JPH03500269A - レーザ光誘導カラー印刷法 - Google Patents

レーザ光誘導カラー印刷法

Info

Publication number
JPH03500269A
JPH03500269A JP63507190A JP50719088A JPH03500269A JP H03500269 A JPH03500269 A JP H03500269A JP 63507190 A JP63507190 A JP 63507190A JP 50719088 A JP50719088 A JP 50719088A JP H03500269 A JPH03500269 A JP H03500269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printing
laser light
microcapsules
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63507190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628499B2 (ja
Inventor
クラインシユミツト、ペーター
マーダー、ゲルハルト
マイクスナー、ハンス
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JPH03500269A publication Critical patent/JPH03500269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628499B2 publication Critical patent/JP2628499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/502Reproducing the colour component signals dot-sequentially or simultaneously in a single or in adjacent picture-element positions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 レーザ光誘導カラー印刷法 英国特許出願公開第2173452号公報からレーザ印刷のための装置と方法と が知られている。その際印刷体として例えば表面にマイクロカプセルを被覆され たシート紙が用いられる。従ってここではカラー印刷を実施するために特殊紙が 必要である。
これらのマイクロカプセルは印刷顔料として用いられるインキを内蔵する。この 種のマイクロカプセルに印刷装置のレーザ光線が当たると、当たったレーザ光線 が成る設定された最小エネルギーを有する限りこのカプセルは破られる。カプセ ル中に内蔵されたインキがこのレーザ光線に対し吸収性であり、レーザ光エネル ギーがこのインキに吸収されるようにすることができる。これに対する一変形例 は、カプセルの壁の材料がこの種のレーザ光線吸収性を有することである。補助 的にそれぞれのマイクロカプセルが更に吸収性物質を含むようにすることができ る。
吸収されたレーザ光線エネルギーのために、それぞれのマイクロカプセルが破れ それによりマイクロカプセルに内蔵された色インキが印刷色素として紙上に到達 する。レーザ光線の効力に関する増幅効果として、それぞれのマイクロカプセル の中に(補助的に)及び/又はカプセルの壁の材料の中に、レーザ光線が当たっ た場合にカプセルの破壊をもたらすか又は少なくとも破壊を助長するような化学 反応を開始させる物質を含ませるようにすることができる。
この種のレーザ印刷法は、側々の文字がマトリックス状に相応に制御され集束さ れたレーザ光により点により集成されるという方法で、活字体文字のマスクを使 用することな〈実施することができる。
多色印刷のために相応に分散してそれぞれ予定された印刷色を内蔵するマイクロ カプセルが用いられる。このために通常はシアン、マゼンタ及び黄そして場合に よっては補助的に黒の色素を用いることができる。
アメリカ合衆国特許第3351848号明細書にはマイクロカプセルによる多色 印刷法が記載され、この印刷法ではそれぞれの色のマイクロカプセルが一走査線 上に配置されているようになっている。その場合多色印刷のために、純色を印刷 しようとしているか又は混色を印刷しようとしているかに関係して、一つの印刷 画素に対しこれらの隣接する走査線の一つ又は複数を印刷レーザ光により照射し なければならない。
未公開の先願特許出願明細書に記載されたレーザ転写印刷法では種々の色素を含 むマイクロカプセルが、アメリカ合衆国特許第3570380号明細書から公知 の白黒印刷のための単一の印刷色素を含むマイクロカプセルを有する色リボンと 同様に、層として一つの色リボン上に置かれている。
これらの公知の装置及び方法に対しては、S+な像及び/又は正しく混色された 印刷画素を得るために、多色印刷に対して種々の原色の像を正確に重ねるという 問題が存在する。その際問題は複数のレーザ光源相互の調節である。
種々の色のマイクロカプセルの静的分散を更に有利に利用する場合に、これらの カプセルの種々の色又は位置を確認することは不可能である。この場合には三つ の異なるレーザ波長が用いられ1選択的にこれらの異なるi長に適合する吸収物 質をカプセルの中に入れておかなければならない。
この発明の課題は、異なる波長のレーザとこれに適合する吸収材料とを必要とす ることなく(かつ相応に調節する必要なしニ)、レーザ光誘導カラー印刷を実施 できるようにすることにある。
この課題は第1の解決法では請求項1に記載の手段により、また第2の解決法で は請求項2に記載の手段により解決される。
この発明は、用いられる単一のレーザ光源のレーザ光により瞬間的にだけ励起さ れるマイクロカプセルの中にどの色素が含まれているかを識別することができる ような、物理的原理を発見し使用するという考えに基づいている。この発明では 、良好に集束されたレーザ光によりマイクロカプセルの居を走査線ごとに又は網 目に沿ってなどの形で走査するようにされる。集束されたレーザ光が瞬間的に当 たり原版の所定の印刷画素が従属する個所に、所定の色のマイクロカプセルが存 在することが確認されると、この一つのマイクロカプセルからフィードバック情 報が検出器系へ伝達され、今この瞬間にレーザ光をこのマイクロカプセルを破壊 するほど高いエネルギーで走査するために、この検出信号が利用される。混色に 対しては、一つの原色に対しまた別の原色に対し相応に若干時間をずらして、こ のプロセスを実施することができる。すなわち一つのマイクロブセルの検出と破 壊の後で別の色の隣接するカプセルの検出後に、このカプセルの破壊が行われる 。
換言すればこの発明は、一つのマイクロカプセルを破壊するの・になお不十分で あるようなエネルギーを有するレーザ光により、印刷面を走査しようというもの である。所定の個所に例えば印刷画素にシアン色を印刷しようとするならば、ま さにこのレーザ光によりマイクロカプセルの居の中で、この印刷画素の個所に存 在するどのマイクロカプセルがシアン色素を内蔵するかということが照会される 。混色シアン/マゼンタを印刷しようとするならば、シアンを含む印刷カプセル とマゼンタを含む印刷カプセルとが照会される。マイクロカプセルを用いた印刷 法のために通常行われるように、それぞれ所定の印刷画素で印刷精度のために十 分な近さで個々の色のマイクロカプセルが置かれるように、マイクロカプセルの 大きさは小さくかつその分散は細かくされる。そしてマイクロカプセルは内部に 正しい色素を含むことが識別された場合に、レーザ光により破壊される。
マイクロカプセルのうちのどれがその瞬間に必要な印刷色素を内蔵するかという ことを識別する問題は、第1の解決法によりこの発明に基づき、マイクロカプセ ルが蛍光変換体を内蔵することにより解決される。蛍光変換体とは、例えばスト ークスのプロセス又は反ストークスのプロセスにより光すなわち邑たったレーザ 光を、逆反射され又は逆放散され異なる波長又は周波数を有する(蛍光)放射に 変換するような物質又は薬剤である。この発明によれば、一つの印刷色(例えば シアン)のカプセルの中には第1の周波数へ変換する蛍光変換体が内蔵されてい る。他の色素(例えばマゼンタ)のマイクロカプセルの中には別の第2の周波数 へ変換する蛍光変換体が内蔵されている。第3の色素に対してもまた場合によっ て用いられる第4の色素(黒)に対しても同様にされる。マイクロカプセルの壁 の材料は、この蛍光プロセスが進行しまた発生した蛍光放射をカプセルから放出 することができるように選ばれている。
所定の瞬間に主として一つのマイクロカプセルだけに当たるように、レーザ光は 細く集束されている。その際(まず)マイクロカプセルをまだ破壊しないような レーザ光強度又はエネルギーが用いられる。このマイクロカプセルは蛍光変換体 を介して、どの色素(例えばシアン)がマイクロカプセル中に含まれているかと いう信号を出す、蛍光変換体は第1の周波数又は波長を有する蛍光信号を供給し 、この信号が相応に選択的な補助的に設けられた検出器により受信され出力信号 に変換される。別に設けられた相応の検出器はこの瞬間には出力信号を供給しな い、これらの別の検出器は、レーザ光によりそれらに従属する印刷色(マゼンタ 、黄・−・)のマイクロカプセルが瞬間的に励起され、相応の蛍光放射が放出さ れたときに初めて出力信号を供給する。
まだ小さいレーザ光エネルギーを有するレーザ光が瞬間的に当たった所定の個所 に例えばシアン色の印刷画素を印刷しようとするならば、レーザ光が実際上マイ クロカプセル「シアン」に当たった瞬間、すなわち同時に第・1の周波数(シア ン)の従属する蛍光信号が従属する検出器により検出され出力信号に変換させら れた瞬間に、この出力信号の発生に基づきレーザ光が高いエネルギーで走査され る。それによりこのマイクロカプセル(シアン)が破壊され・印刷画素「シアン 」が紙上に生じる。同じことが他の色素の印刷画素に対して、また同様に混色の 印刷画素に対しても成立する。例えば混色シアン/マゼンタの印刷画素を印刷し ようとするならば、それぞれ正確に混色の一つの成分のマイクロカプセル上への 照射に応じてこの色のマイクロカプセルの蛍光放射のための一つの検出器が出力 信号を供給するときに、レーザ光がパルス状に高いエネルギーで走査され、かつ 混色の他の成分の選択的な検出器が、(いまだ弱い)レーザ光がまさにこの別の 印刷色のマイクロカプセルに当たったという出力信号を出すと直ちに(すなわち 実際上直接引き続いて)、レーザ光が再び高いエネルギーで走査される。
変形案としてはマイクロカプセルの中のそれぞれそのまま使える印刷色素の代わ りに1発色剤と色素先駆物質とのそれ自体知られた組み合わせが用いられる9例 えば発色剤をそれぞれマイクロカプセルの中に、先駆物質をカプセルの埋め込ま れているそれぞれの暦の中に入れておくことができる。このことはそれ自体知ら れているように、発色剤の解放の際にすなわちそれぞれのマイクロカプセルの破 壊の後に色素が生じる。
この発明は、前記マイクロカプセルを層の中に含む色リボンを用いるレーザ転写 印刷に用いることができる。しかしこの発明は、静電式複写用トナーについて十 分に知られているように、マイクロカプセルがトナーの形で用いられるような方 法の場合にも利用することができる。この変形された実施例に対しては、この発 明のために用いられそれぞれの蛍光変換体を含むマイクロカプセルから成るトナ ーがまず印刷紙上に層として塗布され、そして集束されたレーザ光により該出面 が前記実施例に相応に点ごとに走査される。所定の色を印刷するため瞬間的にレ ーザ光の当たった個所に対して「ここに当該色素のマイクロカプセルが存在する 」というフィードバック情報が伝達されると、高エネルギーでのレーザ光のパル ス状走査により印刷が行われる。印刷のために用いられなかったマイクロカプセ ルは後に再び取り除かれ、改めて利用することができる。
この発明では印刷面を隙間無く走査するようにすることができる。コンピュータ 制御されて実際上印刷を実施すべき個所だけをレーザ光により励起するようにす ることができる。この手段により相応に時間を節約して印刷を実施することがで きる。
次にこの発明に基づくカラー印刷法の一実施例を示す図面により、この発明の詳 細な説明する。
符号2によりマイクロカプセルから成る歴3を被覆された転写リボンを示す6色 素シアン(C)と色素マゼンタ(M)と色素黄(Y)とのマイクロカプセルが示 されている。符号4によりシート紙を示す。
符号10によりレーザ光源として働くレーザダイオードを示す。光学系11を用 いて集束されたレーザ光が符号12で示されている。レーザ光は図において瞬間 的に色素シアン(C)のマイクロカプセル上に当たっている。
前記のようにレーザ光12は、マイクロカプセル3の暦を単に走査する場合には 、(まず)十分な蛍光放射が当該マイクロカプセル3の中に含まれる蛍光変換体 により発生できる程度の小さいエネルギーしか有しない、符号14により色素シ アン(C)のそれぞれのマイクロカプセルに含丈れている蛍光変換体に相応する 波長又は周波数の蛍光放射を示す。色素マゼンタ(M)のマイクロカプセル3又 は色素黄(Y)のマイクロカプセル3に対2する蛍光変換体に相当する別の蛍光 放射15.16が波線で図示されている。蛍光放射15.16は色素シアンのマ イクロカプセルの上だけにレーザ光12が当たった場合には発生するおそれはな い、それに応じて検出器114たけが出力信号を論理回路17に供給し、この論 理回路自体は制御信号をドライバ回路18に与える。論理回路17においては、 蛍光放射の発生に基づき印刷工程が開始されるべきかどうか、すなわちシアン色 の印刷画素を発生させるべきかどうかが決定される。図にはこれに該当する場合 が示されている。ドライバ回路18に供給された信号は、ドライバ回路によりレ ーザダイオード10が高い出力で走査されるということをもたらす、いまやこの 高い出力を有するレーザ光12がマイクロカプセル3を破壊し、第1図に示され たカラー印刷画素19を紙4上に又は内に発生させる。
第2図はグラフ(縦軸:レーザ強度、横軸一時間)で経過を示し、しかも時間に わたり瞬間的なレーザ強度が記入されている。レーザ強度21は照合の時期に相 当する。レーザ強度22は(第1図に示すような)印刷を実施するために必要な 作業強度である。
もし印刷画素19の範囲にシアン色の代わりにマゼンタ色を印刷しようとするな らば、論理回路17は印刷命令217に基づき、走査集束レーザ光12の移動X に応じて色素マゼンタ(M)の(隣接する)マイクロカプセルが照射されたとき に(初めて)印刷工程を開始する。これが開始される時点は1色素「マゼンタ」 に従属しマイクロカプセル「マゼンタ」の中に内蔵された蛍光変換体の蛍光放射 15を受信することにより信号で通知され請求項2に記載の第2の解決法は、白 色光の補助的な光線を使用することにより蛍光変換体の必要性をなくするという 原理に基づく・それぞれの色の印刷色素を充填されたマイクロカプセルを白色光 で走査する場合に、マイクロカプセルはそれぞれの個々のマイクロカプセルの印 刷色素の色に相応する色の光線を反射する。従って白色光により個々のマイクロ カプセルの印刷色を照会することができる。
印刷色シアン2マゼンタ及び黄、すなわち原色の赤、緑、青でなく相応の混色で ある色を利用する場合には、検出器114.115.116は周波数選択性に関 して相応に選ばれるべきである。しかし当業者にとってこのことは問題でない。
第1図は、集束された白色光112のための光源100を破線で示して付は加え ることにより、この第2の解決法に対する実施例をも示す、白色光はレーザ光1 2の偏向と同期しかつマイクロカプセル3の層上の照射に関して一致して偏向さ れる。第1及び第2の両解決法のそのほかの経過は、同一であるが又は少なくと も類似している。
それぞれのマイクロカプセル3上の照射に関して、光線112とレーザ光12と の合同の偏向を実施することができる。その代わりに相前後する光線112と1 2とが常に所定の間隔を置くように偏向を行うこともできる。白色光112の照 射に対するレーザ光12の照射のこの位置的な間隔に相応する時間的な間隔は。
「−散性」に関して考慮されなければならない、すなわちそれによりレーザ光1 2のレーザエネルギーのパルス状の増加は、(当該印刷色を有し)あらじかじめ 白色光によりこの印刷色のマイクロカプセルとして(印刷が行われるべき個所で )確認されている成るマイクロカプセル3に、このレーザ光が当たるような時点 で正確に行われる。
検出器に関して更に次に述べる。印刷色シアン、マゼンタ及び黄の色効果は周波 数に関係する反射率に基づく、シアンは青及び緑を反射し赤を吸収する。これに よりシアンの青緑色が生じる。
色素シアンのカプセルのための検出器は、第1の解決策の場合にこれらの両色青 及び緑に応答しなければならない、同じ条件が他の色素マゼンタ及び黄の検出器 に対して成立する。第2の解決法。
では、第1の検出器11青に82の検出器は緑に第3の検出器は赤に感じるよう な三つの検出器を使用することができる。そのときシアン色の検出のためにこれ らの検出器の論理的な結合が実施される。青のための検出器と緑のための検出器 はシアンに応答し。
これに反して赤のための検出器はシアンに対して信号を出さな国際調査報告 国−際調査報” DE B2O。SS2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.色素又は発色剤を内蔵し、集束されたレーザ光のレーザ光エネルギーにより あらかじめ設定可能に破壊され、それにより印刷体上に相応に色の付いた印刷画 素を形成するような、マイクロカプセルを用いたレーザ光誘導カラー印刷法にお いて、集束されたレーザ光(12)のためにただ一つの波長のレーザ光源(10 )しか必要とせず、それぞれの色(C、M、Y・・・)のマイクロカプセル(3 )が補助的に蛍光変換特性を有する薬剤を内蔵し、この薬剤はレーザ光源(10 )の或る周波数の光線をこの周波数とは異なる蛍光周波数を有する光線に変換す るように選択され、各色(C、M、Y・・・)に対しては蛍光周波数が他の印刷 色に従属する薬剤とは異なるような蛍光変換特性を有する薬剤が用いられ、従属 する印刷装置が印刷色(C、M、Y・・・)の数に相応する数の周波数選択性光 検出器(114、115、116)を有し、これらの光検出器が蛍光周波数の各 一つに同調され、これらの光検出器(114、115、116)のうちの一つに よりこのような蛍光放射を検出したときに、この検出器(114)がレーザ光( 12)により瞬間的に励起されたマイクロカプセル(3)の印刷色(C)を示す 出力信号(117)を出し、論理回路(17)が設けられ、集束されたレーザ光 (12)の瞬間的な照射個所に関係して、論理回路(17)に与えられた所定の 印刷色(C)に対する印刷命令(217)と、瞬間的にレーザ光(12)により 検出された印刷カプセル(3)のこの特定の印刷色(C)の検出器(114)の 信号とが一致した場合に、論理回路(17)が出力信号(117)を供給し、こ の出力信号によりレーザ光エネルギー又は強度のパルス状の増加がもたらされ( 18)、それにより当該印刷色(C)のマイクロカプセル(3)の破壊が行われ ることを特徴とするレーザ光誘導カラー印刷法。 2.色素又は発色剤を内蔵し、集束されたレーザ光のレーザ光エネルギーにより あらかじめ設定可能に破壊され、それにより印刷体上に相応に色の付いた印刷画 素を形成するような、マイクロカプセルを用いたレーザ光誘導カラー印刷法にお いて、集束されたレーザ光(12)のためにただ一つの波長のレーザ光源(10 )しか必要とせず、白色光を有する集束された光線(112)のための光源(1 00)が用いられ、それにより瞬間的にこの白色光(112)の当たったマイク ロカプセル(3)の印刷色の光のそれぞれの反射が行われ、白色光(112)が 集束されたレーザ光(12)と共に偏向され、それにより両光線(12、112 )が集束されてほぼそれぞれ同一のマイクロカプセル(3)上に当たり、従属す る印刷装置が印刷色(C、M、Y・・・)の数に相応する数の周波数選択性光検 出器(114、115、116)を有し、これらの光検出器が印刷色を区別する ように調整され、これらの光検出器(114、115、116)のうちの一つに よりこのような反射を検出したときに、この検出器(114)が瞬間的に励起さ れたマイクロカプセル(3)の印刷色(C)を示す出力信号(117)を出し、 論理回路(17)が設けられ、集束された光線(112、12)の瞬間的な照射 個所に関係して、論理回路(17)に与えられた所定の印刷色(C)に対する印 刷命令(217)と、瞬間的に検出された印刷カプセル(3)のこの特定の印刷 色(C)の検出器(114)の信号とが一致した場合に、論理回路(17)が出 力信号(117)を供給し、この出力信号によりレーザ光エネルギー又は強度の パルス状の増加がもたらされ(18)、それにより当該印刷色(C)のマイクロ カプセル(3)の破壊が行われることを特徴とするレーザ光誘導カラー印刷法。 3.混色(C/M、・・・)の印刷のために混色(C/M)の成分(C、M)の 隣接するマイクロカプセル(3)が相次いで破壊され、一つの印刷色(C)を示 す蛍光放射の発生と、この混色(C/M)のための又は混色に含まれた成分(C 及びM)のための印刷命令とが一致した場合に、この色成分(C)の印刷が行わ れ、他の色成分(M)の蛍光放射(15)と混色(C/M)のためのこの印刷命 令(217)とが次に続いて一致した場合に、他方の色成分の印刷が行われるこ とを特徴とする請求項1記載のカラー印刷法。 4.白色光(112)とレーザ光(12)とが相互に所定の間隔を置いて層のマ イクロカプセル(3)に当たり、この間隔が一致性に対して考慮されることを特 徴とする請求項2記載のカラー印刷法。
JP63507190A 1987-09-22 1988-09-19 レーザ光誘導カラー印刷法 Expired - Fee Related JP2628499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3731835.7 1987-09-22
DE19873731835 DE3731835A1 (de) 1987-09-22 1987-09-22 Laserstrahl-induziertes farbdrucken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03500269A true JPH03500269A (ja) 1991-01-24
JP2628499B2 JP2628499B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=6336566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63507190A Expired - Fee Related JP2628499B2 (ja) 1987-09-22 1988-09-19 レーザ光誘導カラー印刷法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5157412A (ja)
EP (1) EP0380510B1 (ja)
JP (1) JP2628499B2 (ja)
DE (2) DE3731835A1 (ja)
WO (1) WO1989002832A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2223604B (en) * 1988-09-06 1992-08-19 Mitsubishi Electric Corp Printer
DE3911813C2 (de) * 1989-04-11 1998-08-13 Eastman Kodak Co Verfahren und Vorrichtung zum laserstrahlungsinduzierten Transferdruck mit Druckfarbträger mit Mikrokapseln
DE69015539T2 (de) * 1989-09-28 1995-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Bildformung auf wärmeempfindlichem Aufzeichnungsmaterial.
US5105206A (en) * 1989-12-27 1992-04-14 Eastman Kodak Company Thermal printer for producing transparencies
US5140342A (en) * 1990-09-10 1992-08-18 Eastman Kodak Company Single pass scanned laser color printer
US5262937A (en) * 1991-10-22 1993-11-16 Eastman Kodak Company Technique for precise color-to-color registration in thermal printers
JPH05131749A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 I C I Japan Kk レーザプリンター
US5824799A (en) * 1993-09-24 1998-10-20 Biosite Diagnostics Incorporated Hybrid phthalocyanine derivatives and their uses
US6251687B1 (en) 1993-09-24 2001-06-26 Biosite Diagnostics, Inc. Fluorescence energy transfer and intramolecular energy transfer in particles using novel compounds
US7083984B2 (en) 1993-09-24 2006-08-01 Biosite, Inc. Hybrid phthalocyanine derivatives and their uses
US7322927B2 (en) 1993-09-24 2008-01-29 Biosite, Inc. Hybrid phthalocyanine derivatives and their uses
US6238931B1 (en) * 1993-09-24 2001-05-29 Biosite Diagnostics, Inc. Fluorescence energy transfer in particles
DE4402363C2 (de) * 1994-01-27 1995-08-17 Kunststoff Maschinen Handelsge Verfahren zur chromatotropischen LASER-Beschriftung von Kunststoffen
JP3817284B2 (ja) * 1995-11-20 2006-09-06 ブラザー工業株式会社 光学走査方法及び装置
US5838361A (en) 1996-01-11 1998-11-17 Micron Technology, Inc. Laser marking techniques
DE19707274C2 (de) * 1997-02-24 2002-02-21 Ruediger Kreuter Vollfarbdruckverfahren
US6200386B1 (en) 1998-02-02 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. Apparatus for additive de-marking of packaged integrated circuits
US6121067A (en) * 1998-02-02 2000-09-19 Micron Electronics, Inc. Method for additive de-marking of packaged integrated circuits and resulting packages
AU775879C (en) * 1998-11-20 2005-03-10 Freedom-2, Inc. Permanent, removable tissue markings
DE10125545A1 (de) 2001-05-23 2002-11-28 Heidelberger Druckmasch Ag Druckverfahren und Vorrichtung
US7169685B2 (en) 2002-02-25 2007-01-30 Micron Technology, Inc. Wafer back side coating to balance stress from passivation layer on front of wafer and be used as die attach adhesive
EP1567344B1 (de) * 2002-12-06 2007-04-04 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckmaschinen mit mindestens einem farbträger
US7553894B2 (en) * 2005-07-28 2009-06-30 3M Innovative Properties Company Cold-shrink article and method of making cold-shrink article
US7889347B2 (en) 2005-11-21 2011-02-15 Plexera Llc Surface plasmon resonance spectrometer with an actuator driven angle scanning mechanism
US7463358B2 (en) 2005-12-06 2008-12-09 Lumera Corporation Highly stable surface plasmon resonance plates, microarrays, and methods
US7642460B2 (en) * 2007-04-06 2010-01-05 3M Innovative Properties Company Cold shrinkable article including a fluoroelastomer composition
US7705085B2 (en) 2007-04-06 2010-04-27 3M Innovative Properties Company Fluoroelastomer composition for cold shrink articles
US8188178B2 (en) 2007-05-07 2012-05-29 3M Innovative Properties Company Cold shrinkable article including an epichlorohydrin composition
US20080280080A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Bandyopadhyay Pradip K Cold shrinkable article including an epichlorohydrin composition
US8004669B1 (en) 2007-12-18 2011-08-23 Plexera Llc SPR apparatus with a high performance fluid delivery system
WO2010029330A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 Datalase Ltd. Water-soluble capsule
ES2442777T3 (es) 2010-11-08 2014-02-13 U-Nica Technology Ag Procedimiento y dispositivo para la generación de imágenes en color con un láser UV sobre sustratos pigmentados y productos producidos por los mismos
US8953008B2 (en) * 2011-09-20 2015-02-10 U-Nica Technology Ag Method and device for producing color images on substrates containing color bodies and products produced thereby
CN107745582B (zh) * 2017-11-06 2023-06-27 浙江工业大学 一种rgb三原色的激光彩色打标系统
CN112880441B (zh) * 2021-01-27 2022-03-01 杭州中泰深冷技术股份有限公司 一种板翅式换热器的两相流动状态测试装置及其重构方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3351948A (en) * 1966-01-03 1967-11-07 Honeywell Inc Laser recorder using medium having encapsulated chemicals
JPS4862429A (ja) * 1971-12-03 1973-08-31
US4149887A (en) * 1974-08-23 1979-04-17 Sidney Levy Photography utilizing micro-capsular materials
US4842976A (en) * 1982-01-18 1989-06-27 Mead Corp. Color image-forming process
JPS5989192A (ja) * 1982-11-13 1984-05-23 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 多色記録体
JPH065327B2 (ja) * 1984-01-12 1994-01-19 鐘淵化学工業株式会社 光伝送効率の優れたプラスチツクオプテイカルフアイバ−
US4622282A (en) * 1985-02-20 1986-11-11 The Mead Corporation Photographic method for forming images on plain paper
GB8508894D0 (en) * 1985-04-04 1985-05-09 Pa Consulting Services Printing method & apparatus
DE3688948T2 (de) * 1985-06-03 1993-12-16 Canon Kk Aufzeichnungsverfahren und Übertragungsaufzeichnungsmaterial dafür.
GB2193687B (en) * 1986-07-11 1991-02-13 Canon Kk Image forming method and transfer recording medium therefor
US4816367A (en) * 1987-02-06 1989-03-28 Seiko Instruments Inc. Multicolor imaging material
DE3710183A1 (de) * 1987-03-27 1988-10-13 Siemens Ag Vorrichtung fuer laser-transferdruck

Also Published As

Publication number Publication date
US5157412A (en) 1992-10-20
EP0380510B1 (de) 1992-12-02
WO1989002832A1 (en) 1989-04-06
DE3876447D1 (de) 1993-01-14
JP2628499B2 (ja) 1997-07-09
EP0380510A1 (de) 1990-08-08
DE3731835A1 (de) 1989-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03500269A (ja) レーザ光誘導カラー印刷法
US7791626B2 (en) Print head pulsing techniques for multicolor printers
JPH02502708A (ja) レーザ転写式印刷装置
JPS62156618A (ja) 印刷用露光装置
JPH0789133A (ja) レーザカラープリンタ
JP5290159B2 (ja) 活性化プリンタと共に使用する媒体及びこのような媒体のための活性化プリンタ
JPH1035089A (ja) 画像形成体とその製造方法
JP2020061200A (ja) 記録媒体及び記録装置
EP2995465B1 (en) Forgery prevention medium, forgery prevention medium manufacturing apparatus, and forgery prevention medium manufacturing method
JPH071784A (ja) 熱印刷装置における染料供与体材料の種類の検知
JPH0829620B2 (ja) 画像形成方法
JPS5914993A (ja) カラ−印字又は印刷方式
JP2728324B2 (ja) カラー感熱記録方法
JPS63139336A (ja) 転写記録媒体
JP2004188827A (ja) 可逆性多色記録媒体の記録装置
US7415928B2 (en) Printing machines with at least one color support
JP2020152000A (ja) レーザ記録装置および方法
US4978978A (en) Photosensitive microcapsule sheet recorder with CRT image projection
US5170270A (en) Image writing device
US6210804B1 (en) Direct heat-sensitive recording method and device
JPS6331364A (ja) 光カラ−プリンタ
JPS63261250A (ja) カラ−画像記録方法
JPS6381082A (ja) レ−ザ−多色記録方法
JPS63199645A (ja) カラ−印写装置
JPH0462076B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees