JPH03500632A - 流体圧力ブレーキ装置用電子制御装置 - Google Patents

流体圧力ブレーキ装置用電子制御装置

Info

Publication number
JPH03500632A
JPH03500632A JP63501564A JP50156488A JPH03500632A JP H03500632 A JPH03500632 A JP H03500632A JP 63501564 A JP63501564 A JP 63501564A JP 50156488 A JP50156488 A JP 50156488A JP H03500632 A JPH03500632 A JP H03500632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
fluid pressure
supply line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63501564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813638B2 (ja
Inventor
バンデモッター パトリック ジョセフ
Original Assignee
アライド シグナル インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライド シグナル インコーポレーテッド filed Critical アライド シグナル インコーポレーテッド
Publication of JPH03500632A publication Critical patent/JPH03500632A/ja
Publication of JPH0813638B2 publication Critical patent/JPH0813638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/04Driver's valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 流体圧力ブレ−子装置用電子制御装置 本発明は、流体圧力作動のブレーキを装備した車両におけるコンプレッサのアン ローダと駐車ブレーキを制御するための制御装置に関する。
重量物運搬車両は圧縮空気により駆動されるブレーキ装置を装備している。圧縮 空気は車両のエンジンにより作動されるニアコンプレッサによって発生される。
ニアコンプレッサは貯蔵リザーバを充填し、リザーバの圧力レベルに応答する空 気圧作動の弁又はガバナによって無負荷にされる。このブレーキ装置は、車両の 運転者が操作できるように車両のダツシュボードに装着された空気圧弁によって スプリング作動・流体圧力解放型駐車ブレーキを制御するようにした駐車ブレー キ系統を含んでいる。勿論、ダラシ5ボードの背面側設置するのが非常に面倒で 高価となり、車両の保守の際に修理するには更に費用がかさむこととなる。多数 の弁及び他の空気圧接続部は最近の電子センサ及び弁に比べ、正確さが劣るとと もに応答が遅い。
従って、本発明の主たる利点は、今日まで必要としていた車両の運転室内の空気 圧接続部を電気スイッチ及び電線に代えることによって、設置及び保守を容易に するばかりでなく、相当小さいパッケージにできることである。更に、下記に記 載の電子制御装置は既存の空気圧制御装置に比べ正確で、即座に反応する。プロ グラム可能な制御ユニットの代りにリレーを用いている従来装置が米国特許第4 ,550,953号(バーソロミュー)に開示されている。
本発明の上記及び他の利点は添付図面を参照して行う下記説明から明白となるで あろう。
第1図は本発明による電子制御装置を備えた流体圧力ブレーキ装置の概略図、そ して 第2図、第3図及び第4図は第1図に示した電子制御ユニットにプログラムした 方法を示す詳細なブロック系統図である。
図面において、総括的に符号10で示す流体圧力ブレーキ装置は車両のエンジン (図示しない)により駆動されるニアコンプレッサ12を含む。コンプレッサの 出口は吐出ライン14に連通し、このラインはニアコンプレッサ12からの圧縮 空気を圧力保護弁19を介して供給リザーバ16に連通させる。圧力保護弁19 は普通の構造のものであり、供給ライン14内の圧力が所定レベル以下に低下し た時にニアコンプレッサ16からの空気の逃げを防止するように閉じる。コンプ レッサ12は、圧力ライン20を通って連通ずる圧力信号に応答してコンプレッ サ12を無負荷にするアンローダ機構1Bを含む。電気的作動のソレノイド弁2 2がライン20内に設置される。
特表千3−500632 (3) ンローダ18を供給リザーバ16に連通ずる第1位置から、アンローダ18と供 給リザーバ16との連通を遮断するとともにアンローダ18に連通した導管20 を大気に通気させる第2位首へ変位する。ライン24は総括的に符号26で示す マイクロプロセッサベースの電子制御ユニットにおける適宜の端子に接続される 。
供給リザーバ16は、圧力保護弁19と同様の普通の圧力保護弁32.34を介 してフロント及びリヤ常用リザーバ28.30に連通される。導管36.38は フロント及びリヤ供給リザーバ28.30を、車両の常用ブレーキ系統を駆動す るだめの2系統ブレーキ弁(図示しない)の口に連通させるとともに、複式逆止 弁(図示しない)を介して総括的に符号40で示す供給ラインに連通させる。供 給ライン40は車両のトレーラ部分のブレーキ系統に接続して、トラクタからト レーラへ流体圧力を連通させるとともにトレーラの駐車/非常ブレーキを制御す る。
