JPH03487A - レーザトリミング装置 - Google Patents

レーザトリミング装置

Info

Publication number
JPH03487A
JPH03487A JP1133432A JP13343289A JPH03487A JP H03487 A JPH03487 A JP H03487A JP 1133432 A JP1133432 A JP 1133432A JP 13343289 A JP13343289 A JP 13343289A JP H03487 A JPH03487 A JP H03487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
optical image
trimming device
internal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1133432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771756B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahara
博司 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1133432A priority Critical patent/JPH0771756B2/ja
Publication of JPH03487A publication Critical patent/JPH03487A/ja
Publication of JPH0771756B2 publication Critical patent/JPH0771756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄膜の加工・微細配線のトリミングをおこなう
レーザトリミング装置に関するものである。
従来の技術 近年、液晶表示装置に用いるアクティブマトリックスア
レイ・ICメモリなどを冗長構成にし、不良部分を切断
あるいは加工することにより製造歩留まりを向上させる
方法が用いられつつある。
アクティブマトリックスアレイは絵素数が百万個以上、
ICメモリは4Mバイト以上になると冗長構成をとらな
ければ、製造歩留まりはほとんど望むことができない。
前述の冗長部の加工あるいは切断にはレーザ光を用いる
ことが有効であり、したがって微細かつ良好に加工でき
るレーザトリミング装置が求められている。
以下、図面を参照しながら従来のレーザトリミング装置
について説明する。第6図は従来のレーザトリミング装
置の一実施例におけるブロック図である。第6図におい
て601はアクティブマトリックスアレイ基板・ICメ
モリ半導体基板などの加工対象物(以後、加工基板と呼
ぶ)、602はXYステージなどの位置決め手段、60
3はYAGレーザを発生させるYAGレーザ光発生手段
、604は前記YAGレーザ発生手段603が発生した
レーザ光608を加工基板601に集光・照射させるた
めの集光光学系を具備するレーザ光学系、605はYA
Gレーザ光発生手段603のレーザ光の照射・光照射を
制御するための制御手段、606は加工基板601のト
リミング状態をモニタするためのテレビカメラなどのモ
ニタ手段である。
次に従来のレーザトリミング装置の動作について説明す
る。まず加工基板601は位置決め手段602上に積載
される。つぎにモニタ手段606で加工基板601の表
面を観察しながら、位置決め手段602を用いてレーザ
光照射位置に加工箇所がくるように位置決めをおこなう
。位置決めが完了すると、制御手段605が具備してい
るスイッチを押す。すると、YAGレーザ光発生手段6
03は前記スイッチにより、内部に具備するQスイッチ
などを動作させ、先頭値電力の大きいパルス状のレーザ
光を発生する。前記レーザ光はレーザ光学系604によ
り集光され、高い電力密度となって加工基板601の照
射位置に照射される。
発明が解決しようとする課題 以下、従来のレーザトリミング装置の課題を明らかにす
るため図面を用いて説明する。レーザトリミング装置の
用途の1つとして、ICメモリアクティブマトリックス
アレイの不良箇所の切断があげられる。前記切断箇所が
金属薄膜の一層構成である場合は比較的レーザ照射条件
の幅が広く加工が容易である。近年、半導体基板などは
高密度高集積化のために多層構造に構成される。したが
って、内部の下層に構成された配線(以下、内部配線と
呼ぶ)を切断したいという要望があられれる。しかし、
内部配線は周囲を絶縁体あるいは、他の構成体で構成さ
れている。前記周辺部分を損傷しなく、内部配線を切断
するレーザ照射条件の幅は非常に狭く困難になる。ここ
では、ガラス基板上に形成されたアクティブマトリック
スアレイを例にあげて説明する。第7図(a)はガラス
基板204上に構成されたアクティブマトリックスアレ
イの内部配線部の正面図である。第7図(′b)は第7
図(a)のAA’線での切断図である。第7図(a)(
b)において201はレーザ光で加工を行う内部配線、
204はガラスなどの透明基板、205はSiNxある
いは5in2などの絶縁体膜である。なお、第7図(a
)(b)において、作図を容易にするため構成は非常に
簡単に措いており、また、膜厚方向に対しては非常に誇
張して描いている。たとえば、ガラス基板の厚みは1m
m、内部配線・絶縁体膜の膜厚は1〜2μmである。
以上のことは以下の図面に対しても同様である。
また、同一番号・同一符号を付したものは同一内容ある
いは、同一構成である。
第8図(a)(ハ)は従来のトリミング装置により内部
配線201を切断する方法を説明するための説明図であ
る。第8図(a)(b)において、801は光学像、8
02はレーザ光の軌跡である。レーザ光はレーザ光学系
604で集光され、絶縁体膜205を透過させ、内部配
線201を加熱する。従来のレーザトリミング装置は切
断性をなくするため、Qスイッチを用いレーザパルスの
先頭値電力を極力大きく、かつレーザ光の照射時間を5
0nsec以下を短く設計されていた。そのため、レー
ザ光により加熱された内部配線201は急激に膨張蒸発
する。第9図(a)(b)は、加工後の内部配線201
の平面図または断面図である。第9図(a)はレーザパ
ワーが小さかったため、内部配線201の両端部分のみ
が加工され、中央部が加工されなかった例である。これ
は、内部配線の中央部分と両端部分で熱伝導率が異なる
ために生じる。第9図(b)は、上層の絶縁体膜205
が破壊された例である。これはレーザパワーが大きすぎ
るため、内部配線201が大量に気化し、上層の絶縁体
膜205が破壊されたものである。この場合、絶縁体膜
205上に他の構成体が構成された場合は不良品となり
、構成されていない場合も内部配線が大気に触れ、著し
く依頼性を劣化させる。レーザパワーを小さい状態から
大きい状態に変化させることにより、第9図(a)の状
態から第9図Φ)の状態へと移る。しかし、第9図(a
)から第9図(b)への変化に対するレーザパワーの可
変範囲は非常に小さい。これは、従来のレーザトリミン
グ装置はレーザパルスの先頭値電力の大きさで加工をお
こなっているためである。前記先頭値電力のバラツキが
大きいため制御が困難である。また、従来のレーザ光学
系604は集光光学系である。したがって、光学像80
1内の電力密度は中央部の電力密度が大きく、周辺部が
小さく均一でない。したがって、光学像801の位置ず
れにより加工状態が大きく変化するためである。
以上のことにより、レーザ照射条件範囲は非常に狭(、
また、絶縁体膜205の膜厚のバラツキなどによりさら
に狭くなる。したがって、はとんど良好にトリミングを
行うことは困難であった。
課題を解決するための手段 従来の課題を解決するため、本発明のレーザトリミング
装置はレーザ光を発生させるレーザ光発生手段と、レー
ザ光発生手段が発生するレーザ光の所定領域を透過させ
る複数の透過手段と、前記複数の透過手段が透過した光
学像を加工対象物に結像させる結像手段を具備したもの
である。
作用 第1および、第2のレーザ光発生手段の光学像を加工対
象物に結像させる。したがって、均一な電力密度の光学
像を2つ加工位置に重ねあわすことができる。また、個
々に光学像の大きさ位置および、電力密度を調整するこ
とができる。
実施例 以下、図面を参照しながら、本発明の第1の一実施例に
おけるレーザトリミング装置について説明する。第1図
は本発明の第1の実施例におけるレーザトリミング装置
のブロック図である。第1図において、102 a 、
 102 bは第1および第2のレーザ光発生手段であ
る。前記レーザ光発生手段は内部にQスイッチを具備し
ており、前記Qスイッチをオン・オフさせることにより
、パルス状のレーザ光を発生する。レーザ波長としては
YAGレーザの1.06μmまたは、第2高周波の0.
53μmが用いられ、好ましくは1.06μmが用いら
れる。これは、波長が長いなど加工対象物の光吸収率が
低下し、みかけ上レーザパワーの印加制御が容易になる
ためである。また、レーザパルスの半値値は数nnm−
1000nのものが用いられ、好ましくは20nm〜3
00nmに設定する。101は第1および第2のレーザ
光発生手段を制御するための制御手段であり、レーザ光
の照射開始の同期制御、照射レーザパルス数などを制御
する。103 a 、 103 bは透過手段であり、
加工に不用な部分にレーザ光が照射されるのを防止する
スリットを具備し、レーザ光を矩形の光学像にすること
ができる。104 a 、 104 bは結像手段であ
り、結像光学像を具備しており、スリットを透過した光
学像を加工基板に結像させることができる。105はモ
ニタ手段であり、加工基板107の表面の状態を観察す
ることができる。
106は加工基板107の積載手段である。前記積載手
段はアクティブマトリックスアレイ基板などの加工基板
などのスイッチング素子形成面を下方にし、かつ前記素
子形成面などに物体が接触しないように基板の周辺部で
保持することができる。
また、結像手段などがレーザ光を加工位置に位置決めす
る手段を具備しないときは、手動あるいは、プログラム
により加工位置の位置決めをおこなえる位置決め手段を
具備させる。前記位置決め手段としてはXYステージな
どが用いられる。好ましくは、積載手段106は制御手
段101とデータのやりとりが可能なコントロール手段
(図示せず)により自動制御され、次々と加工箇所の位
置決めがおこなえるように制御されることが好ましい。
108はミラー 109はハーフミラ−であり、 11
0・111・112はレーザ光である。なお、ミラー1
08、ハーフミラ−109などの位置関係は、説明を容
易にするために示したものであり、これに限定するもの
ではない。
以下、本発明の第1の実施例のレーザトリミング装置に
ついてその動作を説明する。まず、積載手段106およ
び、モニタ手段105を用いて、加工基板107上に形
成された位置決めマーク(図示せず、以後アライメント
マークと呼ぶ)により、初期位置決めをおこなう、次に
積載手段106を動作させ、最初の加工位置にレーザ光
が照射されるよう位置決めが行われる。位置決めが完了
すると制御手段101は、第1および第2のレーザ光発
生手段に指令をおくり、Qスイッチを制御し、同期させ
てレーザ光を照射される。レーザ光の照射タイミングと
しては、第1および第2のレーザ光の照射時刻の差が1
0m5ec以下、好ましくはl rnsec以下に制御
される。また、必要に応じて2つのレーザ光の照射時刻
をはなすことができる。前記レーザ光は平行光にされ、
第1および第2透過手段に導かれる。レーザ光は前記透
過手段が具備するスリットなどにより、加工基板の照射
位置で矩形の光学像にされる。次に透過手段を通過した
レーザ光は第1、第2結像手段により加工基板に結像さ
れる。前記レーザ光は加工基板の同一位置に複数パルス
照射され、弱いレーザパワーで徐々に加工位置の内部配
線のトリミングが行われる。以上の手続きで一箇所の加
工が終了すると、次の加工箇所の位置決めされ、加工が
次々と行われる。
以下、本発明のレーザトリミング装置による内部配線の
トリミングについて説明する。第2図(a)(b)は本
発明のトリミング装置によるトリミング方法の説明図で
ある。第2図(a)において、201は内部配線、20
2は第ル−ザ光発生手段102aが照射したレーザ光に
よる光学像(以下、第1光学像と呼ぶ)、203は第2
レーザ光発生手段102 bが照射したレーザ光による
光学像(以下、第2光学像と呼ぶ。)である。また、第
2図(b)は第2図(a)のBB“線での断面図である
。第2図(b)において、204はガラスなどの透明基
板、206は第ル−ザ光発生手段102aが照射したレ
ーザ光の軌跡(以後、第2レーザ光軌跡と呼ぶ)、20
7は第2レーザ光発生手段102bが照射したレーザ光
の軌跡(以後、第2レーザ光軌跡と呼ぶ)。第2図(a
)で明らかにように、第2光学像203に重なるように
第1光学像202は照射される。通常前記2つの光学像
内の電力密度は同一にされる。したがって2つの光学像
が重なった部分は2倍の電力が印加されることになる。
なお、電力密度は光学系に結像光学系を用いているため
、はぼ均一になる。
また、第2図(b)のようにレーザ光は基板204を透
過させて内部配線201を加熱する。第3図(a)は加
工基板の内部配線の加工を終了したときの平面図である
。第3図(b)は第3図(a)のCC′線での断面図で
ある。加工箇所の内部配線は良好に除去されている。除
去された構成物質は絶縁体Ill 205との界面など
に凝縮されバルク状になり固化する。
本発明のレーザトリミング装置によれば、第9図(a)
に示すように、内部配線の中央部分の切断されにくい部
分に、第2光学像203を照射することができる。その
ため、良好に切断できる。また、2つの光学像を用いて
必要な部分に必要なレーザパワーを照射することができ
るため、第9図(b)に示すように上層の絶縁体膜20
5を破壊することがない。
以下図面を参照しながら、本発明の第2の実施例のレー
ザトリミング装置について説明する。第4図は本発明の
第2の実施例のレーザトリミング装置のブロック図であ
る。第4図において401aおよび401bは第1およ
び、第2の減光手段である。前記減光手段はレーザパワ
ーを減光し、照射されるレーザパルスごとに所定のレー
ザパワーに調整することができる。たとえばレーザ光発
生手段が1kHzで発振し、1kHzの間隔でレーザパ
ルスを照射するとき、l m5ec以内に所定値にレー
ザパワーを減光することができる。前記減光手段として
は、電気的に透過量を変化させるAOアッテネータなど
とよばれるものなどがある。前述のようにレーザパルス
ごとにレーザパワーを調整するのは、最初の1パルス目
は加工箇所の加工面が鏡面状態でレーザ光の吸収がよく
なく、次のレーザパルスでは最初のレーザパルスにより
加工されレーザ光の吸収率が向上しているためである。
したがって、2パルス目以後のレーザパワーを小さくす
ることにより、平均的に加工箇所に同一レーザパワーが
印加されることにより、良好な切断がおこなえる。制御
手段101はレーザパルスごとに第1および、第2の減
光手段を制御し、レーザパワーの制御をおこなう。なお
、他の箇所は第一の本発明のレーザトリミング装置と同
様である。
以下、本発明の第2の実施例のレーザトリミング装置の
動作について説明する。まず積載手段106およびモニ
タ手段105を用いて、加工基板107上に形成された
アライメントマーク(図示せず)により、初期位置決め
をおこなう。次に積載手段106を動作させ、最初の加
工位置にレーザ光が照射されるように位置決めがおこな
われる。位置決めが完了すると、制御手段101は第1
および第2レーザ光発生手段102 a 、  102
 bに対して、レーザ光照射指令をおくる。レーザ光発
生手段102a、102bは前記指令に基づいてレーザ
光を照射する。
前記レーザ光は各レーザパルスごとに減光手段401 
a 、402 bにより所定値に減光される。通常減光
手段401 a 、401 bは1箇所に照射するレー
ザパルスのレーザパワーを徐々に小さくなるように制御
されるが、加工箇所の切断性に問題がない場合、一定の
減光値に制御される場合もある。一箇所の加工が終了す
ると、記憶手段(図示せず)より次の加工位置データで
読みだされ、積載手段106の移動をおこなって、同様
に次の加工箇所の加工がおこなわれる。
以上のように、発明の第2の実施例のレーザトリミング
装置では、レーザパルスごとのレーザパワーを制御でき
るため、レーザパルスごとに加工箇所へのレーザ吸収率
をほぼ一定にすることができる。以上のことより、良好
な加工または切断が可能である。
なお、本発明のレーザトリミング装置において、第1お
よび第2の結像手段を具備するとしたが、これに限定す
るものではなく、第5図(a)に示すように結像手段5
01を配置してもよい。
また、第5図(b)に示すように、第1および第2のレ
ーザ光発生手段を設けることなく、1つのレーザ光発生
手段が発生するレーザ光をレーザ光110と111に分
割し、それぞれのレーザ光を第1および第2減光手段に
入射させてもよいことは明らかである。
また、結像手段とミラーなどとの位置関係は何ら本発明
の装置を限定するものではない。また、本発明の第2の
実施例において、減光手段と透過手段および、結像手段
の位置関係はこれに限定するものではない。たとえば、
減光手段は透過手段の後方に挿入しても、また、結像手
段の後方に挿入してもよい。
また、第5図(b)のように1つのレーザ光発生手段が
発生するレーザ光を3つに分割し、3つの光学像を重ね
あわさるようにしてもよいことは明らかである。この場
合、さらに加工対象物の熱伝導率の分布に適応したトリ
ミングをおこなうことができる。以上のように、本発明
はレーザ光の発生装置の台数を規定するものではなく、
レーザ光発生手段のレーザ光の光学像を複数重ねあわせ
るように構成するものである。
発明の効果 本発明のレーザトリミング装置では加工位置に2つの光
学像を重ねあわすことができる。したがって、切断残り
の生じやすい切断位置に2つの光学像を重ねあわすこと
により、前記箇所に照射する電力密度が太き(なり、切
れ残りが発生することがなくなる。また、結像光学系を
用いているために、光学像内の電力密度を均一にするこ
とができる。したがって、内部配線を周辺および上層膜
を破壊することなく良好に切断することができる。
また、第2の実施例では減光手段を具備し、レーザパル
スごとにレーザパワーを制御することができる。したが
って、加工位置構成状態、またレーザパルス照射毎にレ
ーザパワーの吸収率を考慮して加工することができる。
したがって、第1の実施例に比較してさらに最適な加工
・切断をおこなうことができる。
【図面の簡単な説明】
レーザトリミング装置によるトリミング方法を説明する
ための説明図、第3図(a)(b)、第9図(a)(b
)はトリミングが終了した加工対象物の平面図および断
面図、第4図は本発明の第2の実施例におけるレーザト
リミング装置のブロック図、第5図(a) (b)は本
発明のレーザトリミング装置の他の実施例のブロック図
、第6図は従来のレーザトリミング装置のブロック図、
第7図(a)ら)加工対象物の平面図および断面図、第
8図(a) (b)は従来のトリミング装置によるトリ
ミング方法を説明するための説明図である。 101、605−−−−−−制御手段、102 a 、
 102 b ・−・−レーザ光発生手段、103 a
 、 103 b・・・・・・透過手段、105゜60
6・・・・・・モニタ手段、106・・・・・・積載手
段、 107゜607−・・・・・加工対象物、108
・・・・・・ミラー 109.607・・・・・・ハー
フミラ−110,111,112,608・・・・・・
レーザ光、201・・・・・・配線、202・・・・・
・第1光学像、203・・・・・・第2光学像、204
・・・・・・基板、205・・・・・・絶縁体膜、20
6・・・・・・第2レーザ米軌跡、207・・・・・・
第2レーザ米軌跡、401 a 、 401 b・・・
・・・減光手段、501・・・・・・結像手段、502
・・・・・・レーザ光発生手段、602・・・・・・位
置決め手段、603・・・・・・YAGレーザ光発生手
段、604・・・・・・レーザ光学系、801・・・・
・・光学像、802・・・・・・レーザ光軌跡。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名凶 Cす 城 第 図 第 図 /20/ y sot−−Jfj懐f段 倣2−−レーデ“尤木生手大 第 図 礪 図 第 図 第 図 20/ /?0ノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)レーザ光を発生させるレーザ光発生手段と、前記
    レーザ光発生手段が発生するレーザ光の所定領域を透過
    させる複数の透過手段と、前記複数の透過手段が透過し
    た光学像を加工対象物に結像させる結像手段とを具備す
    ることを特徴とするレーザトリミング装置。(2)第1
    の光学像の少なくとも一部が他の光学像と重なることを
    特徴とする請求項(1)記載のレーザトリミング装置。 (3)透過手段は、任意の矩形の光学像を透過すること
    を特徴とする請求項(1)記載のレーザトリミング装置
    。 (4)レーザ光発生手段はQスイッチを具備することを
    特徴とする請求項(1)記載のレーザトリミング装置。
JP1133432A 1989-05-26 1989-05-26 レーザトリミング装置 Expired - Fee Related JPH0771756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133432A JPH0771756B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 レーザトリミング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133432A JPH0771756B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 レーザトリミング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03487A true JPH03487A (ja) 1991-01-07
JPH0771756B2 JPH0771756B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15104638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133432A Expired - Fee Related JPH0771756B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 レーザトリミング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771756B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670067A (en) * 1993-08-04 1997-09-23 Fujitsu Limited Apparatus for laser cutting wiring in accordance with a measured size of the wiring
JP2001068829A (ja) * 1999-06-21 2001-03-16 Fine Device:Kk プリント配線板の短絡部分の切断方法及び装置
US6635850B2 (en) * 1993-06-04 2003-10-21 Seiko Epson Corporation Laser machining method for precision machining

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635850B2 (en) * 1993-06-04 2003-10-21 Seiko Epson Corporation Laser machining method for precision machining
US5670067A (en) * 1993-08-04 1997-09-23 Fujitsu Limited Apparatus for laser cutting wiring in accordance with a measured size of the wiring
JP2001068829A (ja) * 1999-06-21 2001-03-16 Fine Device:Kk プリント配線板の短絡部分の切断方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771756B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI819817B (zh) 雷射處理設備、雷射處理工件的方法及相關配置
JP4583709B2 (ja) 基板上の半導体膜領域のレーザー結晶化処理のための方法及びマスク投影装置
US20070032096A1 (en) System and process for providing multiple beam sequential lateral solidification
US6559412B2 (en) Laser processing
JP4220156B2 (ja) 逐次的横方向結晶化法による処理中及び処理後のシリコンフィルムの表面平坦化法
US11482826B2 (en) Optical processing apparatus, optical processing method, and optically-processed product production method
KR20010095011A (ko) 마이크로 캐비티 홀의 배열을 만들기 위해 레이저 펄스를사용하는 장치 및 방법
KR940007801B1 (ko) 레이저 스캐닝(scanning)을 사용하여 전자 구성 부품등을 제조하는 석판 인쇄 방법
JP7182456B2 (ja) レーザ加工方法、及び、半導体部材製造方法
US6222156B1 (en) Laser repair process for printed wiring boards
US20220168847A1 (en) Laser processing apparatus, methods of operating the same, and methods of processing workpieces using the same
JP2003504214A (ja) 多重積層材料のエキシマレーザーアブレーション加工制御
JPS6239539B2 (ja)
GB2286787A (en) Selective machining by dual wavelength laser
JPH03487A (ja) レーザトリミング装置
JPH0821623B2 (ja) レ−ザ処理方法
JP2005167281A (ja) 半導体チップの製造方法
JPH0562924A (ja) レーザアニール装置
JP2574440B2 (ja) 薄膜加工装置
JPS6234131B2 (ja)
JPH026089A (ja) レーザトリミング装置
JPH11773A (ja) レーザ加工装置およびその方法
JP2599439B2 (ja) レーザトリミング装置およびトリミング方法
JPH0982803A (ja) バイアホール形成方法および装置
KR100338146B1 (ko) 레이저어닐장비

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees