム6.7が、中央に位置するカム7オロ74B
には高速用カム8が摺接される。ここに、高速用カム8
は低速用カム6.7と比べ、弁リフト量と弁作動角を大
きくするプロフィールを有している。
両側に位置する2つのロッカーアーム2,3は低速用の
もので、その他端は2つの吸気弁(あるいは排気弁)9
.10のバルブステム頂部に当接される。
これに対して、中央に位置するロッカーアーム4には吸
気弁に当接する部位がなく、代わって、下方よりロッカ
ーアーム4を高速用カム8に押し付ける補助スプリング
(ロストモーションスプリング)11が#10図で示す
ように設けられている。このスプリング11は、低速時
にロッカーアーム4の遊びを抑え、さらに高速時には吸
気弁9゜10を円滑に作動させる役割を担っている。
弁の開閉時期および弁リフト量の切換えつまり高速用と
低速用の切換は、両側に位置するロッカーアーム2,3
の作動に、高速用カム8で駆動されるロッカーアーム4
の動きを関与させるがさせないかで行なわれる。
たとえば、低速時は、第11図で示すようにピストン1
2に油圧が作用しておらず、ピストン12.13はリタ
ーンスプリング15によりストッパビン14を介し左に
押し戻されて図示の状態にある。このとき、ピストン1
2.13の軸方同寸法は、各ロッカーアーム2〜4が互
いに連結されない長さに設定されている。このため、高
速用のロッカーアーム4がこの場合の弁の開閉動作に関
与することがなく、弁の開閉時期および弁リフトは低速
用カム6.7に与えられた値、つまりオーバーラツプが
小さく、リフト量も小さくなる。
一方、高速時に油圧通路16を介して油圧が導入される
と、2つのピストン12.13がともにリターンスプリ
ング15を押し縮めて第12図のように右に移動する。
ここに、3つのロッカーアーム2〜4が、2つのピスト
ン12.13で串刺し状態となり、3つのロッカーアー
ム2〜4は一体となって揺動する。この状態ではすべて
のロッカーアーム2〜4が高速用カム8のプロフィール
で駆動され、2つの吸気弁9,10は高速用のり7トに
なる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、このような装置では、高速時に3つのロッカ
ーアーム2〜4が一体となって揺動する構成であるため
、その場合の慣性重量が大さくなって、高速時の弁運動
特性が悪く、弁異常運動限界回転数も低下する。
また、ロストモーションスプリング11にて高速用ロッ
カーアーム4を高速用カム8に押さえつけであると、カ
ムシャフト5の回転に対し不要な7リクシ5ントルクが
り・えられることになるので、燃費がその分悪化する。
この発明はこのような従来の課題に着目してなされたも
ので、全運転域でロッか−アームは1つのみを使用し、
ロッカーアームの揺動支点を移すことにより、弁リフト
を切換えるようにした装置を提供することを目的とする
(課題を解決するための手段) この発明は、ロッカーアームの一端を吸気弁または排気
弁のいずれか一方に当接させるとともに他の位置をピボ
ット支持する一方、ロッカーアームに形成したカム7オ
ロアにカムを摺接させることにより、カムリフFにした
がい前記ピボットを支点としてロッカーアームを揺動さ
せるようにしたエンジンの弁リフト可変装置において、
前記ピボット支持される位置よりもカム寄りのロッカー
アーム胴部とシリンダヘッドとをカムシャフトに平行な
軸回りに揺動自在に連結する機構と、この連結機構を作
動させるアクチュエータとを設けた。
(作用) カムに低速用のプロフィールを与えておけば、低速時に
連結機構を非作動とすることにより、ロッカーアームは
ピボットを支点として揺動され、この場合の弁97Fは
上記低速用カムにしたがう。
これに対して、高速時にアクチュエータにより連結機構
を作動させると、ロッカーアーム胴部とシリンダヘッド
の連結部を第2の支点として、ロッカーアームが揺動す
る。このとき、ピボットのほうは当接支点であるため、
ロッカーアーム胴部とシリンダヘッドとが連結された場
合の動きに何等拘束力を持つことはない。ここに、第2
の支点位置は、ピボット支持された位fa(第1の支点
)よりカム寄りにあるため、ロッカー比が大きくなり、
弁97F量が大きくなる。
この場合、高速用弁す7トへの切換えは、揺動支点をピ
ボットからカム寄りに設けた連結位置へと移すことによ
り行なわれるので、1本のロッカーアームが低速時と高
速時で共用され、高速時のロッカーアームの慣性重量が
小さなものとなる。
また、一端が弁に当接されない高速用のロッカーアーム
は不要である。
(実施例) 第1図ないし第5図はこの発明の一実施例である。
21は同一の機能を有する2つの吸気弁(あるいは排気
弁)9.10のあいだのほぼ中央を走る軸に対して対称
(第2図で上下対称)に形成されるロッカーアームであ
り、第2図で示すように、その−端において分岐した先
端部22.23が吸気弁9゜10の各バルブステム頂部
に当接される。
ロッカーアーム21の他端はピボット支持される。詳し
くは、第1図で示すように、ロッカーアーム21の右端
の下面に半球状の孔24が穿設され、この孔24がこの
