JPH0348718A - 反射静電界角度レゾルバ - Google Patents

反射静電界角度レゾルバ

Info

Publication number
JPH0348718A
JPH0348718A JP2134260A JP13426090A JPH0348718A JP H0348718 A JPH0348718 A JP H0348718A JP 2134260 A JP2134260 A JP 2134260A JP 13426090 A JP13426090 A JP 13426090A JP H0348718 A JPH0348718 A JP H0348718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stator
electrode
electrostatic
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2134260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769186B2 (ja
Inventor
Mark A Rosswurm
マーク・エイ・ロスウルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COMMINS ELECTRON CO Inc
Original Assignee
COMMINS ELECTRON CO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COMMINS ELECTRON CO Inc filed Critical COMMINS ELECTRON CO Inc
Publication of JPH0348718A publication Critical patent/JPH0348718A/ja
Publication of JPH0769186B2 publication Critical patent/JPH0769186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2412Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying overlap
    • G01D5/2415Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying overlap adapted for encoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、静電式位置センサに関し、特定すると反射電
界検出法を合体したブラシレス角度レゾルバに関する。
[従来技術、発明の課題] 多数の従来形式の角度レゾルバ(分解器)が、角度位置
を指示し得る出力信号を発生するために静電技術を利用
している。ACおよびDC励起を含む種々のセンサが開
発されてきた。静電式角度レゾルバは、本質的に2枚の
可変的に賦型された金属板より成り、その一方の坂が固
定であり、他方の坂が、画板間において露出される板表
面積を変化させるように一方の板と対向して回転され、
可変コンデンサを形成する。静電荷源が固定板に接続さ
れており、固定板から可動板により収集される静電荷が
、結合コンデンサにより固定板に反射される。固定板に
反射後、信号が電子的に分析され、固定板に関する回転
板の位置が確認される。この種の装置の例は、Weft
に賦与された米国特許筒4,092.579号、Fle
tcher等に賦与された米国特許筒4.040.04
1号、Imaiに賦与された米国特許筒4,435,7
02号、Farrandに賦与された米国特許筒3,9
61,318号、Tanaka等に賦与された米国特許
筒4,418,348号、およびVercellott
i等に賦与された米国特許筒4,238.781号に示
されている。
普通、従来形式の角度レゾルバの出力信号は、結合コン
デンサによりロータからステータに結合される。結合コ
ンデンサは、普通対向するディスク形状電極の形式を採
る装置のステータおよびロータ部材上で整列、整合され
た平行板より形成される。
[発明の課題] 従来技術のセンサに関する固有の問題は、ロータおよび
ステータの結合コンデンサ電極板に影響を及ぼす漂遊容
量に起因する信号強度の損失である。静電式角度レゾル
バの応用が、近(の金属物体に近接しての設置を要求す
るとき、漂遊容量に起因する問題が一層重要となる。加
えて、特定の応用に起因して角度レゾルバに課される大
きさやスペースの制約のため、装置に対して利用可能な
スペースが制限される場合、追加の問題が生起しよう。
ロータ対ステータの結合コンデンサを排除した角度レゾ
ルバの設計は、たいていの応用におけるし/ゾルバの原
容量の最高50%までのスペースの節約をもたらす。
[課題を解決するための手段」 本発明に従う代表的実施例である改良された静電式角度
レゾルバは、少なくとも1つの電荷源と、該電荷源に接
続され、パターン化された静電界を発生するステータと
、ステータの静電界内に配置され、ロータ電圧基準に接
続されたロータと、電荷源からステータ手段への電流を
測定し、ステータから発するパターン化静電界内におり
るロータの位置を指示し得るdQ/dt信号を発生する
ための回路とを備える。
本発明の1つの目的は、改良された静電式角度レゾルバ
を提供することである。
本発明の特定の目的は、結合コンデンサがロータ信号を
ステータに帰結合する必要性を排除した角度L/ゾルバ
を提供することである。
本発明の他の目的は、利用可能な代替装置に比較して相
当寸法が減ぜられた角度レゾルバを提供することである
本発明の他の特定の目的は5レゾルバ近傍にある金属物
体によって影響を受けない角度し・ゾルバを提供するこ
とである。
本発明のこれらおよびその他の目的および利点は、以下
の説明から明らかとなろう。
[実施例] 本発明の原理の理解を促進する目的で、以下図面に例示
される実施例を参照して説明する。
第1図を参照すると、角度レゾルバ10の概略線図が図
示されているが、該図は、ステータ14に関するロータ
12の位置を概念的に描いている。ロータ12の表面X
およびステータ14の表面Yは、導電性電極を含んでお
り、そして該電極は静電的に相互作用して、コンデンサ
を形成する。ロータ12は回転シャフト16に堅固に取
り(τt &jられている。ステータ14は、シャフト
18により固定位置に保持され、そして該シャフト18
は端部Aで係止されている。ロータおよびステータが銅
被覆ファイバガラス回路板を使用して構成される従来技
術の静電式角度分解器の代表的実施例においては、表面
XおよびYは互いに近接して配置され、それらの間のエ
アギャップは約0.020ないし0.050インチであ
る。
第2Aおよび第2B図を参照すると、このし1には、従
来技術の角度レゾルバのロータ]2およびステータ14
の正面図がそれぞれ示されている。
第2A図のロータ12は、導電性箔の表面内に腐食パタ
ーンを有する導電性箔被覆回路板22上に構成されてい
る。ロータの結合コンデンづ表面20およびロータ羽根
21は、図示される金属パターンを形成するように導電
性箔を腐食除去することによって形成される。同様に、
第2B図には、従来技術のステータが、負の指部材27
に接続された負リング電極26、正の指部材に接続され
た正リング電極28、および結合コンデンサ表面30を
有するものとして示されており、そしてこれらは、すべ
て、ステータ14の回路板24の導電性箔内に腐食形成
されたものである。従来技術の装置の動作に関する詳細
な情報は、rImproved Electrosta
tic Po5ition Sensing Angl
e Res。
1v−erJと題するM、 Rosswurm等の19
89年4月25日付米国特許第343,031号に見出
される。
第3A図を参照すると、本発明に従う静電角度レゾルバ
31の概略線図が図示されている。ロータ羽根62を有
するロータ60が示されているが、このロータ羽根62
は、ステータの正指部材68および負指部材72と相互
作用する。ロータ羽根62と指部材68および72との
相互作用は、2つの可変コンデンサC+++sおよびC
z*sを形成する。ステータ板、すなわち指部材68お
よび72は固定DC電圧に維持されており、+v0゜が
板68に、−Vocが板72に供給される。実際には、
電荷源33および34は、普通固定電圧源であろう。ロ
ータ60の羽根62は、電圧源35により特定の一定静
電電位に維持される。しかしながら、電圧源35は排除
してよく、ロータ60の羽根62は、接地に直接結合し
てもよく、あるいは容量的に接地に接続し、それにより
AC信号接地を提供してもよい。
ステータ64およびロータ60は、上述の特許出願に開
示されるものと構造が類似である。ただし、従来技術の
ロークーステータ結合コンデンサは、第3A図に示され
る角度レゾルバにおいては完全に除去されていることに
留意されたい。ロータが指部材68および72上の正お
よび負電位により発生される静電界(E)内で回転され
るとき、電荷がステータ指部材から消失、増大される。
電荷の変動は、ステータ64に反射されるE電界の変化
割合に比例するdQ/Dt電流信号を電極68および7
2に流入せしめる。ステータE電界の変化は、ロータ羽
根の角度位置によって直接影響される。しかして、該ロ
ータ羽根は、ステータE電界を通る間一定電圧にある。
ステータE電界(無限遠におけるゼロ電位に基準をお(
)は、ロータ電極すなわち羽根62がステータ電極すな
わち指部材68および72近傍において移動するとき変
化する。可動ロータは、近傍の電界電位の変化のため、
静電界を変化させる。電荷流すなわち電流が生じて、電
極68および72を予定された電圧+VOCおよび−V
。Cに維持する。この電流が測定され、角度位置を決定
するのに使用される。
反射されるE電界の変化はまた、ステーターロータ容量
の変化と考えることができる。ローターステータ間の容
量は、ロータがステータに関して回転するとき変化する
。dC/dt  (時間に関するステーターロータ間容
量の変化割合)は、dQ/dt  (すなわち電流)を
ステータ板68および72に流入流出せしめる。この電
流が、電流に敏感な電子回路によって感知され得る。
本発明の実施例においては、漂遊容量に起因するロータ
の信号の損失は排除されることにも留意されたい。これ
は、ロータ電位がシステム接地に関して固定状態に留ま
るからである。全出力感知がステータへの電流を監視す
ることによって遂行されるから、ロータ情報をステータ
上またはステータ近傍に配置した非回転ピックアップに
送るための別個の手段はもはや必要とされないことに留
意されたい。結合コンデンサが除去されたから、レゾル
バの容量は50%はど低減できる。信号情報はロータか
らステータに送給されないないから、ロータ遮蔽または
保護のため電力をロータに送給する技術は実施される要
がな(、ロータ保護技術のための電子装置は必要とされ
ない。
第3B図を参照すると、本発明に従う改良された角度レ
ゾルバ31の概略線図が示されている。
基準電圧+V++trが、増幅器U1の正入力に供給さ
れている。増幅器U1の出力は、信号を信号路40(以
下信号40として言及される)を経て抵抗R1に接続さ
れる。Ulの出力は、コンデンサC1を経て抵抗R4に
容量結合される。抵抗R4の他のリードは、抵抗R5お
よび増幅器U3の正入力に接続される。抵抗U5は、U
3の正入力からのバイアス電流に対して接地へのバイア
ス路を提供し、そしてR3,R4およびR6との関連に
おいて、作動増幅器U3の利得を決定する。抵抗R1の
他のリードは、増幅器U1の負人力に帰還接続されてお
り、かつ正ステータリング電極66および指部材68に
も接続されている。負の基準電圧V +ttrが増幅器
U2の正人力に供給される。
増幅器U2の出力は、信号路42(信号42)を経て抵
抗R2に接続される。抵抗R2の他のリードは、リング
電極70を介して負のステータ指部材に、また増幅器U
2の負入力に接続される。信帰路42すなわち信号42
は、コンデンサC2を経て抵抗R3に容量結合される。
抵抗R3の他のり一ドは、増幅器U3の負入力に接続さ
れ、また・帰還抵抗R6に接続される。U3の出力は、
R6の他のリードに接続され、また回路■。の出力電圧
を供給する。指部材68および72に対向するロータ羽
根を持つロータ60が示されている。ロータ羽根62は
、接地に接続されている。ロータ60の回転運動は、指
部材68および72とロータ羽根62より形成されるコ
ンデンサをして、容量を変更せしめ、指部材68および
72に静電的影響を及ぼす。指部材68および72を一
定電圧に維持するため、増幅器U1およびC2により、
それぞれ抵抗R1およびR2を介してステータ64にさ
らに詳しく言うと電極66および70に電流が供給され
る。抵抗R1およびR2中の電流は、電圧降下■1およ
び■2を生じ、そしてこの電圧はそれぞれ差動増幅器U
 3に供給される。R1およびR2の代表的値は500
にΩである。コンデンサC1およびC2は、普通0.1
7J、F、そして抵抗R3,R4,R5およびR6は、
普通!00にΩである。 L M l 553として指
示される演算増幅器(National Sem1co
nductor製)が、増幅器Ul。
C2およびU3として使用できる。
増幅器U1およびC2は閉鎖ループフィードバックモー
ドで接続されており、ステータの+および一指部材電圧
がそれぞれ帰還接続され、→−V++trおよび−■□
、電圧に比較される。電流がUlからステータの正の仮
68に流れるとき、電圧■Iは、ステータの正の仮を基
r!A電圧に維持するに必要な程度に変化する。Ulは
、正のステータ指部材68に対して電流を増減する。抵
抗R1は、増電流または減電流を電圧v1において容易
に処理される変化に変換する。信号40に現われる正の
出力電圧信号は、V4(1=RI (dQ+/dt)+
V*Epの如(計算される。ここで、q、は、ステータ
の正指部材68上の電荷である。
同様に、増幅器U2は、ステータの負指部材72を負の
基準電圧−V++grに維持するに必要とされる電荷を
増減する。電荷の変化率が増幅器U1またはC2の電圧
および周波数限界内にある限り、ステータ指部材68お
よび72は、一定基準DC電圧に維持される。かくして
、この装置に対して選択される演算増幅器の利得帯域幅
は、角度レゾルバの電圧および周波数要件に鑑みて選択
されるべきである。
ロータ60のステータ64に関する角度位置の変化また
は偏差は、信号40および信号42の電圧間の差を測定
することによって感知される。
IJ 3は作動増幅器として作用し、その利得は、R6
対R3の比およびR6対R4の比により決定される。も
しもR3およびR4の値が等しく、R5およびR6の値
が等しいと、最終出力電圧V。は下式で与えられる。す
なわち、 6 V、=  −(V、。−■4□ ) 3 回転部材の角変位が測定されねばならない代表的応用に
おいては、技術的に周知の回路が出力信号■。に結合さ
れる。この種の回路においては、普通、voに発生され
る正弦波に似た信号を方形波に変換する。続いて、方形
波は論理回路の入力に供給され、そして低レベルから高
レベルへの方形波信号の転換を係数することによって、
回転角が決定される。しかして、上記の転換は、ロータ
のステータに関する一定角度変位に対応する。
本実施例の2つの重要な特徴は、当技術に精通したもの
には明らかなはずで2ある。第1は、ステータ指部材は
一定DC電圧に維持されるから、電圧の変化に起因する
ステータからの電荷の損失/利得は排除される。開示さ
れた実施例は、ロータ角度位置変化が漂遊容量の影響を
受けない結果として電荷流の正確な測定を保証する。第
2は、ステータおよびロータの寸法が、従来技術に必要
な結合コンデンサの除去によって減ぜられることである
。必要とされる寸法の低減は、角度レゾルバ装置に対す
る全スペースの節約をもたらす。
この実施例は、3つの増幅器を必要とするバイポーラ形
式の実施例を詳細に示しているが、この概念は1つの増
幅器しか必要としないユニポーラの1組のステータ指部
材で実施できることは、当技術に精通したものに容易に
明らかであろう。この簡単化の不利な点は、出力信号の
6dBの減少をもたらし、信号対雑音比すなわちS/H
の減少をもだうすことであろう。
次に第4図を参照すると、ロータ60の正両立面図が示
されている。代表的構成技術の1例として、羽根62は
回路板61の導電性箔中に腐食形成される。第2A図の
従来形式のロータ12に比較して、ロータ60は明らか
にスペースの節約を示している。これは、本発明の角度
レゾルバの場合、第2A図のロータ結合面20がもはや
必要とされないという事実に起因して各羽根62の長さ
が増大されるからである。かくして、等しい長さの電極
の場合、回路板61の直径は、第2A図に示されるロー
タを構成するに必要とされる回路板はど大Nくする必要
がない。63で指示される領域は、回路板61の裸の露
出されたファイバガラスである。
次に第5図を参照すると、ステータ64が、第3A図に
示される本発明に従う角度レゾルバと使用するように構
成されるものとして示されている。本発明に従うステー
タ64に匹敵する第2B図の従来技術のステータ14を
参照すると、ロータ60で実現され上述したところの同
じスペースの節約が、やはり認められる。
代表的構成技術として、ステータ64は、第3図のコン
デンサC1□の一方の板を構成する、リング電極66お
よび該、リング電極に接続される正の指部材を創成する
ように、回路板製造技術に周知の酸腐食形成法を使用す
ることによって、回路板65により製造される。同様に
、リング電極70は、第4図のロータ60の羽根62と
ともに第3A図のコンデンサC2R11を構成する一方
の板である負の指部材72に接続される。リング電極6
6および70から突出する突部は、対向する指部材によ
り形成される角度を実質的に2分するように配置される
。かくして、部材66.68゜70および72は、各リ
ング電極に異なる電位を印加することによってパターン
化静電界を形成する有用な挟み合い部分を有する同心電
極を形成するように結合される。また、第4図のロータ
60の羽根の数は、指部材68の数または指部材72の
数に同一であり、羽根間の角度は指部材間の角度に対応
していることが認められよう。回路板65上に露出され
る表面領域67は、腐食工程中に露出された裸の回路板
であり、ステータ64の電極70および66間に絶縁体
を構成する。
第5図のステータ64および第4図のロータ60に対す
る代りの製造技術は、ロータおよびステータ基盤物質と
して使用される鋼上磁器基板材料上に金属粒子ペースト
をシルクスクリーニング印刷することである。この技術
は、第4図の電極62および第5図の電極72.68.
70および66を形成するのに使用される。銅や銀や金
のような種々の金属粒子を、金属液体ペースト中に使用
できる。ペーストは、所望の電極形状で鋼上磁器材料の
ロータまたはステータ基盤表面上にシルクスクリーニン
グ印刷される。基盤、ついで金属をリフローして金属粒
子を鋼上磁器表面上に接合するため消勢され、それによ
り電極が形成される。
第6図を参照すると、本発明に従う改良された角度レゾ
ルバの概略線図が図示されている、電圧入力信号+Vl
ltFおよび−VIIEFの正人力が、増幅器U1およ
びU2の正入力にそれぞれ供給される。
増幅器U1の出力は、信号40を抵抗R1およびコンデ
ンサC1に供給する。増幅器U2の出力は、信号路42
を経て信号を抵抗R2およびコンデンサC2に供給する
。抵抗R1の他のリードは、増幅器Ulの負入力に、ま
たステータの負電極66j5よび指部材に接続される。
抵抗R2の他ののリードは、電極70および指部材72
と、増幅器U2の負入力とに接続される。コンデンサC
2は抵抗R3に接続される。抵抗R3の他のリードは、
増幅器U3の負入力と抵抗R6とに接続される。抵抗R
6の他のリードは、増幅器U3の出力に接続され、そし
て出力から出力信号V。が増幅器U3により供給される
。コンデンサC1は抵抗R4に接続され、そして該抵抗
は増幅器U3の正入力と抵抗R5とに接続される。しか
して、該低抗R5は、増幅器U3の正入力を接地するバ
イアス路を設定する。第3B図に図示される角度レゾル
バと第6図に図示される角度レゾルバ間の差は、ロータ
60のロータ羽根62に対して接地への容量結合を提供
するコンデンサ80である。ロータ60の近傍において
近接接地される金属物体は、コンデンサ80に置き換わ
る漂遊容量を提供する。それゆえ、ロータを接地へ結合
する漂遊容量がロータ羽根62に対してAC接地基準を
提供するから、ロータ羽根62に対して電気的接続をな
す必要性はないであろう。
以上本発明を好ましい実施例について説明したが、当技
術に精通したものであれば、本発明の技術思想から逸脱
することなく種々の変化変更をなし得ることは明らかで
あろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は代表的静電角度レゾルバの概略線図、第2A図
は従来技術のロータの電極の構成を例示する第1図のロ
ータ表面の正面図、第2B図は従来形式のステータの金
属電極を示す第1図のステータ表面の正面図、第3A図
は本発明の代表的実施例の概略線図、第3B図は詳細回
路構成を示す本発明の代表的実施例の概略線図、第4図
は第3A図に示される実施例のロータの金属板部材を示
すロータ表面Xの正面図、第5図は第3Aおよび3B図
に示される実施例のステータの金属板部材の配置を示す
ステータ表面の正面図、第6図はステータ、接地に容量
結合されるロータおよび付随する回路を示す本発明の他
の実施例を示す概略線図である。 10: レゾルバ 12: ロータ 14: ステータ 16: 回転シャフト 18: 固定シャフト 31: レゾルバ 33.34= 電荷源 60: ロータ。 62: ロータ羽根 63.67: 64: ステータ 68: 正指部材、電極又は板 72: 負指部材、電極又は板 表面(又は露出)領域

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電荷源と、該電荷源に接続され、パターン化され
    た静電界を発生するためのステータと、該ステータの電
    界内にあって電位源に接続されるロータと、前記電荷源
    からの電流を測定し、前記ステータから発するパターン
    化静電界内におけるロータの動きを指示するdQ/dt
    を発生するための回路とを備えることを特徴とする静電
    角度レゾルバ。
  2. (2)第1および第2の電荷源を備え、前記ステータが
    、第1および第2の同心的指部材電極を具備し、前記第
    1電荷源が前記第1電極に接続され、前記第2電荷源が
    前記第2電極に接続される特許請求の範囲第1項記載の
    静電角度レゾルバ。
  3. (3)前記第1および第2電荷源が、両者とも演算増幅
    回路を含む特許請求の範囲第2項記載の静電角度レゾル
    バ。
  4. (4)前記演算増幅回路が電圧ホロワ形態で配置される
    特許請求の範囲第3項記載の静電角度レゾルバ。
  5. (5)各電圧ホロワ演算増幅回路の出力が、抵抗の第1
    のリードに接続され、該抵抗の第2のリードがフィード
    バックループおよび前記電極の1つに接続され、前記d
    Q/dt信号が前記各抵抗の両端に現われる電圧から比
    例的に誘導される特許請求の範囲第4項記載の静電角度
    レゾルバ。
  6. (6)前記ステータおよび前記ロータが、金属被服印刷
    回路板材料上に構成される特許請求の範囲第1項記載の
    静電角度レゾルバ。
  7. (7)前記の指部材同心電極が前記ロータの回転軸線と
    整列された第1のリング電極を具備し、該第1リング電
    極が、予定された角度増分で該第1リング電極から半径
    方向において外方に延びる予定長の電極を具備し、前記
    第2の指部材同心電極が前記第1リング電極と同心で該
    リング電極から延びる電極の半径よりも大きい第2のリ
    ング電極を具備し、該第2リング電極が、前記第1リン
    グ電極の金属電極により形成されるスペース中に内方に
    該第2リング電極から延びる電極を有している特許請求
    の範囲第2項記載の静電角度レゾルバ。
  8. (8)第1の固定電圧出力信号を供給する第1の回路と
    、該第1固定電圧出力信号に結合され、パターン化され
    た静電界を発生するためのステータと、前記パターン化
    静電界内に位置するロータと、前記ロータの回転に応答
    して前記第1回路から前記ステータに流れる電流を監視
    するための電流測定手段とを備える回転部材の角度的変
    位を測定するための静電角度レゾルバ。
  9. (9)第2の固定電圧出力信号を前記ステータに供給す
    るための第2の回路を備え、前記電流測定手段が、前記
    第1および前記第2回路から前記ステータ手段への電流
    を監視する特許請求の範囲第8項記載の静電角度レゾル
    バ。
  10. (10)前記ステータが、前記第1および第2固定電圧
    出力信号にそれぞれ結合される第1および第2の電極を
    具備する特許請求の範囲第9項記載の静電角度レゾルバ
  11. (11)前記第1および第2の固定電圧信号が、反対極
    性より成る特許請求の範囲第10項記載の静電角度レゾ
    ルバ。
  12. (12)前記第1および第2電極が同心リング電極であ
    る特許請求の範囲第10項記載の静電角度レゾルバ。
  13. (13)前記同心リング電極が、各々、予定された角度
    間隔に位置しかつ相対する同心リング電極に向った半径
    方向に延びる半径方法突部を有する特許請求の範囲第1
    2項記載の静電角度レゾルバ。
  14. (14)前記外部同心リング電極から半径方向内方に延
    びる前記突部が、前記内部同心リング電極から半径方向
    外方に延びる前記電極突部により形成される角度を実質
    的に2分するように、前記半径方向突部が位置付けられ
    ている特許請求の範囲第13項記載の静電角度レゾルバ
  15. (15)前記ロータが、該ロータの回転軸線から半径方
    向に延びる相互接続されたロータ電極を具備し、該ロー
    タ電極が前記ロータの回転軸線に垂直な平面において回
    転するように配置されている特許請求の範囲第14項記
    載の静電角度レゾルバ。
  16. (16)前記ロータ電極が、前記外部同心リング電極の
    電極突部と相対し、ついでロータが回転部材の回転に応
    じて前記内部同心リング電極の電極突部と相対するよう
    な角度で配置されている特許請求の範囲第15項記載の
    静電角度レゾルバ。
  17. (17)前記ステータおよび前記ロータが鋼上磁器基板
    上に構成され、電極が基板の上部上に形成されている特
    許請求の範囲第1項記載の静電角度レゾルバ。
JP2134260A 1989-05-26 1990-05-25 反射静電界角度レゾルバ Expired - Fee Related JPH0769186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/358,651 US5012237A (en) 1989-05-26 1989-05-26 Reflected electrostatic field angle resolver
US358651 1989-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0348718A true JPH0348718A (ja) 1991-03-01
JPH0769186B2 JPH0769186B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=23410511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2134260A Expired - Fee Related JPH0769186B2 (ja) 1989-05-26 1990-05-25 反射静電界角度レゾルバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5012237A (ja)
EP (1) EP0407020B1 (ja)
JP (1) JPH0769186B2 (ja)
DE (1) DE69002554T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116716A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 株式会社村田製作所 回転型エンコーダ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963829A (en) * 1988-03-21 1990-10-16 Wereb John A Shaft rotation analyzer using variable capacitance transducer maintained at a constant voltage
US5234066A (en) * 1990-11-13 1993-08-10 Staodyn, Inc. Power-assisted wheelchair
CA2070739A1 (en) * 1991-06-21 1992-12-22 Stephen C. Jacobsen Rotary displacement measuring apparatus
US5172039A (en) * 1991-09-16 1992-12-15 Staodyn, Inc. Device utilizing capacitive coupling to provide an output indicative of angular relationship
NL9400736A (nl) * 1994-05-04 1995-12-01 Anton Montagne Capacitieve sensor voor het meten van verplaatsingen.
JP3625530B2 (ja) * 1995-06-12 2005-03-02 ヒューレット・パッカード・カンパニー 位置検出装置及び位置検出方法
DE19803642A1 (de) * 1998-02-02 1999-09-30 Reinhard Wiesemann Kapazitiver Sensor
US6211641B1 (en) * 1999-05-12 2001-04-03 Trw Inc. Capacitive resolver
DE19954267A1 (de) * 1999-07-30 2001-08-02 Univ Ilmenau Tech Verfahren zur automatischen Einstellung der Schaltschwelle kapazitiver sowie induktiver Näherungssensoren
WO2004038434A2 (ja) * 2002-10-22 2004-05-06 Sumitomo Metal Industries, Ltd., 電位固定装置、電位固定方法および容量測定装置
US8354850B2 (en) * 2007-07-17 2013-01-15 Shelltec A/S Methods and systems for detecting the presence, or determining the location or the size, or detecting changes of material properties, of an object within a predefined space
CN114144214A (zh) * 2019-05-03 2022-03-04 赛诺菲 用于注射装置的旋转感测组件
CN113566744B (zh) * 2021-07-29 2023-02-10 大连探索者科技有限公司 一种光电角度传感器分辨率的高精度测试方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4721677U (ja) * 1971-03-03 1972-11-10
JPS5524044A (en) * 1978-08-09 1980-02-20 Maezawa Kogyo Residual water discharve method of fire hydrant

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938113A (en) * 1974-06-17 1976-02-10 International Business Machines Corporation Differential capacitive position encoder
US3961318A (en) * 1975-01-17 1976-06-01 Inductosyn Corporation Electrostatic position-measuring transducer
US4040041A (en) * 1975-10-24 1977-08-02 Nasa Twin-capacitive shaft angle encoder with analog output signal
US4092579A (en) * 1976-12-15 1978-05-30 Contraves Goerz Corporation Brushless printed circuit resolver
JPS601563B2 (ja) * 1978-12-27 1985-01-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 回転検出装置
US4238781A (en) * 1979-02-09 1980-12-09 Westinghouse Electric Corp. Capacitive angular displacement transducer for remote meter reading
JPS5739367U (ja) * 1980-08-19 1982-03-03
CH648929A5 (fr) * 1982-07-07 1985-04-15 Tesa Sa Dispositif de mesure capacitif de deplacement.
EP0226716A3 (en) * 1985-09-16 1989-01-11 Hewlett-Packard Company Capacitive position transducer system
US4862752A (en) * 1986-05-21 1989-09-05 Ferrotec, Inc. D.C. excited capacitive shaft rotation transducer
FR2607246B1 (fr) * 1986-11-21 1990-05-04 Thomson Csf Capteurs de position angulaire ou lineaire, de haute precision, a couplage capacitif
DE3711062A1 (de) * 1987-04-02 1988-10-20 Herbert Leypold Kapazitive absolute positionsmessvorrichtung
DK1270440T3 (da) * 2001-06-27 2004-04-05 Edelmann Carl Gmbh & Co Kg Børnesikret blisterpakning

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4721677U (ja) * 1971-03-03 1972-11-10
JPS5524044A (en) * 1978-08-09 1980-02-20 Maezawa Kogyo Residual water discharve method of fire hydrant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116716A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 株式会社村田製作所 回転型エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69002554D1 (de) 1993-09-09
US5012237A (en) 1991-04-30
JPH0769186B2 (ja) 1995-07-26
EP0407020B1 (en) 1993-08-04
EP0407020A1 (en) 1991-01-09
DE69002554T2 (de) 1993-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584885A (en) Capacitive detector for transducers
JPH0348718A (ja) 反射静電界角度レゾルバ
US4370616A (en) Low impedance electrostatic detector
US4562430A (en) Position detection device for magnetic bearing
GB1373868A (en) Shaft position sensing device
JPH0862248A (ja) 容量型加速度センサ
JPH04231804A (ja) 容量式位置発信器
EP0306320A2 (en) Two-axis angular rate gyroscope
US4998103A (en) Electrostatic position sensing angle resolver
US20010030544A1 (en) Capacitance position transducer
US4406965A (en) Dither pick-off transducer for ring laser gyroscope
Falkner The use of capacitance in the measurement of angular and linear displacement
Ashrafi et al. A high precision method for measuring very small capacitance changes
JP2003075487A (ja) インピーダンス検出装置及び静電容量検出装置
US7055387B2 (en) Apparatus for and method of sensing a measured input
US4418347A (en) Rotational position detecting apparatus
JPH08205502A (ja) リラクタンスレゾルバ
Kennel New developments in capacitive encoders for servo drives
JP3278067B2 (ja) 静電浮上リニアモータの案内支持機構
JP2856521B2 (ja) 電磁流量計
JPH0566138A (ja) 電磁流量計
JP2967413B1 (ja) 回転差動容量型角度変換器
JP3265807B2 (ja) 容量型センサ
JPH02201101A (ja) 磁気軸受用変位センサ
JPH11173872A (ja) リニアレゾルバ信号発生方法及びリニアレゾルバ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees