JPH0348658A - バイオポリマーおよびエフエクター物質からの化合物およびその製法 - Google Patents

バイオポリマーおよびエフエクター物質からの化合物およびその製法

Info

Publication number
JPH0348658A
JPH0348658A JP2179731A JP17973190A JPH0348658A JP H0348658 A JPH0348658 A JP H0348658A JP 2179731 A JP2179731 A JP 2179731A JP 17973190 A JP17973190 A JP 17973190A JP H0348658 A JPH0348658 A JP H0348658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
formula
amino acid
group
side chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2179731A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz-Juergen Friesen
ハインツ―ユルゲン・フリーゼン
Peter Hermentin
ペーター・ヘルメンテイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPH0348658A publication Critical patent/JPH0348658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4162,5-Pyrrolidine-diones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54353Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/809Drug, bio-affecting and body treating compositions involving immunoglobulin or antibody fragment, e.g. fab', fv, fc, heavy chain or light chain

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアミノ基がマレイミド基にそしてカルボキシル
基が活性エステル基に変換されている光学活性なアミノ
酸誘導体の助けにより結合されるバイオポリマーおよび
エフェクター物質から得られる化合物に関する。
ペプチドまたはタンパク質のようなバイオポリマーおよ
びマーカーもしくはエフェクター物質まI;は化学的共
有結合による特異的結合パートナ−から製造することの
できる接合体(conjugate)が診断および治療
の分野において必要とされている。これらのカップリン
グにおいて用いられる好ましい方法は互いに結合される
成分の特性がカップリングによってまったく変化されて
いないか、でなければ所定のやり方で変化されているよ
うな方法である。酵素イムノアッセイの分野からのタン
パク質接合体の製造に関する既知方法の総説がIshi
kawaらの論文(J、  1mmunoassay、
 24.209〜327(1983年))に記載されて
いる。免疫毒素の製造方法は例えばGhoseらの総説
(Methods in Enzymology、 V
ol。
93 280〜333(1983年))に列挙されてい
る。異種二価性試薬を用いる接合体の製造方法はカップ
リングするパートナ−の特異的な制御された結合を可能
にする。タンパク質接合体の場合、SH基とアミノ基の
結合が確立されている方法がもし反応が正しく行なわれ
るならば副反応のおそれが低いため重要な役割を果たす
。この場合、好ましくはマレイミド、ハロアルキルまた
はbロアシルおよび活性エステル構造を有する架橋剤が
用いられる。これまで開示されている架橋剤はブリッジ
中にキラルな炭素原子を有しないためブリッジ中に所定
のキラル構造を有する接合体の生成には不適当であった
。その上、短鎖ブリッジング成分を有する架橋剤の場合
、その架橋剤の極性を要求される特定の条件に適合する
ことができない。
本発明の目的は診断および治療のために重要なバイオポ
リマーおよびエフェクター物質からの接合体を立体的に
定義された形態で提供することであり、そして架橋剤は
長さ、易動度(mobility)および極性に関して
カップリングされる成分の最適カップリング条件に適合
する必要がある。さら5こ、カップリング中に形成した
ブリッジは十分に安定でありそして好適にはあらかじめ
決められた方法で開裂されうる。
すなわち、本発明は式(1) (式中、C町よ不斉炭素原子であり、 Rは天然アミノ酸の側鎖、メチオニンスルホンの側鎖ま
たはシスティン酸の側鎖であり、Xはチオールカップリ
ング成分の基でありそして Yはアミノカップリング成分の基である)で表わされる
接合化合物に関する。
チオールカップリング成分X−5Hおよびアミノカップ
リング成分Y−NHtがそれぞれタンパク質である化合
物が好ましい。
X−5Hが酵素、抗体または抗体フラグメントでありそ
してY−旧【、が酵素、抗体または抗体フラグメントで
ある化合物が特に好ましい。
酵素はペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼまたは
ホスファターゼでありそして抗体または抗体フラグメン
トはウサギ、ヒツジ、ヤギまたはマウスから由来するも
のである化合物がとりわけ好ましく、CEA%AFP、
 HCG、 TSHおよびHBsAgに対する抗体また
は抗体7ラグメントが特に好ましい。
Rがアミノ酸のアラニン、メチオニンスルホンまたはシ
スティン酸そしてとりわけ好ましくはアミノ酸のアラニ
ンの側鎖である化合物がさらに好ましい。
本発明はまた最初の反応段階においてアミノ成分M、−
N)+2を式(II) (式中、C”lま不斉炭素原子であり、Rは式(I)で
定義したとおりでありそしてR1は水素または式(I[
[) (式中 R3は水素またはC1−4のアルキルである)
で表わされる基である) で表わされる化合物の官能性活性エステル基と反応させ
ることによりアミドを生成させそしてマイケル付加によ
る第2反応段階においてチオール成分X−5Hを式(I
t)の化合物のマレイミド基と反応させることによりチ
オエーテルを生成させることからなる式(I)の化合物
の製造方法に関する。
本発明はさらに式(■)(式中、RおよびR1は上記で
定義したとおりである)の化合物に関する。
この場合において好ましい化合物はRがアミノ酸のアラ
ニン、メチオニンスルホンまたはシスティン酸そしてと
りわけ好ましくはアミノ酸のアラニンの側鎖である化合
物である。
本発明はまた式(1)の化合物の分析、診断または治療
のための使用に関する。この点については、酵素イムノ
アッセイにおける使用が好ましい。
本発明は最後に式(n)の化合物の式(1)の化合物の
製造における使用に関する。
式(II)のカップリング剤の製造において、例えば当
業者に知られた方法によりマレイミド基が形成される、
すなわち、第1級アミノ基を無水マレイン酸と反応させ
そして生成したマレオイル誘導体を水の脱離を伴う環化
によってマレイミド誘導体(マレオイル誘導体)が得ら
れる[KellerおよびRud ingerのHe1
vetica ChimicaActa 58.531
−541 (1975年) HRichらのJ、 Me
d。
Chem、 18. 1004−1010 (1975
年)〕。
〕N−ヒドロキンスクシンイミまたはスルポーN−ヒド
ロキシスクシンイミドエステル基は例えばカルボキシル
基およびN−ヒドロキシスク/ンイミドまたはそのスル
ホン誘導体からの水の脱離によりそしてカルボジイミド
のような試薬を用いて生成される(Andersonら
のJ、  AmChem、 Soc、、 86.183
9以下参照(1964年)〕。
側5J4Rがマレイミド基または活性エステル基の生成
条件下で副反応が起るような基を含有する場合、これら
の副反応を防止するためそこで適当な置換または修飾を
行なわなければならない。アミノ酸のメチオニンから誘
導された試薬において、酸化−感受性のチオエーテル官
能基は例えはスルホン基に変換されるが、この場合、さ
らに得られた化合物の水における溶解度が改善されると
いう利点が生じる。システィンの場合、水に容易に溶解
しうるSH−保護基例えばアセトアミドメチル(Acm
)保護基が用いられ、またはさらに有利にはSH基を酸
化してシスティン酸の生成を伴なってスルポン酸基とし
、コレヲスノ1ホン酸塩としてその相当する異種二価性
試薬の合成に用いることができる。リジンまたはオルニ
チンの場合、タンパク質−修飾試薬として極性で酸安定
性のアミノ−保護基例えばメチルスルホニルオキシカル
ボニル(Msc) 基k 用いるのが好ましい。好適に
はアミノ酸側鎖の保護基は、最初の2つのカップリング
用パートナを結合した後に側鎖上の保護基をその用途に
要求されるカップリング用パートナ−の性質を破壊する
ことなく脱離することができるように選択される。例と
してアミノ−保護基としてのMsc保護基またはチオー
ルの保護のためのチオピリジル基の使用が挙げられる。
どちらの保護基も多くの場合タンパク質−タンパク質接
合体においてタンパク質を害することなく除去すること
ができる。チオールの保護の場合、遊離されたチオール
官能基は第3のカップリング成分を導入するのに用いる
ことができる。
式(U)の化合物は当業者に知られている方法による接
合体の製造に使用することができる。
酵素イムノアッセイの分野におけるタンパク質接合体の
製造方法の一覧が例えばIshikawaらのJ、 I
mmunoassay、  4 、209〜327 (
1983年)に記載されている。免疫毒素の製造方法は
例えばGhoseらのMethods or  Enz
ymolo、gy、  Vol、  93゜280〜3
33 (1983年)に列挙されている。
2つの官能基の間のブリッジ中にキラル炭素原子を有す
る試薬のイムノアッセイにおける使用は開示されていな
い。ブリッジ中に構造−CH(CH3)−Co−を有す
る誘導体はそれ自体この系列の最も単純な構成員として
示される。このようなマレイミドおよびスクシンイミド
エステルまたはスルホスクンンイミドエステル基を有す
る試薬は予想されるように分子中の疎水性部分が小さい
ため容易に水に溶解しうる。それは上記したようにアミ
ノ酸のアラニンがら製造t aことができる。
構成式(I[)を有する試薬は有利にはイムノアッセイ
において免疫グロブリンと標識酵素を結合するのに使用
することができる。
この場合、チオール基は例えば免疫グロブリンに導入(
lshikawaら、 1983年)することができ、
マレイミド基は酵素のアミノ基と反応させることにより
標識酵素に導入することができそして過剰の試薬を除去
した後、この修飾された免疫グロブリンをカップリング
のために修飾酵素と反応させることができる。
反応を達成する別法として、マレイミド基は免疫グロブ
リンのアミン基を構造式(II)の試薬と反応させるこ
とにより導入することができそして探識酵素(例えばE
、  coli由来のβ−ガラクトシダーゼ)中にすで
に存在するチオール基ど、または2−イミノチオランの
ような試薬との反応により導入されたチオール基とカン
プリングのために反応させることができる。
免疫グロブリンのFab’中のヒンジチオールを酵素を
構造式(n)の試薬と反応させることにより得られる酵
素中のマレイミド基と反応させる場合、接合反応(co
njugat 1on)は結合部位そしてまた化学量論
に関して特に特異的な方法で行なうことができる。次に
酵素のカップリングがバラトープ(paraLope)
と反対側のFab’の末端で行なわれる。類似のケース
として、チオール基は免疫グロブリンのヒンジ部におい
てN 元剤により生しさせることができそして酵素のマ
レイミド基と反応させることができる。架橋剤のブリッ
ジング成分における短い距離および低い柔軟性を考慮し
て、あるタンパク質のアミン基が他のタンパク質中のア
ミノ酸のシスティンのSH基と容易に結合することがで
きるということは驚ろくべきことであった。
以下の実施例を用いて構造式(n)の化合物の製造、お
よび構造式(1)の化合物の製造におけるその使用を説
明する。
実施例 l マレオイル−L−アラニンの製造 L−アラニン(26,7g、0.30モル)を氷酢酸(
300m12)中における無水マレイン酸(29,4g
、0.30モル)の撹拌された溶液に加えた。3時間の
撹拌後、反応生成物をろ去し、乾燥しそしてアセトン/
ヘキサンから再結晶した。さらに母液を濃縮することに
より結晶が得られた。総収量は33g(60%)であっ
た。生成物の融点は142〜144℃であった。
実施例 2 マレオイル−L−アラニンの製造 マレオイル−L−アラニン(49,21mmoff) 
全乾燥トルエン(150m+2)中で懸濁し、トリエチ
ルアミン(4mQ)を加え、次いで混合物を撹拌しなが
らウォータートラップを用いて還流下6時間沸騰させた
。熱溶液を次にデカンテーションしてオレンジ色の残留
物を得、これを冷却した後ロータリーエバポレーターで
濃縮乾固した。塩酸でpH3に調整した50mQの水を
粘性の残留物に加え、これをそれぞれ5oTAaの酢酸
エチルを用いてpH3で5回抽出(各回ともpHを再調
整する)した。合一した酢酸エチル相をロータリーエバ
ポレーターで濃縮乾固しそして得られた固体状生成物を
一晩高真空下で乾燥した。収量1.259’H−NMR
(200M)Iz、 CDCL; TMS): J 1
.65 (d。
3H,I =7.4 H2,CH3)、4.82 (q
、、lH,I=7.4Hz、 CH)、6.74 (s
、 2H,マレイミド)、8.30(bs。
C00H)。
実施例 3 マレオイル−L−アラニン−N−ヒドロキンスクシンイ
ミドエステル(MAS) マレオイル−し−アラニン(200mg、1.2.t+
rvoQンおよびN−ヒドロキンスクシンイミド(15
(1++g、1.3ミリモル)をテトラヒドロフラン中
に溶解した。テトラヒドロフラン(l m12)中にお
けるシンクロヘキシルカルボジイミド(255B、1.
2ミリモル)の溶液を0°Cまで冷却された溶液に撹拌
しながら滴加しそして撹拌を4°Cで一晩継続した。得
られた懸濁液をろ去しそしてろ液をロータリーエバポレ
ーターで濃縮乾固した。残留物を2+lIQのテトラヒ
ドロフラン中で再懸濁しそして懸濁液をP4ガラスフリ
ットを通してろ過した。ろ液をロータリーエバポレータ
ーで′a縮乾固しそして得られた固体状生成物を高真空
下で乾燥した。収量330mg ’H−NMR(200MHz、cDcQ、;  TMS
):  δ1.77  (d。
3HI =7.4 H2,CH3)、2.84 (s、
 4H,スクシンイミジル) 、5.17 (q、 1
B、  I =7.4 Hz、 CH)、6.80 (
s、 2H,マレイミド)。
実施例 4 マレイミド−抗体の製造 a)試薬 実施例3に従って製造されたMASを用いた。
ホウ酸(E、 Merck、オーダーNo、165) 
、ジオキサ7 (E、 Merck、オーダーN0.3
110)、水酸化リチウム(E、 Merck、オーダ
ーNo、11652)。
b)溶液の調製 一ホウ酸リチウム緩衝液(pH8,5)ホウ酸(1,2
4g)を水(80m(2)およびジオキサン(20mQ
)の混合物中で撹拌した。ホウ酸を溶解しながら固体の
水酸化リチウムを加えてpnを調整して8.5とした。
−IIAs溶液 MAS(0,01249)をジオキサン(1m12)中
に溶解し Iこ 。
一リン酸塩緩衝液(pH6,0) リン酸二水素ナトリウム−水和物(41,4g)および
Titriplex(5−58i+)を水(3Q)中に
溶解した。水酸化ナトリウム溶液を用いてp)Iを調整
して6.0とした。
C)マレイミド−抗体の製造 接合されるべき抗体(1/15MIJン酸塩緩衝化生理
的食塩水2SmQ中における濃度4g/Q)をホウ酸リ
チウム緩衝液(25++12)と混合した。得られた溶
液(pH7,5)に0.45mQのMAS溶液(IgG
より30倍モル過剰のMASに相当する)を撹拌しなが
ら加えた。室温で1時間インキュベーションした後、リ
ン酸塩Mk衝液(pH6,0)で平衡化した5epha
dexG−25カラム上におけるゲルろ過により過剰゛
の試薬を除去した。
実施例 5 チオール−ペルオキシダーゼの製造 a)試薬 ペルオキシダーゼ(純度1.  Boahringer
Mannheim、オーダーNo、815462)、2
−イミノチオラン塩酸塩(Sigma、オーダーNo、
6256)、メタノール(E、 Merck、オーダー
No、6009)、四ホウ酸二ナトリウムlO水和物(
E、 Merck、オーダーNo、6308) b)溶液 一ホウ酸ナトリウム溶液 四ホウ酸二ナトリウム(0,952g)を水(100m
Q)中に溶解した。
−イミノチオラン溶液 2−イミノチオラン(0,688g)をメタノール(5
m12)中に溶解した。
C)チオールーベルオキンダーゼの製造ペルオキシダー
ゼ(160mg)をホウ酸ナトリウム緩衝液中に溶解し
そしてイミノチオラン溶液と混合した。反応混合物を室
温で2時間インキュベーションした後、リン酸塩緩衝液
(pH6,0)で平衡化した5ephadex G−2
5カラム(実施例4、セクションb))上におけるゲル
クロマトグラフィーにより過剰の試薬を除去した。
実施例 6 ベルオキシダーゼ/抗体接合体の製造 a)試薬 実施例4および5記載のマレイミド−抗体およびチオー
ル−ペルオキシダーゼ、 TRl5 (E。
Merck、オーダーNo、9382)b)溶液 −TIl?lS緩衝液(pH7,4) TRIS(18,179)を水(3Q)中に溶解しそし
てpiをHCf2で7,4に調整した。
C)ベルオキシダーゼ/抗体接合体の製造マレイミド−
抗体溶液およびチオール−ペルオキシダーゼ溶液(抗体
のペルオキシダーゼに対するモル比は1:5)を混合し
た。室温で2時間インキュベーションした後、 l/1
0容量のNEM溶液を加えて反応を中止した。20分間
のインキュベーション後、丁1?Is緩衝液で平衡化し
た5ephadex G−25カラム上におけるゲルク
ロマトグラフィーにより過剰の試薬を除去した。
d)接合体の性質 残留する遊離の抗体はDuPont GF−250カラ
ム上におけるクロマトグラフィーによる1(PLC分析
では検出されなかった。ポリクローナル抗体を用いた各
種の接合体を比較した場合、光学分析によりペルオキシ
ダーゼの抗体に対するモル比が25±0.5の時接合体
ピークが得られた。単クローン性抗体の場合、モル比は
1.51〜3.51の範囲で変化することができる。接
合体は特定のアッセイに特異的に用いられる希釈度で酵
素イムノアッセイに直接使用することができる。ゲルク
ロマトグラフィーによる接合体の分別は幾つかの場合に
おいて接合体の特異的反応を改良する。
実施例 7 マレイミドーベルオキンダーゼの製造 a)試薬および溶液 N−エチルモルホリン(98%純度、Riedel d
aHaen 、オーダーNo、62050)、N、N−
ジメチルポルムアミド(Riedel de Haen
、オーダーNo、 15440)、実施例4〜6記載の
他のすべての試薬および溶液。
b)マレイミド−ペルオキシダーゼの製造ペルオキシダ
ーゼ(1g)を水(6,5m(2)中に溶解した。ジオ
キサン(3,5m<1)をこの溶液中に混入した。pt
+をエチルモルホリンで8.5に調整した。
この溶液をジメチルホルムアミ)’ (0,5+++i
2) 中IニーおけるMAs(24mg)の溶液と混合
した。室温で1時間インキュベーションした後、緩衝液
を5ephadex G−25上におけるゲルろ過によ
りリン酸塩緩衝液(pH6,0)に変えた。
実施例 8 Fab’−3Hの製造 ヒンジ部に遊離のSH基を有するFab’を既知の方法
CIshikawaらのJ 、 Immunoassa
y 4 、209〜327 (1983年)〕によって
製造した。このために、ペプシンを用いてIgGを開裂
してF(ab’)2とした。
1’(ab’)2におけるヒンジのジスルフ斗ドブリッ
ジをメルカプトエチルアミン ル/ジスルフィド交換により還元してチオールとした。
反応混合物から過剰のチオールを除きそして緩衝液をゲ
ルろ過によりリン酸塩緩衝液(pH6.0)に変えた。
実施例 9 Fab’/ペルオキシダーゼ接合体の製造実施例8かも
得られたFab’−SH(20m(2のリン酸塩緩衝液
中1 00mg、pH6.0)を実施例7から得られ/
ニマレイミドーペルオキンダーゼCIOm+2のリン酸
塩緩衝液中−500m9、pH6.0)と混合しそして
混合物を37°Cで1時間インキュベートl−だ。生成
した接合体を残留するFab’−SKIと過剰のペルオ
キシダーゼからUILrogel ACA 44(Ph
armacia社製)上におけるゲルクロマトグラフィ
ーにより分離した。溶離剤としてはTRIS緩衝液( 
p l+7、4)を用いた。ウサギの抗体の場合、ゲル
クロマトグラフィーにおいてFab’とベルオキンダゼ
の(1+1)付加物に相当する接合体が主要部分で溶離
した。生成物はこのアッセイに特異的に用いられる希釈
度で酵素イムノアッセイに直接使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、C^*は不斉炭素原子であり、 Rは天然アミノ酸、メチオニンスルホンまたはシステイ
    ン酸の側鎖であり、 Xはチオールカップリング成分の基でありそして Yはアミノカップリング成分の基である) で表わされる接合化合物。 2)チオールカップリング成分X−SHおよびアミノカ
    ップリング成分Y−NH_2がそれぞれタンパク質であ
    る請求項1記載の化合物。 3)Xが酵素、抗体または抗体フラグメントでありそし
    てYが酵素、抗体または抗体フラグメントである請求項
    2記載の化合物。 4)Rがアミノ酸のアラニン、メチオニンスルホンまた
    はシステイン酸そして好ましくはアミノ酸のアラニンの
    側鎖である請求項1記載の化合物。 5)最初の反応段階においてアミノ成分Y−NH_2を
    式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、C^*は不斉炭素原子であり、 Rは天然アミノ酸の側鎖、メチオニンスルホンの側鎖ま
    たはシステイン酸の側鎖であり、官能性マレイミドまた
    は活性エステル基の製造において副反応を導く側鎖は官
    能性マレイミドまたは活性エステル基の製造における副
    反応が防止されるように変換され、そして R^1は水素または式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^3は水素またはC_1_−_4のアルキル
    である)で表わされる基である)で表わされる化合物の
    官能性活性エステル基と反応させることによりアミドを
    生成させそしてマイケル付加による第2反応段階におい
    てチオール成分X−SHを式(II)の化合物のマレイミ
    ド基と反応させることによりチオエーテルを生成させる
    ことからなる請求項1記載の化合物の製造方法。 6)請求項5記載の式(II)(式中、RおよびR^1は
    上記で定義したとおりである)の化合物。 7)Rがアミノ酸のアラニン、メチオニンスルホンまた
    はシステイン酸そして好ましくはアミノ酸のアラニンの
    側鎖である請求項6記載の化合物。 8)請求項1記載の化合物の分析、診断または治療のた
    めの使用。 9)請求項1記載の化合物の酵素イムノアッセイにおけ
    る使用。 10)請求項6記載の化合物の請求項1記載の化合物の
    製造における使用。
JP2179731A 1989-07-10 1990-07-09 バイオポリマーおよびエフエクター物質からの化合物およびその製法 Pending JPH0348658A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3922608A DE3922608A1 (de) 1989-07-10 1989-07-10 Verbindungen aus biopolymeren und effektorsubstanzen, die ueber optisch aktive aminosaeurederivate verknuepft sind, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3922608.5 1989-07-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348658A true JPH0348658A (ja) 1991-03-01

Family

ID=6384649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179731A Pending JPH0348658A (ja) 1989-07-10 1990-07-09 バイオポリマーおよびエフエクター物質からの化合物およびその製法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US5321142A (ja)
EP (1) EP0407897B1 (ja)
JP (1) JPH0348658A (ja)
AT (1) ATE137497T1 (ja)
AU (1) AU629008B2 (ja)
CA (1) CA2020768A1 (ja)
DE (2) DE3922608A1 (ja)
ES (1) ES2088396T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238907A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 陳列用トレー

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4033714C3 (de) * 1990-10-24 1995-09-07 Brahms Diagnostica Gmbh Neues Hapten-Analytikum basierend auf dem Prinzip einer Antigen-Antikörper-Reaktion
AU686999B2 (en) 1992-04-07 1998-02-19 Scripps Research Institute, The Process for preparing modified proteins
EP0736770A3 (fr) * 1995-04-05 1997-05-02 Anda Biolog Sa Conjugué immunoréactif, procédé d'obtention de ce conjugué, anticorps dirigés contre ledit conjugué, composition pharmaceutique et dispositif de diagnostic les comprenant

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917545A (ja) * 1982-07-22 1984-01-28 Canon Inc オ−トフオ−カスカメラの距離表示機構
JPS59175459A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 Eisai Co Ltd セクレチン関連誘導体および製法
US4868106A (en) * 1985-10-17 1989-09-19 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Analytical element and method for determining a component in a test sample

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238907A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 陳列用トレー

Also Published As

Publication number Publication date
ATE137497T1 (de) 1996-05-15
US5484722A (en) 1996-01-16
CA2020768A1 (en) 1991-01-11
EP0407897A1 (de) 1991-01-16
DE3922608A1 (de) 1991-01-17
AU629008B2 (en) 1992-09-24
DE59010307D1 (de) 1996-06-05
EP0407897B1 (de) 1996-05-01
US5744315A (en) 1998-04-28
ES2088396T3 (es) 1996-08-16
US5321142A (en) 1994-06-14
AU5883790A (en) 1991-01-10
US5773271A (en) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4218539A (en) Enzyme conjugates and method of preparation and use
US5514559A (en) Immunologically active conjugates and method for their preparation
EP0178125B1 (en) Labeled antibody fragments.
US5601824A (en) Homobidental, trifunctional linkers used in immunologically active conjugates
US4994385A (en) Heterobifunctional coupling agents
US5053520A (en) Heterobifunctional maleimido containing coupling agents
JPS6236368A (ja) レゾルフイン−誘導体並びにその製法
FI903917A0 (fi) Foerfarande foer framstaellning av med metallradionuklider maerkta proteiner.
GB2045239A (en) Intermediates useful in the synthesis of chemiluminescent- labeled conjugates for use in specific binding assays
GB2041921A (en) Intermediates useful in the synthesis of chemiluminescent phthalhydrazidelabelled conjugates
JPH04500361A (ja) アミノ―またはアミドアルキルマレイミド、アミドアルキルマレイミドとペプチドまたはタンパク質との複合体またはヘテロ二官能性複合体の製法
US5294536A (en) Conjugates
AU615644B2 (en) Biotin substituted dithiopyridyls
WO1989012625A1 (en) Bifunctional coupling agents and radionuclide labeled compositions prepared therefrom
US4794082A (en) Biotinylating agents
FI113044B (fi) 2-hydratsinopyridiinijohdannaisia
US4798795A (en) Biotinylating agents
JPH0348658A (ja) バイオポリマーおよびエフエクター物質からの化合物およびその製法
US5338847A (en) Hydrolytically stable chemiluminescent labels and their conjugates, and assays therefrom by adduct formation
US5399672A (en) Process for preparing immunoconjugates
JPS59160762A (ja) 甲状腺ホルモン3,3′,5−トリヨ−ドチロニン(t↓3)および3,3′,5,5′−テトラヨ−ドチロニン(t↓4)の不溶の誘導体の製法
US4360592A (en) Process for the detection of antibodies
EP0827502B1 (en) Methadone derivatives and protein and polypeptide methadone derivative conjugates and labels
US4954637A (en) Certain maleimide-N-alkylenecarboxylate-ortho-nitrobenzenesulfonic acid esters and derivatives useful for coupling biological materials
US4251445A (en) N-succinimidyl haloacetyl aminobenzoates as coupling agents