孔24の径とほぼ同じ径を有しステム31の上端に形成
された球状のピボ・ノド32に被せられる。ステム31
はシリングへノド33に直立固定されている。
第2図において、ロッカーアーム21の分岐端近くの上
面には、ロッカーアーム21の対称軸上に位置して、円
弧状に突出するカム7オロア25が形成され、このカム
7オロア25に低速用のプロフィールを有するカム51
が摺接される。ここに、低速用のカム51がベースサー
クル域以外でカム7オロア25と摺接すると、ロッカー
アーム21がピボット32を支点(第1の支点)として
第1図で下方に押し下げられ、これにて吸気弁9゜10
が同時に開かれる。
一方、ピボット支持される位置よりもカム51寄りのロ
ッカーアーム胴部とシリンダヘッドとをカムシャフトに
平行な軸回りに揺動自在に連結する機構が構成される。
具体的には、第2図においで、ロッカーアーム21のほ
ぼ中央に位置する胴部26の両側に、この胴部26とほ
ぼ同じ高さまで、シリングへノド33から盛り上げたブ
ラケット部34.35が形成され、このブラケット部3
1 4.35の互いに向かい合う平行側面36.37のあい
だに、ロッカーアーム胴部26が摺動できるだけの余裕
を残して嵌装される。なお、ロッカーアーム21はブラ
ケット部34.35の側面36゜37にてその動きを規
制されるため、第2図において、ピボット32を中心と
して回動し得ないので、バルブステムから外れることは
ない。
ロッカーアーム胴部26には、第2図に示すように、胴
部26の幅と略同−の長さを有する円筒状部材27が胴
部26を図で上下に貫通して嵌装されるとともに、一方
のブラケット部34の側面36からはシリンダ孔38が
、他方のブラケット部35の側面37からは段付孔39
(大径孔39Aと小径孔39Bからなる)が穿設され、
円筒状部材27の内径とシリンダ孔38および段付大径
孔39Aの径はほぼ同じにされる。さらにカム7オロア
25がカム51のベースサークル域で摺接するあいだは
円筒状部材27とシリンダ孔381段付大径孔39Aの
軸芯が一致するようにしている。
上記シリンダ孔38にはこの孔38を摺動し得るピスト
ン41が、また円筒状部材27にはこの内周を摺動し得
るピストン42が嵌装される。段付孔39については段
付小径孔39Bを摺動し得るストッパピン44が嵌装さ
れ、このストッパピン44と段付孔39の底との間にス
トッパピン44を第2図で下方に付勢するリターンスプ
リング45が収納される。なお、ピストン41の長さは
、シリンダ孔38の深すと、またピストン42の長さは
円筒状部材27の長さとほぼ同じにされている。
ここに、第2図において、ピストン41をスプリング4
5に抗し上方に押し付けると、円筒状部材27と2つの
孔38.39Aの軸芯が一致することになるカムのベー
スサークル域で、第4図で示すようにピストン41が円
筒状部材27の内周に、かつピストン42が段付大径孔
39Aにそれぞれ嵌まり込むため、ロッカーアーム胴部
26とブラケット部34.35とが揺動自在に連結され
ることになる。
こうした連結機構を作動させるアクチュエータは、シリ
ング孔38.ピストン412両者のあいだに画成される
油圧室46(第4図参照)からなる油圧シリンダで構成
され、油圧室46はオイルポンプからの油圧を導く通路
47に連通される。ここに、油圧室46に油圧が導入さ
れると、ピストン41.42が移動して第4図で示す状
態になる。
つまり、アクチュエータの駆動により連結機構が作動さ
れ、この逆に油圧が導入されないと、連結機構は作動さ
れない。ここでは、油圧シリンダは連結機構の一部をも
兼ねるように構成されている。
上記油圧シリンダに作用させる油圧のON、OFFは、
簡単にはエンジンの低速時と高速時とで切換える。たと
えば、エンジン回転数を検出するセンサからの信号をコ
ンピュータに入力し、このコンピュータで高速時である
ことが判断されると、切換弁(たとえばスプール弁等)
を開いて油圧通路47にオイルポンプからの油圧を導入
するのである。なお、エンジン回転数のほか、そのとき
の車速、冷却水温、エンジン負荷なども弁を切換える際
の判断の対象とすることができる。
1− ここで、この例の作用を説明すると、低速時には、第2
図で示すように、ストッパピン44とリターンスプリン
グ45により2つのピストン41゜42がそれぞれシリ
ング孔389円筒状部材27に、飛び出すことなく収ま
っているので、ロッカーアーム胴部26とブラケット部
34.35とは連結されておらず、したがってロッカー
アーム21はピスト2429円筒状部材27を嵌装した
まま、ピボット32を支点として揺動する。この場合の
り7F特性は低速用カム51のプロフィールにしたがう
ので、第6図の破線に示すようになる。
この弁リフト特性との関係では、第3図が低速時におけ
る最大97Fの場合を示している。
高速時に油圧通路47に高油圧が導入されると、リター
ンスプリング45の荷重に打ち勝ち油圧ピストン41が
第2図で上方へと押される。ただし、カム7オロア25
がカムのベースサークル域以外で摺接している場合には
、円筒状部材27とシリンダ孔389段付大径孔39A
の軸芯が一致しないため、ピストン41が円筒状部材2
7へと嵌ま2− り込めないのであるが、カムのベースサークル域になる
と、円筒状部材27とシリング孔381段付大径孔39
Aの軸芯が一致するため、第4図で示すように、ピスト
ン41がピストン42.ストッパーピン44を介してス
プリング45を押し縮め、この2つのピストン41.4
2にてロッカーアーム胴部26とブラケット部34.3
5とが串刺しになる。
このため、ロッカーアーム21はピストン41゜42、
円筒状部材27を軸(第2の支点)として揺動する。こ
のとき、ピボット32のほうは当接支点であるため、カ
ムリフトにより、第5図で示すようにロッカーアーム2
1の右端がピボット32から浮き上がるのみであるため
、胴部26とブラケット部34.35とが連結された場
合の動きに何等拘束力を持つことはない。
ここに、第2の支点位置は、ピボット支持された位置(
第1の支点)よりカム寄りにあるため、ロッカー比は大
きくなり、この場合の特性は第6図の実線で示したよう
に、弁リフト量が大きくなる。
第5図は高速時における最大り7Fの場合を示す。
上記高速用弁リフトへの切換えは、揺動支点をピボット
32からカム寄りに設けた連結位置へと移すことにより
行なわれるので、この例では1本のロッカーアーム21
が低速時と高速時で共用される。つまり、低速用と高速
用とで別々にロッカーアームを設けることは必要でなく
、高速時に揺動に関与するロッカーアームの慣性重量を
小さく抑えられることから、高速時の弁理動特性が良く
なり、かつ弁の異常運動限界回転数を低下させることも
ない。
また、高速用のロッカーアームが不要であることより、
ロストモーションスプリング等の7リクシaン要素が排
除されており、これにて燃費を悪くすることもなくなる
第7図は他の実施例を示す。#1図ないし第5図で示し
た実施例がエンドピボットタイプの動弁装置に適用した
例であったが、これはピボット61をロッカーアーム6
2の中央位置に設けたタイプ(センタピボットタイプ)
の動弁装置に適用したものである。
第8図は別の他の実施例を示す。これは、ロッカーアー
ム胴部26とブラケット部34.35の連結位置を多段
階(ここでは2つ)にしたもので、この場合の弁り7ト
特性を第9図に示す。つまり、この例では弁り7ト特性
を低速、中速、高速と3つに切換えることができるので
、より運転条件に合致したエンジン特性が得られる。な
お、41A。
41 B、42A、42 Bはピストン、44A、44
Bはストッパピン、45A、45Bはリターンスプリン
グ、47 A、47 Bは油圧通路である。
最後に、連結機構を作動させるアクチュエータについて
は、油圧によるばかりでなく、メカニカルに押し付ける
等種々の方法が考えられる。また、吸気弁(あるいは掴
気弁)の数は、実施例で説明した2つの場合に限られる
ものでなく、たとえば1つの場合も適用できる。
(発明の効果) この発明は全運転域で1つのロッカーアームのみを使用
し、このロッカーアームの揺動支点を移−11’+− すことにより弁リフト量を可変とする構造としたため、
高回転時にロッカーアームの慣性重量を小さくして弁理
動特性を良くすることができるばかりか、7リクシヨン
ロスを低減して低燃費を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の一部断面正面図、第2図
と第4図はそれぞれこの実施例の低速時と高速時の作動
状態を示す一部断面平面図、第3図と第5図はそれぞれ
この実施例の低速時と高速時の弁開時の作動状態を示す
一部断面正面図、第6図はこの実施例の弁り7ト特性図
である。 第7図は他の実施例の一部断面正面図、第8図は別の他
の実施例の一部断面平面図、第9図はこの別の他の実施
例の弁リフト特性図である。 第10図は従来例の動弁装置の斜視図、第11図と第1
2図はそれぞれ従来例の低速時と高速時の作動状態を示
す一部断面平面図である。 9.10・・・吸気弁(あるいは排気弁)、21・・・
ロッカーアーム、25・・・カム7オロア、26・・・
ロッカーアーム胴部、27・・・円筒状部材、32・・
・ピボット、33・・・シリンダヘッド、34.35・
・・ブラケット部、38・・・シリング孔、39A・・
・段付大径孔、41.41 A、41 B・・・ピスト
ン、42.42A、42B・・・ピストン、44.44
A、44B・・・ストッパビン、45.45A、45B
・・・リターンスプリング、46・・・油圧室、47.
47A、47B・・・油圧通路、51・・・カム(低速
用カム)、61・・・ピボット、62・・・ロッカーア
ーム。 特開平3 50309 (6) 第4図 第5図 第6図 第 7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロッカーアームの一端を吸気弁または排気弁のいずれか
    一方に当接させるとともに他の位置をピボット支持する
    一方、ロッカーアームに形成したカムフォロアにカムを
    摺接させることにより、カムリフトにしたがい前記ピボ
    ットを支点としてロッカーアームを揺動させるようにし
    たエンジンの弁リフト可変装置において、前記ピボット
    支持される位置よりもカム寄りのロッカーアーム胴部と
    シリンダヘッドとをカムシャフトに平行な軸回りに揺動
    自在に連結する機構と、この連結機構を作動させるアク
    チュエータとを設けたことを特徴とするエンジンの弁リ
    フト可変装置。
JP18549189A 1989-07-18 1989-07-18 エンジンの弁リフト可変装置 Pending JPH0350309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18549189A JPH0350309A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 エンジンの弁リフト可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18549189A JPH0350309A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 エンジンの弁リフト可変装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0350309A true JPH0350309A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16171703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18549189A Pending JPH0350309A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 エンジンの弁リフト可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350309A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137411B2 (ja) * 1982-06-24 1986-08-23 Central Automotive Prod

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137411B2 (ja) * 1982-06-24 1986-08-23 Central Automotive Prod

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62203913A (ja) 自動車用エンジンの動弁装置
JP2001020711A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH05171909A (ja) エンジンの弁作動装置
JPS6397815A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH1018826A (ja) 可変動弁機構
US7730862B2 (en) Valve mechanism for internal combustion engine
JPS6357805A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH01285613A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0350309A (ja) エンジンの弁リフト可変装置
JPH0523765Y2 (ja)
JPH07189635A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2893748B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH06212925A (ja) エンジンの弁作動装置
JP2594481Y2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP2521331Y2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2816554B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH06264708A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH06221124A (ja) エンジンの弁作動装置
JP2630698B2 (ja) 4サイクル内燃機関
JPH0598917A (ja) エンジンの可変動弁装置
JPH0435604B2 (ja)
JPH05321617A (ja) 強制開閉式動弁装置のバルブタイミング可変装置
JP2599698B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS61250312A (ja) エンジンの動弁装置
JP2821253B2 (ja) エンジンの弁作動装置