JPH0349102A - マイクロ波無電極光源装置用のランプ冷却装置 - Google Patents

マイクロ波無電極光源装置用のランプ冷却装置

Info

Publication number
JPH0349102A
JPH0349102A JP2164346A JP16434690A JPH0349102A JP H0349102 A JPH0349102 A JP H0349102A JP 2164346 A JP2164346 A JP 2164346A JP 16434690 A JP16434690 A JP 16434690A JP H0349102 A JPH0349102 A JP H0349102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
envelope
light source
microwave
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2164346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361282B2 (ja
Inventor
Michael G Ury
マイケル・ジー・ユリー
Charles H Wood
チャールズ・エイチ・ウッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fusion Systems Corp
Original Assignee
Fusion Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/381,482 external-priority patent/US4507587A/en
Priority claimed from US06/381,481 external-priority patent/US4485332A/en
Application filed by Fusion Systems Corp filed Critical Fusion Systems Corp
Publication of JPH0349102A publication Critical patent/JPH0349102A/ja
Publication of JPH0361282B2 publication Critical patent/JPH0361282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/044Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by a separate microwave unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 援4発見 本発明は、マイクロ波無電極光源装置に関するものであ
って、更に詳細には、マイクロ波無電極光源装置のラン
プ冷却装置に関するものである。
炙釆皮先 遠紫外線フォトリングラフィにおける露光工程は非常に
輝度が高く、且つ遠紫外線領域(190−260nm)
において相対的に高いパワーを有する光源を使用するこ
とが必要である。現在最も広範に使用されている光源は
、ランプ被包体内の2つの電極間に発生するアーク放電
により放射が発生されるキセノン−水銀(Xe−Hg)
アークランプである。
X e −Hgアークランプ及び遠紫外線フォトリング
ラフィにおいて試みられたその他のアークランプに関す
る第1の問題は、遠紫外線領域におけるスペクトルパワ
ーがあまりにも低すぎるということである。例えば、X
e−Hgアークランプは。
入力されたパワーの2%以下を遠紫外線に変換するに過
ぎない。
マイクロ波無電極光源装置は従来公知であるが、従来装
置は9典型的に、その輝度が相対的に低いか又は中程度
のものである。この場合に、輝度は。
放射束パワー/表面積として定義される。従って、従来
装置は、高い輝度が必要とされるフォトリソグラフィ又
は他の用途への適用に対しては適当ではない。従来、高
い輝度の光源を得るために、マイクロ波エネルギを高い
パワー密度で小さなランプ被包体に結合させるための無
電極光源装置は提供されていない。
マイクロ波無電極光源装置においては、高エネルギのマ
イクロ波をランプ被包体に結合させるので、通常石英か
ら形成されるランプ被包体は非常に高温となる。特に、
マイクロ波無電極光源装置においては、ランプ被包体の
内部に形成されるプラズマの中心部ではなく、ランプ被
包体表面に接触するプラズマ部分(所謂、皮殻深さ)に
おいてマイクロを吸収し発光を行う。従って、ランプ被
包体自身が比較的高温となる本質的特性を有している。
然し乍ら、この様にランプ被包体自身が高温となるので
、何等かの理由により温度分布が発生し、顕著な熱応力
分布が発生すると、ランプ被包体が破裂することがある
。マイクロ波無電極光源装置は、フォトリソグラフィそ
の他の種々の画像装置に適用されるものであり、この様
にランプ被包体が破裂すると1画像操作が停止されるの
みならず、オペレータに破片が飛来して障害を発生する
危険性がある。
■−煎 本発明は1以上の点に鑑みなされたものであって、上述
した如き従来技術の欠点を解消し、ランプ被包体を実質
的に一様に冷却することが可能であり、且つランプ被包
体の破裂を防止することの可能なマイクロ波無電極光源
装置のランプ冷却装置を提供することを目的とする。
盪−履 本発明によれば、マイクロ波を吸収して紫外線等の所望
の波長領域の光を照射することの可能な物質を封入した
ランプ被包体と、該ランプ被包体へ向けて冷却ガスを放
出させることの可能な冷却ガス放出手段と、該ランプ被
包体を所定の回転軸の周りに回転させる回転手段とを有
するマイクロ波無電極光源装置が提供される。
好適実施形態においては、冷却ガス放出手段は少なくと
も1個のノズルを有しており、該ノズルは静止状態に配
設されておりランプ被包体へ向けて冷却ガスの流れを放
出する。より好適には、冷却ガス放出手段は、複数個の
ノズルを有しており、これら複数個のノズルはランプ被
包体の周りに互いに離隔して配設されており、夫々のノ
ズルは夫々の位置からランプ被包体へ向けて冷却ガスを
放出する。1実施形態においては、ランプ被包体は球形
であり、マイクロ波空胴内部に配置されている。マイク
ロ波空胴は、マイクロ波を内部に導入するためのスロッ
トが形成されると共に、ランプ被包体から射出された光
を外部へ取り出すための開口が形成されている。この開
口は、光を透過させるがマイクロ波を透過させることの
ない網で被覆されている。マイクロ波空胴には、各ノズ
ルに対応してノズルから流出する冷却ガスの流れをマイ
クロ波空胴内に配設されているランプ被包体へ指向させ
るために、貫通孔が穿設されている。従って、ノズルは
マイクロ波空胴の外部に固定して配置されている。
1実施例においては1回転手段は、ランプ被包体を一端
に固定した心棒と、モータと、該心棒の他端を該モータ
の回転軸に作動連結する連結手段とを有している。従っ
て、モータを駆動回転させることにより、ランプ被包体
を所定の方向に回転させることが可能である。このよう
に、ノズルをマイクロ波空胴の外部に固定的に配設した
としても、ランプ被包体を回転させることにより、高温
状態となるランプ被包体の表面を満遍無く常時コンスタ
ントに冷却ガスが吹き付けられ、従ってランプ被包体は
動作中室に一定の冷却効果を受けることが可能である。
従って、ランプ被包体の発光動作は一様性が向上される
と共に安定化され、且つランプ被包体上の温度分布を常
に一定に維持することが可能となるので、熱応力分布も
一定となり、ランプ被包体が変形したり破裂したりする
欠点を解消することが可能となる。
失態■ 以下、添付の図面を参考に1本発明の具体的実施の態様
について詳細に説明する。
第1図を参照すると、本発明の1実施例に基づいて構成
されたマイクロ波無電極光源装置2が示されており、そ
れは、マイクロ波空M4及び該空胴4内に配置されてい
るランプ被包体6を具備している。ランプ被包体6は、
使用されるマイクロ波エネルギの波長よりも実質的に小
さい最大寸法を有している。又、マイクロ波空胴4は、
マイクロ波エネルギをランプ被包体に結合させるために
空M4内に導入するためのスロット8が形成されている
。マイクロ波エネルギは電源12により駆動されるマグ
ネトロン10により発生され、導波管14を介して、ス
ロット8を介してマイクロ波空胴4内に導入される。
本光源装置は、マイクロ波に関する設計条件によって支
配されないような紫外線出力部の形状を有するものであ
ることが望ましい、即ち、マイクロ波空胴4は、光学的
観点から所望の形状を有するように構成することが可能
であることが望ましい、マイクロ波空胴4の内側は、好
適には、紫外線反射性材料で被覆されている。マイクロ
波空胴4は、ランプ被包体6から放出される紫外線放射
が空胴4の外部へ取りだされることを許容する開口18
が形成されている。開口18は、紫外線放射を実質的に
透過させるがマイクロ波エネルギを実質的に透過させる
ことのない金属性の網20で被覆されている。
本発明の他の特徴によれば、マイクロ波エネルギをラン
プ被包体6に効果的に結合させるために。
マイクロ波空胴4自身は共振近傍、即ち準共振状態であ
るが、ランプ被包体6が存在しない状態のマイクロ波空
胴4に対して計算される如き共振状態ではないように構
成する。共振近傍、即ち準共振の条件は、小さな被包体
6に対してマイクロ波の結合を最大とすることを可能と
し、従って最大の光出力を得ることを可能とする。更に
、結合を最大とするために、マイクロ波空胴は、多数の
波長ではなく、所定の単一波長で共振近傍状態とするこ
とが望ましく、これによりマイクロ波エネルギを効果的
に吸収させることを可能となる。
第1図に示した本発明の好適実施態様においては、ラン
プ被包体6は、マイクロ波空胴4と同様に球形であり、
且つ被包体6はマイクロ波空g44の中心に位置されて
いる。第1図に示したスロット8と開口18の相対的位
置関係は、網20を介して均一な紫外線出力を外部に取
り出すことを可能とする。このことは、特に均一な放射
を必要とする紫外線フォトリソグラフィの適用において
重要である。
遠紫外線フォトリソグラフィに必要な輝度レベルを与え
るために、従来のパワー密度レベルよりも実質的に高い
パワー密度を被包体6に結合させることが重要である。
同時に、遠紫外線のスペグ1−ル領域において比較的高
い出力を得ることが所望され、且つ、このことを達成す
るためには、発生される紫外線放射が被包体6の半径方
向内側へ向かうのではなく半径方向外側に向かって放出
されるものであることが望ましいことが判明した。
その理由は、被包体6の半径方向内側に向けて発生され
た紫外線放射は被包体6の壁に到達する前に内部のプラ
ズマにより吸収される傾向となり。
又遠紫外線波長はこのプラズマに優先的に吸収される傾
向があると考えられるからである。
半径方向外側において紫外線放射を発生させるためには
、プラズマの皮殻深さ表を比較的薄いものとすることが
必要である。然し乍ら、皮殻深さが一層薄くなると、マ
イクロ波エネルギを被包体6内のプラズマに結合させる
ことは一層困難となる。好適実施態様においては、プラ
ズマ形成用媒体の水銀の圧力を比較的低く設定し1例え
ば、1気圧乃至2気圧の範囲に設定し、且つ300ワッ
ト/−以上のパワー密度においてマイクロ波エネルギを
結合させることにより、所要の輝度レベルにおいて向」
ニした遠紫外線スペクトルの光出力が得られることが判
明した。
第1図に示された本発明の好適実施態様においては、金
属製のマイクロ波空胴4は、網20により被覆されてい
る2、8インチ(7,11c■)の直径の円形開口18
を有する3、9インチ(9゜91c鳳)の直径の球形状
を有している。網20は。
ワイヤ中心間の間隔が0.033インチ(0,08cs
+)である直径が0.001フインチ(0,004c鵬
)のワイヤからなる格子である0球形ランプ被包体6は
内径が0.75インチ(1,91cm)であり、Hg及
びアルゴンの如き希ガス及びHgC1,を充填している
。充填されている水銀は比較的低い圧力にあり、且つ操
作期間中、Hgは約1〜2気圧であり、アルゴンは約1
00〜200トールである。適当なHgの操作圧力を得
るために、液体水銀的2 X 10”−”w、Qの容量
を製造期間中にバルブ即ちランプ被包体6内に封入する
マグネトロン10は、2450MHzの周波数において
マイクロ波パワー約1500ワツトを与える。このパワ
ーの大部分はプラズマに結合されて、約500ワツト/
ccのパワー密度を発生する。
その結果得られる本光源装置は、遠紫外線スペクトル領
域において、約8%の変換効率を有しており、且つ約1
90ワツト/ccで放射する高輝度光源装置である。又
1本光源装置は、結合スロットに入るパワーの大部分が
吸収され、はんの少量のみが反射されるに過ぎないので
、非常に効率が良く、このことは、マグネトロンに適切
な長寿命をもたらす。
好適実施形態として、球形のランプ被包体及び球形マイ
クロ波空胴を有する場合について説明したが、その他の
被包体及びマイクロ波空胴の形状を使用することも本発
明の技術的範囲を逸脱することなしに使用可能であるこ
とは勿論である。
例えば、別の実施例として、第2図は、円筒形状のマイ
クロ波空胴内に球形のランプ被包体を配設した構成を示
している。第2図に示した如く。
マイクロ波空胴30は、大略円筒形状であり、マイクロ
波を空胴30内に導入する為の結合スロット32を有す
ると共に、空mso内部に配設されたランプ被包体38
から放射される紫外線照射がマイクロ波空調30から外
部へ取り出されるための開口34を有している。結合ス
ロット32は、空胴30の円筒形状表面に軸方向に延在
して設けられており、一方1q34は紫外線を透過させ
るがマイクロ波を透過させることのない網36で被覆さ
れている。又、開口34は、結合スロット32とは、円
筒形状の空胴30の直径方向に対向して配置されている
ランプ被包体38は1円筒形状のマイクロ波空胴30の
幾何学的中心、即ち円筒の中心軸の中心で且つ直径方向
における中心、に位置されており。
該空胴30は、単一波長に対して共振の近傍、即ち準共
振であるように寸法決定されている。ランプ被包体38
としては、球形以外の任意の形状とすることも可能であ
り、又マイクロ波空胴30の形状も円筒形状以外の種々
の形状、例えば、楕円体、双曲面、放物面、及び凹角味
等の形状とすることが可能である。更に、マイクロ波空
胴30は。
1個を超えた数の結合スロットを具備することが可能で
ある。
マイクロ波無電極光源装置において、ランプ被包体が操
作される高いパワー密度においては1通常石英から構成
される被包体の表面を非常に高温状態とさせる。従って
、このようなランプ被包体が十分に冷却されない場合に
は、被包体は溶融を開始し破裂することとなる6無電極
光源装置におけるランプ被包体を冷却するための通常の
方法は。
固定したランプ被包体に対して空気を吹き付けることで
ある0例えば、米国特許筒4.4042゜850号に開
示される正の強制空気システムにおいては、圧縮機から
の空気が空胴内に導入されてランプ被包体を通過するも
のであり、一方、負の即ち真空型システムにおいては、
空気は空胴から吸引され、その際にランプ被包体の周り
から空気を持ち去るものである。従来の冷却システムの
限界条件は特公昭55−154097号に記載されてお
り、それには1強制空気を使用した場合には。
100ワツト/ccのパワー密度が限界であり、何故な
らば、それよりも高いパワー密度ではランプ被包体を破
裂させることとなることが記載されている。そして、高
輝度の光源装置を得るために。
操作期間中にランプ被包体を水中に浸漬させるシステム
を提案している。
本発明によれば、1つ又はそれ以上の冷却ガスの流れを
ランプ被包体に向けて吹き付け、一方ランプ被包体をそ
れを通過する所定の軸線の周りに回転させることを特徴
としている。ランプ被包体が回転されるので、被包体の
表面部分は順次に冷却ガスの流れに露呈され直接的に冷
却ガスにより冷却されることとなる。従って、ランプ被
包体のほぼ全表面積が十分に且つ一様に冷却されること
となり、冷却ガスにより最大の冷却効果を得ることを可
能としている。ランプ被包体の全表面積をほぼ均一の温
度に維持することが可能であるので、ランプ被包体の全
表面積にわたってほぼ均一な光照射を得ることが可能で
あり、従って、最終的に得られる光照射もほぼ均一なも
のとなり、このことは、特にマイクロ波空胴の設計を容
易とする。
更に、ランプ被包体はほぼ均一に冷却することが可能で
あるから、パワー密度が高い場合であっても、ランプ被
包体に発生する応力が均一化され。
従ってランプ被包体の破裂の可能性をほぼ完全に取り除
いている。従って、ランプ被包体を固定した状態で冷却
ガスの流れを吹き付ける従来技術と比較して1本発明の
冷却システムは顕著な効果を奏することが可能である。
第1図を参照して説明すると、ランプ被包体6は心棒2
9の先端に固着されており、心棒29の他端はモータ2
3の回転軸28に連結されている。
図示例においては、心棒29はマイクロ波空胴4の一部
に形成した孔を介して外部へ延在しており、心棒29は
連結部材27を介してモータ23の回転軸28に連結さ
れている。後述する如く、心棒29が通過する孔からマ
イクロ波が外部へ漏洩することを防止するために適宜の
シール手段が施されている。
マイクロ波空胴4の開口18は、紫外線等の光は透過さ
せるがマイクロ波は透過させることのない網20で被覆
されており、網20は当業者に公知の任意の機械的手段
を使用して開口18に取付けることが可能である。第1
図に示した実施例においては、v420は、綱取付プレ
ート37をマイクロ波空g44へ溶接させることにより
、開口18に固定されている。
当業者に公知の種々の機械的手段を使用してモータ23
を心棒29に連結させることが可能である。第1図に示
した実施例においては、フランジ21がマイクロ波空胴
4に装着されており、その一端は綱取付プレート37に
、他端は支持ロッド60に支持されている。心棒29は
、その一端にフェルール61が形成されており、該フェ
ルール61は円筒形状をした連結部材27に接着して固
定されている。連結部材27内部にはガスケット26が
詰められており、心棒29とマイクロ波空胴4の孔との
間の隙間を介して外部へマイクロ波が漏洩することを防
止している。モータ23の回転軸28は連結部材27の
他端に挿入され且つ例えば螺子止めされている。従って
、心棒29は。
実質的には、モータ23の回転軸28の延長部として機
能する。モータ23は、取付ボスト22を介してフラン
ジ24に装着されている。図示した如くに、バネ25を
設けることが可能である。又、取付ボスト22を螺子調
節することにより、ランプ被包体6をマイクロ波空胴4
内の所望の位置に位置させることが可能である。
第3図は、心棒29の長手軸方向に見た場合の第1図の
実施例の概略断面を示しており、所定の態様で配置され
た複数個の冷却ノズルの位置関係を示している。導管5
0及び54が、圧縮空気供給源38から延在しており、
夫々の導管50及び54にはノズル40.42及び44
.46が形成されている。マイクロ波空胴4には適数個
(本実施例においては、4個)の冷却空気導入孔が穿設
されており、これらの導入孔の夫々に対応してノズル4
0.42,44.46が外部からマイクロ波空胴4内部
に冷却空気を吹き込む態様で配置されている1本実施例
においては、各ノズル40゜42.44.46の先端は
、マイクロ波空胴4のほぼ中心に向けて指向されており
、従って各ノズルから流出する冷却空気の流れは、その
ノズルの対向するランプ被包体6の表面部分に向けて指
向される。即ち、圧縮空気源38から圧縮空気が導管5
0及び54を介して各ノズル40,4.2,44.46
からランプ被包体6へ向けて吹き付けられ、一方被包体
6は矢印で示した如くに所定の回転方向に回転される。
従って、各ノズルから吹き付けられる冷却空気の流れは
、満遍無くランプ被包体6のほぼ全表面をほぼ均一に冷
却することが可能である。尚、圧縮空気を冷却ガスとし
て使用した場合について説明したが、冷却ガスとしては
、例えば窒素又はヘリウム等のその他の冷却ガスを使用
することも可能である。
上述した如く、ランプ被包体6が回転するので、ノズル
40,42,44.46は固定して配設されているにも
拘らず、ランプ被包体6の全表面は順次にノズル40,
42,44.46から吹き出される冷却ガスの流れに露
呈されることとなり、従って、ランプ被包体6の全表面
が十分に且つ均一に冷却されることとなる。所望により
、より多くの又はより少ない数のノズルを設けることも
可能である。第3図に示した態様において、0.75イ
ンチ(1,91cm)の直径の球形のランプ被包体6を
使用した場合には、各ノズルは球形のランプ被包体6の
中心を通過する面内に位置させる。
何故ならば、第1図に示した形態の場合には、ホットス
ポットがこの面において発生することが判明したからで
ある。一方、160インチ(2,54c+m)の直径の
球形のランプ被包体6を使用した場合には、ランプ被包
体6の表面部分70及びそれと直径方向における対応表
面部分において一層多くの冷却が必要であることが判明
した。従って。
この場合には、ノズル40はマイクロ波空WA4の中心
から1側部に僅かにずらして指向させ、一方ノズル42
は同様に、他側部に僅かにずらして指向させ、更に、ノ
ズル44及び46も同様に僅かにずらして指向させるこ
とが必要であった。
夏−求 以上詳説した如く、本発明によれば、遠紫外線に富んだ
光を照射することが可能であり効率の良い高輝度光源と
してのマイクロ波無電極光源装置が提供される。特に、
ランプ被包体の最大寸法を使用するマイクロ波の波長よ
りも実質的に小さく設定することにより、高強度の照射
を発生することが可能な高輝度光源を提供することが可
能であり、且つランプ被包体が小さいので、内部に発生
するプラズマも−様であり、従ってランプ被包体から発
生される光照射も極めて−様である。更に。
ランプ被包体は小さいので1点光源に近づき、従って、
光源装置から外部に取りだされる光照射も全体的に極め
て一様性が向上される。又、使用するマイクロ波の波長
に比較して十分に小さいから。
ランプ被包体がマイクロ波空胴内の位置を多少変化した
としても、ランプ被包体に印加されるマイクロ波の強度
分布は実質的に影響を受けることが無く、従って設計及
び製造は極めて容易となる。
特に、ランプ被包体を回転させた場合に、多少の軸振れ
が発生したとしても、光照射性能に悪影響が与えられる
ことはない。
又、本発明によれば、ランプ被包体冷却システムにおい
てランプ被包体を回転させる構成としたので、ランプ被
包体は、その全表面がほぼ十分に且つ均一に冷却される
こととなり、異常な熱応力分布によりランプ被包体が破
裂したりする危険性が完全に回避され、且つランプ被包
体の表面を全体的に−様な温度状態に維持することが可
能であるから、ランプ被包体の全放射方向において常時
−様な光放射を与えることが可能である。また、ランプ
被包体を回転させるので、冷却ガスをランプ被包体に吹
き付けるためのノズルの配置位置及び数に関して設計上
の自由度が増加されている。
従って、マイクロ波空胴の設計においては、より光学的
側面に関して注意を払うことを可能とし、そのことはマ
イクロ波空胴の設計を容易とするとともにより一様性且
つ効率の高いマイクロ波空胴を設計することを可能とす
る。
以上1本発明の具体的実施のS様に付いて詳細に説明し
たが1本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
では無く、本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに種
々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に基づいて構成されたマイ
クロ波無電極光源装置を示した概略図、第2図は本発明
の第2実施例に基づいて構成されたマイクロ波無電極光
源装置を示して概略図、第3図は本発明の冷却システム
を示した概略図、である。 2:マイクロ波無電極光源装置 4.30:マイクロ波空胴 6.38:ランプ被包体 8.327スロツト 10:マグネトロン 12:電源 18.34:開口 20:金属網 23:モータ 29:心棒

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マイクロ波無電極光源装置用のランプ冷却装置にお
    いて、マイクロ波を吸収して光を放射する物質を封入し
    たランプ被包体、前記ランプ被包体を所定の回転軸周り
    に回転させる回転手段、前記ランプ被包体へ向けて冷却
    ガスを放出させる冷却ガス放出手段、を有することを特
    徴とするマイクロ波無電極光源装置用のランプ冷却装置
    。 2、特許請求の範囲第1項において、前記冷却ガス放出
    手段は、前記ランプ被包体の中心へ向けて冷却ガスを放
    出させることを特徴とするマイクロ波無電極光源装置用
    のランプ冷却装置。 3、特許請求の範囲第1項において、前記冷却ガス放出
    手段は、前記ランプ被包体の中心からずれた所定の方向
    へ向けて冷却ガスを放出させることを特徴とするマイク
    ロ波無電極光源装置用のランプ冷却装置。 4、特許請求の範囲第1項乃至第3項の内のいずれが1
    項において、前記冷却ガス放出手段が複数個のノズルを
    有しており、前記複数個のノズルは前記ランプ被包体の
    周りに互いに離隔して配設されており夫々のノズルが前
    記ランプ被包体へ向けて冷却ガスを放出することを特徴
    とするマイクロ波無電極光源装置用のランプ冷却装置。 5、特許請求の範囲第4項において、前記ランプ被包体
    はマイクロ波空胴内に配置されており、前記マイクロ波
    空胴は、マイクロ波を空胴内部に導入するためのスロッ
    トが形成されており、且つ光を透過させるがマイクロ波
    を透過させることのない網で被覆された開口が形成され
    ていることを特徴とするマイクロ波無電極光源装置用の
    ランプ冷却装置。 6、特許請求の範囲第5項において、前記複数個のノズ
    ルは前記マイクロ波空胴の外部に配設されており、前記
    マイクロ波空胴には、各ノズルに対応して、ノズルから
    放出される冷却ガスをマイクロ波空胴内部に導入させる
    ための導入孔が穿設されていることを特徴とするマイク
    ロ波無電極光源装置用のランプ冷却装置。 7、特許請求の範囲第4項乃至第6項の内のいずれか1
    項において、前記複数個のノズルは導管を介して圧縮ガ
    ス供給源へ連通されていることを特徴とするマイクロ波
    無電極光源装置用のランプ冷却装置。 8、特許請求の範囲第5項乃至第7項の内のいずれか1
    項において、前記マイクロ波空胴が実質的に球形である
    ことを特徴とするマイクロ波無電極光源装置用のランプ
    冷却装置。9、特許請求の範囲第5項乃至第7項の内の
    いずれか1項において、前記マイクロ波空胴が実質的に
    円筒形であることを特徴とするマイクロ波無電極光源装
    置用のランプ冷却装置。 10、特許請求の範囲第1項乃至第9項の内のいずれか
    1項において、前記回転手段が、前記ランプ被包体を一
    端に固定した心棒、モータ、及び前記心棒の他端を前記
    モータの回転軸に動作連結させる連結手段、を有するこ
    とを特徴とするマイクロ波無電極光源装置用のランプ冷
    却装置。 11、特許請求の範囲第10項において、前記ランプ被
    包体は、前記心棒の軸線の周りに回転されることを特徴
    とするマイクロ波無電極光源装置用のランプ冷却装置。 12、特許請求の範囲第1項乃至第11項の内のいずれ
    か1項において、前記ランプ被包体が球形であることを
    特徴とするマイクロ波無電極光源装置用のランプ冷却装
    置。
JP2164346A 1982-05-24 1990-06-25 マイクロ波無電極光源装置用のランプ冷却装置 Granted JPH0349102A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US381,482 1982-05-24
US06/381,482 US4507587A (en) 1982-05-24 1982-05-24 Microwave generated electrodeless lamp for producing bright output
US381,481 1982-05-24
US06/381,481 US4485332A (en) 1982-05-24 1982-05-24 Method & apparatus for cooling electrodeless lamps

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090140A Division JPS5986153A (ja) 1982-05-24 1983-05-24 マイクロ波無電極光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349102A true JPH0349102A (ja) 1991-03-01
JPH0361282B2 JPH0361282B2 (ja) 1991-09-19

Family

ID=27009406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2164346A Granted JPH0349102A (ja) 1982-05-24 1990-06-25 マイクロ波無電極光源装置用のランプ冷却装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0349102A (ja)
DE (2) DE8315211U1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3823766A1 (de) * 1987-07-15 1989-01-26 Fusion Systems Corp Verfahren und vorrichtung zum aendern der emissionseigenschaften einer elektrodenlosen lampe
DE3920649A1 (de) * 1988-06-24 1990-01-04 Fusion Systems Corp Verfahren und vorrichtung zur vergleichsmaessigung der temperaturverteilung von lampen fuer elektrodenlose leuchten
US5334913A (en) * 1993-01-13 1994-08-02 Fusion Systems Corporation Microwave powered lamp having a non-conductive reflector within the microwave cavity
KR20010012617A (ko) * 1998-03-16 2001-02-26 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 무전극 방전에너지 공급장치 및 무전극 방전램프장치
US6737809B2 (en) * 2000-07-31 2004-05-18 Luxim Corporation Plasma lamp with dielectric waveguide
DE10231258A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-22 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Entladungslampe mit Kühleinrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1024246A (en) * 1973-08-22 1978-01-10 Donald M. Spero Apparatus and method for generating radiation
US4042850A (en) * 1976-03-17 1977-08-16 Fusion Systems Corporation Microwave generated radiation apparatus
US4532427A (en) * 1982-03-29 1985-07-30 Fusion Systems Corp. Method and apparatus for performing deep UV photolithography

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361282B2 (ja) 1991-09-19
DE8315211U1 (ja) 1986-11-20
DE3318795A1 (de) 1983-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0414480B2 (ja)
US4507587A (en) Microwave generated electrodeless lamp for producing bright output
US4695757A (en) Method and apparatus for cooling electrodeless lamps
US4591724A (en) Curing apparatus
US5811936A (en) One piece microwave container screens for electrodeless lamps
US4532427A (en) Method and apparatus for performing deep UV photolithography
JP2852937B2 (ja) 小型バルブ無電極ランプ
US4859906A (en) Deep UV lamp bulb with improved fill
JPH11345598A (ja) 無電極ランプ
JPH0349102A (ja) マイクロ波無電極光源装置用のランプ冷却装置
US4894592A (en) Electrodeless lamp energized by microwave energy
KR100393787B1 (ko) 마이크로파를 이용한 조명장치
US4178078A (en) Aerodynamic window
JPH0226343B2 (ja)
JP3159809B2 (ja) 無電極放電光源装置
JPH09320543A (ja) マイクロ波無電極放電光源装置
US6351070B1 (en) Lamp with self-constricting plasma light source
JPH06144881A (ja) 光ファイバーに塗布されたコーティング剤の硬化装置
JP2891837B2 (ja) 光ファイバーに塗布されたコーティング剤の硬化装置
KR100339574B1 (ko) 무전극 램프의 집광구조
JP2911895B2 (ja) 無電極光源装置用のドーム形状メッシュスクリーン
KR20030037653A (ko) 소형화된 무전극 조명기기
KR100724467B1 (ko) 방전유도물질을 구비한 무전극 조명기기의 무수은무전극전구
CA1205508A (en) Controlled contact conduction cooling for low pressure vapour lamp
JP2003115281A (ja) 誘電体バリア放電ランプ