JPH0349422A - 発振回路 - Google Patents
発振回路Info
- Publication number
- JPH0349422A JPH0349422A JP1183793A JP18379389A JPH0349422A JP H0349422 A JPH0349422 A JP H0349422A JP 1183793 A JP1183793 A JP 1183793A JP 18379389 A JP18379389 A JP 18379389A JP H0349422 A JPH0349422 A JP H0349422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vco
- output
- eeprom
- temperature
- control voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 title claims abstract description 17
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は発振回路に関し、特に環境温度の変化に対す
る発振周波数の変化を低減する発振回路に関するもので
ある。
る発振周波数の変化を低減する発振回路に関するもので
ある。
[従来の技術]
従来のこの種の回路としては第6図に示すものがあった
。第6図は水晶振動子を使用する電圧制御発振回路(以
下、VCoという)の−例を示す接続図で、図において
(11)は水晶振動子、(12)はトランジスタである
。
。第6図は水晶振動子を使用する電圧制御発振回路(以
下、VCoという)の−例を示す接続図で、図において
(11)は水晶振動子、(12)はトランジスタである
。
第7図は、第6図に示すVCoの環境温度変化に対する
安定度を示す図で、図に示すように、水晶振動子を使用
するVCoにおいても、その安定度は数ppmのオーダ
ーである。
安定度を示す図で、図に示すように、水晶振動子を使用
するVCoにおいても、その安定度は数ppmのオーダ
ーである。
従って環境温度変化に対する安定度を高めたい場合には
、恒温槽に入れたり、環境温度の変化によって抵抗値を
変える素子を、例えば第6図に示す制御電圧を発生する
回路に挿入し、温度の変化に対応して印加する(例えば
第6図にCDIとして示すバラクタダイオード(Var
actor Diode)に印加する)電圧値を変化さ
せて温度補償を行い安定化させている。
、恒温槽に入れたり、環境温度の変化によって抵抗値を
変える素子を、例えば第6図に示す制御電圧を発生する
回路に挿入し、温度の変化に対応して印加する(例えば
第6図にCDIとして示すバラクタダイオード(Var
actor Diode)に印加する)電圧値を変化さ
せて温度補償を行い安定化させている。
[発明が解決しようとする課題]
上記のような従来の発振回路は以上のように構成され、
環境温度変化に対する安定度を高めたい場合には、恒温
槽に入れたり、環境温度の変化によって抵抗値を変える
素子を回路に挿入し、温度の変化に対し印加する電圧値
を変化させて温度補償を行い安定化させているが、恒温
槽を使用する方法では、装置が大型化し、価格が高くな
り、消費電力も大きくなってしまう。
環境温度変化に対する安定度を高めたい場合には、恒温
槽に入れたり、環境温度の変化によって抵抗値を変える
素子を回路に挿入し、温度の変化に対し印加する電圧値
を変化させて温度補償を行い安定化させているが、恒温
槽を使用する方法では、装置が大型化し、価格が高くな
り、消費電力も大きくなってしまう。
また素子を挿入して印加する電圧値を変化させる方法で
は、電圧、電流特性を自由に設定できず、lppm以下
の安定度を得るのが非常に難しいという問題点があった
。
は、電圧、電流特性を自由に設定できず、lppm以下
の安定度を得るのが非常に難しいという問題点があった
。
この発明はかかる課題を解決するためになされたもので
、小形で消費電力が少なく紙庫な回路としながら、lp
pm以下の安定度を容易に得ることができる発振回路を
提供することを目的としている。
、小形で消費電力が少なく紙庫な回路としながら、lp
pm以下の安定度を容易に得ることができる発振回路を
提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段]
この発明にかかる発振回路は、環境温度を検出するため
の温度センサと、この温度センサからの出力をディジタ
ル化するためのA/D変換器と、ディジタル化した温度
センサからの各温度に対応する各出力をアドレスとし、
当該各温度に対応するVCoの補償制御電圧値をディジ
タル化して記憶しておくEEPROMと、A/D変換器
の出力をアドレスとしてEEPROMから出力データを
読み出し、アナログ値に変換してVCoの制御電圧とす
るD/A変換器とを備えることとしたものである。
の温度センサと、この温度センサからの出力をディジタ
ル化するためのA/D変換器と、ディジタル化した温度
センサからの各温度に対応する各出力をアドレスとし、
当該各温度に対応するVCoの補償制御電圧値をディジ
タル化して記憶しておくEEPROMと、A/D変換器
の出力をアドレスとしてEEPROMから出力データを
読み出し、アナログ値に変換してVCoの制御電圧とす
るD/A変換器とを備えることとしたものである。
[作用]
この発明においては、各温度に対応するVCOの補償制
御電圧値をディジタル値としてEEPROMに記憶して
おき、温度センサがらの出力により各温度に対応する補
償制御電圧値を読み出し、これをアナログ値に変換して
VCoに入力し、VCoを制御することにより、正確な
温度補償を行うことが可能となる。
御電圧値をディジタル値としてEEPROMに記憶して
おき、温度センサがらの出力により各温度に対応する補
償制御電圧値を読み出し、これをアナログ値に変換して
VCoに入力し、VCoを制御することにより、正確な
温度補償を行うことが可能となる。
またEEPROMへの書き込みは、基準周波数入力に対
しVCO出力を位相ロックする場合にVCoに加える補
償制御電圧値をディジタル化した信号を利用することに
より容易に実行することが可能となる。
しVCO出力を位相ロックする場合にVCoに加える補
償制御電圧値をディジタル化した信号を利用することに
より容易に実行することが可能となる。
[実施例]
以下、この発明の実施例を図面について説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示すブロック図で、図におい
て(1)は温度センサ、(2)は第1のアナログディジ
タル変換器(以下A/Dという)、(3)はEEPRO
M、(4)はディジタルアナログ変換器(以下D/Aと
いう) 、(5)は第6図に示す回路と同様なVCo1
(6)は位相比較器(以下PDという) 、(7)はロ
ーパスフィルタ(以下LFPという)、(8)は第2の
A/Dである。
図はこの発明の一実施例を示すブロック図で、図におい
て(1)は温度センサ、(2)は第1のアナログディジ
タル変換器(以下A/Dという)、(3)はEEPRO
M、(4)はディジタルアナログ変換器(以下D/Aと
いう) 、(5)は第6図に示す回路と同様なVCo1
(6)は位相比較器(以下PDという) 、(7)はロ
ーパスフィルタ(以下LFPという)、(8)は第2の
A/Dである。
次に動作について説明する。温度センサ(1)は環境温
度を検出するために設けられており、温度センサ(1)
で検出された環境温度は、第1のA/D(2)でディジ
タル値に変換される。第2図は温度センサ(1)からの
温度変化に対する出力電圧値を示す図で、例えば30°
Cにおいては2.5■、60°Cにおいては0.98V
を示す。
度を検出するために設けられており、温度センサ(1)
で検出された環境温度は、第1のA/D(2)でディジ
タル値に変換される。第2図は温度センサ(1)からの
温度変化に対する出力電圧値を示す図で、例えば30°
Cにおいては2.5■、60°Cにおいては0.98V
を示す。
温度センサ(1)の出力を第1のA/D(2)でディジ
タル値に変換する場合、EEPROM(3)を例えば7
ビツトのROMで構成するとすれば、温度センサ(1)
の出力値0.04V毎の変化を1ビツトとし、2゜5V
を1.0、o、o、o、o。
タル値に変換する場合、EEPROM(3)を例えば7
ビツトのROMで構成するとすれば、温度センサ(1)
の出力値0.04V毎の変化を1ビツトとし、2゜5V
を1.0、o、o、o、o。
0と置けば、60°Cの時の出力電圧0.98VはO,
0,1,1,0,1゜0となる。このようにして温度セ
ンサ(1)の出力値をディジタル値に変換してEEPR
OM(3)のアドレス値とする。
0,1,1,0,1゜0となる。このようにして温度セ
ンサ(1)の出力値をディジタル値に変換してEEPR
OM(3)のアドレス値とする。
次の第3図はV CO(5)の環境温度の変化に対する
周波数偏差を補償するため各温度に対する補償制御電圧
を示す図で、図に示すように30”Cにおいては2.5
■、60°Cにおいては2.62■であり、これらをデ
ィジタル値で表せば2゜5V=1.0.0.0.O,O
,Oと置くので2゜62V=1.0.O,O,0,1゜
1となる。このようにして各温度に対する補償制御電圧
値をディジタル化し、E E P ROM (3) ノ
O10,0゜o、o、o、o番地から1.1.1.1.
1.1゜1番地までのメモリに書き込んでおく、このE
EP ROM (3)へのデータの書き込みは、EEP
ROM (3)を書き込ミモードとし、VCO(5)の
制御電圧入力をL F P (7)側へ切り換えて実行
する。
周波数偏差を補償するため各温度に対する補償制御電圧
を示す図で、図に示すように30”Cにおいては2.5
■、60°Cにおいては2.62■であり、これらをデ
ィジタル値で表せば2゜5V=1.0.0.0.O,O
,Oと置くので2゜62V=1.0.O,O,0,1゜
1となる。このようにして各温度に対する補償制御電圧
値をディジタル化し、E E P ROM (3) ノ
O10,0゜o、o、o、o番地から1.1.1.1.
1.1゜1番地までのメモリに書き込んでおく、このE
EP ROM (3)へのデータの書き込みは、EEP
ROM (3)を書き込ミモードとし、VCO(5)の
制御電圧入力をL F P (7)側へ切り換えて実行
する。
すなわち、VCO(5)−PD(6)−LFP(7)−
V CO(5)の位相ロックループにより、V CO(
5)の出力周波数を基準周波数入力と一致させた状態で
、その時のL F P (7)の出力を第2のA/D(
8)によりディジタル信号に変換し、このディジタル信
号を第1のA/D(2)の出力によって定められるE
E P ROM (3)のアドレスへ所定のクロック信
号により書き込めばよい。この時V CO(5)の環境
温度はV CO(5)を恒温槽に入れ、第3図に示す温
度範囲に変化させる。
V CO(5)の位相ロックループにより、V CO(
5)の出力周波数を基準周波数入力と一致させた状態で
、その時のL F P (7)の出力を第2のA/D(
8)によりディジタル信号に変換し、このディジタル信
号を第1のA/D(2)の出力によって定められるE
E P ROM (3)のアドレスへ所定のクロック信
号により書き込めばよい。この時V CO(5)の環境
温度はV CO(5)を恒温槽に入れ、第3図に示す温
度範囲に変化させる。
動作時においては、クロック信号により温度センサ(1
)から環境温度に対応する電圧値が出力され、この電圧
値が第1のA/D(2)によりディジタル値に変換され
て、このディジタル値をアドレスとして当該温度に対す
る補償制御電圧値をEEP ROM (3)でディジタ
ルデータとして読み出し、これをD / A (4)で
アナログ値に変換してvc。
)から環境温度に対応する電圧値が出力され、この電圧
値が第1のA/D(2)によりディジタル値に変換され
て、このディジタル値をアドレスとして当該温度に対す
る補償制御電圧値をEEP ROM (3)でディジタ
ルデータとして読み出し、これをD / A (4)で
アナログ値に変換してvc。
(5)の制御電圧として入力する。従ってV CO(5
)の制御電圧で正確な温度補償が行え、V CO(5)
の発振出力は第4図に示すような極めて安定したものと
なる。またこの回路は、V CO(5)に使用されてい
る水晶振動子および一部コンデンサを除き、IC化が可
能となり、消費電力は数mA。
)の制御電圧で正確な温度補償が行え、V CO(5)
の発振出力は第4図に示すような極めて安定したものと
なる。またこの回路は、V CO(5)に使用されてい
る水晶振動子および一部コンデンサを除き、IC化が可
能となり、消費電力は数mA。
大きさは温度補償のない水晶発振器と同等となり、小形
で消費電力が少なく紙庫な回路とすることができる。
で消費電力が少なく紙庫な回路とすることができる。
なお上記実施例ではE E P ROM (3)に7ビ
ツトのものを使用しているが、ビット数を更に多くする
ことにより、より安定した発振出力が得られることにな
る。また安定度をそれ程要求されないような場合には、
V CO(5)に水晶振動子を使用したものを用いる必
要はなく、更にV CO(5)に使用している部品の経
年変化が非常に小さいものであれば、ビット数を多くす
ることにより、水晶振動子をV CO(5)に使用しな
くても高安定度の回路とすることができる。
ツトのものを使用しているが、ビット数を更に多くする
ことにより、より安定した発振出力が得られることにな
る。また安定度をそれ程要求されないような場合には、
V CO(5)に水晶振動子を使用したものを用いる必
要はなく、更にV CO(5)に使用している部品の経
年変化が非常に小さいものであれば、ビット数を多くす
ることにより、水晶振動子をV CO(5)に使用しな
くても高安定度の回路とすることができる。
第5図はこの発明の他の実施例を示すブロック図で、第
2のA/D(8)とD / A (4)との変換誤差が
問題となる場合に、これを補正するための比較回路(9
)を設けたものである。すなわち、比較回路(9)の出
力によりD/A変換器(4)の出力を補正してからE
E P ROM (3>に入力している。
2のA/D(8)とD / A (4)との変換誤差が
問題となる場合に、これを補正するための比較回路(9
)を設けたものである。すなわち、比較回路(9)の出
力によりD/A変換器(4)の出力を補正してからE
E P ROM (3>に入力している。
なお上記実施例では、E E P ROM (3)への
書き込み回路を内蔵している例を示したが、EEPRO
M (3)への書き込みは外部回路を利用して行っても
よい。
書き込み回路を内蔵している例を示したが、EEPRO
M (3)への書き込みは外部回路を利用して行っても
よい。
[発明の効果]
この発明は以上説明したように、各温度に対応するVC
Oの補償制御電圧値をディジタル値としてEEPROM
に記憶しておき、温度センサがらの出力により各温度に
対応する補償制御電圧値を読み出し、これをアナログ値
に変換して■coに入力し、VCOを制御することによ
り、小形で消費電力が少なく紙庫な回路としながら安定
度が極めて高い回路を得ることができるという効果があ
る。
Oの補償制御電圧値をディジタル値としてEEPROM
に記憶しておき、温度センサがらの出力により各温度に
対応する補償制御電圧値を読み出し、これをアナログ値
に変換して■coに入力し、VCOを制御することによ
り、小形で消費電力が少なく紙庫な回路としながら安定
度が極めて高い回路を得ることができるという効果があ
る。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は温度センサの出力電圧値を示す図、第3図は各温度に
対する補償制御電圧値を示す図、第4図はこの実施例に
おける周波数偏差を示す図、第5図はこの発明の他の実
施例を示す図、第6図はVCOの一例を示す図、第7図
はVCOの安定度を示す図。 (1)は温度センサ、(2)は第1のA/D、(3)は
EEPROM、(4)はD/A、(5)はVCOl(6
)はPD、(7)はLFP、(8)は第2のA/D、〈
9)は比較回路。 なお各図中同一符号は同−又は相当部分を示すものとす
る。 温度(’C) 第2F1i
は温度センサの出力電圧値を示す図、第3図は各温度に
対する補償制御電圧値を示す図、第4図はこの実施例に
おける周波数偏差を示す図、第5図はこの発明の他の実
施例を示す図、第6図はVCOの一例を示す図、第7図
はVCOの安定度を示す図。 (1)は温度センサ、(2)は第1のA/D、(3)は
EEPROM、(4)はD/A、(5)はVCOl(6
)はPD、(7)はLFP、(8)は第2のA/D、〈
9)は比較回路。 なお各図中同一符号は同−又は相当部分を示すものとす
る。 温度(’C) 第2F1i
Claims (4)
- (1)電圧制御発振器(以下、VCOという)が用いら
れる発振回路において、 環境温度を検出するための温度センサ、この温度センサ
からの出力をディジタル化するための第1のA/D変換
器、ディジタル化した上記温度センサからの各温度に対
応する各出力をアドレスとし当該各温度に対応する上記
VCOの補償制御電圧値をディジタル化して記憶させて
おくEEPROM、上記第1のA/D変換器の出力をア
ドレスとして上記EEPROMから読み出した出力デー
タをアナログ値に変換して上記VCOの制御電圧とする
D/A変換器を備えたことを特徴とする発振回路。 - (2)上記EEPROMへ上記各温度に対応する上記V
COの補償制御電圧値をディジタル化して記憶させる手
段は、外部回路により行うことを特徴とする請求項第1
項記載の発振回路。 - (3)上記EEPROMへ上記各温度に対応する上記V
COの補償制御電圧値をディジタル化して記憶させる手
段は、上記VCO−位相比較器−ローパスフィルター上
記VCOにより構成される位相ロックループを備え、 上記VCOの出力周波数を基準周波数入力に対しロック
させた状態で、その時の上記ローパスフィルタの出力を
第2のA/D変換器によりディジタル信号に変換し、こ
のディジタル信号を上記第1のA/D変換器の出力によ
って定められる上記EEPROMのアドレスへ書き込む
ことを特徴とする請求項第1項記載の発振回路。 - (4)上記EEPROMへ上記各温度に対応する上記V
COの補償制御電圧値をディジタル化して記憶させる手
段は、上記D/A変換器と上記第2のA/D変換器との
間に比較回路を備え、上記位相ロックループにおける上
記D/A変換器の出力を上記比較回路で上記ローパスフ
ィルタの出力により補正してから上記EEPROMに入
力することを特徴とする請求項第3項記載の発振回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1183793A JPH0349422A (ja) | 1989-07-18 | 1989-07-18 | 発振回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1183793A JPH0349422A (ja) | 1989-07-18 | 1989-07-18 | 発振回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0349422A true JPH0349422A (ja) | 1991-03-04 |
Family
ID=16142024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1183793A Pending JPH0349422A (ja) | 1989-07-18 | 1989-07-18 | 発振回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0349422A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010147652A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 温度補償型水晶発振器の温度補償値設定方法 |
-
1989
- 1989-07-18 JP JP1183793A patent/JPH0349422A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010147652A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 温度補償型水晶発振器の温度補償値設定方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05304467A (ja) | 発振回路 | |
KR0166140B1 (ko) | 신호처리용 지연회로 | |
KR100526219B1 (ko) | 함수발생회로, 수정발진장치 및 수정발진장치의 조정방법 | |
US6359476B2 (en) | Frequency correction circuit for a periodic source such as a crystal oscillator | |
US6342798B1 (en) | PLL circuit used temperature compensated VCO | |
US20060071728A1 (en) | Temperature compensated crystal oscillator | |
JP2011040967A (ja) | Pll回路 | |
US6411144B1 (en) | Phase-locked loop circuit | |
JPH10145139A (ja) | 水晶発振装置とその調整方法 | |
JPH10260742A (ja) | 精密電圧発生装置 | |
JPH0349422A (ja) | 発振回路 | |
JPS61154206A (ja) | 圧電発振器 | |
JP2621058B2 (ja) | デジタル制御形温度補償水晶発振器 | |
JP2939559B2 (ja) | デジタル温度補償発振器の初期化方法 | |
JP2931595B2 (ja) | デジタル温度補償発振器 | |
JPH0438002A (ja) | ディジタル温度補償圧電発振回路 | |
JPH1168461A (ja) | 圧電発振回路 | |
JPH06326516A (ja) | デジタル制御温度補償型水晶発振器 | |
KR101047727B1 (ko) | 심리스한 주파수 추적 제어 이중 루프 디지털 위상동기루프회로 장치와 그 방법 | |
JP2827389B2 (ja) | Pll用半導体集積回路 | |
JP2584991B2 (ja) | デジタル制御温度補償型水晶発振器 | |
JPH05145339A (ja) | デイジタル温度補償水晶発振器 | |
JPH04236507A (ja) | デジタル制御形温度補償水晶発振器 | |
JP3226838B2 (ja) | Pll周波数シンセサイザ | |
JPH07162295A (ja) | ディジタル温度補償発振器およびそのディジタル温度補償方法 |