JPH0348121Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0348121Y2 JPH0348121Y2 JP11641686U JP11641686U JPH0348121Y2 JP H0348121 Y2 JPH0348121 Y2 JP H0348121Y2 JP 11641686 U JP11641686 U JP 11641686U JP 11641686 U JP11641686 U JP 11641686U JP H0348121 Y2 JPH0348121 Y2 JP H0348121Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guides
- collected
- collected items
- guide
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Forming Counted Batches (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この考案は丁合物受装置に関する。
(従来の技術)
周知のように丁合機によつて丁合された刷本
(以下これを丁合物という。)は、その1冊分毎に
丁合機より受装置に送り出されるようになつてい
る。その場合通常は次の製本作業を円滑にするた
め、1冊分毎に区分けして受け取るようにしてい
る。
(以下これを丁合物という。)は、その1冊分毎に
丁合機より受装置に送り出されるようになつてい
る。その場合通常は次の製本作業を円滑にするた
め、1冊分毎に区分けして受け取るようにしてい
る。
この区分け手段としては、1冊分毎に左右に振
り分けるようにしたものがあるが、このような振
り分け作業のためには、丁合物を左右に移動させ
る一対のガイドを使用するのを普通としている。
通常はこのガイドは丁合物を受け取る受取台の上
方に設置されている。そのため受取台に左右に振
り分けられて積まれた丁合物をこの受取台より上
方に取り出そうとすると、ガイドが邪魔になつて
取り出すことができないようになる。
り分けるようにしたものがあるが、このような振
り分け作業のためには、丁合物を左右に移動させ
る一対のガイドを使用するのを普通としている。
通常はこのガイドは丁合物を受け取る受取台の上
方に設置されている。そのため受取台に左右に振
り分けられて積まれた丁合物をこの受取台より上
方に取り出そうとすると、ガイドが邪魔になつて
取り出すことができないようになる。
これを避けるために受取台を手前に移動させる
か、ガイドをはね上げるなどして、取り出しが可
能となるようにしている。しかしこれらによる
と、受取台、ガイドなどの移動空間が必要となる
ため、それだけ広いスペースを予め確保しておか
なければならない。特に受取台の移動による場合
は、丁合物が積み重ねられているので大重量とな
つており、したがつてその移動は極めて不便であ
る。
か、ガイドをはね上げるなどして、取り出しが可
能となるようにしている。しかしこれらによる
と、受取台、ガイドなどの移動空間が必要となる
ため、それだけ広いスペースを予め確保しておか
なければならない。特に受取台の移動による場合
は、丁合物が積み重ねられているので大重量とな
つており、したがつてその移動は極めて不便であ
る。
(考案が解決しようとする問題点)
この考案は丁合物を左右に振り分けるのに使用
するガイドを、丁合物を上方に取り出すのになん
ら支障のない位置に、簡単に移動させることを目
的とする。
するガイドを、丁合物を上方に取り出すのになん
ら支障のない位置に、簡単に移動させることを目
的とする。
(問題点を解決するための手段)
この考案は左右に周期的に移動して、丁合物を
左右に振り分ける一対のガイドを、丁合物取り出
しの際には、丁合物の送り出し通路よりも外側に
移動させることにより、受取台上の丁合物の上方
より外側に前記ガイドを退避させるようにしたこ
とを特徴とする。
左右に振り分ける一対のガイドを、丁合物取り出
しの際には、丁合物の送り出し通路よりも外側に
移動させることにより、受取台上の丁合物の上方
より外側に前記ガイドを退避させるようにしたこ
とを特徴とする。
(実施例)
この考案の実施例を図によつて説明する。この
考案の説明に先だつてガイドによる丁合物の振り
分け動作を第3図によつて説明する。同図におい
て1,2は一対のガイドを示し、両ガイド間が送
り出し通路として、ここに丁合物が丁合機より送
り出されてくる。3はガイド1,2の下方にある
受取台で、1冊分に相当する丁合物4を受け取る
都度、その丁合物4の厚さ分だけ順次下降してい
くようになつている。
考案の説明に先だつてガイドによる丁合物の振り
分け動作を第3図によつて説明する。同図におい
て1,2は一対のガイドを示し、両ガイド間が送
り出し通路として、ここに丁合物が丁合機より送
り出されてくる。3はガイド1,2の下方にある
受取台で、1冊分に相当する丁合物4を受け取る
都度、その丁合物4の厚さ分だけ順次下降してい
くようになつている。
Aはスタート状態を示し、この状態では両ガイ
ド1,2は丁合物4の幅に対応する間隔を置いて
位置している。丁合機より両ガイド間に丁合物4
が送られてくると、適当なストツパでその送りが
止められる。
ド1,2は丁合物4の幅に対応する間隔を置いて
位置している。丁合機より両ガイド間に丁合物4
が送られてくると、適当なストツパでその送りが
止められる。
このタイミングに合わせて最初に左側のガイド
1が左側に所定の距離だけ移動し再び最初の位置
に戻り、ガイド1の左側への移動開始より若干の
時間を経過したとき、右側のガイド2が左側に移
動し、再び最初の位置に戻る。両ガイドがともに
左側に移動したときの状態を示したのがBであ
る。
1が左側に所定の距離だけ移動し再び最初の位置
に戻り、ガイド1の左側への移動開始より若干の
時間を経過したとき、右側のガイド2が左側に移
動し、再び最初の位置に戻る。両ガイドがともに
左側に移動したときの状態を示したのがBであ
る。
ガイド1の左側への移動により、両ガイド1,
2間にあつた丁合物4は、その左側の側縁がガイ
ド1より外れて受取台3(または受取台3上のす
でに振り分けられている丁合物4)の上に載る。
そのあとガイド2が左側に移動するが、この移動
によつて左側の仕切板5に衝突するまで、丁合物
4は左側に押される。そしてこのあとガイド2が
右側に戻ることによつて、その丁合物4は受取台
3の上に落下する。
2間にあつた丁合物4は、その左側の側縁がガイ
ド1より外れて受取台3(または受取台3上のす
でに振り分けられている丁合物4)の上に載る。
そのあとガイド2が左側に移動するが、この移動
によつて左側の仕切板5に衝突するまで、丁合物
4は左側に押される。そしてこのあとガイド2が
右側に戻ることによつて、その丁合物4は受取台
3の上に落下する。
両ガイド1,2が当初の位置に戻つた以後、そ
のタイミングに合わせて丁合機より次の丁合物4
がガイド1,2間に送られてくる。この状態を示
したのがCである。このあとは両ガイド1,2は
先とは逆に右側に同じタイミングにしたがつて移
動される。この右側への移動状態を示したのがD
である。この移動によつて丁合物4は今度は右側
の仕切板6に衝突するまで右側に送られる。この
あと両ガイドはEに示すように再び当初の位置に
戻る。
のタイミングに合わせて丁合機より次の丁合物4
がガイド1,2間に送られてくる。この状態を示
したのがCである。このあとは両ガイド1,2は
先とは逆に右側に同じタイミングにしたがつて移
動される。この右側への移動状態を示したのがD
である。この移動によつて丁合物4は今度は右側
の仕切板6に衝突するまで右側に送られる。この
あと両ガイドはEに示すように再び当初の位置に
戻る。
以上の両ガイド1,2の一連の移動によつて、
丁合機より順次送られてくる丁合物4は、受取台
3上に左右に振り分けられるようにして区分けさ
れるようになるのである。
丁合機より順次送られてくる丁合物4は、受取台
3上に左右に振り分けられるようにして区分けさ
れるようになるのである。
次に第1図によつてこの考案の実施例を説明す
る。ガイド1,2と一体にスライダ11,12が
取り付けられてある。ただしガイド2はスライダ
12とは任意の相対的位置関係がとれるようにし
てあり、その位置においてネジ13によつて固定
されるようにしてある。これは両ガイドを丁合物
の幅に相当する間隔を置いて位置できるようにす
るためである。両スライダ11,12間には、互
いに引き寄せ合う弾力が作用するバネ14が介在
させてある。
る。ガイド1,2と一体にスライダ11,12が
取り付けられてある。ただしガイド2はスライダ
12とは任意の相対的位置関係がとれるようにし
てあり、その位置においてネジ13によつて固定
されるようにしてある。これは両ガイドを丁合物
の幅に相当する間隔を置いて位置できるようにす
るためである。両スライダ11,12間には、互
いに引き寄せ合う弾力が作用するバネ14が介在
させてある。
両スライダ11,12は、側板15に支持され
てある軸16に沿つてスライド自在としてある。
各スライダ11,12にはワイヤ17が結ばれて
あり、このワイヤによる牽引によつてスライドさ
れるようになつている。なお第1図には受取台3
は省略してある。
てある軸16に沿つてスライド自在としてある。
各スライダ11,12にはワイヤ17が結ばれて
あり、このワイヤによる牽引によつてスライドさ
れるようになつている。なお第1図には受取台3
は省略してある。
ワイヤ17は各牽引機構18によつて、互いに
逆方向に牽引されるようになつている。この牽引
機構18について説明すると、これはワイヤの端
部が連結されてあつて、固定軸19を中心として
揺動自在のアーム20を備えている。アーム20
にはローラ21が取り付けられてあり、このロー
ラにカム22が転動するようにしてある。
逆方向に牽引されるようになつている。この牽引
機構18について説明すると、これはワイヤの端
部が連結されてあつて、固定軸19を中心として
揺動自在のアーム20を備えている。アーム20
にはローラ21が取り付けられてあり、このロー
ラにカム22が転動するようにしてある。
左側のワイヤのための牽引機構18におけるカ
ム22と、右側のワイヤのための牽引機構18に
おけるカム22とは、180度の位相差をもつて配
置されてある。両カム22はモータ23によつて
回転される回転軸24により、たとえば矢印方向
に回転されるようにしてある。カム22の正面図
の一例を示したのが第2図である。
ム22と、右側のワイヤのための牽引機構18に
おけるカム22とは、180度の位相差をもつて配
置されてある。両カム22はモータ23によつて
回転される回転軸24により、たとえば矢印方向
に回転されるようにしてある。カム22の正面図
の一例を示したのが第2図である。
次に各牽引機構18の動作について説明する。
図示する状態からモータ23によつて、カム22
が矢印方向に180度回転されて停止される。この
カム22の回転の当初において、左側のワイヤ1
7は下方に牽引され、スライダ11したがつてガ
イド1が左側に移動される。
図示する状態からモータ23によつて、カム22
が矢印方向に180度回転されて停止される。この
カム22の回転の当初において、左側のワイヤ1
7は下方に牽引され、スライダ11したがつてガ
イド1が左側に移動される。
一方右側のワイヤ17はたわみが生ずるように
なり、ワイヤによつては牽引されない。しかしス
ライダ11の左側への移動により、若干の時間の
のち、バネ14を介してスライダ12は左側へ移
動される。カム22が90度を越えて更に回転を続
けると、各スライダの移動方向が逆転し、当初の
位置に戻るようになる。
なり、ワイヤによつては牽引されない。しかしス
ライダ11の左側への移動により、若干の時間の
のち、バネ14を介してスライダ12は左側へ移
動される。カム22が90度を越えて更に回転を続
けると、各スライダの移動方向が逆転し、当初の
位置に戻るようになる。
更にカム22が180度を超えて回転すると、今
度は各スライダ11,12は前回と同様なタイミ
ングによつて右側に移動し、続いて左側に戻る。
これらの動きは第3図によつて説明したのと全く
同様である。この移動によつて丁合物4は左右に
振り分けられることは、前述した通りである。
度は各スライダ11,12は前回と同様なタイミ
ングによつて右側に移動し、続いて左側に戻る。
これらの動きは第3図によつて説明したのと全く
同様である。この移動によつて丁合物4は左右に
振り分けられることは、前述した通りである。
この考案にしたがい、受取台3上の丁合物4を
取り出すために、ガイド1,2を受取台3上の丁
合物4の上方から外側に退避させる。そのための
構成を説明すると、その退避用のレバー25が用
意され、これは固定軸26を中心として回動自在
に支持されている。
取り出すために、ガイド1,2を受取台3上の丁
合物4の上方から外側に退避させる。そのための
構成を説明すると、その退避用のレバー25が用
意され、これは固定軸26を中心として回動自在
に支持されている。
レバー25にはアーム27が、またアーム27
にはアーム28がそれぞれ揺動自在に連結されて
ある。アーム28には長孔29が形成されてあ
り、この長孔29を通るピン30によつて、一方
の牽引機構18のアーム20の端部に連結されて
ある。アーム28の中間にはレバー31が連結さ
れてある。そしてこのレバー31は固定位置にあ
る連動軸32に固定されてある。
にはアーム28がそれぞれ揺動自在に連結されて
ある。アーム28には長孔29が形成されてあ
り、この長孔29を通るピン30によつて、一方
の牽引機構18のアーム20の端部に連結されて
ある。アーム28の中間にはレバー31が連結さ
れてある。そしてこのレバー31は固定位置にあ
る連動軸32に固定されてある。
連動軸32にはレバー33が固定されてあり、
このレバー33には、先端が他方の牽引機構18
のアーム20に長孔34を通るピン35によつて
連結されてあるアーム36が連結されてある。
このレバー33には、先端が他方の牽引機構18
のアーム20に長孔34を通るピン35によつて
連結されてあるアーム36が連結されてある。
今レバー25を矢印方向に回動させたとする
と、アーム27は引き上げられる。これによりア
ーム28も引き上げられるので、アーム20は固
定軸19を中心として時計方向に回動する。この
回動によつてワイヤ17が引き上げられ、これに
よりスライダ12したがつてガイド2が外側に移
動されるようになる。
と、アーム27は引き上げられる。これによりア
ーム28も引き上げられるので、アーム20は固
定軸19を中心として時計方向に回動する。この
回動によつてワイヤ17が引き上げられ、これに
よりスライダ12したがつてガイド2が外側に移
動されるようになる。
一方アーム28の上昇によりレバー31が回動
して連動軸32を回転させる。この回転によつて
レバー33が連動軸32を中心として回動し、ア
ーム36を引き上げる。これによつてアーム20
が回転してワイヤ17が引き下げられ、スライダ
11したがつてガイド1が外側に移動される。
して連動軸32を回転させる。この回転によつて
レバー33が連動軸32を中心として回動し、ア
ーム36を引き上げる。これによつてアーム20
が回転してワイヤ17が引き下げられ、スライダ
11したがつてガイド1が外側に移動される。
以上のようにして両ガイド1,2が受取台3上
の丁合物4の上方から外側(第3図Eの点線位
置)に退避される。したがつて丁合物4はそのま
ま上方より取り出すことができるようになる。
の丁合物4の上方から外側(第3図Eの点線位
置)に退避される。したがつて丁合物4はそのま
ま上方より取り出すことができるようになる。
なおアーム28,36に長孔29,34を設
け、これにピン30,35を挿通してアーム20
と連結させた理由は、丁合物4の左右への振り分
け動作の場合には、ピン30,35が長孔29,
34内を移動してアーム28,36になんらの動
きを与えないようにし、レバー1,2の退避動作
のときのみ、レバー25によつてアーム28,3
6を介してアーム20を回動させるようにするた
めである。
け、これにピン30,35を挿通してアーム20
と連結させた理由は、丁合物4の左右への振り分
け動作の場合には、ピン30,35が長孔29,
34内を移動してアーム28,36になんらの動
きを与えないようにし、レバー1,2の退避動作
のときのみ、レバー25によつてアーム28,3
6を介してアーム20を回動させるようにするた
めである。
(考案の効果)
以上詳述したようにこの考案によれば、ガイド
を外側に退避させるようにしたので、丁合物はそ
のまま上方に取り出すことができるようになり、
したがつて受取台を移動させたり、ガイドをはね
あげたりする必要はなくなり、したがつてそのた
めの空間を確保しておく必要は全くないといつた
効果を奏する。
を外側に退避させるようにしたので、丁合物はそ
のまま上方に取り出すことができるようになり、
したがつて受取台を移動させたり、ガイドをはね
あげたりする必要はなくなり、したがつてそのた
めの空間を確保しておく必要は全くないといつた
効果を奏する。
第1図はこの考案の一実施例を示す斜視図、第
2図はカムの正面図、第3図は丁合物の振り分け
動作を説明するための正面図である。 1,2……ガイド、3……受取台、4……丁合
物、18……牽引機構、25……退避用のレバ
ー。
2図はカムの正面図、第3図は丁合物の振り分け
動作を説明するための正面図である。 1,2……ガイド、3……受取台、4……丁合
物、18……牽引機構、25……退避用のレバ
ー。
Claims (1)
- 丁合機により丁合されて出てきた丁合物を、左
右交互に振り分ける一対のガイドと、前記ガイド
を丁合物の振り分けのために左右に周期的に移動
させる牽引機構と、前記ガイドによつて振り分け
られた丁合物を受け取る受取台と、前記受取台上
の丁合物取り出しの際に、前記牽引機構を、その
ガイドが左右外側に移動して、前記受取台上の丁
合物の上方から退避させるように駆動するための
機構とからなる丁合用紙受装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11641686U JPH0348121Y2 (ja) | 1986-07-28 | 1986-07-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11641686U JPH0348121Y2 (ja) | 1986-07-28 | 1986-07-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6321657U JPS6321657U (ja) | 1988-02-13 |
JPH0348121Y2 true JPH0348121Y2 (ja) | 1991-10-15 |
Family
ID=31000984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11641686U Expired JPH0348121Y2 (ja) | 1986-07-28 | 1986-07-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0348121Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-07-28 JP JP11641686U patent/JPH0348121Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6321657U (ja) | 1988-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3554531A (en) | Binder assembly | |
US4073391A (en) | Sheet jogger | |
JPS62121154A (ja) | シート束を搬送する装置 | |
US5632587A (en) | Machine for finishing printed sheets | |
SE459417B (sv) | Anordning foer signaturer, ark o.d.foer matnings anordningar i foerpackningsmaskiner, bokbindningsmaskiner o.d. | |
JP4555506B2 (ja) | 製本ブロックの背を形成する方法、装置、および、製本ブロックの背に接着剤を塗布する方法 | |
IL43493A (en) | Clamp and product handling equipment provided therewith | |
JP2956980B2 (ja) | 仕上機械 | |
JPH0348121Y2 (ja) | ||
US2025527A (en) | Book signature feed | |
US3552740A (en) | Apparatus for the destacking of sheets especially folded sheets adapted to receive an insert | |
US4180255A (en) | Wiper system inserter | |
US3547429A (en) | Method of and apparatus for spreading folded signature leaves | |
JP3378591B2 (ja) | 用紙クランプ装置および用紙処理装置 | |
US3938799A (en) | Signature arranging device and method | |
JPS6052981B2 (ja) | 折込機 | |
US4036356A (en) | Product handling equipment for an imbricated product formation | |
JP3499288B2 (ja) | シート後処理装置 | |
US4300896A (en) | Device for folding materials to be folded | |
JP2000062999A (ja) | 折畳まれた印刷全紙を馬乗り状に丁合い区間に装填するための方法および装置 | |
US3269721A (en) | Collator | |
US3883063A (en) | Punching and stapling apparatus | |
US5007797A (en) | Hold-back device for selectively separating sheets fed seriatem to a stack | |
JPS5924687B2 (ja) | 印刷機の折丁揃え装置 | |
JP2747614B2 (ja) | 組み込み機 |