JPH03502905A - 熱可塑性シリコーン共重合体を用いる粒子のカプセル化法とコーテイングされた粒子 - Google Patents

熱可塑性シリコーン共重合体を用いる粒子のカプセル化法とコーテイングされた粒子

Info

Publication number
JPH03502905A
JPH03502905A JP2501629A JP50162990A JPH03502905A JP H03502905 A JPH03502905 A JP H03502905A JP 2501629 A JP2501629 A JP 2501629A JP 50162990 A JP50162990 A JP 50162990A JP H03502905 A JPH03502905 A JP H03502905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
thermoplastic silicone
thermoplastic
copolymers
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2501629A
Other languages
English (en)
Inventor
プリユドム,クリスチヤン
ポルト,ユグ
Original Assignee
ローン‐プーラン・サント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン‐プーラン・サント filed Critical ローン‐プーラン・サント
Publication of JPH03502905A publication Critical patent/JPH03502905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/06Coating or dressing seed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poly(lactide-co-glycolide)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 熱可塑性シリコーン共重合体を用いる粒子のカプセル化法とコーティングされた 粒子 技術分野 本発明は、熱可塑性シリコーン共重合体を、有機溶媒中溶液で或いは水性分散液 又は乳化液で噴霧し、そして溶媒又は水を熱空気での乾燥によって除去すること による活性物質の粒子のカプセル化法に関する。
背景の技術 粒径が数μmから数mamまでで変化する粒子形の活性物質のカプセル化は、主 に(但しこれに限定されるものではないが)製薬及び植物保護の分野でかなり重 要になってきている。
このカプセル化は、活性物質の保護及び次いでその特に水性系における制御され た状態での放出が意図される。
シリコーン重合体は活性化物質を被覆カプセル化する構造材料として長い間用い られてきた。シリコーン重合体は、この種の用途に有用な2つの性質、即ちその 生体適合性及びその気体並びに小分子透過性を存する。
7リコーンは一般に活性物質の表面で架橋して架橋重合体からなる普通の有機溶 媒に不溶なコーティングを形成することに関して反応性の化学的官能基を有する 巨大分子の形で用いられる。
この技術はヨーロッパ特許第267.003号、ヨーロッパ特許第280.40 0号、並びに米国特許第4,370.160号に例示される。
この技術によれば、これらのシリコーン重合体の架橋は活性物質の存在下に起こ る。この架橋は一般に有機金属硬化触媒、加熱又は紫外線、赤外、電子線、ガン マ線の照射、或いはこれらの手段の組合せによって行なわれる。この架橋は活性 物質の存在下における化学的又は光化学的反応を含むから、この活性物質に致命 的な影響を及ぼすかも知れない。
更に活性物質の固有の物理化学的性質は架橋過程を妨害し又は完全にこれを禁止 することさえもあり、この問題は活性物質がチオール官能基を含む時には特に深 刻である。
更に重合体の生体適合性は、製薬学的及び生物学的適用において非常に重要であ る。架橋される物質に組込まれない望ましからぬ生成物例えば触媒の活性物質及 び残存重合体をカプセル化するために用いられる重合体から除去することは困難 である。
現在において、活性物質のカプセルを製造する技術的観点から最も効果的である 連続フィルムコーティングによるカプセル化法は、有機重合体を、有機溶媒中溶 液の形で或いは水性乳化液又は分散液の形で含有するフィルム形成組成物を噴霧 する少くとも1段階、続いて少くとも1段階の噴霧操作、有機溶媒及び/又は水 の蒸発を含んでなる方法である。
この種の方法の例は、カプセル化すべき粒子の乾燥も保証する、即ち有機溶媒及 び/又は水の蒸発も行なう気体流によって撹拌されている(流動されている)「 噴霧コーティング」の名で公知の方法である。
フィルム形成組成物は、用いる方法に依存して反応器のいろいろな位置に、例え ば粒子の集群(cloud)の上、中又は下に存在する1つ又はそれ以上のノズ ルから噴霧される。
斯くしてこの噴霧はウルスタ−(Wurster)法における粒子の流動床の基 底において行なわれる。このクルスター噴霧法は米国特許第2,799.241 号、第3,089,824号、第3,117.027号、第3゜196.827 号、第3.207.824号、第3.241.520号及び第3.253,99 4号、並びにヨーロッパ特許第180,953号に詳細に記述されている。
架橋される物質の欠点をもたない噴霧/乾燥法の技術の範囲内に8いてシリコー ンの有用な化学性を利用するために、同業者は架橋しえない、即ち活性物質の粒 子の噴霧/乾燥を用いるフィルムコーティング法で反応しない油状の又は樹脂状 のジ有機ポリシロキサン重合体を用いることを考えがちである。
悪いことに、本明細書の対照例で示すように、これらの反応しないシリコーン油 又は樹脂は噴霧/乾燥を用いるカプセル化法を実施するのに特に不適当である。
事実カプセル化の過程において及び結果として更にこの方法の終りにおいて、カ プセル化された粒子はシリコーン重合体の接着性且つ粘着性のために著しい凝集 傾向を示す。更に接着性がない場合でも、シリコーンのコーティングはクリープ の傾向があり、そして粒子は最早や完全にカプセル化されない。
詳細な説明 ゛   本発明の目的は、正確にはシリコーン重合体と同一の利点を有するが、 架橋されるシリコーン重合体物質のカプセルの欠点及び反応しないシリコーン重 合体のカプセルの欠点を有さない噴霧/乾燥法を用いてフィルムを形成させるこ とにより活性物質の粒子をカプセル化するのに用いうる重合体積を提供すること である。
この目的は、事実50μ11〜5mmの平均粒径を有する活性物質の各粒子を重 合体でフィルムコーティングする、但しフィルムが有機溶媒中溶液或いは水性乳 化液又は分散液でt合体を各粒子上にgJtπし、次いで溶媒及び/又は水を乾 燥で蒸発させることによって得られ、更に用いる重合体が熱可塑性シリコーン共 重合体である、該粒子のカプセル化法に関する本発明によって達成される。
本発明の範囲内で使用しうる熱可塑性シリコーン共重合体は、線状のマルチブロ ック共重合体、ブロック共重合体及びグラフト共重合体から選択される。この実 質的に線状の主重合体鎖は、ポリジ有機シロキサンのシーケンス又はブロック及 び有機のシーケンス又はブロックの交互から、或いは有機鎖のグラフトされたボ リジ有機シロキサン鎖からなる。
ジ有機シロキシル単位の有機基は好ましくはC,−C,アルキル基、特にメチル 、3.3.3−トリフルオロプロピル基及びフェニル基である。
本発明の範囲内で使用しうる熱可塑性重合体は、更に熱の作用で軟化し、有機溶 媒に溶解し及び/又は普通の方法で水に乳化又は分散できる重合体であり、その 使用が可逆的な動程過程を含むものである。
好適な熱可塑性共重合体は、室温(25℃)以上、好ましくは40°C以上、一 般に200°C以下のTg(ガラス転移温度)又は溶融温度(準結晶性共重合体 の場合)を有するものである。
本発明の範囲内で使用しうる熱可塑性シリコーン共重合体は、好ましくは蒸発速 度が高い揮発性有機溶媒に可溶のものである。それ自体で又は混合して使用され る溶媒は、特にクロロホルム、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロ7 ラン、ジクロルエタン、テトラクロルエタン、四塩化炭素、トリクロルエチレン 、ヘキサン、ヘプタン、メタノール、エタノール、インプロパツール及びトルエ ンであってよい。
普通の分散又は乳化技術により分散液又は水性乳化液にすることができる熱可塑 性シリコーン共重合体も使用しうる。これを行なうために、時には適当な表面活 性剤又は分散剤を添加しなければならない。
有機のシーケンス、ブロック又は熱可塑性シリコーン共重合体のグラフトは、 一ポリウレタン(参照、例えばカナダ国特許第1,072,241号、及び米国 特許第4,145.508号、第4.180.515号及び第4゜518.75 8号)、 一ポリアリーレン(参照、例えば米国特許第4,233,427号及び仏国特許 第2.407,950号)、 −ポリスチレン(参照、例えば米国特許第4,263.401号)、−非分解性 ポリエステル(参照、例えば米国特許第3,701,815号)、−ポリエーテ ル、 −ポリカーボネートC参照、例えばJ、ボリム、サイ9.ポリマー、レターズ( J 、 Polym、 Sci、、 Polymer  Letters) 、 ヱ、569〜577 (1967)]、 及び一般に無機及び有機金属11合体(Inorganic  and  Or ganometallic  P olymers)の1988年版の181− 198頁に記述されている熱可塑性シリコーン共重合体、 であってよい。
これらの有機のシーケンス、ブロック又はグラフトは、熱可塑性共重合体の全重 量に対して好ましくは5〜60%、好ましくは8〜45重量%の含量で存在する 。
この共重合体は、そのままで或いは重合体を、コーティングを改曽する他の物質 (充填剤、UV安定剤、着色剤など)と又は意図する用途のt;めの普通の添加 剤と混合したカプセル化組成物に使用される。
カプセル化しうる活性物質は、純粋な生成物或いは本発明によるカプセル化法を 利用するのに中でも適当な及び十分な機械的性質を付与することの意図された適 当な担体との組合せ物でありでよい。
それ故に本発明によりカプセル化しうる活性物質は、その平均粒径が50μm〜 5順、更に特に20ON111〜401111である限りいずれの種類であって もよい。
この活性物質は、メチオニン、アルギン酸カルシウムの水性ゲル、及び一般に更 に触媒、着色剤、硬化剤、洗剤、化粧品、製薬品、薬剤、ビタミン、香水、酵素 、食品、金属、芳香族、植物保護剤、殺害虫(pest)剤、殺菌(fungi )剤、殺虫剤、除草剤、7エロモン、吸収されI;活性成分を含む固体物質、植 物の種子、植物の胚、分裂組織などであってよい。
薬剤の活性物質の中では、 一抗炎症剤、例えば ケトプロフェン(ketoprofsn)、イブプロフェン(1buprofe n)、インドメタシン(indomethacin)、−ホルモン剤、例えば ステロイド、 ペプチドホルモン、 一抗腫瘍剤、 一抗バクチリア剤、例えば ペニシリン、 セファロスポリン、 ストレプトマイシン、 を挙げることができる。
本発明の方法で用いる噴M/乾燥法は上述した種類のものである。例えばこれは 持J二上述した特許に及びアギス F、キドニウス(A gisF 、 Kyd onius)、「徐放性技術」、第■巻、133頁(1980)に記述されてい るクルスター法であってよい。
この方法によれば、コーティング(カプセル化)すべき粒子を、垂直空気流によ り反応器中で撹拌(流動)させる。この流動床部分は、その両端部が開口する垂 直空気流を高速で運ぶ、粒子の環境を生じさせる円筒部分jこよって決定しうる 。
有機溶媒中溶液或いは水性乳化液又は分散液の共重合体を、粒子の流動床内に加 圧下に噴霧することによって導入し、そして溶媒及び/又は水を空気流で蒸発さ せながらコーティングすべき粒子上に付着せしめる。
本発明の範囲内で使用しうる他の方法においては、粒子の撹拌を例えば回転ドラ ムスはトレイ(こよって機械的に行ない、気体流を乾燥のためにだけ使用する。
効果的なカプセル化を達成するために、コーティングフィルムは1〜200μm 、好ましくは5〜100μmの平均の厚さを有することが推奨される。
日常的試験を用いる同業者は、活性物質の性質、その表面の形、用いる共重合体 の性質、活性物質放出に期待する動力学に対してコーティングの厚さを容易に適 合せしめうろことは明らかである。
粒子は例えば熱可塑性重合体の第一カプセルでカプセル化されていてもよく、次 いで異なる種類の、例えば天然又は合成のワックスの第二層を付与してもよい。
該熱可塑性有機シロキサンブロック重合体でカプセル化された薬剤の活性物質も 本発明の一部を構成する。それらは人間に投与した時に非常に有利な放出動力学 を示す。
薬剤の殆んどは、「生体内」での活性傾向を有し、従ってこの活性傾向を達成す るために特に注意深く制御された血漿での濃度を探究する場合、特別な製薬学的 地方を必要とする。長期間にわたる薬剤の供給及び処置の容易さは、処方物賦形 剤の性質に関する必要条件も関係する。各患者は1日に数回よりも1@薬を摂取 することを好む、更に、活性物質の放出は、特に沈痛剤の場合、活性物質が効か ない潜在的な期間においても患者を苦痛から救うためにできる限り均一に起こら ねばならない。
本発明のカプセル化されt;活性物質はこの目的を達成する。
本発明は、本発明を限定するものと見なしてはならない次の実施例によって更に 完全に記述されよう。
本実施例では、米国特許第4.233.427号の実施例1に記述される操作法 に従って製造した熱可塑性マルチブロック共重合体を使用した。
用いたσ、ω−ジヒドロポリジメチルシロキサンは、末端SiH基の推定によっ て決定して平均分子量Mn−8000g1モルを有した。
この共重合体は平均一般式 に相当するポリジメチルシロキサンブロック及びポリ[(ジメチルシリレン)フ ェニレン−1,2(ジメチルシリレン)エタンジイルコブロックの交互からなっ た。
重合体の物理化学的性質は次の通りであったニー固有粘度(20℃、CHCl2 3) ; 0−77dQ/g−Mn(数平均分子量): 157.000g1モ ル−M曹(重量平均分子量)=305,000g1モル。
共重合体はポリジメチルシロキサンブロックを75重量%含有した。
分子量は、一般的基準を用いることにより、テトラヒドロ7ラン中20℃下にG PC(ゲル・パーミェーション・クロマトグラフィー)で決定した。
この共重合体は、ポリジメチルシロキサン部分のガラス転移温度に相当する約− 120℃から、半結晶性固相の融点に相当する170/180℃までの温度範囲 内で弾性体類似の挙動を示した。
ウルスター噴霧系に適したユニ・ブラット(Uni −G 1att■)コーテ ィング装置を使用した。
共重合体(40g)を約55°Cの温度でプロラボ・レクタ・プア(Prola bo  RecLa  P ur■)l、2−ジクロルエタン(725c+o” )に溶解しt二。
アミノ酸含量98%及び平均粒子直径0.8〜1mmのメチオニン粒子(350 g)を装置に仕込んだ。
これらの粒子を30℃(装置の出口で測定しt;温度)で70m3/時の流動空 気流中懸濁させI;。温度を40℃に保った共重合体溶液を流動床内に噴霧した 。
噴霧条件は次の通りであったニ 一重合体溶液の流速:5cm’/分、 −噴霧空気圧=1.5バール、 一噴霧空気温度:30℃、 一噴霧時間=2時間40分。
噴霧の終了時にメチオニン粒子(376g)を得た。これは96.4%の重量収 率であった。コーティングされた粒子は89%のメチオニン重量含量を有した。
得られたコーティング比、即ち共重合体の重合体とコーティングされたメチオニ ンの重量との比は9%であり、これは共重合体の密度を1として計算して約15 μmの共重合体フィルムの平均厚さに相当した。
実施例t6+コーティングされたメチオニン粒子からのメチオニンの水性媒体中 への放出 300 rpmで回転する撹拌機を備え且つ40℃に保持された2Qのガラス反 応器中に次のものを仕込んだニ ー説鉱物水(IQ)、 一コーティングされt;メチオニン粒子(実施例1aで製造したもの、8g)、 −NaN3(殺バクテリア剤、0.2g)。
ある時間間隔で水性相から取った試料中のメチオニンを定量することによってメ チオニンの放出を評価した。得られt;結果を下表Iに示す。
ここにTは放出されたメチオニンのパーセントを表わし、モしてtは粒子の水相 中の滞留時間(時)を表わす。
この放出試験は次のことを示すニ −30分以下の時間tて放出されたメチオニンの量は実質的にOであり、これは コーティングが良好な品質であること及び共重合体が粒子の全表面を被覆してい ることを示す、 一メチオニンは0次に近い放出動力学で放出される、な8これは一般に多くの用 途において実際に必要とされるものである、−水に400時間浸した後に採取し た粒子の顕微鏡観察は、粒子中に残るメチオニンが球形の共重合体膜中に捕捉さ れた水溶液の形で存在する本実施例で用いる熱可塑性線状マルチブロック共重合 体は、実施例1の共重合体と同一の一般式で定義され、且つ同一の操作法に従っ て製造した。しかしながらこれは次の通りである異なる特性を示したニーこれは 分子量Mn=22.800g1モル(末端SiHで決定)のσ、ω−ジヒドロポ リジメチルシロキサンから製造、−ポリジメチルシロキサンの重量含量が90. 0%、−特性:25°C、クロロホルム中での固有粘度(濃度3g/di2)  : 0.39dQ/g。
この共重合体(10,0g)の、プロラボ・レクタ・ズアのトルエン(90g) 中溶液を準備しI;。これを40℃まで加熱し、10分間撹拌して共重合体の溶 解を容易にした。
次いでアルギン酸カルシウムのゲル球(350g)を、「トップ・スプレー」  (流動床上の装置の上部から噴霧)として設置された噴霧系を装備する実験室用 ユニブラット(Uniglatt@)噴霧乾燥コーティング装置へ仕込んだ。
アルギン酸塩球は、平均直径4mm及び最小含水量93重量%が特色であった。
これらの球を30℃で120m”/時の流動空気流中に懸濁させた。
温度を40″CI:保った共重合体を、次の条件下に流動床中に噴霧したニー共 重合体溶液の流速:6.7cm”7分、−噴霧空気圧:1.2バール 一噴霧空気温度=30°C −噴霧時間:15分間。
操作の終りに、粘着性でないコーティングされj;球(228,6g)を得た。
この生成物(100g)を取り、減圧(13,3kpa)下に24時間、60℃ の炉中で乾燥した。恒量になるまでP、0.の現在下に乾燥を行なった。
コーティングされた生成物の含水量は89.3%であった。
表面分析はアルギン酸塩球が熱可塑性共重合体の連続的で疎水性のフイルムでコ ーティングされていることを示した。
対照例3 分子鎖の各端がトリメチルシリル基でブロックされ且つ500.000〜2,0 00,000g1モルの分子量を有するポリジメチルシロキサン重合体を熱可塑 性共重合体の代りに用いる以外実施例2の操作法を正確に繰返した。
生成したフィルムは不適当な機械的性質と接着性を示した。更にコーティングさ れたアルギン酸塩粒子は噴霧及び貯蔵中に凝集した。
米国特許第4,233.427号の実施例4に記述されている操作法に従って製 造した有機シロキサン共重合体を用いた。
この製造法で用いたα、ω−ジヒドロポリジメチルシロキサンは数平均分子量M n=22.800g1モル(SiH官能基を定量することにより決定)を有しt ;。
この共重合体は一般式 [式中、n−11及びq−300] に相当するポリジメチルシロキサンセグメント及びポリ(ジメチルシリレン)フ ェニレン(ジメチルシリレン)−1,2−エタンジイルセグメントの交互からな った。
共重合体中のポリジメチルシロキサンセグメントの割合は90重量%であった。
この共重合体の固有粘度は0 、39 dQ/gであった(クロロホルム溶液中 3g/dQの濃度で25℃下に測定)。
2、コーティングの条件 ウルスター噴霧系を備えた二ニゲラット流動床コーティング装置を用いた。
共重合体溶液を、 有機シロキサン共重合体(55,0g)、1.2−ジクロルエタン(997cc )から調製した。
2回のコーティング操作(A及びB)を下記の操作法に従って行なった。各試験 は次の方法で得I;ケトプロ7エン粒子(350g)を用いて行なった: 原料: アビセルp)(10L FMc (米国)、クアロース(Courlose)  、クアトウルズ・アセテート社(Courtaulds  A cetate   L td)  (英国)、ケトフロフェンB、p、、ロンーブーラン社(英国 )。
粒状物を押出し一球状化法に従って製造した。ケトプロフェン(3kg)をホバ ート(HobarL)プラネタリ−混合機中速度lにおいてアビセルpHl0  l (965,6g)と混合した。この粉末混合物を1.5%(v/v)クアロ ース溶液(2363g)で2分間粒状化した。湿つI;物質を、ラッセル・フイ 不りス(Rasset  F 1nex)から販売されているフジ・バラダル( Fuji  Paudal)AXOCS−700装置で押出した。この装置は直 径1mm及び厚さ1mmの孔のあいたグリッドを備えていた。次いで円柱状の押 出された物体を、回転式造粒機[JBカレバ(Caleva)球状化機]中へ5 00 rpmの速度下に3分間導入した。次いでこれを7リツチユ(Frits ch)ふるい分析機の装置のふるいにかけ、寸法800〜1400μmを得た。
次のフィルムコーティング条件を用いた:共重合体溶液の温度を噴霧期間中60 ℃付近に維持した、共重合体溶液の流速:6mQ1分、 噴霧空気圧:1.5バール、 噴霧空気温度:40℃、 粒状物を、30℃の温度下に75が7時の流動空気流により撹拌した。
これらの試験の他の特性値を下表に示す:(1)コーティングされl;粒状物l ong当りの共重合体g数(2)重量% ケトプロ7エンの緩衝媒体(pH=6.6)中への放出動力学、37℃試験の記 述: 撹拌機を備え且つ37℃に維持されt;水浴により加熱されたIffのガラス反 応器に粒状物(6g)及びpH6,6の溶液(112)を仕込んだ。
用いt:緩衝溶液は次のように調製した:燐酸二水素力!Jウム(KH!PO, )(68g)を脱鉱物水(LoQ)に溶解し、 IN水酸化ナトリウム溶液を導入することによってpHを6.6に調節。
パイ・ユニカム(Pye  Unicam) PU 8600型のフィリップス UV/可視分光計を用い、液相試料について206nmで行なつt;ケトプロフ ェンの測定により動力学的曲線をプロットした。
粒状懸濁液の撹拌速度は300 rpmであった。
これらの結果を第工表に示す: 第1表 実施例5 米国特許第4.233.427号の実施例1に記述されている方法に従って製造 した熱可塑性マルチブロック線状共重合体を本実施例において使用した。
この共重合体の合成に用いるa、ω−ジヒドロポリジメチルシロキサンは(末端 SiH基の測定による)数平均分子量Mn8600g1モルを有した。
この共重合体は一般式 [式中、n−13及びq−1151 に相当した。
この共重合体中のポリジメチルシロキサンの割合は75重量%でありI;。
この共重合体の固有粘度は0.6d(1/gであった(クロロホルム溶液中共重 合体3g/dQの濃度で25℃下に測定)。
フィルムコーティング ウルスター系を用いて操作されるエーロコーター・ストリー(A erocoa ter  5trea) −Iiの空気式装置中で噴霧コーティングすることに よってモロコシの粒状物をコーティングした。
共重合体(7,5g)のトルエン(loocc)溶液を、ガラス容器中で準備し た。モンタン(Montane) 85 [セビック(S epic)からのソ ルビタントリオレエー日 (2,25g)を乳化剤として添加した後、ロン−ブ ーラン・アグロヒミ−(Rh6ne −Poulenc  Aqrochimi e)の殺虫剤生成物であるチオジカーブ(Thiodicarb) 500g/ Qを含む水性分散液(15cc)を上記溶液と混合した。
水性分散液の添加は、12000rpmで回転するポリトロン(P olytr on)装置で撹拌しながら、室温で2〜3分行なった。
このようにして得た混合物を、モロコシの種子(1,5kg)を予じめ仕込んだ 空気式装置を用いて噴霧した。
噴霧条件は次の通りであったニ ー流動空気の流速:140m″/時 −流動空気温度(出口):30〜34℃−噴霧空気圧:4バール 一噴霧時間:17分間。
チオジカープの定量は、gJt霧した殺虫活性物質の81.8%が操作の完了時 にモロコシの粒子の表面に見出されたことを示す。
未処理のモロコシを対照試料とする砂上20〜25℃での9日間の発芽試験は、 この処理が種子の発芽に害にならないことを示す(対照の場合発芽90%、フィ ルム・コーティング生成物の場合96%)。
伝統的な方法において共重合体を有さないチオジカーグで処理したモロコシと比 較した場合、本実施例出処理した試料は良好な耐摩損性並びに(共重合体による 徐放性効果のために)種子の肩囲における殺虫剤の良好な持続性を示した。
これらの利点は次の試験で示すことができた:耐摩損性: 種子(50g)をガラス容器中に入れ、これを48rp11で回転する商品名タ ーブラ(Turbula)の装置の助けを借りて10分間撹拌した。この操作中 に生ずる細かくなったものの量を秤量した。
耐水流出性: 水(112)を12rnIlZ分の速度で流すカラム中に種子(20g)を入れ た。試験の終りに、試料中の活性物質のパーセントを決定した。
国際調査報告 国際調査報告 FRB900662

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.粒子寸法50μm〜5mmの活性物質の各粒子を重合体でフイルムコーティ ングすることによってカプセル化する際に、このフイルムを、重合体を有機溶媒 中溶液或いは水性乳化液又は分散液の形で各粒子上に噴霧し、次いで溶媒及び/ 又は水を乾燥で蒸発させることによって形成させ、但し用いる重合体が熱可塑性 シリコーン共重合体である該粒子のカプセル化法。
  2. 2.熱可塑性シリコーン共重合体が、実質的に線状の主重合体鎖がボリジ有機シ ロキサンのシーケンス又はブロック及び有機のシーケンス又はブロックの交互か ら、或いは有機鎖のグラフトされたポリジ有機シロキサン鎖からなる線状のマル チブロック共重合体、ブロック共重合体及びグラフト共重合体から選択される請 求の範囲1の方法。
  3. 3.熱可塑性シリコーン共重合体のシーケンス、ブロック又はグラフトがポリウ レタン、ポリアリーレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカ ーボネート、ポリアミド、ポリイミド及びポリイミド/アミドから選択される請 求の範囲1又は2の方法。
  4. 4.有機のシーケンス、ブロック又はグラフトの重量含量が5〜60%である請 求の範囲3の方法。
  5. 5.熱可塑性シリコーン共重合体が40℃以上のガラス転移温度又は溶融温度を 有する上記請求の範囲のいずれか1つの方法。
  6. 6.熱可塑性シリコーン共重合体を、栄養の、植物保護の又は薬剤の活性物質の カプセル化に使用する方法。
  7. 7.抗炎症剤、ホルモン、抗バクテリア及び抗腫瘍剤から選択される薬剤活性物 質をコーティングするたりに上記請求の範囲のいずれか1つによる共重合体を使 用する方法。
  8. 8.熱可塑性シリコーン共重合体を植物の種子又は胚のカプセル化に使用する方 法。
  9. 9.熱可塑性シリコーン共重合体でコーティングした薬剤活性物質。
  10. 10.熱可塑性シリコーン共重合体で取囲まれたケトプロフエン。
  11. 11.熱可塑性シリコーン重合体でコーティングした植物の活性物質。
  12. 12.熱可塑性シリコーン重合体でコーティングした植物の種子又は圧。
JP2501629A 1988-12-22 1989-12-19 熱可塑性シリコーン共重合体を用いる粒子のカプセル化法とコーテイングされた粒子 Pending JPH03502905A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8817274A FR2643572A1 (fr) 1988-12-22 1988-12-22 Procede d'encapsulation de particules par pelliculage au moyen d'un copolymere silicone thermoplastique
FR88/17274 1988-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03502905A true JPH03502905A (ja) 1991-07-04

Family

ID=9373491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2501629A Pending JPH03502905A (ja) 1988-12-22 1989-12-19 熱可塑性シリコーン共重合体を用いる粒子のカプセル化法とコーテイングされた粒子

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5130171A (ja)
EP (1) EP0377370A1 (ja)
JP (1) JPH03502905A (ja)
AU (1) AU622260B2 (ja)
BR (1) BR8907271A (ja)
CA (1) CA2006235A1 (ja)
DK (1) DK199990A (ja)
FI (1) FI904102A0 (ja)
FR (1) FR2643572A1 (ja)
HU (1) HU208499B (ja)
NO (1) NO903547L (ja)
PT (1) PT92718A (ja)
WO (1) WO1990006808A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8830407D0 (en) * 1988-12-30 1989-03-01 Embil Koral Pharmaceutical formulations
US5306524A (en) * 1989-06-12 1994-04-26 Hoeganaes Corporation Thermoplastic coated magnetic powder compositions and methods of making same
FR2685635B1 (fr) * 1991-12-27 1995-06-30 Lvmh Rech Particules solides complexes comprenant une substance solide biologiquement active, leur mode de preparation et compositions a usage topique les renfermant destinees au traitement de surfaces biologiques.
FR2661683A1 (fr) * 1990-05-02 1991-11-08 Rhone Poulenc Chimie Systeme matriciel de liberation controlee comportant un principe actif hydrosoluble disperse dans une matrice constituee d'un copolymere silicone thermoplastique.
JPH04122726A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 表面保護剤
US5254606A (en) * 1990-05-11 1993-10-19 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Surface-protective agent
US5173298A (en) * 1990-09-27 1992-12-22 Allergan, Inc. Nonaqueous fluorinated drug delivery vehicle suspensions
US5641535A (en) * 1991-03-14 1997-06-24 Wacker-Chemie Gmbh Process for the microencapsulation of water-emulsifiable non-thermoplastic substances
FR2679446B1 (fr) * 1991-07-24 1993-10-29 Oreal Procede de fabrication d'une composition cosmetique pour application sur les cheveux, composition obtenue par ce procede et procede de traitement cosmetique a l'aide de ladite composition.
US5681585A (en) * 1991-12-24 1997-10-28 Euro-Celtique, S.A. Stabilized controlled release substrate having a coating derived from an aqueous dispersion of hydrophobic polymer
US5968551A (en) * 1991-12-24 1999-10-19 Purdue Pharma L.P. Orally administrable opioid formulations having extended duration of effect
US5580578A (en) * 1992-01-27 1996-12-03 Euro-Celtique, S.A. Controlled release formulations coated with aqueous dispersions of acrylic polymers
US7070806B2 (en) * 1992-01-27 2006-07-04 Purdue Pharma Lp Controlled release formulations coated with aqueous dispersions of acrylic polymers
US5981719A (en) 1993-03-09 1999-11-09 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
US6090925A (en) 1993-03-09 2000-07-18 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
FR2703560B1 (fr) * 1993-04-06 1995-05-19 Rhone Poulenc Agrochimie Semences marquées par des terres rares, procédé pour leur obtention et plantes obtenues à partir de ces semences.
DE4414724A1 (de) * 1994-04-25 1995-10-26 Aglukon Spezialduenger Gmbh Kunststoffbeschichtetes Saatgut
FR2719450B1 (fr) * 1994-05-06 1996-05-31 Atochem Elf Sa Dispositif pour lutter contre les insectes.
FR2748752B1 (fr) * 1996-05-20 1998-08-14 Microencapsulation Centre Microparticules contenant des bacteries, procede de production et utilisation desdites microparticules pour l'enrobage de semences et dans les compositions agroalimentaires
SE9802537D0 (sv) * 1998-07-13 1998-07-13 Astra Ab Method for controlling a coating process
US6075111A (en) * 1998-08-28 2000-06-13 General Electric Company Fragrance releasing non-volatile polymeric siloxanes
US6046156A (en) * 1998-08-28 2000-04-04 General Electric Company Fragrance releasing olefinic silanes
US6083901A (en) * 1998-08-28 2000-07-04 General Electric Company Emulsions of fragrance releasing silicon compounds
US6054547A (en) 1998-08-28 2000-04-25 General Electric Company Fragrance releasing non-volatile polymeric-siloxanes
AU6422699A (en) * 1998-10-14 2000-05-01 Exxon Chemical Patents Inc. Seed treatment formulations containing non-aqueous solvents
US6056976A (en) * 1998-11-12 2000-05-02 Leiras Oy Elastomer, its preparation and use
NL1012918C2 (nl) * 1999-08-26 2001-02-27 Incotec Internat B V Werkwijze voor het beschermen van te ontkiemen zaad en pesticidehoudende pil.
US6230438B1 (en) * 1999-09-20 2001-05-15 Grow Tec Inc. Water insoluble, freeze sensitive seed coatings
US20010016202A1 (en) * 2000-01-14 2001-08-23 Shiseido Company, Ltd. Silicone-treated powder, process of production thereof and composition containing the same
AU2001256190A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-17 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Pigment concentrates for coloring seeds
US6544646B2 (en) 2000-04-27 2003-04-08 Verion Inc. Zero order release and temperature-controlled microcapsules and process for the preparation thereof
US6309715B1 (en) * 2000-08-02 2001-10-30 International Flavors & Fragrances Inc. Decorative materials encased in a polymer with fragrance releasing characteristics
US20040234613A1 (en) * 2003-02-28 2004-11-25 David Schlossman Hybrid coated cosmetic powders and methods of making and using same
US7576170B2 (en) * 2003-12-19 2009-08-18 Momentive Performance Materials Cyclic siloxane compositions for the release of active ingredients
US7579495B2 (en) * 2003-12-19 2009-08-25 Momentive Performance Materials Inc. Active-releasing cyclic siloxanes
AU2005230736A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 E.I.D Parry (India) Limited Improved granular formulation of neem seed extract and its process thereof
US7235196B2 (en) * 2004-07-07 2007-06-26 Xerox Corporation Display capsules and a method of manufacturing thereof
US10798869B2 (en) 2010-04-01 2020-10-13 Ball Horticultural Company Cast pellets for planting seeds
CA2936748C (en) 2014-10-31 2017-08-08 Purdue Pharma Methods and compositions particularly for treatment of attention deficit disorder
US10722473B2 (en) 2018-11-19 2020-07-28 Purdue Pharma L.P. Methods and compositions particularly for treatment of attention deficit disorder
US11471642B2 (en) 2019-07-19 2022-10-18 Custom Training Solutions LLC Personal therapy systems and methods employing sensory stimulation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE621954A (ja) * 1961-09-10
US3247066A (en) * 1962-09-12 1966-04-19 Parke Davis & Co Controlled release dosage form containing water-swellable beadlet
US3873713A (en) * 1967-06-30 1975-03-25 Hoffmann La Roche Stabilized particulate vitamin c composition
US3832252A (en) * 1970-09-29 1974-08-27 T Higuchi Method of making a drug-delivery device
BE791632A (fr) * 1971-11-20 1973-05-21 Schering Ag Supports a base de caoutchouc siliconique pour agents medicamenteux
JPS528795B2 (ja) * 1971-12-30 1977-03-11
US3911183A (en) * 1972-11-10 1975-10-07 Thomas M Hinkes Seed coating process and product
US3921636A (en) * 1973-01-15 1975-11-25 Alza Corp Novel drug delivery device
US4370160A (en) * 1978-06-27 1983-01-25 Dow Corning Corporation Process for preparing silicone microparticles
US4851216A (en) * 1984-12-18 1989-07-25 Dow Corning Corporation Hydrophilic silicone-organic copolymer elastomers
US4753035A (en) * 1987-02-04 1988-06-28 Dow Corning Corporation Crosslinked silicone coatings for botanical seeds
IT1204914B (it) * 1987-03-06 1989-03-10 Bonapace & C Spa Procedimento pe la protezione di sostanze poco stabili con miscele polimeriche e processi per la loro applicazione

Also Published As

Publication number Publication date
DK199990D0 (da) 1990-08-21
EP0377370A1 (fr) 1990-07-11
HU900950D0 (en) 1991-07-29
BR8907271A (pt) 1991-03-12
HUT59033A (en) 1992-04-28
HU208499B (en) 1993-11-29
NO903547D0 (no) 1990-08-13
WO1990006808A1 (fr) 1990-06-28
PT92718A (pt) 1990-06-29
FI904102A0 (fi) 1990-08-20
AU4822790A (en) 1990-07-10
FR2643572A1 (fr) 1990-08-31
AU622260B2 (en) 1992-04-02
DK199990A (da) 1990-08-21
CA2006235A1 (fr) 1990-06-22
NO903547L (no) 1990-08-13
US5130171A (en) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03502905A (ja) 熱可塑性シリコーン共重合体を用いる粒子のカプセル化法とコーテイングされた粒子
Khandbahale Microencapsulation-A novel approach in drug delivery: a review
US5288504A (en) Pharmaceuticals microencapsulated by vapor deposited polymers and method
JP4874447B2 (ja) 超臨界流体中で調製した生体機能ポリマー
Singh et al. Carboxymethyl cellulose-rosin gum hybrid nanoparticles: An efficient drug carrier
JPS63252542A (ja) 重合混合物で不安定物質を保護する方法およびその応用
IE61074B1 (en) Process for the coating of granules
EP0726765A1 (en) Apparatus and method for preparing solid forms with controlled release of the active ingredient
Latha et al. Glutaraldehyde cross‐linked bovine casein microspheres as a matrix for the controlled release of theophylline: in‐vitro studies
Jacobs et al. Polymer delivery systems concepts
JPH05138019A (ja) 吸水性ポリマーを基礎とする水性液用の粉末状吸収剤
JP3503138B2 (ja) マイクロカプセル壁材料、その形成方法およびこのマイクロカプセル壁材料を有するマイクロカプセル
US5858531A (en) Method for preparation of polymer microparticles free of organic solvent traces
US20120171492A1 (en) Encapsulation of reactive components for 1-k systems using coaxial dies
EP0389386A1 (fr) Copolymère à blocs polyester-silicone dégradable par hydrolyse
Rao et al. Controlled release systems for proteins based on gelatin microspheres
JP2670776B2 (ja) ポリマー処理イオン交換樹脂
Saikh et al. Specialised coating processes finding pharmaceutical applicability
Riyajan Development of neem capsule via biopolymer and natural rubber for its controlled release
Deshmukh et al. Microspheres: As new drug delivery system
ABRAHAM et al. FORMULATION AND EVALUATION OF PERINDOPRIL MICROENCAPSULES USING DIFFERENT POLYMER
Reddy et al. Sodium alginate-g-acrylamide and PEG blend beads: Development and controlled release of enalapril maleate
JPH0698307B2 (ja) 吸水性複合体の製造法
Stefanescu et al. CONTROLLED DELIVERY MATERIALS: FABRICATION OF LOADED CAPSULES, PARTICLES AND FILMS
CA2077745A1 (fr) Systeme matriciel a base d'un copolymere silicone thermoplastique