供給ライン40を介する連通は電気的作動のソレノイド弁42によって制御され る。ソレノイド弁42は供給ライン40を、トラクタのブレーキ系統に連通ずる 上流側部分44と、トレーラのブレーキ系統に連通ずる下流側部分46とに区分 する。弁42は、供給ライン40の部分44゜46を互いに連通させる第1状態 から、部分44.46間の連通を遮断するとともに部分46を大気に通気する第 2状態へ駆動できる。ソレノイド弁42のソレノイドは制御ライン48を介して 電子制御ユニット46の適宜の端子に接続される。圧力変換器50が供給ライン 40の下流側部分46内に接続される。変換器50は部分46の圧力レベルに応 じて変化する信号を発生し、この信号は伝送ライン52を介して制御ユニット2 6に伝えられる。同様の圧力変換器54.56と58がそれぞわリザーバ16. 28と30の圧力レベルに応じて変化する信号を発生する。変換器54.56と 58によって伝送される信号は、ライン五〇。
62と64を介して電子制御ユニット26の適宜の入力端子に伝えられる。
ブレーキ装jillQが装着されている車両のトラクタ部分は、総括的に符号6 6で示すスプリング作動・流体圧力解放型駐車ブレーキを装備する。流体圧力が 総括的に符号68で示す導管を介してスプリングブレーキ66に解放圧力を供給 するように連通され、この導管はブレーキ66に連通ずる下流側部分70と、車 両のブレーキ装置の他の部分そして最終的には供給リザーバ16に連通ずる上流 側部分72とに分けられる。総括的に符号74で示すソレノイド作動の電子制御 弁が導管68の部分70と72間の連通を制御する。弁74は導管68の上流側 及び下流側部分70.72を互いに連通ずる第1状態から、上流側及び下流側部 分70.72間の連通を遮断するとともに下流側部分70を大気に通気する第2 状態へ変位できる。
ソレノイド弁74のソレノイドアクチュエータには、ソレノイドを電子制御ユニ ット26に接続するライン76を介して信号が伝送される。
ブレーキ装置10は更に、実質的に同一の一対のプッシュプルスイッチ78.8 0を含む。これらのスイッチは車両の運転者によって操作され、手動的に押し込 まれたり引き出されるようになっている。スイッチ78.80は、一度押し込ま れると、車両の運転者によって手動的に引き出されるまでこの状態を保つ。スイ ッチ78゜80は普通の構造のものである。スイッチ78はトラクタとトレーラ 双方の駐車/非常ブレーキを制御し、以下においてシステム駐車スイッチとして 参照される。スイッチ80はトレーラのブレーキだけを制御し、トレーラ駐車ス イッチとして参照される。ブレーキ装置10は、トラクタとトレーラ双方の駐車 /非常ブレーキが作動されている時は常に制御ユニット26によって駆動される システム駐車指示器82を含み、この状態は下記から明らかとなるようにシステ ム駐車スイッチ78の位置とは無関係に起こり得る。同様に、トレーラ指示器と して以下に参照される指示器84は、トレーラ駐車スイッチ80の位置とは無関 係に、トレーラのブレーキが作動された時は常に駆動される。スイッチ78.8 0及び指示器82.84はそnぞれライン86.88.90と92を介して制御 ユニット26に接続される。
第2図において、電子制御ユニット26に内蔵されたマイクロプロセッサの作動 及びプログラミングを詳細に説明する。制御ユニット26に内蔵されたマイクロ プロセッサは、圧力センサ54及び−1lP22の状態を常時監視してガバナ1 8を制御するようにプログラムされている。
プログラムは、アンローダ調査機能として第2図の94で示すようにアンローダ を調査することにより開始される。弁22の状態か調査されて、弁が駆動されて いるかいないかを決める。これが第2図のブロック96で示される。もし弁22 が駆動されていない場合、即ち、コンプレッサが現在駆動していてリザーバ16 を充填している場合、プログラムは判断ブロック98A′進み\圧力センサ54 で測定された供給リザー/<16の圧力レベルがマイクロプロセッサのソフトウ ェアで設定された所定の上限値以上か否かを決める。もし供給リザーバ16の圧 力が上限値以上の場合、第2図の100で示すよウニ弁22が駆動される。従っ て、圧力信号がアンローダ18に伝えられ、コンプレッサを無負荷にして供給リ ザーバ16の充填を終える。もし供給リザーバが上限値以上でないと判断ブロッ ク98が決めた場合、プログラムは102で示すように単に終了し、コンプレッ サはリザーバ16を充填し続ける。ブロック96で示すように弁22が駆動され ていると決められた場合、104で示すように、供給リザーバ16の圧力レベル が下限値以下か否かを調べるためにテストされる。もし供給リザーバの圧力が下 限値以下である場合、弁22が駆動を解除され、即ち、ガバナ18に伝えられて コンプレッサを無負荷にしていた該弁のための信号が停止される。104でテス トした際に供給リザーバが下限値以下でない場合、プロゲラ 。
ムは102で示すように単に終了する。このようにして、供給リザーノi16の 圧力レベルが監視されるのである。
圧力レベルが上限値とi限値この間の不感帯の範囲にある場合には、アンローダ 11の状態を変化させるような動作は生じないが、コンプレッサか負荷されてい る間に圧力レベルが上限値以上になった場合、あるいは、コンプレッサが無負荷 にされている間に圧力レベルが下限値以下になった場合には、ガバナ18の状態 が切換えられて供給リザーバ16の圧力レベルを2つの限界値間の圧力にできる だけ近づけるように維持する。
次に、車両の駐車/非常ブレーキの制御について第3図及び第4図を参照して説 明する。トラクタとトレーラ双方における駐車ブレーキ66のような駐車ブレー キは、流体圧力によりブレーキを解放するように離隔されるスプリングアクチュ エータによって駆動されることが好ましい。この方法では、ブレーキ装置内で圧 力が喪失した場合、スプリングブレーキが目動的に作動する。同様に、車両を駐 車する場合、スプリングブレーキ内の解放圧力が排気されて、車両を駐車してい る間スプリングアクチュエータがブレーキを作動させることができる。
車両の運転者は車両を動かそうとする場合、最初に車両のエンジンを始動させて 、ニアコンプレッサ12によりリザーバ16.28と30を充填させる。リザー バが充填されると、車両の運転者はシステム駐車スイッチ78とトレーラ駐車ス イッチ80の双方を押し込む。後述するように、スイッチ78.80を押し込む ことにより、流体圧力をトラクタの駐車アクチュエータ66に連通させるととも に、供給ライン40を介してトレーラの駐車アクチュエータに連通させることに なる。勿論、スイッチを押し込む前には、指示灯82.84が点灯して駐車状態 を指示する。スイッチ78.80を押し込んだ際にブレーキ装置が正常に作動し ている場合、流体圧力がトラクタの駐車/非常ブレーキ66に連通されるととも に。
供給ライン40を介してトレーラの駐車/非常ブレーキに連通される。しかしな がら、以下に説明するように、ブレーキ装置内で圧力が喪失した場合、たとえス イッチ78.80が押し込まれた状態のままであっても駐車/非常ブレーキは作 動することとなる。
しかしながら、ブレーキ装置内の圧力喪失中に駐車/非常ブレーキが作動される と、指示灯82と84が点灯し、たとえスイッチ78.80が押し込まれていて も、スプリングブレーキが作動したことを車両の運転者に知らせる。その後、圧 力の喪失が一時的な現象であるかもしれないので、運転者はブレーキを解放しよ うとするであろう。従って、車両の運転者はスイッチ78.80を引き出し、そ して次に押し戻すに違いない。もしブレーキ装置の圧力が正常に戻っている場合 には、指示器82.84は消灯したままであり、車両が運転可能であることを指 示する。しかしながら、低圧状態か続いている場合には、指示器82と84は点 灯したままとなる。
電子制御ユニット26の構成部品であるマイクロプロセッサは、以下に説明する ように、スイッチ78.80及び圧力センサ50の状態を常時監視するために第 3図及び第4図に示すプログラムを繰り返す。第3図に108で示すようにシス テム駐車サブルーチンが開始される。
次に110で示すように圧力センサ56.58がテストされる。圧力センサ56 .58のいずれかが低圧状態を指示した場合、ブレーキ装置の故障が指示され、 112で示すようにプログラムがシステム駐車エラーフラグをセットする。11 4で示すようにトレーラ駐車エラーフラグがセットされる。トラクタ系統の故障 がトラクタの駐車ブレーキの作動を生じさせる場合にはトレーラのブレーキが目 動的に作動されるので、このフラグは第4図に示すプログラムにおいて用いられ る。次に、116で示すようにブレーキ66が作動され、そして118で示すよ うにシステム駐車指示器82が駆動される。第3図に110で示したテストはス イッチ78.80の状態にかかわりなく行われる。
リザーバ28.30内の圧力レベルが110でテストさnた際にシステム下限値 以上である場合、プログラムは、119で示すように、システム駐車スイッチ7 8が押し込まれているか否かを決める。上述したように、運転者がスプリングブ レーモロ6を解放して車両を動かそうとする隙には、システム駐車スイッチ78 は押し込まれることとなる。車両を駐車したままにしておく1こめにシ多数のス イン÷の状態はプログラムの他の1つの経路又はサイクルにおいて電子制御ユニ ット2Bの記憶装置に記憶される。従って、122で示すように、プログラムで 行われた最後のサイクルにおけるシステム駐車スイッチの状態がテストされる。
前回のサイクルにおいてシステム駐車スイッチが押し込まれていた場合、トレー ラエラーフラグをセットするブロック114が迂回されるので、トラクタ系統が ブレーキ作動を必要とする場合でもトレーラのブレーキは解放される。勿論、プ ログラムの前回のサイクルにおいては、トラクタのスプリングブレーキの作動に 応答してトレーラのブレーキを自動的に作動させるようにトレーラエラーフラグ がセットされていた。次に、プログラムはブロック116と118を通して続行 し、スプリングブレーキを作動させるとともにシステム駐車指示器を駆動する。
判断ブロック119に戻り、システム駐車スイッチが押し込まれている場合、1 24で示すようにシステム駐車エラーフラグがテストされる。システム駐車エラ ーフラグがセットされていない場合、126で示すようにスプリングブレーキ6 6が解放され、モして128で示すようにシステム駐車指示器84が駆動を解除 される。システム駐車工÷−フラグが124でテストさnた際にセットされてい た場合、ブロック126と128が迂回されるので、スプリングブレーキは作動 したままであり、システム駐車指示器は駆動したままである。従って、120で 示したようにシステム駐車エラーフラグをリセットできるようにするためには車 両の運転者かシステム駐車スイッチを引き出してから押し戻す必要かあるので、 ブレーキ装置の圧力が一時的に喪失した際に、スプリングブレーキが作動された 後に目動的に解放されることはない。ブレーキ装置の圧力が回復した場合、車両 の運転者はシステム駐車スイッチを引き出してから押し戻すことによってスプリ ングブレーキを解放できるが、ブレーキ装置の圧力の一時的な喪失からの回復時 にスプリングブレーキか目動的に解放されるのを防止するために、この車両の運 転者による操作が安全機能として必要となるのである。そわから、第3図及び第 4図の130で示すように、トレーラ系統か目動的に調べられる。
第4図において、130で示すようにトレーラ駐車サブルーチンが開始される。
トラクタ保護ソレノイド弁42の下流側の圧力センサ50は、供給ライン40の 部分46の圧力が所定のトラクタ保護限界値以下であるか否かを決めるためにテ ストされる。このテストは第4図の132で示すように行われる。センサ50に よって感知された圧力がトラクタ保護限界値以下である場合、134で示すよう にトレーラエラーフラグがセットさn1136で示すようにトラクタ保護ソレノ イド弁42が駆動を解除される。トラクタ保護ソレノイド弁42が駆動を解除さ れると、部分44と46間の連通が遮断され、供給ライン40の部材46が通気 される。次に、第4図に138で示すようにトレーラ駐車指示器84が駆動され る。このようにして、140で示すようにサブルーチンが終−了する。
圧力センサ50によって感知された圧力が所定のトラクタ保護限界値以上である 場合、サブルーチンは判断ブロック132から判断ブロック140へ進み、トレ ーラ充填スイッチ80が押し込まれているか否かを決める。スイッチが押し込ま れていない場合、142で示すように、必要に応じてトレーラエラーフラグがリ セットされる。
従って、トラクタ充填系統の場合と同様に、供給ラインの圧力の一時的な喪失が 弁42の駆動を解除させている場合、以下に述べるようにトレーラエラーフラグ をリセットしてトラクタ保護ソレノイド弁42を駆動できるようにするためには 、車両の運転者は最初にスイッチを引き出してから押し戻す必要がある。この動 作は、トレーラエラーフラグをテストする判断ブロック144で行われる。判断 ブロック144はトレーラ充填スイッチをテストする判断ブロック1.4 (l から至る。トレーラ充填スイッチが押し込まれている場合、トレーラエラーフラ グがブロック144でテストされる。トレーラエラーフラグがセットされている 場合、サブルーチンは終了140へ分岐する。従って、供給ライン内での一時的 な圧力喪失がトラクタ保護ソレノイド弁42の駆動を解除させている場合、14 2でトレーラエラーフラグをリセットするためには、車両の運転者はトレーラ充 填スイッチ140を引き出してから押し込む必要がある。
トラクターラエラーフラグがセットされていない場合、サブルーチンは146で 示すようにトラクタ保護ソレノイド弁42を駆動する。再び、トラクタ保護ソレ ノイド弁42が駆動されると、供給ライン40の部分44と46が互いに連通さ れ、従って流体圧力がトレーラのブレーキ系統へ連通できる。次に、148で示 すようにトレーラ駐車指示器82が駆動を解除される。このようにして、140 で示すようにサブルーチンが終了する。
補正音の写しく翻訳文)提出書 (特許法第1114条の8) 平成2年4月20日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流体圧力源(12)と、該流体圧力源(12)によって発生された流体圧力 を蓄えるリザーバ装置(16,28,30)と、前記流体圧力源に連通する導管 装置(14)と、前記リザーバ装置(16,28,30)内の圧力レベルに応じ て変化する電気信号を発生する圧力感知装置(54,56,58)と、機械的作 動・流体圧力解放型ブレーキ(66)と、該ブレーキヘの流体圧力の連通を制御 する電気的作動の弁装置(74)と、前記圧力信号に応答して前記ブレーキ(6 6)への流体圧力の連通を制御するように前記弁装置(74)を作動させる制御 信号を発生する手段(116,126)を含む制御装置(26)と、前記ブレー キヘの連通を制御する運転者作動のスイッチ装置(78,80)とを備えている 流体圧力ブレーキ装置において、前記制御装置(26)は前記スイッチ装置(7 8,80)に応答して、スイッチ装置が第1位置にある場合には前記ブレーキを 作動させるとともに、スイッチ装置(78,80)が第2位置へ動かされた場合 には前記ブレーキを解放するように前記弁装置(74)を作動させる制御信号を 発生し、前記制御装置(26)はまた、前記圧力信号に応答する手段(110) と協働して、スイッチ装置(78,80)が第1位置へ動かされた場合あるいは 圧力信号の値が低圧状態を示す場合には前記ブレーキを作動させるように前記弁 装置(74)を作動させる前記制御信号を発生するスイッチ応答手段(119, 122)を含むことを特徴とする流体圧力ブレーキ装置。 2 請求の範囲第1項記載の流体圧力ブレーキ装置において、前記制御装置(2 6)は、低圧状態を示す圧力信号に応答して前記ブレーキが作動されている場合 に、前記スイッチ装置(78,80)が前記第1位置から前記第2位置へ動かさ れた後に前記第1位置へ戻されるまで、前記ブレーキ(66)を解放するように 前記弁装置(74)を作動させる制御信号の発生を防止する手段(112)を含 むことを特徴とする流体圧力ブレーキ装置。 3 請求の範囲第2項記載の流体圧力ブレーキ装置において、前記ブレーキを作 動させる制御信号に応答して駆動されて、ブレーキが作動していることを車両の 運転者に知らせる指示装置(82,84)を備えたことを特徴とする流体圧力ブ レーキ装置。 4 請求の範囲第1項記載の流体圧力ブレーキ装置において、前記リザーバ装置 (16,28,30)は一対の常用リザーバ(28,30)を含み、前記圧力感 知装置は前記リザーバの各々の圧力レベルに応答して第1と第2の圧力信号を発 生する圧力センサ(56,58)を含み、前記制御装置(26)は前記リザーバ のいずれか一方における低圧状態に応答して前記ブレーキを作動させる前記制御 信号を発生することを特徴とする流体圧力ブレーキ装置。 5 請求の範囲第4項記載の流体圧力ブレーキ装置において、前記リザーバ装置 (16,28,30)は上記圧力源(12)及び前記常用リザーバ(28,30 )の各々に連通された供給リザーバ(16)を含み、前記圧力感知装置は前記供 給リザーバ(16)の圧力レベルに応答して供給リザーバ圧力信号を発生する圧 力センサ(54)を含み、前記制御装置(26)は前記供給リザーバ圧力信号に 応答して前記電気的作動の弁装置(74)を制御することを特徴とする流体圧力 ブレーキ装置。 6 請求の範囲第1項記載の流体圧力ブレーキ装置において、流体圧力に連通す る供給ライン(46)と、該供給ライン内に配置されて供給ライン圧力信号を発 生する圧力応答装置(50)と、前記供給ラインを通る連通を制御する電気的制 御の弁装置(42)とを備え、前記制御装置(26)は前記供給ライン圧力信号 に更に応答して、供給ラインの圧力レベルが所定の圧力レベル以下に低下した場 合に前記供給ライン(46)を通る連通を遮断するように前記電気的制御の弁装 置(42)を駆動することを特徴とする流体圧力ブレーキ装置。 7 請求の範囲第1項、第2項、第4項、第5項又は第6項記載の流体圧力ブレ ーキ装置において、前記スイッチ装置(78,80)は2位置型スイッチで、車 両の運転者によって他方の位置へ物理的に動かされるまで前記第1と第2位置の 一方に保持され、前記制御信号に応答して車両の運転者に前記ブレーキが作動し ていることを知らせる指示装置(82,84)が備えられていることを特徴とす る流体圧力ブレーキ装置。 8 請求の範囲第1項ないし第7項のいずれか1項に記載の流体圧力ブレーキ装 置において、流体圧力に連通する供給ライン(46)と、該供給ライン(46) 内に配置されて供給ライン圧力信号を発生する圧力応答装置(50)と、前記供 給ライン(46)を通る連通を制御するとともに前記供給ラインと大気との連通 を制御する電気的制御の弁装置(42)とを備え、前記制御装置(26)は、前 記供給ライン圧力信号に応答して、供給ライン(46)の圧力レベルが所定の圧 力レベル以下に低下した場合に前記供給ライン(46)を通る連通を遮断すると ともに該供給ラインを大気に通気するように前記電気的制御の弁装置(42)を 駆動する手段(132)を含むことを特徴とする流体圧力ブレーキ装置。 9 請求の範囲第1項ないし第8項のいずれか1項に記載の流体圧力ブレーキ装 置において、前記制御装置(26)は、前記圧力感知信号に応答して、リザーバ 装置(16,28,30)の圧力レベルが上記所定のレベル以下に低下した場合 に前記供給ライン(46)を通る連通を遮断するとともに該供給ラインを大気に 通気するように前記電気的制御の弁装置(42)を駆動する手段(110,11 4,124)を含むことを特徴とする流体圧力ブレーキ装置。 10 請求の範囲第1項ないし第7項のいずれか1項に記載の流体圧力ブレーキ 装置において、前記制御装置(46)は、前記ブレーキ(66)が作動されてい る時は常に前記供給ライン(46)を通る連通を遮断するとともに該供給ライン を大気に通気するように前記電気的制御の弁装置を駆動する手段(110,11 4,124)を含むことを特徴とする流体圧力ブレーキ装置。
JP63501564A 1987-10-23 1988-01-21 流体圧力ブレーキ装置用電子制御装置 Expired - Fee Related JPH0813638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/111,905 US4763959A (en) 1987-10-23 1987-10-23 Electronic control for fluid pressure braking system
US111,905 1987-10-23
PCT/US1988/000143 WO1989003781A1 (en) 1987-10-23 1988-01-21 Electronic control for fluid pressure braking system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03500632A true JPH03500632A (ja) 1991-02-14
JPH0813638B2 JPH0813638B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=22341059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63501564A Expired - Fee Related JPH0813638B2 (ja) 1987-10-23 1988-01-21 流体圧力ブレーキ装置用電子制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4763959A (ja)
EP (1) EP0391894B1 (ja)
JP (1) JPH0813638B2 (ja)
KR (1) KR960013322B1 (ja)
AU (1) AU618210B2 (ja)
BR (1) BR8807761A (ja)
CA (1) CA1291548C (ja)
DE (1) DE3872397T2 (ja)
WO (1) WO1989003781A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763959A (en) 1987-10-23 1988-08-16 Allied-Signal Inc. Electronic control for fluid pressure braking system
US4877294A (en) * 1988-11-08 1989-10-31 Navistar International Transportation Corp. Electro-pneumatic tractor-trailer brake system
US5061015A (en) * 1990-04-12 1991-10-29 Allied-Signal Inc. Tractor protection control system
US5190357A (en) * 1991-05-24 1993-03-02 International Transquip Industries, Inc. Air-actuated brake system for vehicles
DE4129203A1 (de) * 1991-09-03 1993-03-04 Wabco Westinghouse Fahrzeug Anhaengerbremsanlage
US5592754A (en) * 1996-06-07 1997-01-14 Alliedsignal Truck Brake Systems Co. Electronic control of compressor unloader and air dryer purge
DE19632754B4 (de) * 1996-08-14 2007-10-18 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Energieversorgungseinrichtung einer Druckluft-Bremsanlage, insbesondere für Nutzfahrzeuge
DE19633835B4 (de) * 1996-08-22 2007-11-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeuges
US5823637A (en) * 1997-03-14 1998-10-20 Blue; W. Scott Universal vacuum pump apparatus and method
DE19712858A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer ein- und ausschaltbaren elektronischen Geschwindigkeitsregeleinheit
US6290309B1 (en) 1998-12-18 2001-09-18 Meritor Wabco Vehicle Control Systems Spring brake actuation for electronically controlled brake system
US6682459B1 (en) * 2000-08-08 2004-01-27 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Electronic air charge controller for vehicular compressed air system
US6322159B1 (en) * 2000-09-22 2001-11-27 Honeywell Commercial Vehicle Systems Co. Latching electric-control vehicle air brake system
DE10052260A1 (de) * 2000-10-19 2002-06-13 Deere & Co Steuereinrichtung für die Parksperre eines Kraftfahrzeugs
US6752472B2 (en) * 2001-08-23 2004-06-22 Imi Norgren, Inc. Electric parking brake control
ITTO20020417A1 (it) * 2002-05-16 2003-11-17 Knorr Bremse Systeme Sistema di frenatura di stazionamento o parcheggio a controllo elettronico per autoveicoli commerciali.
US7784879B2 (en) * 2002-07-16 2010-08-31 Haldex Brake Corporation Electronic control air management with parking brake and trailer supply control
DE10247812C1 (de) * 2002-10-14 2003-10-30 Knorr Bremse Systeme Verfahren und Vorrichtung zum Belüften und Entlüften von Federspeicherzylindern sowie Feststellbremsanlage mit derartigen Federspeicherzylindern
WO2004076254A1 (en) * 2003-02-24 2004-09-10 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Electro-pneumatic latching valve system
DE10324723B4 (de) * 2003-05-30 2013-09-19 Wabco Gmbh Federspeicher-Feststellbremse für Fahrzeuge mit Fremdkraftbremsanlage
US20060097569A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Eberling Charles E Trailer brake status indication
US7415869B2 (en) * 2005-04-28 2008-08-26 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Vehicle brake pressure monitoring system and method
US7608132B2 (en) * 2006-02-24 2009-10-27 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Vehicle air system and method with forced purging
DE102007047691A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-09 Wabco Gmbh Elektropneumatischer Feststellbremsmodulator zur Steuerung einer Feststellbremsfunktion von Bremsen eines Anhängefahrzeugs in einem Fahrzeugzug
DE102011011634B4 (de) * 2011-02-17 2012-12-06 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Druckluftversorgungseinrichtung für Nutzfahrzeuge
US9266515B2 (en) 2014-03-05 2016-02-23 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Air dryer purge controller and method
DE102017126976A1 (de) * 2017-11-16 2019-05-16 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren für den Betrieb einer Bremseinrichtung für Kraftfahrzeuge
US10850721B2 (en) * 2018-03-30 2020-12-01 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System and method for filling a trailer reservoir

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944138A (ja) * 1972-07-10 1974-04-25
JPS60197441A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Fujitsu Ten Ltd スイツチ状態読取装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3840276A (en) * 1973-10-11 1974-10-08 A Jubenville Control circuit for automatic brake system
US3981542A (en) * 1974-11-15 1976-09-21 Spring Machine, Inc. Electrical brake control system
US4005313A (en) * 1975-05-14 1977-01-25 The Raymond Lee Organization, Inc. Automotive trailer light adapter
US4127855A (en) * 1976-10-07 1978-11-28 Toner Thomas J Trailer hitch monitor
JPS5552437A (en) * 1978-10-06 1980-04-16 Komatsu Ltd Working instrument controller
US4258958A (en) * 1979-05-14 1981-03-31 Selectra-Trac, Inc. Selective control of fluid to brakes
GB2065251B (en) * 1979-12-14 1983-07-13 Automotive Prod Co Ltd Brake pressure proportioning valves
FR2478020A1 (fr) * 1980-03-11 1981-09-18 Aerospatiale Procede et dispositif pour le freinage d'aeronefs a large voie roulant sur le sol
US4339154A (en) * 1980-07-03 1982-07-13 Clark Equipment Company Vehicle brake system
SE435703B (sv) * 1980-07-03 1984-10-15 Saab Scania Ab Arrangemang for att vid ledade fordon, foretredesvis ledbussar, begrensa okontrollerade ledvinkelrorelser mellan fordonsenheterna
GB2095862B (en) * 1981-03-31 1984-10-24 Toyoda Automatic Loom Works Fork lift control system
US4468739A (en) * 1981-11-17 1984-08-28 Woods Lonnie K Computer optimized adaptive suspension system having combined shock absorber/air spring unit
DE3207793A1 (de) * 1982-03-04 1983-09-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Wagenzugbremsanlage
DE3219140C2 (de) * 1982-05-21 1995-03-16 Bosch Gmbh Robert Wagenzug-Bremsanlage
US4476954A (en) * 1982-09-22 1984-10-16 Johnson Engineering Corporation Remote control for motor vehicle
US4478459A (en) * 1983-02-23 1984-10-23 Rockwell International Corporation Trailer braking system
US4550953A (en) * 1983-12-16 1985-11-05 Allied Corporation Electro-pneumatic control for a vehicle fluid pressure braking system
US4586584A (en) * 1985-04-08 1986-05-06 General Motors Corporation Truck brake control system
DE3514949A1 (de) * 1985-04-25 1986-10-30 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Druckmittel-bremsanlage fuer den anhaenger eines fahrzeuges
US4763959A (en) 1987-10-23 1988-08-16 Allied-Signal Inc. Electronic control for fluid pressure braking system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944138A (ja) * 1972-07-10 1974-04-25
JPS60197441A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Fujitsu Ten Ltd スイツチ状態読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR890701412A (ko) 1989-12-20
WO1989003781A1 (en) 1989-05-05
KR960013322B1 (ko) 1996-10-04
DE3872397D1 (de) 1992-07-30
JPH0813638B2 (ja) 1996-02-14
EP0391894B1 (en) 1992-06-24
EP0391894A1 (en) 1990-10-17
CA1291548C (en) 1991-10-29
AU618210B2 (en) 1991-12-12
US4763959A (en) 1988-08-16
DE3872397T2 (de) 1993-02-11
AU1242788A (en) 1989-05-23
BR8807761A (pt) 1990-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03500632A (ja) 流体圧力ブレーキ装置用電子制御装置
US5394137A (en) Vehicle parking brake detection and warning system
KR960012401B1 (ko) 전자제어식 유압 제동장치
US5412572A (en) Computer controlled railway brake equipment
US9604606B2 (en) Method for controlling a pneumatic braking system
US5590042A (en) Independent brake control
EP0387004A2 (en) Trailer braking system for a towing vehicle
JPH0659823B2 (ja) 電気制御される圧力媒体制動装置
US4799570A (en) Arrangement in vehicle hydraulic service brake systems
JPS62178465A (ja) 流体圧力ブレ−キ装置
EP0469087A4 (en) Badk-up safety device and method
EP0145921B1 (en) Electro-pneumatic control for a vehicle fluid pressure braking system
EP0394065A2 (en) Back up braking system
US8583339B2 (en) Method and computer program product for preventing a vehicle from rolling away
US11845410B2 (en) System for filling a trailer reservoir
EP1382502B2 (en) Method and braking system for the parking brake of vehicles, in particular lorries
US8160793B2 (en) Vehicle park brake status monitoring method
EP0278928A1 (en) System for controlling the automatic brakes of a railway vehicle, by means of electrical signal transmission
US6917870B2 (en) Interrupt for automatic traction control valve from park brake circuit
EP0739798A2 (en) Safety device applicable to the pneumatic parking brake system of vehicles
CA2167958C (en) Independent brake control
JP3339092B2 (ja) ブレーキ故障警報装置
JPS6226939B2 (ja)
JPH01203743A (ja) 車両の自動変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees