JPH0349072A - フレキシブル磁気ディスク装置 - Google Patents

フレキシブル磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH0349072A
JPH0349072A JP2109190A JP2109190A JPH0349072A JP H0349072 A JPH0349072 A JP H0349072A JP 2109190 A JP2109190 A JP 2109190A JP 2109190 A JP2109190 A JP 2109190A JP H0349072 A JPH0349072 A JP H0349072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
signal
density
write
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2109190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Nishino
英一 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPH0349072A publication Critical patent/JPH0349072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、記録密度の異なる媒体を使用することがで
きるフレキシブル磁気ディスク装ff1K適用して有効
となる書込み制御回路及び媒体排出駆動回路に@するも
のである。
〔従来の技術〕
第7図はフレキシブルディスク媒体とフレキシブル磁気
ディスク装置とホストシステムとの相互関係の構成を示
す概略図であり、記録密度の異なるフレキシブルディス
ク媒体と、これらの7レキシプルデイスク媒体を使用で
きるフレキシブル磁気ディスク装置と、このフレキシブ
ル磁気ディスク装置を外部記憶装置として使用するホス
トシステム(例えば、パーソナルコンピュータ)との相
互関係を、特に書込み動作制御に関して示している。図
において、1はホストシステム(HO5T)からフレキ
シブル磁気ディスク装置(FDD)  へ送られる畳込
み時の密度指定を行う密度指定信号。
2はフレキシブル磁気ディスク装置からホストシステム
へ送られる書込み動作が阻止されていることを伝える書
込み禁止信号、3はISO規格及びJIS規格で定めら
れた外形寸法、 磁気特性、記憶フォーマットを満たす
15インチ両面フレキシブルディスク媒体(以下、DS
媒体と略記する)このDS媒体は個有の識別孔を有しな
いが、有しないゆえに他のものと識別できるので記録密
度対応の識別孔を零個前したものとして取シ扱うことに
する。4はISO規格(審膿中)、及びJIS規格(審
議中)で定められた外形寸法、EB磁気特性記録フォー
マットを満たす15インチ高密度フレキシブルディスク
媒体(以下、HD媒体と略記する)である。5はHD媒
体4に設けられた高密度媒体であることを示す規格に定
められたHD媒体識別孔、SはDS媒体3.HD媒体4
の両者において、これらの媒体への書込み動作を禁止又
は禁止解除のできる規格に定められた書込み禁止孔であ
る。
第8図及び第9図は従来のフレキシブル磁気ディスク装
置内における書込み制御回路を示す図である。第8図は
HD媒体識別孔5を使用しないで密度指定信号1だけを
使用した従来の書込み制御回路図の一例を示し、第9図
はHD媒体識別孔5だけを使用し密度指定信号1を使用
しない従来の書込み制御回路図の他の一例を示している
。図において、1は密度指定信号、2は書込み禁止信号
7、 8は第7図に示すHD媒体識別孔5及び書込み禁
止孔Bを各々検出する1例えばマイクロスイッチから成
る識別孔検出器及び書込み禁止孔検出器である。9,1
0は識別孔検出器T及び書込み禁止孔検出器8の各々の
出力信号である識別検出信号及び書込み禁止検出信号で
ある。11はフレキシブル磁気ディスク装置の磁気ヘッ
ド(図示しない)に書込み電流を流し、書込み動作を行
うためのa気ヘッドを駆動する書込み回路、すなわち密
度指定信号1.識別検出信号9.書込み禁止検出信号1
00条件によりDS媒体3.HD媒体4の各々に適した
書き込みを行ったシ、停止したシする機能を有する書込
み素子である。12は論理極性を反転するインバータゲ
ートである。また。
図中のHD/DS、NP/WPは論理レベルの「H」/
rLJに対応し、Rは抵抗、 Vccは電源である。
次に、上記従来のフレキシブル磁気ディスク装置とその
関連構成に対する動作について説明する。
第7図に示すホストシステム側からの密度指定信号1に
よりフレキシブル磁気ディスク装置に対し。
書き込むための密度指定が行われる。例えば、密度指定
信号1の論理電性がrHJの時を高密度指定(HD媒体
4の使用時)と定義すると、論理極性がrLJO時は通
常密度指定(DS媒体30使用時)となる。今、「L」
が指定されたとすると。
第8図に示す書込み素子11はDS媒体3が使用されて
いるとみなし、書込み禁止検出信号10が無効(第7図
中の畳込み禁止孔6t−検出せず、第8図中の書込み禁
止検出信号10がrLJの時)であれば、II込み動作
を行う。すなわち、  DS媒体3に対する150規格
、あるいは、JIS規格に定められた記録密度と記録フ
ォーマットによシ書込み動作を行う。しかしながら、ホ
ストシステム側では、令書き込みを行っている媒体がD
S媒体3か)(D媒体4であるかを知ることができず、
密度指定はすべてホストシステムを操作し、媒体を取り
扱っているオペレータに一任されている。楚って、もし
もオペレータが誤ってHD媒体4をフレキシブル磁気デ
ィスク装置に装着し、密度指定信号1をrtJ(、pD
s媒体3の使用時)とした場合、又は逆KDS媒体3を
密度指定信号1をrHJで使用した場合には、ISO/
JIS  規格に反する使用をしたことになり、媒体の
特性上及び媒体の互換使用上で開明となる。規格で定め
られ7’c!iB気特性、配録フォーマットを考慮して
、フレキシブル磁気ディスク装置及び媒体の性能が保証
されているため、このような誤った使い方は避けなけれ
ばならない。特に媒体をフォーマット(全面書き替え)
する時に注意が必要である。
第10図及び第11図は第8図及び第9図の書込み制御
回路における動作を説明するためのタイミングチャート
である。第10図は第8図に示す密度指定信号1とフレ
キシブル磁気ディスク装置に装着されている媒体(第1
0図中のMedia )の関係を示すもので、第10図
の斜線部で示されるような組合わせは適切でないことを
表わす。
方、第8図に示す書込み禁止孔検出器8が書込み禁止孔
6を検出してrHJとなると、書込み制御回路はオーブ
ンとなシ、書込み禁止検出信号10は抵抗Rで電mVC
Cにつながり「H」レベルとなる。とのrHJレベルの
書込み禁止検出信号10は次のインバータゲート12に
よりrLJレベルの信号となり、4!込み禁止信号2と
してホストシステムに伝えられると同時に、@込み素子
11に入力されて書込み動作Fi禁止される。この書込
み禁止孔検出器8の動作は密度指定信号1とは独立して
行われ、DS媒体3.HD媒体4のいずれにおいても等
しく行われるため、上述の不通切な組合わせによる誤っ
た書込みも第10図の網目部で示されるように禁止され
る。
また、第S図は第1図に示すホストシステムからの密度
指定信号1を必要とせずに、媒体の識別孔5を検出する
ことで自動的に畳込み素子11の書込み密度を費えるよ
うにした一例を示している。
今、第7図に示すHD媒体識別孔5のないDS媒体3が
フレキシブル磁気ディスク装置に装着されたとすると、
第9図に示す識別孔検出器7はrLJの側に設定され識
別検出信号9はrLJレベルとなり、書込み素子11K
DS媒体3の使用時とし。
書き込み禁止検出信号10が無効(「L」の時)であれ
ば、インバータゲート12の出力がrHJとな見書込み
素子11の入力がNP状伸(NotWrite Pro
tected )と指定され書込みが行われる。しかし
ながらこの場合も、a別検出信号9がホストシステム側
に出力されていないので、上述したと同様にホストシス
テム側では、令書込みを行っている媒体がDS媒体3か
HD媒体4であるかを知ることができず、すべてオペレ
ータの指示によりホストシステム内部において書込みフ
ォーマット、密度指定が行われて書込み動作が行われる
ことになる。すなわち、第11図の斜線部に示されるよ
うにホストシステム内部の密度指定と媒体が一致しない
場合、書込み情報(フォーマット及び配録密度を示す第
11図中のWrite Da”、a )がxso規格や
JIS規格に定められているものとは異なった誤った使
い方をしたことになり、これは避けなければならない。
一方、第9図及び第11図に示すように1込み禁止検出
信号10が有効(「H」の時)であれば。
第8図及び第10図に示すものと同様に畳込みは禁止さ
れ、誤った書込み情報が媒体上に書かれることも第11
図中の゛網目部で示されるように禁止される。また、第
1図に示すHD媒体識別孔5のあるHD媒体4がフレキ
シブル磁気ディスク装置に装着されたとすると、第9図
に示す識別孔検出器TはrHJ側に設定されて書込み制
御回路はオーブンとなり、識別検出信号9は抵抗Rを通
し1奄fiVccにつながっているので、「H」レベル
となり讐込み素子11にHD媒体4の使用時と指定され
る。その結果、上述したと同様にして書込み動作が行わ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のような従来の書込み制御回路を持つフレキシブル
磁気ディスク装置では、使用中の媒体のに’録密度と、
ホストシステムからの記録密度指定が一致しているか否
かを検出することができなかった。そのために、オペレ
ータによる媒体の記録密度の認識誤りとか、ホストシス
テム上での記録密度指定鋼シがあった場合、媒体のIS
O規格やJIS規格で定められている媒体に適し比記録
密度やフォーマットで書き込みされず、書込み不完全等
のために書き込む時は問題にならなくとも。
後に互換性上では不具合になるという問題点があった。
また、フレキシブル磁気ディスク装置内にある媒体が1
込み禁止孔6を禁止状態にしているか、ホストシステム
上での配録密度指定の誤シかを識別できず、そのために
、オペレータが操作に手間取シ、操作性が悪化するとい
う問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、媒体と記録密度指定が誤った状りでの書込み
動作を阻止し、かつホストシステム側に書込み禁止信号
を出力すると同時に、媒体を自動的に排出することで誤
btg!識させることができる。
また、使用不可能な範囲の記録密度を有する媒体が装着
されたときには、密度指定信号を待たずに識別器の出力
信号のみで記憶媒体への書込み動作を阻止し、かつホス
トシステム側に書込み禁止信号を出力することで鋼υを
V!識させることができる。
また、使用不可能な記憶媒体がそれ対応の識別器に装着
されたときには、その識別器の出力のみで記憶媒体への
1込み動作を阻止するとともにホストシステム側に畳込
み禁止信号を出力し、しかも、媒体を自動媒体排出機構
で排出することで誤シを認識させることができる7レキ
シプル砧気デイスク装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るフレキシブル8気ディスク装置は、該媒
体の記録密度に応じて該媒体に設けられた識別孔を検出
する識別孔検出手段と、上記媒体の記録密度に対応した
密度を指定する密度指定信号と、上記識別孔検出手段か
ら出力される識別検出信号との一致・不一致を判別しそ
れぞれに応じて一致または、不一致信号を出力する判別
手段と。
この判別手段から出力された不一致信号を受信したとき
に上記媒体への書込み禁止指示を指令するとともに一致
信号を受信したときに上記媒体への書込み指示を指令す
る書込み指令手段と上記判別手段から出力された不一致
信号を受信したときに上記媒体を自動的に排出する自動
媒体排出手段とを備えている。
また、この装置に使用可能な範囲の記録密度を有すると
共にその記録密度に応じた識別孔を有した媒体を検出す
る第1の識別孔検出手段と、上記媒体の記録密度に対応
した密度を指定する密度指定信号と上に第1の識別孔検
出手段から出力される識別検出信号との一致・不一致を
判別し、それぞれに応じて一致または不一致信号を出力
する判別手段と、当該装置に使用不可能な範囲の記憶密
度を有する媒体を識別し使用不能信号を出力する第2の
識別手段と、上記判別手段から出力され不一致信号また
は上記第2の識別手段から出力される使用不能信号を受
信したときには上記媒体への書込み禁止指示を、また、
1紀判別手段から出力された一致信号を受信し九ときに
は書込み指示を指令する書込み手段とを備えたものであ
る。
また、第2の識別手段から出力された使用不能信号を受
信して当該媒体を排出する媒体排出機構を備えている。
〔作用〕
この発明に係るフレキシブル8気ディスク装置は、使用
する媒体を指定した密度指定信号と媒体から検出した識
別検出信号との一致・不一致を判別手段で判別し、この
判別手段から不一致信号が出力されたときには媒体への
記録が禁止されると共にその媒体が自動排出される。ま
た判別手段から一致信号が出力されたときには媒体への
書込み指示が行なわれる。
ま九、この装置で使用可能な範囲の記録密度を有する媒
体を識別する第1の識別孔検出手段から。
出力された識別検出信号と、密度指定信号との一致・不
一致を判断する判別手段からの出力が不一致信号のとき
、または、この装置で使用不用能な範囲の記憶容量を有
した媒体を識別する第2の識別手段が検出して、媒体使
用不能信号を出力したときに1込み手段により媒体への
書込みが禁止される。
また、第2の識別手段から出力された使用不能信号によ
り媒体は媒体排出手段により排出される。
〔実施例〕
第1図はこの発明の実施例であるフレキシフル磁気ディ
スク装置における書込み制御回路を示す図で、第8図及
び第9図と同一符号は同−又は相当部分を示し、その詳
細な説明は省略する。図において、13は密度指定信号
1を受けるレシーバゲート(インパータゲー))、14
はレシーバケート13の出力信号で、密度指定信号1の
極性反転信号である。15は判別回路であυ排他的論理
利金とるための排他的論理和ゲート(エクスクル−シブ
オアゲート(EX−ORゲー)))、16はEX−OR
ゲート15の出力信号、tyはANDゲート、 18は
インバータゲート12の出カイ言号、19は1例えばパ
ワートランジスタ等による媒体排出機構駆動素子、20
は媒体排出機構駆動素子19の出力である媒体排出信号
、21は2例えばプランジャーモータ等による自動媒体
排出機構である。
第2図は第1図の書込み制御回路における動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
次に、上記この発明の実施例であるフレキシブル磁気デ
ィスク装置の動作について、第1図及び第2図を参照し
て説明する。今、  DS媒体3がフレキシフル磁気デ
ィスク装置に装着されると、上記第9図に示す従来例の
説明と同様に、DS媒体3の識別孔検出器7により識別
検出信号9はrLJレベルとなる。この識別検出信号9
とホストシステムからの密度指定信号1を受けたレシー
バゲート13の出力信号である極性反転信号14とがE
X−ORゲート15全通ると、その出力信号16は第2
図に示すようになる。つまシ、第2図申の(a)区間に
示されるように識別検出信号3がrLJレベル(DS媒
体3の使用時)である時に、’i!!度指定信号1がr
LJレベル(DS媒体3の使用時の指定)の時はレシー
バゲート13の極性反転信号14がrl(Jレベルとな
り、EX−ORゲート15の出力信号16はrHJレベ
ルとなる。
一方、上記第8図及び第9図に示す従来例の説明と同様
に、媒体が書込み禁止孔6全有していないならば、書込
み禁止孔検出器(8)の出力信号である書込み禁止検出
信号10はrLJレベルとなり。
次のインバータゲート12の出力信号1BはrHJレベ
ルと彦る。従って、ANDゲー)17の入力である各i
出力信号18.18が共にrHJ レベルであるので、
ANDゲート17の出力である書込み禁止信号2もrH
Jレベルであり、書込み素子11へは書込み禁止無しと
しての信号が入力されるが2以上は第2図中の(a)区
間である。すなわち、書込みが可能であり、またこの書
込み禁止信号2のrHJレベルはホストシステムに対し
ても書込み可能でちることを伝える。もしもここで。
第2図中の(b)区間に示されるように密度指定信号1
を誤ってrHJレベル(HD媒体4の使用時の指定)と
すると、EX−ORゲート15へ入力する極性反転信号
14がrLJレベルとなり、識別検出信号9との組合せ
からEX −ORゲート15の出力信号1aばrLJレ
ベルとな見 ANDゲート17の出力である書込み禁止
信号2「L」レベルとなυ、書込み素子11へF′i書
込み禁止 としての信号が入力されて書き込みが阻止さ
れると同時に、EX−ORゲート15の出力信号16の
rLJレベルを媒体排出機構駆動素子19が 受け、そ
の出力である媒体排出信号20がrHJレベルとなυ、
これにより自動媒体排出機構21が駆動されるので、媒
体が自動排出され、操作中のオペレータに対して注意を
促す。またこの時、ホストシステムが書込み禁止信号2
を認識しなくでも、媒体の自動排出動作によシ、オペレ
ータは容易に密度指定の誤りを認識できる。以上は第2
図中の(b)区間である。このように、@度指定信号1
の誤指定があってもs体には誤って書き込みされずに、
かつオペレータは誤操作を知シ訂正をすることができる
次にHD媒体4がフレキシブルB気ディスク装置に装着
されたとすると、第9図中の(C)区間に示されるよう
に上記第9図に示す従来例の説明と同様に、媒体の識別
孔検出器1によシその識別検出信号9はrHJレベルと
なる。この識別検出信号9とホストシステムからの密度
指定信号1を受けたレシーバゲート13の出力である極
性反転信号14との2つの信号がEX−ORゲート15
 K入力される。ここで、密度指定信号1がrHJレベ
ルで正しく HD媒体4の使用時を指定すれば。
EX−ORゲート15への入力信号HrHJレベルの識
別検出信号9と「L」レベルの極性反転信号14である
ため、その出力信号16はrHJレベルとなシ、媒体の
書込み禁止孔6が開いていなければ書込み禁止検出信号
10はrLJレベルであり、インバータゲート12の出
力信号18はrHJレベルで、ANDゲー)17の出力
である畳込み禁止信号2もrHJレベルで1込み可能と
なるが。
以上は第2図中の(C)区間である。しかるに、密度指
定信号1irLJレベルとしてDS媒体3の使用時の指
定に誤ってした場合は、第2図中の(d)区間に示され
るようにEX−ORゲート150入力である極性反転信
号14がrHJレベルで。
識別検出信号9もrHJレベルであるため、その出力信
号16がrLJレベルとなって書込み禁止状態となシ、
上述したと同様に書込み動作の禁止を行って媒体を誤っ
た記録密度での書込み動作から保護し、かつ媒体を自動
排出することによシオペレータに密度指定の誤シを知ら
せるが1以上は第2図中の(d)区間である。
このように、媒体の書込み禁止孔6が開いていない場合
に、密度指定信号1と使用する媒体密度(Mt別孔5の
有無)が一致していない場合に、第2図中の(b)区間
、(d)区間で示されるように書込み禁止状態とするこ
とKよシ、誤った畳込み動作を防止し、誤操作を検出す
ることができる。
また1通常の書込み禁止孔6を使った書込み禁止動作は
、上述した従来例と同様に可能である。
な訃、上記実施例では、密度指定信号1をホストシステ
ムから入力しているが、これはフレキシブル6気ディス
ク装置内にそのコントローラLSIを持つことで、内部
信号として発生するものであっても良い。
また、上記実施例では、媒体の識別孔5及び書込み禁止
孔6を各々検出する識別孔検出器T及び書込み禁止孔検
出器8として、マイクロスイッチを使用した例について
述べたが、これはオプチカルスイッチ、リードスイッチ
等を用いても良い。
第3図は、この発明の他の実施例における書込み制御回
路を示す図で、第1図と同一符号は同−又は相当部分を
示し、その説明は省略する。
図に訃いて、22は使用不可能な範囲の記録密度を有す
る媒体の識別孔を識別する第2の識別孔検出器であ見例
えば、  HD媒体よりもさらに高密度の配録容1を有
するEH媒体(図示していない)を識別するEH媒体識
別検出器である。23はEH媒体識別検出信号、24は
EH媒体識別検出信号23をインバータゲート12で論
理極性を反転させた出力信号である。
第4図は第3図の書込み制御回路に訃ける動作を説明す
るためのタイミングチャートである。次に、第3の、第
4図を用いて動作の説明を行う。
BH媒体が装着されていない時は、EH媒体識別検出信
号23がrLJでその出力信号24がrHJレベルのま
\であるために、ANDゲート17は。
他の2つの入力の論理レベルによシその出力信号が決ま
る。すなわち、第1図に示した実施例の19.20.2
1で構成した自動媒体排出機構を取)外したものである
°Gで、その説明は省略する。
、次にH)I媒体が装着された場合について説明する。
第3図において、EH媒体識別孔検出器22が動作し、
KH媒体識別検出信号23がrHJレベルとなシ、その
信号がインバータゲート12を通ると、その出力信号2
4はrLJレベルとなシ。
これがANDゲート11の出力を、 他の入力信号のr
LJ  rHJIlcかかわらすrLJレベルとする。
つまシ書込み禁止信号2が「L」レベルとなシ。
EH媒体に対し、書込み動作が阻止され、誤った書込み
を防止している。tH媒体の書込み差止孔が、閉じてい
て、l込み禁止検出信号10がrLJであっても、書込
み禁止信号2はrLJとなる。
これが、第4図中の(e)区間である。
この様に、DS媒体、  HD媒体だけでな(’、  
EH媒体に対しても、その媒体である事を検出し、書込
み禁止にする事で誤った書込み動作を防止し。
その信号をホスト側に出力する事で、誤操作を検出する
事ができる。
!5図はこの発明の他の実施例における書込み制御回路
を示す図であり、第6図は第5図のタイミングチャート
である。図において第3図、第4図と1司−符号は同−
又は相当部分を示し、その詳細説明は省略する。
19は、媒体排出機構駆動素子、20 はその媒体排出
機構駆動素子19からの媒体排出信号であり、21はそ
の媒体排出信号21を受けて動作する自動媒体排出機構
である。
このような自動媒体排出機構を第3図、第4図に示す実
施例に組み合せたものが、この第5図。
第6図に示した実施例であり、この自動媒体排出!1!
構の動作を以下に示し、第3図、第4図と共通な部分の
説明は省略する。
EH媒体識別孔検出器22がrLJのとき、すなわちE
H媒体が装着されずDS媒体又はHD媒体が装着された
ときには媒体排出機構駆動素子19は出力信号24から
rHJレベルの信号を受けrINJ信号をその媒体排出
信号20 として出力する。この「IN」信号を受けた
自動媒体排出機構21は媒体の排出動作をしない。すな
わち、第3図、第4図の実施例と全く同じ動作となる。
次にEH媒体識別孔検出器のがrHJのとき。
すなわち、EH媒体が挿着されたときには、媒体排出機
構駆動素子a9は出力信号@から「L」レベルの信号を
受けrOUTJ信号をその媒体排出信号2Gとして出力
する。このr OUT J信号を受けた自動媒体排出F
B構は自動的に装着されている媒体を排出する。すなわ
ち、第3図および第5図に示した実施例では使用可能な
記憶媒体をrDs媒体」及びrHDHD媒体し、使用不
可能なものをrEH媒体」とした例であり、使用可能な
記憶媒体すなわちDS媒体又はHD媒体を使用したとき
には密度指定信号と識別検出信号とが一致しなければ記
憶媒体への書込みは禁止される。また使用不可能な記憶
媒体すなわちEH媒体を使用したときはその媒体識別孔
検出器の出力信号のみで自m媒体排出機構駆動素子から
媒体を排出する排出信号が出力されて自動媒体排出@欄
が動作して記憶媒体を排出するので所定外の記憶媒体に
記録されることはない。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、フレキシブル磁気ディ
スク装置において、フレキシブルディスク媒体の記録密
度に応じた適正な書込みを行うために、記録密度対応で
媒体に設けられた識別孔を検出する識別孔検出手段の出
力と、ホストシステムから指示された使用媒体の配録密
度に対応した密度指定信号とが一致しなければ記憶媒体
への書込みはされず、自動的にその記憶媒体は排出され
ると共にその旨ホスト側のオペレータにフィードバック
される。ま九種々のフレキシブルディスク媒体のうち使
用可能と使用不可能のフレキシブルディスク媒体を設定
しそれぞれを識別できる識別器が設定されていて、使用
可能な媒体に対しては密度指定信号と識別検出信号とが
一致しないときには媒体への書込みは禁止され、まだ、
使用不可能な媒体を対応の識別器が検出したときにも媒
体への書込みFi、M止されると共にオペレータにその
旨フィードバックされる。また、使用不可能な媒体を対
応の識別器が検出した時にはその媒体が自動的に排出さ
れると某にオペレータにその旨フィードバックされる。
以上のように媒体の記録密度に適した状態のときのみに
媒体への書込みが実行されるフレキシブル磁気ディスク
装置全提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例であるフレキシブル磁気ディ
スク装置の書込み制御回路図、第2図は第1図のタイミ
ングチャート、第3図は他の実施例の書込み制御回路図
、第4図は第3図のタイミングチャート、第5図は他の
実施例の書込み制御回路図、第6図は第5図のタイミン
グチャート。 第7図はフレキシブルディスク媒体とフレキシブル磁気
ディスク装置とホストシステムとの相互関係の構成を示
す概略図、第8図及び第9図は従来のフレキシブル磁気
ディスク装置の書込み制御回路図、第10図及び第11
図はそれぞれ第8図及び第9図のタイミングチャートで
ある。 図において、1・・・密度指定信号、3・・・DS媒体
。 4・・・HD媒体、5・・・HD媒体識別孔、7.22
・・・識別孔検出器、9・・・識別検出信号、11・・
・書込み素子、13・・・レシーバゲート、14・・・
極性反転信号、15・・・排他的論理和ゲート、1B、
18.24・・・出力信号、19・・・媒体排出機構駆
動素子、21・・・自動媒体排出機構を示す。 なお1図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フレキシブルディスク媒体上に情報を記録・再生す
    る記憶装置において、その媒体の記録密度に応じて当該
    媒体に設けられた識別孔を検出する識別孔検出手段と、
    上記媒体の記録密度に対応した密度を指定する密度指定
    信号と、上記識別孔検出手段から出力される識別検出信
    号との一致、不一致を判別しそれぞれに応じて一致また
    は、不一致信号を出力する判別手段と、この判別手段か
    ら出力された不一致信号を受信したときに上記媒体への
    書込み禁止指示を、指令するとともに一致信号を受信し
    たときに上記媒体への書込み指示を指令する書込み指令
    手段と、上記判別手段から出力された不一致信号を受け
    たときに上記媒体を排出する媒体排出手段とを備えたこ
    とを特徴とするフレキシブル磁気ディスク装置。 2、フレキシブルディスク媒体上に情報を記録・再生す
    る記憶装置において、この装置に使用可能な範囲の記録
    密度を有すると共にその記録密度に応じた識別孔を有し
    た媒体を検出する第1の識別孔検出手段と、上記媒体の
    記録密度に対応した密度を指定する密度指定信号と上記
    第1の識別孔検出手段から出力される識別検出信号との
    一致・不一致を判別しそれぞれに応じて一致または不一
    致信号を出力する判別手段と、当該記憶装置に使用不可
    能な範囲の記憶密度を有する媒体を識別し使用不能信号
    を出力する第2の識別手段と、上記判別手段から出力さ
    れる不一致信号または上記第2の識別手段から出力され
    る使用不能信号を受けたときには上記媒体への書込み禁
    止指示をまた、上記判別手段から出力された一致信号を
    受信したときには書込み指示を指令する書込み指令手段
    とを備えたフレキシブル磁気ディスク装置。 3、上記第2の識別手段から出力された使用不能信号を
    受信して当該媒体を排出する媒体排出手段を備えた請求
    項2記載のフレキシブル磁気ディスク装置。
JP2109190A 1989-04-12 1990-01-31 フレキシブル磁気ディスク装置 Pending JPH0349072A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258889 1989-04-12
JP1-92588 1989-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349072A true JPH0349072A (ja) 1991-03-01

Family

ID=14058605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109190A Pending JPH0349072A (ja) 1989-04-12 1990-01-31 フレキシブル磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349072A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087738A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Newgin Corp 遊技機用の球補給装置
JP2007125443A (ja) * 2007-02-22 2007-05-24 Newgin Corp 遊技機用の球補給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087738A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Newgin Corp 遊技機用の球補給装置
JP2007125443A (ja) * 2007-02-22 2007-05-24 Newgin Corp 遊技機用の球補給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575988B2 (ja) 光ディスクのコピー防止方法、光ディスク及び光ディスク装置
US20060256686A1 (en) Information recording and reproducing device and information recording and reproducing system
US5828511A (en) Writing and reading high density magnetic tapes
JPH0349072A (ja) フレキシブル磁気ディスク装置
JPS5944660B2 (ja) デイスク装置の制御方式
US7167332B2 (en) Method and apparatus for recording data onto a recording medium including warning of the approach to an end of medium position
JP2000231757A (ja) 記録再生コントローラ
JPH0368015A (ja) フレキシブル磁気デイスク装置
JPH01185879A (ja) フレキシブル磁気ディスク装置
JPH0423342B2 (ja)
JP4531824B2 (ja) ライブラリ装置、ライブラリ装置の搬送制御部及びライブラリ装置の搬送制御方法
JP2523739B2 (ja) バックアップコピ―方法
JPS59185068A (ja) 磁気デイスク装置
JPH01155427A (ja) 交換型記憶装置
JPH0249266A (ja) 記録再生装置
JPS6343831B2 (ja)
JPS59110075A (ja) フロツピ−デイスク用ジヤケツト
JPS6012653B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH01109572A (ja) フレキシブル磁気ディスク装置
JPH0724154B2 (ja) デ−タ複写方法
JPS61260463A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02240864A (ja) フレキシブル磁気ディスク装置
JPH01229317A (ja) フロッピーディスク装置のデータ記録制御装置
JPS63279467A (ja) ディスクドライブ装置
JPH052819A (ja) 磁気記録装置