JPH0348530B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0348530B2 JPH0348530B2 JP60274499A JP27449985A JPH0348530B2 JP H0348530 B2 JPH0348530 B2 JP H0348530B2 JP 60274499 A JP60274499 A JP 60274499A JP 27449985 A JP27449985 A JP 27449985A JP H0348530 B2 JPH0348530 B2 JP H0348530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- light
- plate
- light spot
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000005337 ground glass Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、光スポツトや放射線の入射位置を検
出するための光スポツト等の入射位置検出装置に
関するものである。
出するための光スポツト等の入射位置検出装置に
関するものである。
[従来の技術]
従来から、光スポツト等の入射位置を検出する
二次元検出装置としては、撮像管やCCD(電荷結
合素子)等が知られているが、何れも価格が高価
となり、処理回路が複雑である。
二次元検出装置としては、撮像管やCCD(電荷結
合素子)等が知られているが、何れも価格が高価
となり、処理回路が複雑である。
[発明の目的]
本発明の目的は、比較的簡易な構成により光ス
ポツト等の入射位置を検出し得る光スポツト等の
入射位置検出装置を提供することにある。
ポツト等の入射位置を検出し得る光スポツト等の
入射位置検出装置を提供することにある。
[発明の概要]
上述の目的を達成するための本発明の要旨は、
二次発光体又は散乱材を含有する透明又は半透明
の板体の端面の検出しようとする入射位置の座標
に沿つて光電変換素子を連続的に配置し、前記板
体の表面に光スポツト又は放射線を入射し、前記
光電変換素子に入射する二次発光又は散乱光の光
強度から前記光スポツト又は放射線の入射位置を
検出する検出装置において、前記板体の表面の検
出範囲の中央部を粗面として前記表面における粗
さ分布を調整することにより、前記光電変換素子
の出力を直線化したことを特徴とする光スポツト
等の入射位置検出装置である。
二次発光体又は散乱材を含有する透明又は半透明
の板体の端面の検出しようとする入射位置の座標
に沿つて光電変換素子を連続的に配置し、前記板
体の表面に光スポツト又は放射線を入射し、前記
光電変換素子に入射する二次発光又は散乱光の光
強度から前記光スポツト又は放射線の入射位置を
検出する検出装置において、前記板体の表面の検
出範囲の中央部を粗面として前記表面における粗
さ分布を調整することにより、前記光電変換素子
の出力を直線化したことを特徴とする光スポツト
等の入射位置検出装置である。
[発明の実施例]
本発明を図示の実施例に基づづいて詳細に説明
する。
する。
第1図において、1は蛍光剤を含有する例えば
合成樹脂からなる透明又は半透明の板体である。
この板体1の表面は例えば摺りガラスのような粗
面とされ、この粗面は位置によつて粗さが異なる
ようにされている。また、板体1の各端面1a〜
1dには、例えば太陽電池等から成る長尺の光電
変換素子2a〜2dがそれぞれ取り付けられてい
る。そして、これらの光電変換素子2a〜2dの
出力は図示しない演算処理回路に入力されてい
る。
合成樹脂からなる透明又は半透明の板体である。
この板体1の表面は例えば摺りガラスのような粗
面とされ、この粗面は位置によつて粗さが異なる
ようにされている。また、板体1の各端面1a〜
1dには、例えば太陽電池等から成る長尺の光電
変換素子2a〜2dがそれぞれ取り付けられてい
る。そして、これらの光電変換素子2a〜2dの
出力は図示しない演算処理回路に入力されてい
る。
ここで、板体1の表面に光スポツトSが入射す
ると、この光スポツトSにより板体1の蛍光剤が
励起されて蛍光を発し、板体1中を伝播して各端
面1a〜1dに蛍光が到達する。この場合に、蛍
光は板体1を伝播に減衰され、各端面のそれぞれ
の位置の光強度は、光スポツトSまでの距離に依
存して単調増加又は減少することになる。
ると、この光スポツトSにより板体1の蛍光剤が
励起されて蛍光を発し、板体1中を伝播して各端
面1a〜1dに蛍光が到達する。この場合に、蛍
光は板体1を伝播に減衰され、各端面のそれぞれ
の位置の光強度は、光スポツトSまでの距離に依
存して単調増加又は減少することになる。
第2図はこの場合の一方の端面において検出し
たグラフ図であり、縦軸は光電変換素子2の出
力、横軸は光スポツトの位置を示している。ここ
で、点線は板体1の表面の粗面として中央部の粗
さを小さくした粗さ分布により光電変換素子の出
力を補正したものであり、実線は板体1の表面を
加工せずに平滑面とした場合である。このよう
に、板体1の表面の粗さを調整することにより、
光電変換素子2の出力を直線化することができ
る。
たグラフ図であり、縦軸は光電変換素子2の出
力、横軸は光スポツトの位置を示している。ここ
で、点線は板体1の表面の粗面として中央部の粗
さを小さくした粗さ分布により光電変換素子の出
力を補正したものであり、実線は板体1の表面を
加工せずに平滑面とした場合である。このよう
に、板体1の表面の粗さを調整することにより、
光電変換素子2の出力を直線化することができ
る。
X方向の光スポツトSの位置を求めるために
は、X方向に配置した2つの光電変換素子2a,
2cの出力の割合を求めることにより、板体1の
表面上における光スポツトSの距離を入射光量に
関係なく求めることができる。
は、X方向に配置した2つの光電変換素子2a,
2cの出力の割合を求めることにより、板体1の
表面上における光スポツトSの距離を入射光量に
関係なく求めることができる。
即ち、板体1の辺の長さをD、光スポツトSか
ら端面1aまでの最短距離をxとすると、光電変
換素子2a,2cで得られる蛍光の光強度による
出力はそれぞれ、 Pa=K/f(x) Pc=K/{D−f(x)} となる。ここで、Kは光スポツトSの光強度・大
きさ、蛍光剤の光変換効果、板体1中の蛍光減衰
率に依存する定数である。このとき、両光電変換
素子2a,2cの出力の和Pa+Pcと差Pa−Pcを
れぞれ演算し、差Pa−Pcを和Pa+Pcによつて除
算すれば、f(x)=Pc・D/Pa+Pc)となり、
f(x)は予め例えば第2図などからその特性を
求めておくことができるので、光スポツトSの光
強度等によらず距離xを求めることが可能とな
る。
ら端面1aまでの最短距離をxとすると、光電変
換素子2a,2cで得られる蛍光の光強度による
出力はそれぞれ、 Pa=K/f(x) Pc=K/{D−f(x)} となる。ここで、Kは光スポツトSの光強度・大
きさ、蛍光剤の光変換効果、板体1中の蛍光減衰
率に依存する定数である。このとき、両光電変換
素子2a,2cの出力の和Pa+Pcと差Pa−Pcを
れぞれ演算し、差Pa−Pcを和Pa+Pcによつて除
算すれば、f(x)=Pc・D/Pa+Pc)となり、
f(x)は予め例えば第2図などからその特性を
求めておくことができるので、光スポツトSの光
強度等によらず距離xを求めることが可能とな
る。
また、Y方向についても2つの光電変換素子2
b,2dの出力から光スポツトSの位置を同様に
求めることができ、X方向と併せて二次元的な光
スポツトSの位置を検出することが可能である。
b,2dの出力から光スポツトSの位置を同様に
求めることができ、X方向と併せて二次元的な光
スポツトSの位置を検出することが可能である。
光スポツトSの入射光の波長或いは蛍光剤の種
類によつて、励起される蛍光の波長は異なるが、
その励起光のみを透過するフイルタを各光電変換
素子2a〜2dの前面に設ければ、雑音の影響を
無視して精度の良い測定を行うことができる。勿
論、板体1の表面のみを露出して、その他は外光
から遮断することが望ましいが、完全な暗箱を形
成できない場合には光スポツトSの入射光を変調
して、この変調光に同期した光電変換素子2a〜
2dからの出力のみを検出して外光の影響を除去
するようにしてもよい。
類によつて、励起される蛍光の波長は異なるが、
その励起光のみを透過するフイルタを各光電変換
素子2a〜2dの前面に設ければ、雑音の影響を
無視して精度の良い測定を行うことができる。勿
論、板体1の表面のみを露出して、その他は外光
から遮断することが望ましいが、完全な暗箱を形
成できない場合には光スポツトSの入射光を変調
して、この変調光に同期した光電変換素子2a〜
2dからの出力のみを検出して外光の影響を除去
するようにしてもよい。
また、第3図においては、板体1の直交する2
つの端面1a,1bにそれぞれ一次元光電変換素
子3a,3bが配置されており、光電変換素子3
a,3bの各ビツト毎に光量を検出して、その光
量分布から光スポツトSの位置を求めるようにし
ている。この場合には、光電変換素子3a,3b
の光スポツトSに最も近いビツトに最も強い光量
が入射することになるので、例えば光電変換素子
3bによる光強度分布は第4図に示すようにな
り、この光強度分布のピークを把えることにより
X方向の光スポツトSの位置を検出できる。ま
た、光電変換素子3a,3bのそれぞれの対向す
る端面1c,1dにも一次元光電変換素子3を配
置し、X,Yそれぞれの方向で2つの光電変換素
子3の情報を併せて検出すれば、更に精度は向上
することになる。なお、一次元光電変換素子3を
使用した場合には、光スポツトSが同時に2つ以
上入力しても、相応したピークが得られれば複数
個の入力を検出できることもある。
つの端面1a,1bにそれぞれ一次元光電変換素
子3a,3bが配置されており、光電変換素子3
a,3bの各ビツト毎に光量を検出して、その光
量分布から光スポツトSの位置を求めるようにし
ている。この場合には、光電変換素子3a,3b
の光スポツトSに最も近いビツトに最も強い光量
が入射することになるので、例えば光電変換素子
3bによる光強度分布は第4図に示すようにな
り、この光強度分布のピークを把えることにより
X方向の光スポツトSの位置を検出できる。ま
た、光電変換素子3a,3bのそれぞれの対向す
る端面1c,1dにも一次元光電変換素子3を配
置し、X,Yそれぞれの方向で2つの光電変換素
子3の情報を併せて検出すれば、更に精度は向上
することになる。なお、一次元光電変換素子3を
使用した場合には、光スポツトSが同時に2つ以
上入力しても、相応したピークが得られれば複数
個の入力を検出できることもある。
板体1は実施例のような平面ではなく曲面であ
つても良く、球面や円筒形など使用目的に応じて
使い分けることができる。また、第1図に示すよ
うに光電変換素子2a,2cに長尺のものを使用
せずに、端面1a,1cに多数本の光フアイバを
配設し、それぞれ1個所にまとめてから、光強度
の測定を行つてもよい。なお、第3図の一次元光
電変換素子3の場合でも光フアイバにより伝達を
することができる。
つても良く、球面や円筒形など使用目的に応じて
使い分けることができる。また、第1図に示すよ
うに光電変換素子2a,2cに長尺のものを使用
せずに、端面1a,1cに多数本の光フアイバを
配設し、それぞれ1個所にまとめてから、光強度
の測定を行つてもよい。なお、第3図の一次元光
電変換素子3の場合でも光フアイバにより伝達を
することができる。
更には、測定対象は必ずしも光スポツトとは限
らず、放射線の点状入射によつて板体1内に光点
を得ることができる。この場合には、板体1内に
はシンチレータを散在しておくことが好ましい。
また、板体1内に混入する材料は、蛍光剤、シン
チレータ以外に、光強度は小さくなるものの、単
なるアルミニウム粉のような光拡散材を混入して
もよい。
らず、放射線の点状入射によつて板体1内に光点
を得ることができる。この場合には、板体1内に
はシンチレータを散在しておくことが好ましい。
また、板体1内に混入する材料は、蛍光剤、シン
チレータ以外に、光強度は小さくなるものの、単
なるアルミニウム粉のような光拡散材を混入して
もよい。
[発明の効果]
以上説明したように本発明に係る光スポツト等
の入射位置検出装置は、極めて簡素な構成により
光スポツトや放射線の二次元位置を求めることが
でき、板体の表面の粗さ分布を調整して、得られ
る信号出力を直線化することができる。
の入射位置検出装置は、極めて簡素な構成により
光スポツトや放射線の二次元位置を求めることが
でき、板体の表面の粗さ分布を調整して、得られ
る信号出力を直線化することができる。
図面は本発明に係る光スポツト等の入射位置検
出装置の実施例を示し、第1図、第3図はその斜
視図、第2図は距離対光電変換素子出力のグラフ
図、第4図は光強度分布図である。 符号1は板体、1a〜1dは端面、2,3は光
電変換素子である。
出装置の実施例を示し、第1図、第3図はその斜
視図、第2図は距離対光電変換素子出力のグラフ
図、第4図は光強度分布図である。 符号1は板体、1a〜1dは端面、2,3は光
電変換素子である。
Claims (1)
- 1 二次発光体又は散乱材を含有する透明又は半
透明の板体の端面の検出しようとする入射位置の
座標に沿つて光電変換素子を連続的に配置し、前
記板体の表面に光スポツト又は放射線を入射し、
前記光電変換素子に入射する二次発光又は散乱光
の光強度から前記光スポツト又は放射線の入射位
置を検出する検出装置において、前記板体の表面
の検出範囲の中央部を粗面として前記表面におけ
る粗さ分布を調整することにより、前記光電変換
素子の出力を直線化したことを特徴とする光スポ
ツト等の入射位置検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60274499A JPS62134716A (ja) | 1985-12-06 | 1985-12-06 | 光スポツト等の入射位置検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60274499A JPS62134716A (ja) | 1985-12-06 | 1985-12-06 | 光スポツト等の入射位置検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62134716A JPS62134716A (ja) | 1987-06-17 |
JPH0348530B2 true JPH0348530B2 (ja) | 1991-07-24 |
Family
ID=17542538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60274499A Granted JPS62134716A (ja) | 1985-12-06 | 1985-12-06 | 光スポツト等の入射位置検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62134716A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19913013C2 (de) * | 1999-03-23 | 2001-05-31 | Opdix Optoelectronic Gmbh | Vorrichtung zum Erfassen eines Lichteinfalls und Meßeinrichtung für ein Lichtschnittverfahren mit dieser Vorrichtung |
US7538759B2 (en) * | 2004-05-07 | 2009-05-26 | Next Holdings Limited | Touch panel display system with illumination and detection provided from a single edge |
CN113686542A (zh) * | 2020-05-19 | 2021-11-23 | 蔚海光学仪器(上海)有限公司 | 光斑检测装置和方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5488734A (en) * | 1977-12-26 | 1979-07-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Data tablet |
JPS5810275A (ja) * | 1981-07-11 | 1983-01-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 図形入力装置 |
JPS5870347A (ja) * | 1981-10-23 | 1983-04-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 光透過性位置座標検出用装置 |
-
1985
- 1985-12-06 JP JP60274499A patent/JPS62134716A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5488734A (en) * | 1977-12-26 | 1979-07-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Data tablet |
JPS5810275A (ja) * | 1981-07-11 | 1983-01-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 図形入力装置 |
JPS5870347A (ja) * | 1981-10-23 | 1983-04-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 光透過性位置座標検出用装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62134716A (ja) | 1987-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU610751B2 (en) | Inclination angle detector | |
JPH0640023B2 (ja) | 光入力の位置・分散検出方法および装置 | |
JPS54154351A (en) | Distance measuring device | |
EP0041146A1 (en) | Method and apparatus for determination of angle incidence of electromagnetic energy | |
JPH0274890A (ja) | 結合型シンチレータ | |
JPS57144409A (en) | Distance detector | |
GB2147697A (en) | Level measurement method and apparatus | |
JPS5618710A (en) | Distance measuring instrument | |
US4880305A (en) | Laser direction of arrival detector | |
JPH0348530B2 (ja) | ||
JPH09243752A (ja) | 光ファイバ型大面積放射線モニタ | |
ATA90099A (de) | Optische messanordnung zur bestimmung der transmissions- und streustrahlung | |
JPH0444204B2 (ja) | ||
EP0447991A1 (en) | Apparatus for measuring the distribution of the size of diffraction-scattering type particles | |
JPH0421122B2 (ja) | ||
JPS5813847B2 (ja) | 距離検出器 | |
US4077723A (en) | Method of measuring thickness | |
JPH04258705A (ja) | 位置感知放射検出装置 | |
JP2668948B2 (ja) | 光センサー | |
JP3256764B2 (ja) | 広範囲位置ディテクター | |
JPH0571914B2 (ja) | ||
JPH0242311A (ja) | 傾斜角検出器 | |
US4152074A (en) | Inverse fourth power photometric calibrator | |
JPH0821849A (ja) | レーザドップラ方式による高熱体の測定方法 | |
JPH0151124B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |