JPH0348441B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348441B2
JPH0348441B2 JP3272181A JP3272181A JPH0348441B2 JP H0348441 B2 JPH0348441 B2 JP H0348441B2 JP 3272181 A JP3272181 A JP 3272181A JP 3272181 A JP3272181 A JP 3272181A JP H0348441 B2 JPH0348441 B2 JP H0348441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
detection
voltage
output
refractory wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3272181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57148181A (en
Inventor
Saburo Tsuruya
Nobuyuki Nagai
Takeo Kawate
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP3272181A priority Critical patent/JPS57148181A/ja
Priority to US06/353,101 priority patent/US4442706A/en
Priority to CA000397444A priority patent/CA1197289A/en
Priority to AU80995/82A priority patent/AU531814B2/en
Priority to EP82301045A priority patent/EP0060069B1/en
Priority to DE8282301045T priority patent/DE3265712D1/de
Publication of JPS57148181A publication Critical patent/JPS57148181A/ja
Publication of JPH0348441B2 publication Critical patent/JPH0348441B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐火物で形成された壁面の侵食状況
を正確に検知することのできる検知回路に関する
ものである。
高炉、転炉、取鍋等の様に高温の金属溶湯を収
納し、或は高温環境下に激しい冶金反応を行なわ
せる容器、更には均熱炉等の様に長期間に亘つて
内部を高熱に保持する炉体等は、鉄皮等により形
成される枠体や箱体の内側に耐火物を内張りして
なるものである。しかしこれらの耐火物層は、長
期間に亘つて熱的及び/又は機械的刺激を繰り返
し受けており、徐々に脆化が進行して脱落等の損
耗が発生し、応急的又は根本的な補修を行なうこ
とが必要になつてくる。その為耐火物の損耗状況
(換言すれば残存状況)を正確に把握することは、
安全操業を続行していくうえで不可欠の管理項目
になつている。
上記管理の手法としては、鉄皮の外観や温度に
よつて推察する方法が主流を占めてきたが、極め
て精度の低いものであつたから、先に本出願人
は、実開昭55−105140号によつて温度分布検知セ
ンサーを提案した。このセンサーを用い、且つ特
開昭55−119114号に記載した耐火壁損耗状況把握
方法を駆使すれば、耐火物の内面位置はかなりの
高精度で把握することができる。但しこの方法で
はコンピユーターによる計算操作が必要である
為、色々な耐火壁をとりあげて簡単に適用するこ
とができず、汎用性に欠けるという問題が残され
た。勿論上記センサーを耐火物内に埋設して利用
した場合、耐火物の損耗が進行してセンサーの検
知部が破断されたときには異常な出力信号が観測
されるので、該信号のみによつて侵食位置を検知
するという簡易手法を行なうことも可能ではあ
る。しかし上記センサーは、シース型熱電対又は
シース型抵抗温度計を利用するものであるから、
上記信号は本質的に温度信号であり、炉内温度の
急変による変動と上記破断による変動との内別は
必らずしも容易でなく、時には決定的に誤まつた
判断を下す恐れもあり、信頼性に欠けるという問
題がある。
本発明者等は上記の様な状況のもとで、耐火壁
の侵食状況を簡単且つ正確に検知し得る様な手段
の開発を期して研究を行なつた結果、2本の高融
点線材を絶縁的に平行配列しそれらの先端部を接
触又は非接触の検知部とした検知素子を耐火壁内
に配置し、耐火壁の侵食によつて露出した前記検
知部の断線(又は短絡)による抵抗変化を利用し
て耐火壁の侵食状況を検知する技術を開発し、別
途実用新案登録出願を行なつた。
本発明は、上記出願に係る検知センサーに適用
される検知回路を工夫して成されたものであり、
通常の断線検出手段と異なる点は以下の通りであ
る。即ち普通の断線検出方法とは、検知素子端の
短絡時の抵抗と断線時の抵抗の変動を利用して異
常状態を検知しようとするものであり、主に熱電
対の異常検知手段として特開昭55−60828号、同
55−117932号、実公昭55−11456号、実開昭54−
102167号等が知られている。ところがこれら公知
の検知手段を高炉耐火壁等に適用しようとした場
合、検知素子端にスラグ等が付着する為に断線時
でも抵抗の変化が小さいことが多く、また素子端
が溶銑や溶鋼に接触すると、断線しているにもか
かわらず短絡状態になつて抵抗の変動が極く僅か
となり、異常状態を見過ごしてしまう恐れがあ
る。
そこで本発明者等は、異常発生の経過において
生じる瞬間的な抵抗の変動も確実に検知し得る様
な検知回路を開発すべく更に研究を進めた結果、
ついに本発明を完成した。
即ち本発明に係る耐火物壁侵食量検知回路と
は、略平行に配列された2本の高融点線材の先端
を接触又は非接触の検知部とすると共に、少なく
とも該検知部以外は絶縁的に保持してなる検知素
子を、耐火物壁内に配設して耐火物壁の侵食状況
を検知するに当り、前記検知素子に電流を供給す
る電源と、該素子に流入する電流量を検出する回
路と、検知素子の両端電圧を検出する回路と、上
記検出電流と両端電圧の比を演算する割算器と、
該割算器からの出力電圧を一定電圧と比較する比
較器と、該比較器からの瞬間的な出力電圧の変化
を保持する保持回路と、該保持回路からの出力電
圧によつて作動する表示回路とからなるところに
要旨が存在する。
以下実施例を示す回路図によつて本発明の構成
及び作用効果を説明するが、下記は本発明を限定
する性質のものではなく、前・後記の趣旨に適合
し得る範囲で回路を適当に変更したり或は他の回
路を付加することも可能であり、それらは全て本
発明の範囲に含まれる。
第1図は、耐火物壁内に配設した検知素子1の
先端検知部1′が初期短絡状態(正常状態即ち未
検知状態)から、耐火物壁の侵食に伴なつて検知
部1′が溶損し、検知素子1の抵抗値が増大する
瞬間を検知して表示灯を点灯し警報を鳴らすまで
の流れを示す回路図であり、図中2は電流リード
線、8は電圧リード線、4,5は差動増幅器、6
は割算器、7は電圧比較器、8はフリツプフロツ
プ、9は単安定マルチバルブレータ、10は表示
灯を夫々示す。この回路に電源を入れると電圧
(Vcc)が立上り、抵抗(R1)を介して検知素子
1に電流(i)が供給される。抵抗(R1)の両端電
圧(V1)は利得(Gi)の差動増幅器4で増幅さ
れ、割算器6のX入力として供給される。即ちX
入力の電圧(VX)は下記〔1〕式で与えられ、
検知素子1に流入する電流量に比例する。
VX=Gi・R1・i ……〔1〕 また検知部1′の抵抗値を(RS)とすると、検
知素子1の両端電圧(V2)は下記〔2〕式で与
えられるが、 V2=RS・i ……〔2〕 この両端電圧は利得(GV)の差動増幅器5で
増幅された後、割算器6のY入力として供給され
る。従つてY入力の電圧(VY)は下記〔3〕式
で与えられる。
VY=Gv・RS・i ……〔3〕 割算器6は上記X入力とY入力を基に下記
〔4〕式の演算を行なう。
Vo=10・VY/VX=10・Gv・RS/Gi・R1
…〔4〕 即ち割算器6の出力(Vo)は検知部1′の抵抗
値(RS)に比例する。
割算器6の出力(Vo)は電圧比較器7に入力
され、可変抵抗器(VR1)によつて決定される一
定の電圧(VS)と比較される。ここで割算器6
の出力(Vo)が一定電圧(VS)以下の場合即ち
検知部1′の抵抗値(RS)が小さい場合は、電圧
比較器7の出力は高レベルに保たれている。
フリツプフロツプ8は電源投入時その出力が高
低何れのレベルになるか不明であるので、電源投
入時に以下説明する如くリセツトパルスPRを入
力し、フリツプフロツプ8をリセツトする。即ち
第2図はリセツトパルス発生回路を例示するもの
で、電源の投入と共に電圧(Vcc)が立上ると、
抵抗Rを介してコンデンサCの充電が開始され、
時定数(RC)だけ遅れてコンデンサCの両端電
圧が立上る。このとき電源電圧(Vcc)が立上つ
てもその直後におけるコンデンサCの両端電圧は
低いままであるから、2個のシユミツトトリガー
インバータ11の出力(PR)は低レベルに保た
れ、時定数(RC)に相当する時間が経過した後
出力(PR)は高レベルに転じる。上記電源投入
時の低レベル信号によつてフリツプフロツプ8が
リセツトされる。
尚表示灯10の点灯及び単安定マルチバイブレ
ータ9の作動はフリツプフロツプ8の出力によつ
て行なわれるが、電源投入時には表示灯10は消
灯しており単安定マルチバイブレータ9も作動し
ない。
ところで検知素子1の配設された耐火物壁の侵
食が進行し検知部1′が壁外に露出すると、検知
部1′が溶損して短絡状態から開放状態になるが、
検知部1′にスラグ等が付着していると開放状態
とならず、ある有限の抵抗を示す。その結果検知
素子1に流入する電流が減少し、検知部1′の両
端電圧が増大する。
ここで従来の断線検知回路では、一般に両端電
圧の変化のみを検知する方法であるから、僅かな
抵抗値変化を正確に検知することは困難である。
しかも従来の両端電圧検出法では、以下に示す如
く電源電圧(Vcc)が変動すると出力が著しく変
動するほか、検知部1′の抵抗増加によつて検知
感度が著しく低下するという重大な問題がある。
即ち第3図は検知回路として従来の両端電圧検知
回路を適用した場合の回路図であり、第1図の電
源電圧差動増幅器4及び割算器6を省略し、電圧
リード線3から導かれる電流のみを増幅して比較
器7に入力し、検知部1′の電圧変動のみを検出
する様にしている。この回路の場合、差動増幅器
5の入力電圧(Vvi)は下記〔5〕式で与えら
れ、 Vvi=Vcc・RS/R1+RS …〔5〕 これを利得(Gv)の差動増幅器5で増幅する
と、その出力(Vvo)は〔6〕式に示す通りとな
る。
Vvo=Gv・Vcc・RS/R1+RS …〔6〕 またこの場合の検知部1′の抵抗変化に対する
出力感度は、前記〔6〕式を抵抗(RS)で微分
した〔7〕式によつて求めることができる。
∂Vvo/∂RS=Gv・Vcc・R1/(R1+RS2 …〔7〕 〔7〕式からも明らかな様に従来の両端電圧検
出法では、検知感度が電源電圧(Vcc)によつて
変動すると共に、検知部の抵抗(RS)が大きく
なると検出感度が大幅に低下する。従つて抵抗
(R1)と(RS)が適当となる様に設定する必要が
あり、検知素子との互換性に乏しい。
これに対し本発明に係る第1図の回路であれ
ば、〔4〕式からも明らかな様に割算器6で行な
われるX入力とY入力に基づく演算によつて電源
電圧(Vcc)を消去しているから、(Vcc)が変
動しても割算器6の出力は全く変動しない。しか
も〔4〕式と〔6〕式を夫々検知部の抵抗(RS
で微分すると、〔8〕式に示す如く抵抗変化に対
する出力感度が得られるが、 ∂Vo/∂RS=10・Gv/Gi・1/R1 …〔8〕 この式からも明らかな様に、出力感度は電源投
入部に設けた抵抗(R1)に影響されるのみで
(RS)に一切影響を受けない。即ち本回路であれ
ばどの様な検知素子に適用した場合でも、また検
知素子の抵抗がどの様に変化した場合でも、常に
高い検知感度を得ることができる。
次に検知素子1の検知部1′が溶損したときに
おける、第1図の回路の作動を説明する。
検知部1′が正常な短絡状態にあるときは抵抗
(RS)が小さいから、割算器6の出力(Vo)はほ
ぼ一定の小さな値を維持しているが、耐火壁の侵
食によつて検知部1′が溶損すると、抵抗(RS
が増大して割算器6の出力(Vo)が大きくなり、
電圧比較器7における一定電圧(VS)との大小
関係が逆転してその出力は低レベルに反転する。
この反転によつてフリツプフロツプ8がセツトさ
れ、その出力が反転して表示灯が点灯すると共
に、単安定マルチバイブレータ9が作動して単一
の低パルス(PB)を出力する。
次に溶損した検知端1′に溶鋼が付着すると、
電圧比較器7の出力は短絡時(溶損前)と同程度
の高レベルに戻るが、フリツプフロツプ8はリセ
ツト信号(PR)が入力されるまでは出力反転が
起こらないから、表示灯10は点灯したままであ
る。即ちフリツプフロツプ8は、電圧比較器7か
らの瞬間的な出力電圧の変化を保持する保持回路
として機能する。
この様に本発明の回路を使用すれば、検知部
1′の溶損初期の抵抗(RS)の変動のみを正確に
検知して作動し、その後溶鋼等の付着によつて抵
抗値が変動しても、表示灯10は点滅することな
く点灯したままである。従つて点灯の有無によつ
て耐火壁内の検知素子配設部の侵食の有無を確実
に知ることができる。
また第1図に示した様な検知素子及び検知回路
を複数組使用し、各検知素子の検知部が耐火物壁
の肉厚方向に異なつた位置を占める様に配設して
おけば、各素子の配設位置と対応する回路に設け
た表示灯の点灯の有無によつて耐火物壁の侵食進
行状況を段階的に確認することができる。また上
記複数の回路を第4図に示す様なワイアドOR回
路に接続すれば、各回路における表示灯の点灯と
呼応して警報を発する様にすることができる。即
ち第4図に示す如く各チヤネルからの単一低パル
ス出力(PB)をワイアドOR回路に接続しておく
と、1〜nチヤネルの中の1つのチヤネルから単
一低パルス(PB)が出力されると、フリツプフ
ロツプ12がセツトされて警報器14が鳴動す
る。尚フリツプフロツプ12は、第2図に示した
様な回路の出力(PR)によつて電源投入時にリ
セツトされているので、出力(PB)が入力する
までは警報器14は鳴動しない。また警報器14
の鳴動の停止は、スイツチ13を押してフリツプ
フロツプ12をリセツトすることによつて行なわ
れる。そして次の出力(PB)が入力すると再び
フリツプフロツプ12がセツトされて警報器14
が鳴動し、この繰り返しにより、表示灯10の点
灯と警報器14の鳴動が呼応して起こる。
尚侵食状態の表示方法としては前述の様な点灯
表示が最も簡単であるが、この他LEDやメータ
表示、CRT表示等を採用することも勿論可能で
ある。また上記は、検知素子として短絡型のもの
を用いる場合を示したが、開放型検知素子(当初
開放状態で設置し、溶損による溶鋼との接触で短
絡するタイプ)を使用する場合は、第1図の回路
を下記の様に変更すればよい。即ち電圧比較器7
の出力は開放型と短絡型では逆転するので、第5
図の様に電圧比較器7の入力接続法を逆にする
か、或は第6図に示す如く比較器7とフリツプフ
ロツプ8の間にインバータ15を入れゝばよい。
尚本発明では、検知部の抵抗変化検知法として
電圧降下法の電圧計−電流計法を採用している
が、この方法は、抵抗に流れ込む電流とその両端
電圧の比から抵抗値を知る方式であり、電流が一
定ならば電圧のみを測定すればよく、又電圧が一
定になる様に制御してそのときの流入電流を測定
してもよく、何れにしても回路が比較的簡単で且
つ必要程度の精度を十分に確保することができ
る。ちなみに本発明に使用される検知素子として
は、その長さにもよるが検知部の抵抗(溶損前)
約10〜100Ω程度のものが使用され、この場合溶
損時の抵抗は300Ω以上、溶鋼接触時の抵抗は100
Ω以下を示した。
本発明は概略以上の様に構成されており、前記
した様な特殊な検知回路を使用することによつ
て、検知部の僅かな抵抗変化を電圧変化として感
度良く検知することができ、耐火物壁の侵食進行
状況を正確に把握し得ることになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す検知回路図、第
2図はフリツプフロツプのリセツト回路図、第3
図は従来の断線検出法を示す回路図、第4図は本
発明回路をワイアドOR回路に接続した場合を例
示する回路図、第5,6図は開放型検知素子を使
用する場合の変更例を示す要部回路図である。 1…検知素子、1′…検知部、2…電流リード
線、3…電圧リード線、4,5…差動増幅器、6
…割算器、7…電圧比較器、8…フリツプフロツ
プ、10…表示灯、12…安定化定電流源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 略平行に配列された2本の高融点線材の先端
    を、接触又は非接触の検知部とすると共に、少な
    くとも該検知部以外は絶縁的に保持してなる検知
    素子を、耐火物壁内に配設して耐火物壁の侵食状
    況を検知するに当り、前記検知素子に電流を供給
    する電源と、該素子に流入する電流量を検出する
    回路と、検知素子の両端電圧を検出する回路と、
    上記検出電流と両端電圧の比を演算する割算器
    と、該割算器からの出力電圧を一定電圧と比較す
    る比較器と、該比較器からの瞬間的な出力電圧の
    変化を保持する保持回路と、該保持回路からの出
    力電圧によつて作動する表示回路とからなること
    を特徴とする耐火物壁侵食量検知回路。 2 特許請求の範囲第1項において、複数の検知
    素子を、夫々の検知部が耐火物壁の肉厚方向に異
    なつた位置を占める様に配設し、夫々の検知素子
    に上記回路を接続してなる耐火物壁侵食量検知回
    路。
JP3272181A 1981-03-02 1981-03-06 Errosion level detector for refractory wall Granted JPS57148181A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272181A JPS57148181A (en) 1981-03-06 1981-03-06 Errosion level detector for refractory wall
US06/353,101 US4442706A (en) 1981-03-02 1982-03-01 Probe and a system for detecting wear of refractory wall
CA000397444A CA1197289A (en) 1981-03-02 1982-03-02 Probe and a system for detecting wear of refractory wall
AU80995/82A AU531814B2 (en) 1981-03-02 1982-03-02 Detecting wear of refractory wall
EP82301045A EP0060069B1 (en) 1981-03-02 1982-03-02 A probe and a system for detecting wear of refractory wall
DE8282301045T DE3265712D1 (en) 1981-03-02 1982-03-02 A probe and a system for detecting wear of refractory wall

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272181A JPS57148181A (en) 1981-03-06 1981-03-06 Errosion level detector for refractory wall

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57148181A JPS57148181A (en) 1982-09-13
JPH0348441B2 true JPH0348441B2 (ja) 1991-07-24

Family

ID=12366699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3272181A Granted JPS57148181A (en) 1981-03-02 1981-03-06 Errosion level detector for refractory wall

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57148181A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33440E (en) * 1981-09-21 1990-11-13 Annular cutter
KR101843370B1 (ko) * 2016-04-14 2018-03-29 박성재 내화물 통합관리 시스템 및 이의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57148181A (en) 1982-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442706A (en) Probe and a system for detecting wear of refractory wall
US3580078A (en) Thermocouple failure indicating device
JPH0348441B2 (ja)
JP4056534B2 (ja) 炉底温度測定方法及び装置、並びに溶融炉の炉底監視方法及び装置
JP2530022B2 (ja) 診断機能付き耐火物侵食量計測装置
JPS5930399Y2 (ja) 耐火物壁侵食検知センサ−
JP2000356473A (ja) るつぼ形誘導炉
CN2338739Y (zh) 一种用于炼钢炉内钢水连续测温热电偶
JPS59185713A (ja) 高炉炉底耐火物の侵食領域測定方法および装置
SU1229596A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
JP3174478B2 (ja) 溶融物の温度の測定方法
JPS6367505A (ja) 耐火物損耗量検知センサ−
KR200214689Y1 (ko) 금속용융물 온도측정용 열전대 온도계
JPH01230711A (ja) 製鋼炉の煉瓦残厚測定方法
SU1211576A1 (ru) Способ автоматического управлени режимом перепуска самоспекающегос электрода
JPS6269128A (ja) 電子体温計
JP4195539B2 (ja) 高炉炉底湯流れ検知方法
JPS61271432A (ja) 電子体温計
JPS62177111A (ja) 高炉の炉内状況の検知方法
JPH07190749A (ja) ガス吹き込み用耐火物の残存厚さ検出構造
JPH03223658A (ja) 耐火物の表面状況監視方法および耐火物の補修時期判定装置
JPH07151610A (ja) 溶体温度計
JPH07174638A (ja) 焼却灰溶融炉の炉内温度測定方法
CN203333705U (zh) 自动测温的中频感应电炉
JPS61210113A (ja) 転炉内のスラグレベル検出方法