JPH03500237A - マルチアクセス通信システム - Google Patents

マルチアクセス通信システム

Info

Publication number
JPH03500237A
JPH03500237A JP1505577A JP50557789A JPH03500237A JP H03500237 A JPH03500237 A JP H03500237A JP 1505577 A JP1505577 A JP 1505577A JP 50557789 A JP50557789 A JP 50557789A JP H03500237 A JPH03500237 A JP H03500237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
slave
slave stations
base station
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1505577A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーヴィ,ジョン ダンカン
ホワイトヘッド,フィリップ
Original Assignee
ドウティ インフォメーション システムズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドウティ インフォメーション システムズ リミテッド filed Critical ドウティ インフォメーション システムズ リミテッド
Publication of JPH03500237A publication Critical patent/JPH03500237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 マルチアクセス通信システム 技術分野 この発明はマルチアクセス通信システム及び同システムを作動する方法に間し、 特に1つ以上のベースステーション(基地局)と複数のサブステーション(従局 )または移動体(移動R)間でのデータの交信を可能とするシステムに間する。
マルチアクセス通信システム、その中でも移動局用の無線チャネル割当を用いた システムはよく知られている.このようなシステムに伴う問題として、特に込み 合う期間に、従局が基地局へランダムにアクセスするのを可能とする際の困難が ある.2つ以上の従局から同時に生じたアクセスの試みは、それぞれが通信しよ うとするデータの衝突及び毀損を生じ、その後の引き続くアクセスの試みは衝突 及び毀損の量をさらに増加させ、最終的にはシステム全体の不安定を引き起こす ことがある。
基地局から要求されたときだけ従局が基地局と交信するポーリング(集信)シス テムは確実で、高い使用容量を可能とするが、送信するのに長く待たねばならな い従局が生じるという欠点がある。
完全にランダムなアクセスシステム及びポーリングシステムに伴う問題を検討し 解消するためさまざまな試みがなされてきており、これらの試みでは予め設定し たプロトコルを用いて、従局から基地局へのアクセスのタイミング及び/又は方 法を制御することに重点が置かれてきた。
このような最初のプロトコルの一つは、′ピュア・アローハ(PureAloh a)”と呼ばれ、従局がデータを送信したいという要求を基地局に送フて、その 要求の肯定応答(アクノレッジ)を待つ.何も応答がニないと、従局はランダム な時間待ってから再び要求を送る。
これを改良した“スロッテッド・アローハ(Slotted Aloha)”と 呼ばれるプロトコルでは、システムの各ユーザは個別のタイムスロット内で要求 を送ることが許される。これと間違したプロトコルは“フレームド・アローハ( Framed Aloha)’と呼ばれ、このプロトコルでは基地局が信号通信 チャネルにメツセージを送り、従局が要求を行うのにどのタイムスロット(所定 数のタイムスロットを含む“フレーム”内に編成されている)が利用可能かを指 示する。しかし、このようなシステムは全て、通常のトラフィック(通信量)状 態において特に効率的でなく、また込み合うトラフィック状態では不安定になる のが一般的であった。
さらに別の“ダイナミック・フレーム・レングス・アローハ(DynamicF rance Length Aloha)″と呼ばれるプロトコルでは、前のフ レームの使用レベルの評価に基づいてフレーム毎のタイムスロット数を変えるこ とによって、変化するトラフィック状態を考慮に入れることが試みられた。
しかしこのプロトコルでも、フレーム内のスロット数の変化度に間するシステム からの指示の制約、及びプロトコルを利用しているシステムの複雑さのため問題 が生じていた。
及五Ω皿丞 本発明は、フレーム毎の可変なスロット数という複雑さに頼らず、マルチアクセ ス通信を効率的に扱えるプロトコルに基づいており、全体として効率的な通信シ ステムを提供する。
本発明によれば、基地局と複数の従局との間で使われ、基地局から従局へとデー タを伝送する第1チヤネルと、従局から基地局へとデータを伝送する第2チヤネ ルとを有するマルチアクセス通信システムにおいて、使用時該システムが: 1)従局及び見込み従局を複数のグループに分割して配置する手段、ii)第2 チヤネル内で複数のスロットを各々特定グループに割り当てる手段、 1ii)基地局から従局へ第1チヤネルを介して、各グループ内の従局の数を知 らせる手段、及び iv)各従局毎に、各々のグループ内の従局の数を分析し、これらの従局数に基 づき、どのグループがそのグループに割り当てられた1つ以上のスロットで基地 局と次に交信するために対応付けられるかについての判断を行う手段、 を有するマルチアクセス通信システムが提供される。
システムへの加入時、各従局は基地局によって循環ベースでグループに割り当て られるが、稼働の任意の特定期間中にシステムをでる従局は、システムに加入す る別の従局によって自動適に置き換えられない、その結果、ある時点における各 グループ内の従局数はランダムに変化するようになる。
その代わり、システムへの加入時、従局は各グループ内の従局数を参システムの 一般的な稼働中、各従局はそのグループに割り当てられたスロットで、基地局と ランダムに通信を試みられる。
他のランダムなアクセスシステムと同様、従局から基地局への通信は、例えば共 通の割当スロットを動じに利用しようと試みた同一グループ内の2つの従局間で の衝突によって引き起こされた毀損のため肯定応答されないと、f!常再送信さ れる。
送信が不成功の場合、各従局は基地局から各グループ内の従局数を知り、衝突は 最も低い従局配分数のグループ内で最も起こり難いという判断に基づき、送信が 成功する最も大きいチャンスを持つ使用可能なスロットを知る。
そこで本システムは、衝突またはその他の不成功な基地局への送信発生時に、あ るグループ内の従局が他のグループに割り当てられたスロットを使用できるよう に構成される。
しかし、他の従局(特に当該従局と衝突を生じた相手)が最も低い従局配分数グ ループのスロットを同時に使おうとする可能性があるため、本システムは次の送 信を試みる前に通過しなければならないタイムスロットの数、及び/又は低い従 局配分数のスロットの“プール”のうちどの1つ以上のスロットが次の送信を試 みるのに使われるかを決める乱数発生器もしくはその他の適切な手段を有するの が好ましい。
システム内のトラフィックフローは、例えば多すぎる従局が特定のグループに割 り当てられたスロットを用いようと試みたり、あるいは送信すべき待ちデータの 一般的な滞留のため、乱されることがある。
このため一実施例では、基地局がグループ内の従局の数を人為的に修正するのを 可能とし、そのグループに割り当てられたスロットの、特に当該グループ以外の 従局による使用を防止または促進させる手段がシステム内に朝み込まれる。つま り、16の最大従局配分数を有するグループ内で、実際の従局数が8である場合 、基地局は人為的に例えば15または16の数を指示して、そのグループに割り 当てられたスロットの使用を防止し得る。
別の実施例では、通常のトラフィックフローの状態下で、利用可能なグループの 理論数の一部(以下“特別”グループと呼ぶ)が使われないように、すなわちそ のグループに従局が全く割り当てられない用に設計される。これは、特に高い従 局配分数、例えば通常許容されている最大従局配分数より大きい数を、グループ に割り当てることによって行える。
このような実施例では、例えば滞留データを送る目的で、個々の従局による特別 グループの使用を促進する一方、その後は直ちに割り当てられる従局のレベルを 修正することによって、滞留データがクリアされるまでその他の従局の割当を促 進しないような手段を、基地局が有するのが有利である。
また本システムは、任意の時点で緊急のメツセージを送る必要がある従局に優先 権を与えるように、その従局が低い従局配分数を持つグループに自らを対応付け るのを可能とし、送信の成功する確率が高まるように応答し得る。これは、送信 の失敗後に従局が再び送信するときと同じようにして達成できる。
図面の簡単な説明 以下、本発明を添付の図面を参照しながら一例として説明する:第1図は、本発 明の一実施例によるマルチアクセス通信システムの概略図、 第2図は、第1図のシステムの基地局と1つの従局の幾分詳しい概略図、及び 第3図は、基地局から複数の従局へ及び各従局から基地局へデータを送信するた めの、第1図のシステムにおける2チヤネルのフレーム構成の概略図である。
IIル るt・ の1 のヅ 図示のシステムは、基地局Aとn個の従局または移動局81〜Bnとからなる。
基地局Aは無線送信器Tzを有し、これによって第1の無線チャネルC1を通じ 全ての従局と交信し、また従局Bl−Bnは全て、基地局Aの無線受信器Rxで 受信される第2の無線チャネルC2を通じて基地局Aと交信するiJ#プロセッ サP1が基地局に設けられ、チャネルC2を通じて従局から受信される通信に応 答すると共に、対応した通信をチャネルC1を通じて従局に送信する。
各従局B1〜Bnは第2図に示すように、チャネルC1を通じて基地局Aからの 通信を受け取る無線受信器rxと、チャネルC2を通じて基地局Aに通信を送る 無線送信器txを備えている。制御プロセッサP2が基地局Aから受信されたデ ータに応答し、従局がチャネルC2を通じて交信するのに使われるタイムスロッ トを決定する。
両無線チャネルC1とC2は、第3図に示すようにフレーム内に編成されたデー タを送信し、チャネルC2内の各フレームは従局B1〜Bnからのデータ送信の ためtスロットに細分割されている。一般に、各チャネルC2の全てのフレーム 、好ましくは両チャネルのフレームは固定長さかまたはその整数倍で、両チャネ ルのフレームは第3図に示すように位相を合わせて、あるいは位相4をずらせて 同期されている。
システムの稼働時、任意の一時点でシステムを用いる従局Bl〜Bnはに個のグ ループ1−kに分割され、各グループには第2チヤネルC2で特定の1つ以上の スロット1−tが割り当てられる。そして、1グループ内の各従局は、基地局A と交信するのにその割り当てられた1つ以上のスロットを利用する。
各従局が割り当てられるグループは、制御プロセッサP1から制御プロセッサP 2に送信され、各々のグループ1〜kに現在割り当てられている従局の数ul− ukに対応したデータを含むデータによって決まる。
例えば、第3図に示したグループgは全てがスロットtvを用いるUg個の従局 を含み、このグループの従局配分数データUgが両制御プロセッサP1とP2内 に記憶されている。
ある従局が、その所属グループに割り当てられた1つ以上のスロット1−tを用 いた最初の試みで、または所定回数の試み後にも基地局Aと首尾よく交信できな かった場合、その従局は、第2図に示すように乱数発生器Gを用いるか、または 制御プロセッサP2内の配分アルゴリズムを用い、タイムスロットのプールから 1つのタイムスロットを選ぶことによって、次の試みで再送信が成功する確率を 改善できる。
タイムスロットのプールは、特定フレーム内の1つ以上のグループのタイムスロ ット、及び/又は1より多いフレーム内のグループのタイムスロットから導くこ とができる0例えば、2つの連続するフレームの2つのグループに割り当てられ たスロットから1つのプールを構成でき、−例としてグループ5が1スロツト、 グループ9が2スロツトを有していれば、合計6スロツトのプールが与えられる 。
プール内のスロット数は、試みの回数に応じて通信成功の確率が高くなるように 、通信の失敗が繰り返されるにつれ、フレームの数及び/又はフレーム内のグル ープの数を増すことによって増加可能である。この成功確率の増加は、プールで 実際に使われているグループ及びフレームを有する従局の最初の成功率を犠牲に して得られる。
プールを形成するのに使われる特定グループの選択は、基地局Aの制御プロセッ サP1によって予約された任意の特別グループからスタートし、この特別グルー プは特に高い従局配分数01 例えば1lJI御プロセツサP1によって通常許 容される最大の従局配分数より大きい従局配分数を割り当てることによって予約 される。特別グループの後、プールはそれぞれに割り当てられた従局な含まない か、または幾つかの従局を含むグループを用いて形成される。その後プールは、 特定の従局が現在割り当てられているグループ、さらに順次増大するようにより 多くの従局配分数を持つグループを含めることによって次第に拡張できる。但し 、数個より多い従局な有するグループが、この目的で使われることはほとんどな い。
例えば、多すぎる従局が特定グループに割り当てられたスロットの使用を試みる ような稼働状態においては、制御プロセッサP1が、そのグループの従局配分数 Uを人為的に高く設定し、他のグループの従局によって使われるのを防ぐように 適応可能である。
制御プロセッサP1とP2は、それぞれの動作の実行に際して、情報及び/又は 識別コードを各スロットに配分することが理解されよう。このような情報及び/ 又は識別コードは、一般に下記のものを含むii)チャネルの各スロットを“同 位相”で、すなわちチャネルの各スロットが同時に開始及び終了するように、あ るいは“位相はずれ”で、すなわちチャネルの各スロットが所定の時間量だけず れるように同期させる手段、 ii)スロットが割り当てられたグループを識別する手段、1ii) 1つまた は複数のアドレス宛先などの制御情報、iv)例えばスロットで送られるデータ (またはその地回等か)の出所が不明な場合の出所情報。
スロットに関連したこのような情報/識別手段の使用は、当業者にとって周知で ある。
国際調査報告 S^ 2B352

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.基地局と複数の従局との間で使われ、基地局から従局へとデータを伝送する 第1チャネルと、従局から基地局へとデータを伝送する第2チャネルとを有する マルチアクセス通信システムにおいて、使用時該システムが: i)従局及び見込み従局(B1〜Bn)を複数のグループ(1〜k)に分割して 配置する手段(P1、P2)、ii)第2チャネル(C2)内で複数のスロット (1〜t)を各々特定グループ(1〜k)に割り当てる手段(P1、P2)、i il)基地局(A)から従局(B1〜Bn)へ第1チャネル(C1)を介して、 各グループ(1〜k)内の従局の数を知らせる手段、及びiv)各従局(B1〜 Bn)毎に、各々のグループ(1〜k)内の従局の数(u1〜uk)を分抗し、 これらの従局数に基づき、どのグループ(1〜k)がそのグループに割り当てら れた1つ以上のスロット(t)で基地局(A)と次に交信するために対応付けら れるかについての判断を行う手段、 を有することを特徴とするマルチアクセス通信システム。
  2. 2.システムヘの加入時各従局(B1〜Bn)が、各グループ内の従局数する前 記判断に基づき、特定グループ(1〜k)に自らを割り当てることを特徴とする 請求の範囲第1項記載のマルチアクセス通信システム。
  3. 3.通信の試みの失敗後基地局(A)への再送信のために、各従局(B1〜Bn )が、各グループ内の従局数に関する前記判断に基づき、特定グループ(1〜k )に自らを対応付けることを特徴とする請求の範囲第1または2項記載のマルチ アクセス通信システム。
  4. 4.緊急メッセージを基地局(A)へ通信するために、各従局(B1〜Bn)が 、各グループ内の従局数に関する前記判断に基づき、特定グループ(1〜k)に 自らを割り当てることを特徴とする前記請求の範囲のいずれか1項記載のマルチ アクセス通信システム。
  5. 5.従局(B1〜Bn)の前記手段(P2)が、当該従局を最も低い内部従局数 (u1〜uk)を有する特定グループ(1〜k)に対応付けることを特徴とする 前記請求の範囲いずれか1項記載のマルチアクセス通信システム。
  6. 6.各従局(B1〜Bn)が、同一の最も低い内部従局数(u1〜uk)を有す る2つ以上のグループ(1〜k)の1つに当該従局を対応付けるため、ランダム に動作する手段(G)を有することを特徴とする前記請求の範囲いずれか1項記 載のマルチアクセス通信システム。
  7. 7.各従局(B1〜Bn)が、基地局と通信する試みの最初または引く続く失敗 後、従局を基地局(A)と交信可能とする際に時間遅延を導入するため、ランダ ムに動作する手段(G)を有することを特徴とする前記請求の範囲いずれか1項 記載のマルチアクセス通信システム。
  8. 8.前記手段(P1)が任意のグループ(1〜k)内の従局(B1〜Bn)の数 (u1〜uk)を人為的に修正し、その数をグループ内の従局の実数に対して増 加または減少することによって、当該グループヘの更なる従局の割当をそれぞれ 防止または促進させることを特徴とする前記請求の範囲いずれか1項記載のマル チアクセス通信システム。
  9. 9.前記手段(P1)が任意のグループ(1〜k)内の従局(B1〜Bn)の数 (u1〜uk)を、グループ内の従局の最大可能数より大きい数へ人為的に増加 させ、それらが所定の状態下の従局によって使われる特別のグループであること を指示することを特徴とする前記請求の範囲いずれか1項記載のマルチアクセス 通信システム。
  10. 10.各々のグループ(1〜k)内の従局(B1〜Bn)数に基づく前記判断が 、1つ以上のグループを選択して、該選択グループに対応したスロット(t)の プールを生じた後、ランタムに動作する手段(G)によって咳プール内のスロッ ト(t)の1つを選択する制御プロセッサ(P2)を含み、従局が基地局と次に 交信するために該選択されたスロットを用いることを特徴とする請求の範囲第1 から4項のいずれか1項記載のマルチアクセス通信システム。
  11. 11.従局による引き続く通信の試みの失敗につれ、順次大きくなるスロットの プールを生じるように制御プロセッサ(P2)がグループを選択することによっ て、各試みで通信が成功する確率を高めていくことを特徴とする請求の範囲第1 0項記載のマルチアクセス通信システム。
  12. 12.前記選択される1つ以上のグループがグループ内でより低い従局数を持つ ものであることを特徴とする請求の範囲第10または11項記載のマルチアクセ ス通信システム。
  13. 13.前記選択される1つ以上のグループが、当該グループに高い従局配分数( Ux)を人為的に割り当てる制御プロセッサ(P1)によって予約された特別の グループを含むことを特徴とする請求の範囲第10から12項のいずれか1項記 載のマルチアクセス通信システム。
  14. 14.前記手段(P1)がシステムに加入している任意の従局(B1〜Bn)を 、各グループ内の従局数に従って1つのグループ(1〜k)に割り当てることを 特徴とする前記請求の範囲いずれが1項記載のマルチアクセス通信システム。
  15. 15.基地局と複数の従局との間で使われ、基地局から従局へとデータを伝送す る第1チャネルと、従局から基地局へとデータを伝送する第2チャネルとを有す るマルチアクセス通信システムを作動する方法において、使用時: i)従局及び見込み従局(B1〜Bn)が複数のグループ(1〜k)に分割され 、 li)第2チャネル(C2)内で複数のスロット(1〜t)が各々特定グループ (1〜k)に割り当てられ、 iii)基地局(A)が従局(B1〜Bn)へ第1チャネル(CI)を介して、 各グループ(1〜k)内の従局の数を知らせ、さらにiv)各従局(B1〜Bn )が、各々のグループ(1〜k)内の従局の数(u1〜uk)を分析し、これら の従局数に基づき、どのグループ(1〜k)がそのグループに割り当てられた1 つ以上のスロット(t)で基地局(A)と次に交信するために対応付けられるか についての判断を行う、 ことを特徴とする方法。
  16. 16.通信の試みの失敗後基地局(A)への再送信のために、各従局(B1〜B n)が、各グループ内の従局数に関する前記判断に基づき、特定グループ(1〜 k)に自らを対応付けることを特徴とする請求の範囲第15項記載の方法。
  17. 17.各従局(B1〜Bn)が、最も低い内部従局数(u1〜uk)を有する特 定グループ(1〜k)に自らを対応付けることを特徴とする前記請求の範囲第1 5または16項記載の方法。
  18. 18.各々のグループ(1〜k)内の従局(B1〜Bn)数に基づく前記判断が 、1つ以上のグループを選択して、該選択グループに対応したスロット(t)の プールを生じた後、該プール内のスロット(t)の1つを選択することを含み、 従局が基地局と次に交信するために該選択されたスロットを用いることを特徴と する請求の範囲第15及び16項のいずれが1項記載の方法。
  19. 19.従局による引き続く通信の試みの失敗につれ、順次大きくなるスロットの プールを生じるようにグループが選択され、各試みで通信が成功する確率を高め ていくことを特徴とする請求の範囲第18項記載の方法。
  20. 20.前記選択される1つ以上のグループがグループ内でより低い従局数を持つ ものであることを特徴とする請求の範囲第18または19項記載の方法。
  21. 21.前記選択される1つ以上のグループが、当該グループに高い従局配分数( Ux)を人為的に割り当てる制御プロセッサ(PI)によって予約された特別の グループを含むことを特徴とする請求の範囲第18から20項のいずれか1項記 載の方法。
  22. 22.任意のグループ(1〜k)内の従局(B1〜Bn)の数(u1〜uk)が 人為的に修正され、その数をグループ内の従局の実数に対して場加または減少す ることによって、当該グループへの更なる従局の割当をそれぞれ防止または促進 させることを特徴とする請求の範囲第15から21項のいずれか1項記載の方法 。
  23. 23.添付の図面を参照して説明した実質上その通りのマルチアクセス通信シス テム。
  24. 24.添付の図面を参照して説明した実質上その通りのマルチアクセス通信シス テムを動作する方法。
JP1505577A 1988-04-20 1989-04-20 マルチアクセス通信システム Pending JPH03500237A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888809259A GB8809259D0 (en) 1988-04-20 1988-04-20 Communications systems
GB8809259.8 1988-04-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03500237A true JPH03500237A (ja) 1991-01-17

Family

ID=10635472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1505577A Pending JPH03500237A (ja) 1988-04-20 1989-04-20 マルチアクセス通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5101407A (ja)
EP (1) EP0368970A1 (ja)
JP (1) JPH03500237A (ja)
GB (2) GB8809259D0 (ja)
WO (1) WO1989010669A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69118561T2 (de) * 1990-01-30 1996-10-31 Philips Electronics Nv System für Datenpaketübertragung
US5228029A (en) * 1990-02-27 1993-07-13 Motorola, Inc. Cellular tdm communication system employing offset frame synchronization
JP3093243B2 (ja) * 1990-07-12 2000-10-03 株式会社東芝 移動無線通信システム
GB9024684D0 (en) * 1990-11-13 1991-01-02 Cognito Group Ltd A method of communicating data
US5315636A (en) * 1991-06-28 1994-05-24 Network Access Corporation Personal telecommunications system
DE69228676T2 (de) * 1991-09-24 1999-10-07 Motorola Inc Zellulares funksystem mit gemeinsamen funkhauptnetz
FI88986C (fi) * 1991-10-03 1993-07-26 Telenokia Oy Foerfarande foer genomfoering av ett gruppsamtal i digitalt radionaet
JPH0738613B2 (ja) * 1993-03-30 1995-04-26 日本電気株式会社 複合データ通信方式およびこの方式に用いる装置
JP3775605B2 (ja) * 1995-10-23 2006-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多重アクセス電気通信ネットワーク、多重アクセス方法、1次局および2次局
CA2226102C (en) * 1997-03-12 2002-06-11 Denso Corporation Paging technique for personal communications systems and apparatus for implementing the same
US6195559B1 (en) * 1997-11-26 2001-02-27 U.S. Philips Corporation Communication system, a primary radio station, a secondary radio station, and a communication method
US6400701B2 (en) 1998-03-31 2002-06-04 Nortel Networks Limited Asymmetric internet access over fixed wireless access
CA2285168A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-09 Chris Frank Howard Channel allocation method and apparatus
GB2343594A (en) * 1998-10-09 2000-05-10 Int Mobile Satellite Org Channel allocation method and apparatus
US8185653B2 (en) * 2004-08-09 2012-05-22 Johnny Yau Method and apparatus for ad hoc mesh routing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2659635B2 (de) * 1976-12-30 1979-06-13 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur digitalen Informationsübertragung fiber Funk
DE3246742C1 (de) * 1982-12-17 1984-07-05 Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg Verfahren zur Verteilung der Verkehrsmenge auf verschiedene Organisationskanaele eines Funkuebertragungssystems
GB2144310A (en) * 1983-08-01 1985-02-27 Philips Electronic Associated Multiple-access communications system
DE3563807D1 (en) * 1984-07-03 1988-08-18 Ant Nachrichtentech Tdma print-to-multipoint communication system
GB2165127B (en) * 1984-09-26 1988-04-07 Philips Electronic Associated Multiple access communications system
JPH07123314B2 (ja) * 1986-05-09 1995-12-25 日本電気株式会社 無線通信装置
JP2595965B2 (ja) * 1987-05-11 1997-04-02 株式会社日立製作所 同報通信システム
JPH0681113B2 (ja) * 1987-09-21 1994-10-12 日本電気株式会社 時分割多重無線通信システム
US4949395A (en) * 1989-07-07 1990-08-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and arrangement for dynamically allocating time slots to connections in a digital mobile radio system

Also Published As

Publication number Publication date
GB2217956A (en) 1989-11-01
US5101407A (en) 1992-03-31
WO1989010669A1 (en) 1989-11-02
EP0368970A1 (en) 1990-05-23
GB8909016D0 (en) 1989-06-07
GB8809259D0 (en) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1168877B1 (en) Access requests and paging messages in a wireless system
US7719981B2 (en) Adaptive transmission in multi-access asynchronous channels
EP0074864B1 (en) System and method for name-lookup in a local area network data communication system
JPH03500237A (ja) マルチアクセス通信システム
US10212720B2 (en) Scheduling method and system, access point and station
EP0073698A2 (en) System and method for synchronizing variable-length messages in a local area network data communication system
JPS6387838A (ja) 通信ネツトワ−クにおける監視方式
EP0335877A4 (en) Method for transmitting data in packet switching networks
GB2217955A (en) Communications systems
CN102065009A (zh) 分布式队列分配方法及分布式系统
US6831894B1 (en) Method and a system for reserving transmission capacity
CN111935728A (zh) 一种握手方法、装置、相关设备、存储介质及系统
JP2850589B2 (ja) 衛星通信方式
JP2970259B2 (ja) 衛星回線多元接続方式
JPH06326721A (ja) スロットアクセス方法
JPH07135502A (ja) タイムスロット割り当て制御方法および装置
JP2888112B2 (ja) 衛星通信スロット割当装置及び衛星通信方式
JPH04354221A (ja) 衛星パケット通信方式
JPS62168435A (ja) 衛星通信方式
CA1208736A (en) System and method for name-lookup in a local area network data communication system
JPH0771080B2 (ja) ランダムアクセス方式
JP3227625B2 (ja) 伝送方式
JPS639322A (ja) 衛星通信方式
JPH0362330B2 (ja)
JPH0210926A (ja) 無線通信方式