JPH0348782A - Icテスト用テストパターン発生装置 - Google Patents

Icテスト用テストパターン発生装置

Info

Publication number
JPH0348782A
JPH0348782A JP1185214A JP18521489A JPH0348782A JP H0348782 A JPH0348782 A JP H0348782A JP 1185214 A JP1185214 A JP 1185214A JP 18521489 A JP18521489 A JP 18521489A JP H0348782 A JPH0348782 A JP H0348782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
tester
log file
waveform
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1185214A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Watanabe
卓司 渡辺
Tatsuya Ikeuchi
達也 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1185214A priority Critical patent/JPH0348782A/ja
Publication of JPH0348782A publication Critical patent/JPH0348782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はICテスト用テストパターン発生装置、特に論
理シミュレーションの結果得られるログファイルに基づ
いてICテスタに与えるテストパターンを発生する装置
に関する。
〔従来の技術〕
マイクロコンピュータ、メモリ、ロジックICなどの機
能試験を行うために、ICテスタが広く用いられている
。テストを行うためには、ICテスタにテストパターン
を与える必要がある。テストパターンは、テスト対象と
なるICの入力端子に入力すべき信号と、これに応じて
ICの出力端子から出力されるであろうと期待される信
号と、によりなる。一般にこのテストパターンは、論理
シミュレーションの結果得られるログファイルに基づい
て作成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来、論理シミュレーションの結果得ら
れるログファイルから、ICテスタに与えるテストパタ
ーンを作成する作業は、オペレータの手作業に負う部分
が多く、多大な労ツノと時間を必要としていた。
そこで本発明は論理シミュレーションの結果得られるロ
グファイルに基づいて、ICテスタに与えるテストパタ
ーンを容易に発生させることの−CきるICテスト用テ
ストパターン発生装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明は、ICテスタに与えるテストパターンを発生す
る装置において、 テスト対象となるICの入力端子に与える論理値と、出
力端子に期待される論理値と、をいずれかの論理値が変
化する時刻ごとに定義してなるログファイル、を入力す
る手段と、 ログファイル内の論理値の変化時刻および変化方向を示
すパルスエツジを各端−トごとに検出する手段と、 ICテスタを動作させるための動作周期を設定する手段
と、 ログファイル内の論理値をサップリングする時点を示1
ストローブを設定する手段と、ログファイル内の論理値
をストローブに基づいてサンプリングし、各端子ごとの
論理値を羅列したパターンファイルを作成する手段と、
パルスエツジおよび動作周期を入力し、各端子ごとのパ
ルスエツジが示す時刻について、動作周期に対して相対
的なタイミングを設定する手段と、パルスエツジおよび
動作周期を入力し、論理値の1動作周期内の挙動によっ
て定められる波形種類を、各端子ごとに設定する手段と
、 ICテスタに与える電圧値を設定し、この設定された電
圧値と、タイミングと、波形種類と、ストローブに関す
る情報によって構成される波形ファイルを作成する手段
と、 パターンファイルと波形ファイルとを、ICテスタに適
合する形式で出力する手段と、を設けたものである。
〔作 用〕
本発明のICテスト用テストパターン発生装置では、ロ
グファイルからバター・ンファイルと波形ファイルとが
別個に作成される。パターンファイルは、テスト対象と
なるICの各入力端子に96える論理パターン、あるい
は各出力端子から期待される論理パターンの羅列である
。たとえば、このパターンファイルには、ICの第1の
端子に、“100100111・・・“なる論理値を与
えるというような情報が含まれている。これに対して波
形ファイルは、テストパターンとなる信号波形の立ち上
がりタイミング、立ぢドがリタイミング、電圧値といっ
た実際の波形情報をもったものである。本発明の装置で
は、このパターンファイルと波形ファイルとをログファ
イルから別個に作成することができ、最後に両者を所定
の形式で1Cテスタに与えることができる。結局、論理
シミュレータ9ンの結果得られるログファイルに基づい
て、ICテスタに与えるテストパターンを容易に発り1
させることができる。
〔実施例〕
以下本発明を図示する実施例に基づいて詳述する。第1
図は本発明の一実施例に係るIcテスト用テストパター
ン発生装置の構成を示すブロック図である。まず、この
装置の概略を簡単に説明することにする。この装置には
、電圧入力部11、動作周期入力部12、ログファイル
入力部13、そしてストC7一ブ入力部14の4つの入
力部が設けられている。電圧入力部11は、発生するテ
ストパターンの電圧値を入力する装置である。オペレー
タはテスト対象となるICに合わせて、電源電圧、各ビ
ンへの入力電圧などの適切な電圧値を設定する。動作周
期入力部12は、ICテスタの動作周期を入力する装置
である。この動作周期もテスト対象となるICにより異
なり、ログファイルLF内のデータに基づいて最適な動
作周期が定められる。ログファイル入力部13は、この
ログファイルLFを入力する装置である。ストローブ入
力部14は、このログファイルLF内のデータをサンプ
リングするためのストローブを入力する装置である。
入力されたログファイルLF内のデータに対して、パル
スエツジ検出部21においてパルスエツジの検出がなさ
れる。一方、動作周期設定部22は、動作周期入力部]
2からの入力に基づいて動作周期を設定する。この実施
例の装置では、動作周期設定部22は、動作周期入力部
12からの入力がなくても、パルスエツジ検出部21て
検出されたパルスエツジに基づいて自動的に動作周期を
決定する機能も有する。この機能を用いる場合は、オペ
レータは動作周期の入力を行う必要はない。
サンプリング部23は、ログファイルLF内のデータを
、ストローブ入力部1−4で入力されたストローブに同
期してサンプリングする機能を有(1、その結果パター
ンファイルPFが作成される。なお、このサンプリング
部23には、動作周期設定部22によって設定された動
作周期も与えらえており、この動作周期をlCテスタ1
00の動作可能周期と比較することにより、サンプリン
グ時に後述するピンマルチブレクス処理を行うか否かが
判断される。
波形種類設定部24およびタイミング設定部25は、い
ずれもパルスエツジ検出部21で検出されたパルスエツ
ジおよび動作周期設定部22で設定された動作周期を入
力し、波形種類およびタイミングの設定を行う。設定さ
れたタイミング、波形種類、そして電圧値によって、波
形ファイルWFが作成される。
インターフェイス部30は、パターンファイルPFと波
形ファイルWFとを、ICテスタ100に適合した形式
に変換し、これをICテスタ100に与えるためのイン
ターフェイスとしての機能を果たす。
以上、この装置の概略構成を説明したが、次に具体的な
例に基づいてこの装置の動作を説明する。
まず、オペレータはログファイル入力部13からログフ
ァイルLFを入力する。このログファイルLFは、通常
は論理シミュレーションの結果として得られるもので、
たとえば第2図の表に示すようなデータである。ここに
示すログファイルLFは、入力端子としてビンAとビン
Bの2本のビンを有し、出力端子としてビンCとビンD
の2本のビンを有するICをテストするためのものであ
る。
表のA欄、B欄には各ビンに与えるべき論理値が、C欄
、D欄には各ビンに期待される論理値が、それぞれ表記
されており、一番左の欄には時刻(口S)が表記されて
いる。以下、ピンA、ビンBに関するデータや信号をA
入力、8入力と呼び、ビンC,ピンDに関するデータや
信号をC出力、D出力と呼ぶことにする。なお、ここで
時刻に関しては、A−Dの論理値のいずれか1つでもが
変化する時刻ごとに表記される。たとえば、時刻0〜5
nsまでは4つの論理値A、 B CDはいずれも変化
しないが、時刻5nsの時点においてAの論理値が変化
する。したがって、論理値の表記は時刻Onsの次が時
刻5nsとなっている。このよ・)にいずれかの論理値
が変化するごとに表記がなされるので、一番左の欄に上
下に記載された時刻は時間的に等間隔にはなっていない
。論理シミュレーションの結果として、このようなログ
ファイルLFが得られるが、このログファイルLFから
実際のICテスタに与えるテストパターンを作成する作
業をオペレータの手作業で行うと、多大な労力と時間が
必要であることは前述したとおりである。
ログファイルLFが入力されると、パルスエツジ検出部
21でこのデータのパルスエツジが検出される。このパ
ルスエツジというのは、ログファイルLF内の論理値の
変化時刻および変化方向を示すものであり、具体的には
第3図に示すようなものとなる。この第3図は、第2図
に示すログファイルLFに基づいて検出されたパルスエ
ツジを示すものであり、矢印の時間軸上の位置が変化時
刻を示し、矢印の向きが変化方向を示している。
すなわち、上向きの矢印は「Oから1への変化」、下向
きの矢印は「1から0への変化」を示す。このようなパ
ルスエツジの検出は、第2図に示すログファイルLFを
上の行から下の行へと検索してゆき、論理値に変化があ
ったらその行に表記されている時刻の位置に矢印を立て
るような処理をすればよい。たとえば、八入力では、5
nsの位置に上向きの矢印(0から1への変化)、15
nsの位置に下向きの矢印(1からOへの変化)が立て
られている。
続いて、動作周期設定部22において動作周期が設定さ
れる。この設定は、オペレータが動作周期入力部12に
対して動作周期を入力することによって行われる。前述
のように、ログファイルLFは論理シミュレーションの
結果書られるが、この論理シミュレーションは、通常、
所定の動作周期を設定して行う。したがって、この論理
シミュレーションで設定された動作周期と同じ周期を動
作周期設定部22に与えてやればよい。ここで取り上げ
た例では、第3図に破線で示すように、20nsを1周
期としてログファイルLFが作成されている。なお、第
1図に示す装置では、動作周期設定部22は、パルスエ
ツジ検出部21で検出されたパルスエツジに基づいて自
動的に動作周期を設定する機能も有する。論理シミュレ
ーションにおけるログファイルの作成者と、本装置のオ
ペレータとが異なる場合、オペレータは論理シミュレー
ションにおいて設定された動作周期の情報を得られない
ことがある。このような場合、オペレータが動作周期の
入ツノを行わなくても、動作周期が自動的に設定され便
利である。このような自動設定は、検出されたパルスエ
ツジができるたけ周期性をもつような動作周期を演算に
よって求めるようにすれば可能である。第3図の例では
、たとえば八入力についての周期性に着目し、この八入
力の周期をそのまま動作周期とすれば、他のものについ
てもほぼ周期性が確保できている。
続い−C1サンプリング部23において、ログファイル
LF内のデータについてのサンプリング処理が行われる
。このとき、サンプリング部23は、動作周期設定部2
2で設定された動作周期をICテスタ1. OOの最小
動作可能周期と比較し、ビンマルチブレクス処理を行う
か否かの判断をする。
設定動作周期がICテスタ1.00の最小動作可能周期
より長ければ、すなわち設定動作周波数よりもlCテス
タ100の最高動作可能周波数の方が高ければ、通常の
サンプリング処理を行えばよい。
ところが、設定動作周期がNCテスタ100の最小動作
可能周期より短いとき、すなわち設定動作周波数よりも
ICテスタ100の最高動作可能周波数の方が低ければ
、そのままではICテスタによるテストを行うことがで
きない。そこで、この場合はビンマルチブレクス処理が
必要になる。
ここでは、このビンマルチブレクス処理を伴うサンプリ
ング処理を説明する。第3図に示すように、ここで取り
上げた例では、設定動作周期は20nsである。いま、
lCテスタ100の動作周期が40n s以下にはなら
ないものと(、よう。この場合、ICテスタ100自身
を20nsの周期で動作させることは不可能である。そ
こで、次のようなテスト方法を採る。第4図において、
符号200はテスト対象となるICパッケージを示し、
この中には論理回路210,220が内蔵されている。
このICパッケージ200には入力端子としてビンAお
よびBか、出力端子としてビンCおよびDが設けられて
いる。通常は、これらの入出力ビンに対して、ICテス
タ側のビンを1対1に接続するのであるが、ピンマルチ
ブレクス処理では、ICパッケージの1つのビンに対し
て、lCテスタ側のビンを複数接続するのである。この
例では、ICパッケージの1本のビンに対して、ICテ
スタ側のピン2本を接続し7ている。結局、ICテスタ
100側は、ビンP1〜P8までの8本のビンを用いる
ことになる。ここで、ICテスタ100をその最小動作
可能周期である40n sで動作させ、この1周期の前
トの20 n sの期間は奇数番号のビン(Pl、、P
3.P5.P7) 、後半の20nsの期間は偶数番号
のビン(P2.P4、P6.P8)にそれぞれ意味をも
たせるように切り替えるようにすれば、Icテスタ10
0自身は40n sの動作周期で動いているにもかかわ
らず、実際のテストは20nsの周期で行うことが可能
になる。これがビンマルチブレクス処理である。このと
き、たとえばへ入力として、最初の20nsに論理°1
°、次の20n sに論理“0”、を与える必要がある
場合、A入力を前半の論理“1″と後半の論理″0”と
に分け、ビンP1には前半の論理″11を、ビンP2に
は後半の論理“0”を与えるような交互分配を行わねば
ならないことが理解できよう。
さて、このようなピンマルチプレクス処理を伴なうサン
プリング処理の具体例を第5図に示す。
この図は、第2図に示すログファイルL F’について
サンプリングを行った状態を示すものである。
A入力、8入力、C出力、D出力、はそれぞれ第2図の
ログファイルに基づいて得られる論理信号である。そし
てストローブ5TB1〜5TB8は、これらの論理信号
をサンプリングするためのストローブ信号である。前述
のようなビンマルチブレクス処理を行う必要上、1つの
論理信号のサンプリングのために、2つのストローブ信
号が用いられている(たとえば、A入力の論理信号のサ
ンプリングのために、ストローブ5TB1と5TB2が
用いられている)。このストローブ信号は設定された動
作周期に同期して発生されるが、その位相位置はオペレ
ータによりストローブ入力部14に入力される。この例
では、ICテスタの動作周期である4 0 n sを1
周期として、奇数番号のストローブは13nsの位相位
置に、偶数番号のストローブは33nsの位相位置に設
定されている。
この位相位置を決定するのは、オペレータであるが、す
べての論理信号が安定している位置になるように決定す
るように心掛けるのがよい。論理信号の立ち上がり時点
や立ち下がり時点に近い位置では、信号が不安定になる
ため、サンプリング位置としては不適切である。こうし
て、各ストローブ信号に同期して各論理信号のサンプリ
ングが行われる。したがって、第5図にTEIとして示
す第1周期(O〜40n s)には、ストローブ5TB
1〜5TB8に同期したサンプリングにより8つの論理
値が得られることになる。この8つの論理値はそれぞれ
Icテスタ100の8つのビンP1〜P8に対応する論
理値である。第2周期TE2、第3周期TE3、・・・
・・・とサンプリングで得られる論理値は順次更新され
てゆく。第6図には、このようなサンプリングによって
得られた8つのビンP1〜P8に対応する論理値を順に
示す。なお、出力側のビンP5〜P8についての論理値
は期待値であるから、’O’、  ”1”の代わりに“
L“H”で示しである。この第6図に示すような各ビン
ごとの論理値の羅列情報がパターンファイルPFである
一方、タイミング設定部25では、動作周期設定部22
で設定された動作周期およびパルスエツジ検出部21で
検出されたパルスエツジに基づいて、タイミング設定が
行われる。ここてのタイミングとは、動作周期に対して
相対的なパルスエツジの位置を示す時刻である。たとえ
ば、第3図において、A入力のパルスエツジは絶対的な
時間軸上では、5,15,25,35,45,55ns
・・・・・・の位置にあるが、これを40n sごとの
動作周期に相対的な位置で示すと、5. 1.5. 2
5゜35という4相の値で代表されてしまう。別言すれ
ば、A入力は動作周期の開始後、5nsと15nsと2
5nsと35nsのタイミング位置にパルスエツジをも
つということになる。また、8入力は、動作周期の開始
後、7nsと1.2 n sと27nsと32nsのタ
イミング位置にパルスエツジをもつ(θ〜40nsの第
1周期では、7nsと32nsの2つの相しかでてこな
いが、次の40〜80nsの第2周期で27nsの相、
その次の80〜120nsの第3周期で12nsの相が
出現している)。なお、タイミング設定が必要なのは、
入力端子に対する論理信号についてだけである。すなわ
ち、タイミング設定処理は、A入力およびB入力につい
てのみ行えばよく、C出力およびD出力については必要
ない。このようなタイミング設定は、検出されたパルス
エツジの絶対的な時間軸位置を設定周期(この例では4
0ns)で除し、その剰余をタイミング設定値として用
いるようにすれば、演算によって容易に行うことができ
る。
また、波形種類設定部24では、動作周期設定部22で
設定された動作周期およびパルスエツジ検出部21で検
出されたパルスエツジに基づいて、波形種類設定が行わ
れる。ここでの波形種類とは、論理信号の1動作周期内
の挙動によって定められるものであり、ここでは、20
nsを1動作周期としたときに、論理状態が変化し再び
元に戻るという過程を1周期内に終えるものをRZ (
Returnto Zero) 、1周期内には元に戻
らないものをNRZ (Not Return to 
Zero)として、2つの波形種類を定義している。い
ずれの波形種類に属するかは、第3図に示すパルスエツ
ジが方向をもっていることから容易に判断することがで
きる。この例では、A入力はRZ、B入力はNRZであ
る。
なお、波形種類設定が必要なのは、やはり入力端子に対
する論理信号についてだけである。すなわち、波形種類
設定処理は、A入力および8入力についてのみ行えばよ
く、C出力およびD出力については必要ない。
さて、こうして入力端子に対する論理信号であるA入力
およびB入力について、タイミングと波形種類が設定さ
れたことになる。これに更に電圧入力部11で与えられ
た電圧値を加えることにより、八入力およびB入力につ
いての波形ファイルWFが完成する。なお、出力端子に
対する論理信号であるC出力およびD出力については、
ストローブ入力部14で与えられたストローブ5TB5
〜5TB8を波形ファイルWFのデータとする。
こうして、パターンファイルPFおよび波形ファイルW
Fが生成されたら、インターフェイス部30はこれらを
所定のフォーマットに変換し、ブロクラムの形式でIC
テスタ100に与える。これに基づいてICテスタ10
0で生成されたテストパターンを第7図に示す。A入力
および8入力についてのテストパターンは、与えられた
電圧値Vを高さとする矩形波である。たとえば、A入力
の最初の矩形A1は、次のようにして合成されたもので
ある。まず、第6図に示すパターンファイルPFから、
第1周装置におけるピンP1の論理値をみると“1”で
ある。しかも八入力についての波形種類はRZであり、
タイミングは5ns、15ns、25ns、35nsの
4相であり、電圧値はVであることが、波形ファイルW
Fから得られる。これらの情報から矩形A1を出力する
ことが可能になる。また、第6図に示すパターンファイ
ルPFでは、第2周期TE2におけるピンP3の論理値
は“0°であるから、第7図の8入力の40〜60n 
sの区間は平坦部B1となっている。一方、C出力、D
出力については、lCテスタ100の動作はピンP5〜
P8に現れる出力論理値が、第6図のパターンファイル
PFどおりになっているかどうかを照合することである
。これは、波形ファイルWF内のストローブ5TB5〜
5TB8に同期した時点での照合を行えばよい。
第7図のC出力およびD出力に示す波形は、期待される
出力波形を示し、“5TB5〜5TB8はこの照合時点
を示している。このように、この装置を用いれば、波形
ファイルWFとパターンファイルPFとを合成すること
により、ICテスタ100に必要なテストパターンが発
生できる。オペレータは、入力部11〜14に必要なデ
ータを入力するだけの作業をするだけでよく、手作業に
負うところはなくなる。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明のICテスト用テストパターン発生
装置によれば、パターンファイルと波形ファイルとを別
個に作成しておき、最後に両者を所定の形式で■Cテス
タに与えるようにしたため、論理シミュレーションの結
果得られるログファイルに基づいて、ICテスタに与え
るテストパターンを容易に発生させることができるよう
になる。
ログファイルl、F
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るICテスト用テストパ
ターン発生装置の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の装置に用いるログファイルLFの一例を示す図、第
3図は本発明の装置によって検出されたパルスエツジを
示す図、第4図は本発明の装置によって発生させたテス
トパターンを用いるICテスタを示す図、第5図は本発
明の装置によるサンプリング処理を示す図、第6図は本
発明の装置によって生成されたパターンファイルPFを
示す図、第7図は本発明の装置によって発生されたテス
トパターンを示す図である。 100・・・ICテスタ、200・・・テスト対象のI
Cパッケージ、210.220・・・論理回路、P1〜
P8・・・ビン。 20 0 0 0 00 +20 nS

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ICテスタに与えるテストパターンを発生する装置であ
    って、 テスト対象となるICの入力端子に与える論理値と、出
    力端子に期待される論理値と、をいずれかの論理値が変
    化する時刻ごとに定義してなるログファイル、を入力す
    る手段と、 前記ログファイル内の論理値の変化時刻および変化方向
    を示すパルスエッジを各端子ごとに検出する手段と、 ICテスタを動作させるための動作周期を設定する手段
    と、 前記ログファイル内の論理値をサンプリングする時点を
    示すストローブを設定する手段と、前記ログファイル内
    の論理値を前記ストローブに基づいてサンプリングし、
    各端子ごとの論理値を羅列したパターンファイルを作成
    する手段と、前記パルスエッジおよび前記動作周期を入
    力し、各端子ごとのパルスエッジが示す時刻について、
    前記動作周期に対して相対的なタイミングを設定する手
    段と、 前記パルスエッジおよび前記動作周期を入力し、論理値
    の1動作周期内の挙動によって定められる波形種類を、
    各端子ごとに設定する手段と、ICテスタに与える電圧
    値を設定し、この設定された電圧値と、前記タイミング
    と、前記波形種類と、前記ストローブに関する情報によ
    って構成される波形ファイルを作成する手段と、 前記パターンファイルと前記波形ファイルとをICテス
    タに適合する形式で出力する手段と、を備えることを特
    徴とするICテスト用テストパターン発生装置。
JP1185214A 1989-07-17 1989-07-17 Icテスト用テストパターン発生装置 Pending JPH0348782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185214A JPH0348782A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 Icテスト用テストパターン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185214A JPH0348782A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 Icテスト用テストパターン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348782A true JPH0348782A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16166871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185214A Pending JPH0348782A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 Icテスト用テストパターン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100483876B1 (ko) 반도체 집적 회로 설계 및 검증 시스템
US5453993A (en) Semiconductor integrated circuit with clock selecting function
JP3262281B2 (ja) 電子回路の試験方法と試験装置
KR920020341A (ko) 회로로직기능 자동판정장치 및 방법
US5633879A (en) Method for integrated circuit design and test
US6249891B1 (en) High speed test pattern evaluation apparatus
JPH0481675A (ja) 半導体デバイステスト装置
JPH0348782A (ja) Icテスト用テストパターン発生装置
US20060206773A1 (en) Tester simulation system and tester simulation method using same
KR960002275B1 (ko) 집적회로 검사장치
JP4156105B2 (ja) Ic試験装置
US6850860B2 (en) Semiconductor device testing apparatus and test method therefor
JP4209561B2 (ja) 半導体試験装置の半導体試験用プログラム実行方法
JPH01193665A (ja) 半導体テスター
JPH045584A (ja) Ic試験装置
JPH11101852A (ja) 可変遅延素子試験回路
JPH10239395A (ja) 半導体試験装置
JP3264812B2 (ja) Ic試験装置のタイミング同期方式
JPH05233745A (ja) Asic用シミュレーション結果表示装置
JPS63279180A (ja) 論理回路試験機
JPH08179956A (ja) タイミングファイル作成装置
JPS63217282A (ja) Lsiテスタのフオ−マツトコントロ−ラ
JPH05288805A (ja) ディジタルic評価用測定装置とディジタルic
JPH05273308A (ja) Ic試験装置のタイミング発生装置
JPH0550375U (ja) Ic試験装置