JPH0348972A - 三次元モデル生成方式 - Google Patents

三次元モデル生成方式

Info

Publication number
JPH0348972A
JPH0348972A JP1185443A JP18544389A JPH0348972A JP H0348972 A JPH0348972 A JP H0348972A JP 1185443 A JP1185443 A JP 1185443A JP 18544389 A JP18544389 A JP 18544389A JP H0348972 A JPH0348972 A JP H0348972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
plane
input
top surface
vertex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1185443A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Makita
蒔田 由美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1185443A priority Critical patent/JPH0348972A/ja
Publication of JPH0348972A publication Critical patent/JPH0348972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は三次元モデル生成方式、特に建築系企画設計用
CADにおける複雑な建物形状の三次元モデル生成方式
に関する。
〔従来の技術〕
建築系CADの分野では、建物形状の表現のために、三
次元データを有するブロックとして、多角柱、多角錐1
円柱1台柱などを用いている。
従来、この種の三次元モデルの生成は、多角柱ブロック
の場合には、生成させたいブロックの底面形状を入力し
てもらい、ブロックの高さを入力してもらうことにより
行っている(第4図参照)。
また、多角錐ブロックは、生成させたいブロックの底面
形状、錐の頂点およびブロックの高さを入力してもらう
ことにより生成していた。
また、台柱ブロックは、生成させたいブロックの底面形
状としての矩形、次に上面形状としての矩形、最後にブ
ロックの高さを入力してえもらうことにより生成してい
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の三次元モデル生成方式では、ブロックの
形状入力の方法が限定されているので、底面と上面で形
状が異なったり、頂点数が異なるような複雑なブロック
は生成できないという欠点がある。また、底面または上
面が一辺のみというブロックも生成できないという欠点
がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の三次元モデル生成方式は、生成させたいブロッ
クの底面形状、上面形状および高さを入力してもらうデ
ータ入力ステップと、 入力されたデータから底面、上面を定義する底・上面定
義ステップと、 底面・上面のうち頂点数が多いものを求め、頂点番号の
順を同一方向にするP面・Q面の決定ステップと、 P面のある頂点から最も近いQ面の頂点番号を求めるテ
ーブルT(i)の決定ステップと、テーブルT(i)か
らブロックの側面を三角形に分割して定義する側線の決
定と側面の定義ステップと、 ブロックとしての登録とブロックの交差チェックを行う
ブロック定義ステップとを有する。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照しなから説明する。
〔構成〕
本発明は、第1図に示すように、データ入力ステップ1
−1と、底・上面定義ステップ1−2と、P面・Q面を
決定ステップ1−3と、テーブルT(i)の決定ステッ
プ1−4と、側線の決定と側面の定義ステップ1−5と
、ブロック定義ステップ1−6とから構成される。
〔動作〕
次に、第1図および第2図を参照して詳細な動作につい
て説明する。
データ入力ステップ1−1は、第2図に示すように、底
面形状人力2−1.上面形状人力2−2および高さ人力
2−3から成り、ブロック生成に必要なデータを入力し
てもらうステップである。
画面上には入力された点と、それに伴って発生する線を
仮に表示しておく、正式な登録は底・上面定義ステップ
1−2で行う。
底・上面定義ステップ1−2では、データ入力ステップ
1−1で入力された底面および上面のデータより、底面
・上面の各頂点および各辺並びに面を登録する。このと
き、底面の法線ベクトルの向きは下向きに、上面の法線
ベクトルは上向きになるように登録を行う。
P面・Q面の決定ステップ1−3は、底面と上面より便
宜的にP面とQ面を決定する。底面と上面のうち、頂点
数の多い面をP面、他の面をQ面とするのである。底面
の頂点数と上面の頂点数が等しい場合は底面をP面とす
る。また、この時にP面とQ面の頂点番号の付は方の向
きを同一方向にしておく。これは側線と側面の定義ステ
ップ1−5で必要となってくる。
テーブルT(i)の決定ステップ1−4では、P面の1
番めの頂点に対して最も近いQ面の頂点番号を示すテー
ブルT(i)を決定する。ここでいう近さは、空間上の
2点間の3次元的な距離によって判断する。このステッ
プで決定したテーブルT(i)をもとに、側線の決定と
側面の定義ステップ1−5で、側面の三角形分割を行う
、ここでは、まずP面の1番めの頂点とQ面のT(i)
番めの頂点を結ぶ線を生成し登録する。
側線の決定と側面の定義ステップ1−5では、テーブル
T(i)の決定ステップ1−4で得たテーブルT(i)
をもとに側線と側面を決定する。
側線と側面の決定は、P面の頂点1count。
1countに一番近いQ面の頂点1cur(=’l”
 (icount))、P面でi countの次の頂
点j (=icount+1>およびjに一番近いQ面
の頂点i next (=T (j ) )の4点によ
って行う。
もし、1curと1nextが等しければ、側面は既に
三角形となっているので、この三角形を面として登録し
、P面の次の頂点を検索する。
もし、1curと1nextの差が1なら(P面・Q面
の決定ステップ1−3によりi next>1cur)
、1countと1nextの距離、jと1curの距
離を求め、近い方の距離の頂点を結ぶ線を生成・登録し
、この線によって生成された2つの三角形をそれぞれ面
として登録する。
もし、1curとi nextの間に1つ以上の頂点が
存在した場合も同様にP面の頂点とQ面の頂点の距離が
近いものを探し、順次線を生成・登録し、三角形を面と
して登録していく、つまり、まず1countと1cu
r+1の距離、jと1cur+1の距離を比較する。
もし、1countとi cu r+1の距離の方が短
かければ、この2点を結ぶ線を生成・登録し、この線に
よってできた三角形を面として登録する。
その後も1countと1cur+2の距離を比較し、
・・・・・・というように線の生成・登録と三角形の面
登録を行っていき、もしi countと1next−
1の間に線が生成・登録された時は、1countとi
 nextの距離、jとi next−1の距離を比較
し、短い距離の2点を結ぶ線を生成・登録し、この線に
よってできた2つの三角形を面として登録する。
もし、jの1cur+1の距離が1countと1cu
r+1の距離より短かければ、jと1cur+1を結ぶ
線を生成・登録し、次に1countと1cur+1の
距離、jと1curの距離を比較し、短い距離の2点を
結ぶ線を生成・登録し、この線によって生成された2つ
の三角形を面として登録する。
その後、jと1cur+2.jと1cur+3゜・・・
・・・を結ぶ線分を生成・登録し、この線によって生成
された三角形を面として登録する。
P面のすべての頂点に対して側線の決定と側面の定義ス
テップ1−5が終了すると、ブロック定義ステップ1−
6でブロックの登録とブロックの交差チェックを行う、
ブロックの交差チェックはブロックの各面と各線が交差
していないかチェックするもので、もし交差している部
分があったら、ブロックとしてみなすことができないの
ですべての点、線1面を削除し、処理を中断する。
なお、その他にも特殊なブロックを生成することができ
る。それは底面および上面は一辺のみという入力ができ
ること、側面が四点で四角形として面が生成される場合
には、四角形のまま面として登録することができる点で
ある。第3図はその一例を、上面は一辺のみで構成され
、側面の一部は四角形で登録されている。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は建築系企画設計用CAD
において、底面形状と上面形状をそれぞれ別々に入力し
てもらうことにより、底面形状と上面形状が異なるブロ
ック、底面と上面の頂点数が異なるブロック、底面また
は上面が一辺のみのブロック等を生成できる効果がある
第1図は本発明の処理の流れを示した図、第2図は本発
明の画面上の流れを追った図、第3図は本発明の中でも
特殊なデータが入力された時の画面上の流れを追った図
、第4図は従来の多角柱ブロック生成時の画面上の流れ
を追った図である。
1−1・・・データ入力ステップ、1−2・・・底・上
面定義ステップ、1−3・・・P面・Q面の決定ステッ
プ、1−4・・・テーブルT(i)の決定ステップ、1
−5・・・側線の決定と側面の定義ステップ、1−6・
・・ブロック定義ステップ、2−1・・・底面形状入力
、2−2・・・上面形状入力、2−3・・・高さ入力、
2−4・・・アイツメ図、3−1・・・底面形状入力、
3−2・・・上面形状入力、3−3・・・高さ入力、3
−4・・・アイツメ図、4−1・・・底面形状入力、4
−2・・・高さ入力、4−3・・・アイツメ図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 生成させたいブロックの底面形状、上面形状および高さ
    を入力してもらうデータ入力ステップと、 入力されたデータから底面、上面を定義する底・上面定
    義ステップと、 底面・上面のうち頂点数が多いものを求め、頂点番号の
    順を同一方向にするP面・Q面の決定ステップと、 P面のある頂点から最も近いQ面の頂点番号を求めるテ
    ーブルT(i)の決定ステップと、テーブルT(i)か
    らブロックの側面を三角形に分割して定義する側線の決
    定と側面の定義ステップと、 ブロックとしての登録とブロックの交差チェックを行う
    ブロック定義ステップとを有する三次元モデル生成方式
JP1185443A 1989-07-17 1989-07-17 三次元モデル生成方式 Pending JPH0348972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185443A JPH0348972A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 三次元モデル生成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185443A JPH0348972A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 三次元モデル生成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348972A true JPH0348972A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16170886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185443A Pending JPH0348972A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 三次元モデル生成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348972A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164108A (ja) * 1986-01-16 1987-07-20 Fanuc Ltd 曲面生成方法
JPS641004A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Nec Corp Graphic defining system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164108A (ja) * 1986-01-16 1987-07-20 Fanuc Ltd 曲面生成方法
JPS641004A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Nec Corp Graphic defining system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9030475B2 (en) Method of computer-aided design of a modeled object having several faces
US5303337A (en) Method and device for determining a viewing perspective for image production
JPH063606B2 (ja) コンピュータ支援製図システム
CN107680154B (zh) 基于视图的体素几何参数提取方法
KR100657937B1 (ko) 2차원 선형 데이터의 실시간 3차원 변환 방법 및 장치,그리고 이를 이용한 2차원 선형 데이터의 실시간 3차원시각화 방법 및 장치
US20010016796A1 (en) Device and method for changing map information
CN109271704A (zh) Cad户型窗体识别方法及cad户型窗体识别装置
JPH0348972A (ja) 三次元モデル生成方式
Melachrinoudis An efficient computational procedure for the rectilinear maximin location problem
CN116861127A (zh) 一种基于3d展馆进行观展的处理方法和装置
JP4115205B2 (ja) 3次元形状表示方法、3次元形状表示装置、該方法を実行するプログラム及び記録媒体
CN113989680B (zh) 建筑三维场景自动构建方法及系统
JPH11272720A (ja) 型設計システムおよび記憶媒体
JPH01195579A (ja) 躯体情報処理システム
JP4032828B2 (ja) 図形表裏設定装置および図形表裏設定方法
JPS62162173A (ja) 図形表示方法
JP2848628B2 (ja) 固体形状のブロック分割方式
JP2001265834A (ja) 板金製造設備全体にわたって設計製造情報を管理し分配する装置及び方法
US7002575B2 (en) Design supporting program, design supporting method, design supporting apparatus and computer-readable recording medium recorded with design supporting program
JPS60201473A (ja) 三面図入力装置
KR100329817B1 (ko) 2차원 캐드의 형상 및 위치정보 추출 시스템과 그 방법
JPH0765057A (ja) 寸法線記入方式
JPH10149093A (ja) 地形展開図作画装置
JP3823596B2 (ja) 動作シミュレーション用データの圧縮方法
JP2966445B2 (ja) 立体の表示方法および装置