JPH0349183A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JPH0349183A
JPH0349183A JP18407789A JP18407789A JPH0349183A JP H0349183 A JPH0349183 A JP H0349183A JP 18407789 A JP18407789 A JP 18407789A JP 18407789 A JP18407789 A JP 18407789A JP H0349183 A JPH0349183 A JP H0349183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating element
temperature
temperature coefficient
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18407789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ishii
和典 石井
Masayuki Terakado
誠之 寺門
Takeshi Hayashi
武史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18407789A priority Critical patent/JPH0349183A/ja
Publication of JPH0349183A publication Critical patent/JPH0349183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気ボード、足温器、電気あんか。
電気床暖房、パネルヒータ等の採暖用途、さらには乾燥
、保温、凍結防止等の各種用途に有用な加熱装置、特に
その発熱体の構成及び制御に関するものである。
従来の技術 従来のこの種の加熱装置の発熱体構成としては、例えば
、実開昭57−200818号公報に示されているよう
な採暖器具の例のように、第9図のような構造となって
いた。
すなわち、この採暖器具の加熱面構成材1には、塩化ビ
ニル樹脂で被覆されたひも状の金属発熱線2が均一に配
線されており、この下方に断熱材3゜4が構成されてい
る。なお、5は加熱面構成材1と断熱材3.4とを固定
させている枠である。ここで、6はサーモスタット等の
温度制御装置であり、これにより温度制御あるいは、温
度過昇防止されるものであった。第9図のような電熱ボ
ードでは、通電すると、採暖面の表面温度は40〜60
℃レベルの適宜な温度に安定し、単位面積当りの消費電
力は200〜400W/%程度であり、接触暖房として
快適な暖房を提供するものであった。また、他の用途に
おいても安定した低温度・低電力出力を供するものであ
った。ここで、発熱線2の外装材料としては、塩化ビニ
ル樹脂等のプラスチック材料が使用されるが、発熱線の
温度をこの材料の耐熱温度以下に抑えることが必要であ
り、単位長さ当り電力を5〜7W/mレベル以下に抑え
ることによりヒータとしての耐熱性・安全性を確保する
ものであった。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、例えば、こうした採暖器具の加熱装置構
造においては、暖感覚が得られるまでの時間としては約
3分程度以上を要し、実際に使い始める約3分前には少
なくとも通電しておく必要があり、特に、台所の流しの
前とか、洗面台の前で使用する場合等においては、通電
して後暖まる前に、そこで居る必要がなくなるような場
合もあり、連続して通電しておかないと何の役にもたた
なくなってしまうという欠点を有していた。採暖器具の
速熱性を高めるためには消費電力密度を大きくすること
が想定できるが、採暖面の上にものを置かれる等により
、放熱条件の相違が生ずるために、温度制御装置を適宜
配するとしても採暖器具の採暖面積当りの消費電力とし
ては、約400W/ボ以下に抑制する必要があった。
このように、こうした採暖器具は、電源が入ると30秒
以内に暖感覚が得られるというレベルの急速な漂暖機能
が強く求められていたものの、満足のいく速熱性が得ら
れるまで単にこの加熱装置の電力密度を高めたのでは、
局部保温時、温度制御装置の故障時等において、異常加
熱、発煙・発火等の危険性を有しているばかりでなく、
例えば発熱体が加熱面の金属面から若干離れていたよう
な場合には発熱体の発熱により絶縁外装材料が損傷し、
怒電等につながるという恐れも有していた。
また、こうした速熱性に関しては、上述した採暖用途に
限らず、他の用途においても高いニーズを有するもので
あり、同様の課題が存していた。
一方、速熱性を高める手段としては、例えば、実開昭5
7−186997号公報に示されているような正抵抗温
度係数発熱体を構成し、この発熱体の通電初期時の大き
な電力を利用する方法も考案されていた。第10図にお
いて、絶縁基板7上に相対するように一対の帯状電極8
.9が設けられ、その上から正抵抗温度係数抵抗体10
が設けられている。
この発熱体構成部は、この正抵抗温度特性により、通電
初期時に大きな電力が入り、急速に温度上昇され、ある
適宜な設定温度に自己温度制御されるものであり、技術
的にも一歩進んだ、快適性や使用感を高めるものであっ
た。しかしながら、速熱性という面では上記の金属発熱
線を用いたものの2倍以上にまで向上するものの、使用
可能と想定できるまでの加熱時間は1分以上を要し、使
用する時に通電を開始したのではやはり間に合わず、中
途半端な性能でしかなかった。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の加熱装置は、正の
抵抗温度係数を有する発熱体と、該正抵抗温度係数発熱
体がこの使用電圧・熱負荷条件により自己制御される温
度よりも低い温度に該正抵抗温度係数発熱体を制御する
制御装置と、この制御装置の作動により該正抵抗温度係
数発熱体に電気的に直列に接続される正の抵抗温度係数
をほとんど有さない発熱体とを備えた加熱装置を適用す
るものである。
作用 この技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、通電初期において、少なくとも、この加熱装
置の発熱体の適宜な設定温度よりも高い温度で安定する
高出力の正抵抗温度係数発熱体を発熱させることにより
、極めて高い電力密度で加熱面を急速に加熱させること
ができるため、秒単位の飛躍的な速熱性を実現できるよ
うになる。また、十分に加熱された後には、この正抵抗
温度係数発熱体を正の抵抗温度特性をほとんど有さない
発熱体と電気的直列接続になるように、制御装置で制御
され、安定した発熱を維持できる。また、必要に応じて
随時、この正の抵抗温度特性のほとんど有さない発熱体
との電気的直列通電を、制御することも可能なため、使
用域のよい理想的な加熱装置を提供できる。また、この
正抵抗温度係数発熱体は高出力とはいえ、適宜な設定温
度よりも高い、ある温度では安定するため、局部的な異
常過熱、発煙、発火等の危険性はなく極めて安全である
3さらには、正の抵抗温度特性をほとんど育さない発熱
体との電気的直列接続時の通電安定時においても、この
正抵抗温度係数発熱体の抵抗温度特性により、異常高温
時には電流制限するため、さらに安全性を高めることが
可能となるものである。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する0
本実施例の加熱装置は、例えば第1図の斜視図に示すよ
うな発熱体構成を加熱面に有するものであり、加熱装置
の一例として、採暖器具である電熱ボードを想定した実
施例であり、採暖用の加熱面の安定温度としては、室/
J!20°Cにおいて45°Cになるように設定されて
いる。第1図において、11は加熱面構成材に熱的に結
合された基板であり、この基板上には正抵抗温度係数発
熱体I2、及び正の抵抗温度特性をほとんど有していな
いひも状の金属抵抗発熱線13が配されている。また、
金属抵抗発熱113は塩化ビニル樹脂で被覆されている
。ここで、加熱面の温度を設定温度45℃にするために
は、採暖器具の熱的構造から、この実施例の場合、発熱
体温度を50°Cに設定する必要があるが、この正抵抗
温度係数発熱体12は第2図に示した抵抗温度特性であ
り、通電制御がなければ、この使用電圧で通電安定時に
おいて自己制御温度が設定温度の50°Cより高温の約
90℃になる高出力の正抵抗温度係数発熱体である。ま
た、この正抵抗温度係数発熱体を@御する装置として、
サーモスタット14が加熱面中央部近傍に構成されてい
る。
電気回路的には、第3図のような回路図であり、正抵抗
温度係数発熱体12と金属抵抗発熱線13とは直列に結
線されており、加熱面が十分に加熱された後には、金属
抵抗発熱線13と並列に結線された短絡線上のサーモス
タット14の接点が開放し、この正抵抗温度係数発熱体
12と金属抵抗発熱線13とが電気的に直列接続になり
、安定した発熱を維持できる。なお、15.16は異常
時の安全性確保のための温度過昇防止装置である。
正抵抗温度係数発熱体12は加熱装置雰囲気温度が20
“Cにおいては、発熱体面積当り15KW/n′fとい
う高出力の正抵抗温度係数発熱体であり、通電するとこ
の発熱体温度は急速に上昇し、橿めて速く加熱面の温度
が上昇するために、迅速な速熱性を実現することが可能
となる。加熱面温度が45“Cレベルになった時点で金
属抵抗発熱線13と並列に結線された短絡線上のサーモ
スタッH4の接点が開放し、この正抵抗温度係数発熱体
12と金属抵抗発熱線I3とが電気的に直列接続になり
、200〜400W/rrfレベルの電力密度による電
力出力となり、安定した発熱を維持できる。また、暖か
さが物足りないような寒いときには、必要に応して随時
この金属発熱線13との電気的直列通電の有無を制御す
ることができ、補助加熱も可能であり、使用感のよい理
想的な加熱装置を提供できる。また、通電初期時の局所
保温、あるいはサーモスタット等の温度検知体の故障等
の異常事態においてもこの正抵抗温度係数発熱体は90
°Cで自己温度制御されるため、異常加熱、発煙・発火
等なく、非常に安全である。さらには、金属抵抗発熱線
13との電気的直列接続時の通電安定時においても、こ
の正抵抗温度係数発熱体の抵抗温度特性により、異常高
温時には′I4流制限するため、さらに安全性を高める
ことが可能となるものである。
実際に、この電熱ボートを20゛Cの室温の部屋で通電
し、速熱性の実験を試みた。比較例として、第9図に示
すような従来例の電熱ボードで、採暖面表面温度が通電
安定時において同じ45°Cになるものを用意した。こ
の時の採暖面の表面温度特性図を第4図に示した。第4
図から明らかなように、本実施例の電熱ボードを通電す
ると突入時には約320Wの電力が入り、通電してから
約10秒後には採暖面中央部が33℃程度に達っし、秒
単位の速さで暖かさを感じるに至った。一方、従来の電
熱ボードは初期より50Wの一定の電力出力であり、4
分経過しても暖かさを十分に感じるところまでに至らず
、本発明の加熱装置としての飛躍的な速さの速熱性を明
確にするものであった。こうした速熱性機能は、使いた
い時にだけ通電するといった加熱装置の使用を可能にす
るものであり、省エネにもつながるという利点も有する
ものである。なお、第4図において、温度特性Aは本発
明の加熱装置の他の実施例の温度特性図であるが、正抵
抗温度係数発熱体の出力、あるいはこの正抵抗温度係数
発熱体の通電を制御するまでの時間等を調整することに
より、少なくとも通電初期において、適宜設定された安
定時の加熱面の温度よりも高い温度になる部分を加熱面
に有するように設定された採暖器具の温度特性である。
使用者が冷えきった体を接触暖房等で採暖する場合、使
い始めの冷えきった時に、−時、設定温度より高い温度
で採暖するのは非常に快適であり、採暖器具の快適性を
さらに究めたものである。こうした特性は、採暖用途に
限ることなく、他の加熱装置の用途にも共通した利点に
なりうるものであり、例えば乾燥用途においても湿った
被乾燥物には最適の特性であると言え、加熱装置全般と
しての付加価値をさらに高めるものである。ここで、使
用者が順次に分単位で変わるような場合にこうした快適
性、使用感を一番巨の使用者だけでなく、次の使用者も
この快適性、使用感を味わうためには、使用が終わった
ら温度検知体がすぐに冷却され、次の使用のために、第
3図における短絡線部からの正抵抗温度係数発熱体への
通電がスタンバイの状態になっていることが望まれてお
り、温度検知体を発熱体に熱的に結合し、かつ相対的に
放熱の大きいように構成することによりこうした使用感
もかなり高められる。
次に、第5図は上記とは異なる他の本発明の一実施例の
加熱装置を示す斜視図であるが、加熱面構成材に熱的に
結合された絶縁基板17上に相対するように一対の帯状
電極18.19が設けられ、その上から正抵抗温度係数
抵抗体20が設けられている。
この上方には絶縁フィルムを介して正の抵抗温度特性を
ほとんど有していないひも状の金属抵抗発熱121が配
されている。また、22は正抵抗温度係数発熱体20の
通電を制御する温度検知体であり、電気回路的には第3
図に示した回路図から温度過昇防止装置を除いたものと
同様であり、上記の実施例と同様、加熱装置に秒単位の
速熱性を実現させるものである。
ところで、正抵抗温度係数発熱体は、特に大きな電力密
度や高温度が要求される場合においては、発熱体自体の
温度分布を一欅にするために一対の5tIi間方向の温
度分布を常に良好にすることが不可欠であり、その解決
策として特公昭62−59515号公報に示すように一
対の電極間距離を互いに接近させて構成する方法が講じ
られ、電極間隔が少なくとも3閣以下、好ましくは、1
−以下であると、正抵抗温度係数発熱体の出力をかなり
高めることが可能となった。さらには、昭61−284
082号公報や第6図等に示されるように、正抵抗温度
係数抵抗体自身でこの抵抗体の外表面に沿う沿面距離を
抵抗体の厚さよりも大きくするといった画期的な改善策
により安全性を高めることも可能となった。
第6図において、23は導電性微粉末と結晶性重合体よ
りなる、厚さ0.4mの薄厚状の正抵抗温度係数抵抗体
であり、その厚さ方向に電圧を印加すべく設けられた一
対の電極24.25が構成されている。
また、26.27はこの抵抗体23及び電極24.25
との一体化体をさらに外装している外装材である。こう
した構成の正抵抗温度係数発熱体では20°Cの雰囲気
下で通電初期時にIQW/′c−以上の高出力まで可能
であり、本発明の加熱装置の速暖性をさらに飛曜的に高
めることかり能となる。本発明の正抵抗温度係数発熱体
は、上記に示したような有機のカーボンプラトクー=樹
脂系のものの他に、#!!機のセラミック系のものであ
っtもよく、正の抵抗温度特性を有する発熱体であれば
どのようなものであってもよい。
次に、第7.8図は本発明の電気回路図の他の実施例を
示すものである。第7図において、28は正抵抗温度係
数発熱体、29.30は正の抵抗温度特性をほとんど有
さない発熱体であり、31は温度検知体である。正抵抗
温度係数発熱体の一対の電極が万−短絡等したような場
合、正の抵抗温度特性をほとんど有さない発熱体が直列
に接続されているとこの部分に電圧が集中し、この部分
に温度ヒユーズ等の安全装置を設けておくと、正抵抗温
度係数発熱体が異常過熱、発火等なく安全に通電を停止
できるが、第7図のように電気的結線を行うことにより
、通電初期時にもこの安全性を確保することが可能とな
る。第8図はさらに新たな正の抵抗温度特性をほとんど
有さない発熱体32を加えたものであり、33が正抵抗
温度係数発熱体、34゜35は正の抵抗温度特性をほと
んど有さない発熱体であり、36は温度検知体である。
このように、正の抵抗温度係数を有する発熱体と、該正
抵抗温度係数発熱体がこの使用電圧・熱負荷条件により
自己制御される温度よりも低い温度に咳正抵抗温度係数
発熱体を制御する制御装置と、この制御装置の作動によ
り該正抵抗温度係数発熱体に電気的に直列に接続される
正の抵抗温度係数をほとんど有さない発熱体とを備えた
加熱装置であれば、どのようなものであってもよく、正
抵抗温度係数発熱体の制御は上記の温度制御の他、初期
の通電時間によるタイマーm御等であってもよい、また
、温度検知体は、本実施例図中ではサーモスタットによ
る例で示したが、これに限るものでなく、NTC,PT
Cサーミスタによる電子制御等であってもよく、商品用
途に適した制御にするとよい、また、供給電源について
も交流、直流を限定するものではない。
発明の効果 以上に述べてきたように、本発明の加熱装置は、正の抵
抗温度係数を有する発熱体と、該正抵抗温度係数発熱体
がこの使用電圧・熱負荷条件により自己制御される温度
よりも低い温度に該正抵抗温度係数発熱体を制御する制
御装置と、このM扉装置の作動により該正抵抗温度係数
発熱体に電気的に直列に接続される正の抵抗温度係数を
ほとんど有さない発熱体とを備えることにより、少な(
とも通電初期において、この加熱装置の発熱体の適宜な
設定温度よりも高い温度で安定する高出力の正抵抗温度
係数発熱体を発熱させることにより、極めて高い電力密
度で加熱面を急速に加熱させることができるため、秒単
位の飛躍的な速熱性を実現できるという極めて優れた効
果を奏するものである。
また、この正抵抗温度係数発熱体は高出力とはいえ、適
宜な設定温度よりも高い、ある温度では安定するため、
局部的な異常過熱、発煙、発火等の危険性はなく極めて
安全である。また、正の抵抗温度特性をほとんど有さな
い発熱体との電気的直列接続時の通電安定時においても
、この正抵抗温度係数発熱体の抵抗温度特性により、異
常高温時には電流制限するため、さらに安全性を高める
ことが可能となるものである。
こうした安全性の高い速熱性機能は、使いたい時にだけ
通電するといった加熱装置の使用を可能にするものであ
り、省エネにもつながるという利点も有するものであり
、従来の加熱装置とは異なる新たな概念を創造するもの
であり、産業上の利用分野も広く、極めて有益な発明で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の加熱装置の発熱体構成斜視
図、第2図は同加熱装置の正抵抗温度係数発熱体の抵抗
温度特性図、第3図は同加熱装置の電気回路図、第4図
は本発明の一実施例の加熱装置としての採暖器具の通電
初期における採暖面表面の温度特性図、第5図は本発明
の他の実施例の加熱装置の発熱体構成斜視図、第6図は
本発明の一実施例の加熱装置の正抵抗温度係数発熱体の
斜視図、第7図、第8図は本発明の他の実施例の加熱装
置の電気回路図、第9図は従来の加熱装置の構成断面図
、第10図は従来の加熱装置の発熱体構成斜視図である
。 11、17・・・・・・加熱面構成材に熱的に結合した
基板、12、28.33・・・・・・正抵抗温度係数発
熱体、13.21・・・・・・金属抵抗発熱線、14・
・・・・・サーモスタット、15゜16・・・・・・温
度過昇防止装置、18.19.24.25・・′・・・
・電極、20.23・・・・・・正抵抗温度係数抵抗体
、22.31゜36・・・・・・温度検知体、26.2
7・・・・・・外装材、29.30゜32、34.35
・・・・・・正の抵抗温度特性をほとんど有さない発熱
体。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正の抵抗温度係数を有する発熱体と、該正抵抗温
    度係数発熱体がこの使用電圧・熱負荷条件により自己制
    御される温度よりも低い温度に該正抵抗温度係数発熱体
    を制御する制御装置と、この制御装置の作動により該正
    抵抗温度係数発熱体に電気的に直列に接続される正の抵
    抗温度係数をほとんど有さない発熱体とを備えた加熱装
    置。
  2. (2)制御装置は温度を検知することにより正抵抗温度
    係数発熱体の通電を制御する温度検知体によるものであ
    る請求項(1)記載の加熱装置。
  3. (3)温度検知体はサーモスタットであり、正の抵抗温
    度係数をほとんど有さない発熱体に電気的に並列に接続
    されてなる短絡線に直列に接続されている請求項(2)
    記載の加熱装置。
  4. (4)短絡線には、他の正の抵抗温度係数をほとんど有
    さない発熱体が直列に接続されている請求項(3)記載
    の加熱装置。
  5. (5)温度検知体は発熱体に熱的に結合し、かつ相対的
    に放熱の大きいように構成されてなる請求項(3)また
    は(4)記載の加熱装置。
  6. (6)制御装置は発熱体の通電時間を検知することによ
    り正抵抗温度係数発熱体の通電を制御するタイマー制御
    によるものである請求項(1)記載の加熱装置。
  7. (7)正抵抗温度係数発熱体は導電性微粉末と結晶性重
    合体よりなる薄厚状の正抵抗温度係数抵抗体と、その厚
    さ方向に電圧を印加すべく設けられた一対の電極体とを
    備えた発熱体である請求項(1)、(2)、(3)また
    は(6)記載の加熱装置。
  8. (8)正抵抗温度係数抵抗体の厚さが1mm以下である
    請求項(7)記載の加熱装置。
  9. (9)少なくとも通電初期において、適宜設定された安
    定時の加熱面の温度よりも高い温度になる部分を加熱面
    に有する請求項(1)、(2)、(3)、(6)または
    (7)記載の加熱装置。
JP18407789A 1989-07-17 1989-07-17 加熱装置 Pending JPH0349183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18407789A JPH0349183A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18407789A JPH0349183A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349183A true JPH0349183A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16146987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18407789A Pending JPH0349183A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349183A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100499307B1 (ko) * 1996-02-29 2005-09-30 베루 악티엔게젤샤프트 자동제어발열체
JP2020523795A (ja) * 2017-06-13 2020-08-06 アイ.アール.シー.エイ.ソシエタ ペル アチオニ インダストリア レジステンヅェ コラッヅァテ エ アッフィニ フレキシブル抵抗器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100499307B1 (ko) * 1996-02-29 2005-09-30 베루 악티엔게젤샤프트 자동제어발열체
JP2020523795A (ja) * 2017-06-13 2020-08-06 アイ.アール.シー.エイ.ソシエタ ペル アチオニ インダストリア レジステンヅェ コラッヅァテ エ アッフィニ フレキシブル抵抗器
US11805573B2 (en) 2017-06-13 2023-10-31 I.R.C.A. S.P.A. Industria Resistenze Corazatte E Affini Flexible resistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841127A (en) Dual temperature hair curler utilizing a pair of PTC heaters
WO1993020670A1 (en) Heating apparatus having thermistor of positive temperature coefficient
JPS62271386A (ja) ガラス−セラミツク系調理用レンジ
JPS62190679A (ja) 電気輻射ヒ−タアセンブリ
US3564206A (en) Fail-safe sensor/override for circuit
US20100126978A1 (en) Under desk, safety foot warmer
US5345055A (en) Fast heating curling iron and control circuit therefor
JPH0349183A (ja) 加熱装置
JPH0349182A (ja) 採暖器具
JPS59212925A (ja) 加熱装置
JP2652430B2 (ja) 多分割感熱面状発熱体
ES481662A1 (es) Perfeccionamientos en interruptores de proteccion por co- rriente de defecto.
JPS63715A (ja) 温風器の温度制御装置
KR100903120B1 (ko) 과열방지 기능을 가지는 헤어 아이론
JPH11182875A (ja) 床暖房用過昇温防止装置
JPH05141675A (ja) 床暖房パネル
JP3257746B2 (ja) 突入電流抑制型ptc発熱装置
JP3368615B2 (ja) 加熱装置
KR200344601Y1 (ko) 전열기의 돌입전류 방지용 전기발열체의 구조
KR0133654Y1 (ko) 가열장치
JP2563599B2 (ja) 暖房便座
JPS63716A (ja) 温風器の温度制御装置
JPH03291887A (ja) 加熱装置
KR20050055502A (ko) 전열기의 돌입전류 방지용 전기발열체의 구조
JPH06178715A (ja) ウオーターベッド