JPH0348049A - 多段変速装置 - Google Patents

多段変速装置

Info

Publication number
JPH0348049A
JPH0348049A JP1181560A JP18156089A JPH0348049A JP H0348049 A JPH0348049 A JP H0348049A JP 1181560 A JP1181560 A JP 1181560A JP 18156089 A JP18156089 A JP 18156089A JP H0348049 A JPH0348049 A JP H0348049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
planetary gear
input shaft
clutches
sun gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1181560A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Hiroyasu Uchida
浩康 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1181560A priority Critical patent/JPH0348049A/ja
Publication of JPH0348049A publication Critical patent/JPH0348049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プラネタリギア機構と複数のクラッチ及びブ
レーキが用いられて構成され、前進5速後退1速の変速
段が得られる多段変速装置に関する。
(従来の技術) 車両に搭載される自動変速機をトルクコンバータと共に
構成する多段変速装置は、プラネタリギア機構と夫々が
摩擦係合要素である複数のクラッチ及び複数のブレーキ
とが用いられて構成されるとともに、複数のクラッチ及
び複数のブレーキが油圧の給排により動作制御されるも
のとなされ、車両のエンジンの動作状態及び車速等に応
じて複数のクラッチ及び複数のブレーキに対する油圧制
御が行われることにより、複数の変速段が適宜選択的に
得られるものとされる。
斯かる多段変速装置においては、現在、前進3速後退l
速、もしくは、前進4速後退1速の変速段が得られるも
のが主流となっているが、車両の発進加速性あるいは追
越加速性等の走行性能の向上及び燃費の改善等の面から
の変速比の多様化に対する要望、及び、変速ショックの
一層の低減に対する要望についての対応策として、前進
4速を越える多段化も図られている。
多段変速装置における変速段数の増加にあたっては、通
常では、プラネタリギア機構におけるギア列の増加が要
され、その結果、多段変速装置における全長及び重量の
増大がまねかれるという不都合が伴われる。それゆえ、
全長及び重量の増大が極力抑えられたもとで、変速段数
の増加が図られた多段変速装置を得ることを課題として
の種々の検討が行われており、例えば、実開昭61−1
04854号においては、2列のプラネタリギア列とl
のクラッチ及び複数のブレーキとが用いられて、前進5
速後退1速の変速段が得られるように構成された多段変
速装置が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) 上述の如くの、2列のプラネタリギア列と複数のクラッ
チ及び複数のブレーキとにより、前進5速後退l速の変
速段を提供する多段変速装置は、例えば、通常の前進4
速後退1速の変速段が得られる多段変速装置に比して、
プラネタリギア列数の増加はなく、従って、その全長及
び重量の増大の抑制については、それなりの効果を期待
できるものと考えられる。しかしながら、斯かる多段変
速装置にあっては、プラネタリギア機構を経て得られる
出力が出力軸を通して導出される。と、いる出力部が、
入力軸に沿う方向(軸方向)にオケる端部に配置されず
、内部における動力伝達系を形成するギアトレイン・ク
ラッチ系が出力部によって分割されることになる。従っ
て、装置内におけるスペース利用率に難点があり、また
、複数のクラッチ及び複数のブレーキの夫々に対する油
圧の給排を行うための油圧通路構成が複雑化し、さらに
は、実際に車両に搭載された状態において、その出力部
の位置が車輪駆動系との連結の観点から最適なものとさ
れないことになる虞がある。
斯かる点に鑑み、本発明は、プラネタリギア機構と複数
のクラッチ及び複数のブレーキとが用いられて構成され
、全長及び重量の増大が極力抑えられたもとで前進5速
後退1速の変速段が得られるものとされるとともに、出
力部が、内部における動力伝達系を分割することなく、
軸方向における一端部に配置されるようになされた多段
変速装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成すべく、本発明に係る多段変速装置は
、動力が供給される入力軸と、第1及び第2のサンギア
を夫々含むとともに少なくとも一方がリングギアを含む
第1及び第2のプラネタリギア列、及び、それらに共通
に、もしくは、それらを連結すべく設けられたプラネッ
トキャリアを有して成るプラネタリギア機構と、入力軸
からプラネットキャリアへの動力伝達を断続制御する第
1のクラッチと、入力軸からの動力を第1のサンギアに
伝達すべく締結状態をとる第2のクラッチと、入力軸か
らの動力を第2のサンギアに伝達すべく締結状態をとる
第3のクラッチと、入力軸から第2及び第3のクラッチ
の両者への動力伝達を断続制御する第4のクラッチと、
プラネットキャリアを固定する作動状態をとる第1のブ
レーキと、第1のサンギアを固定する作動状態をとる第
2のブレーキと、第3のクラッチが締結状態をとるもと
で第2のサンギアを固定する作動状態をとる第3のブレ
ーキと、リングギアに連結された出力軸とを備えたもと
で、出力軸が軸方向における一端部に配されるとともに
、第1のクラッチが軸方向における一端部側に配され、
かつ、第2.第3及び第4のクラッチが軸方向における
他端部側に配されて構成される。そして、第1.第2.
第3及び第4のクラッチ及び第1.第2及び第3のブレ
ーキの作動状態が制御されて前進5速後退1速の変速段
が得られるものとされる。
(作 用) このように構成される本発明に係る多段変速装置にあっ
ては、使用されるプラネタリギア列が2列とされ、それ
に4個のクラッチと3個のブレーキとが組み合わされて
成る構成をもって、前進5速後退1速の変速段が得られ
、従って、例えば、通常の前進4速後退1速の変速段が
得られる従前の多段変速装置に比しての全長及び重量の
増大が極力抑えられたもとで、前進5速後退l速の変速
段が得られるものとされることになる。そして、それに
加えて、出力軸が軸方向における一端部に配されるので
、プラネタリギア機構部を経て得られる出力が導出され
る出力部によって内部における動力伝達系が分割される
ことが回避され、また、実際に車両に搭載された場合に
、出力部が車輪駆動系との連結の面から好都合な位置に
置かれることになる。
(実施例) 第1図は、本発明に係る多段変速装置の一例を、それが
適用された車両のパワープラントの一部と共に示し、こ
の例は、トルクコンバータと共に、車両に搭載された自
動変速機を構成するものとされている。
斯かる第1図に示される例においては、エンジン11か
らの回転駆動力が、トルクコンバータ12におけるポン
プインペラー12a及びタービンランナー12bを介し
て、タービンランナー12bに接続された入力軸13に
供給される。
そして、この例においては、大径サンギア21゜小径サ
ンギア22.小径サンギア22に噛合するショートビニ
オン23.大径サンギア2I及びショートピニオン23
に噛合するロングビニオン24、ロングビニオン24に
噛合する内歯型のリングギア25、及び、ショートビニ
オン23及びロングビニオン24を支持するプラネット
キャリア26を備えた、ラビニョウ型のプラネタリギア
機構27が配されている。このラビニョウ型のプラネタ
リギア機構27においては、大径サンギア21、ロング
ピニオン24及びリングギア25が第1のプラネタリギ
ア列28を形成し、また、小径サンギア22.ショート
ビニオン23.ロングピニオン24及びリングギア25
が第2のプラネタリギア列29を形成していて、第1の
プラネタリギア列28及び第2のプラネタリギア列29
は、入力軸13に沿う方向に配列されている。
入力軸13とプラネタリギア機構27におけるプラネッ
トキャリア26との間には、第1のクラッチCIが配さ
れており、また、プラネットキャリア26と変速機ケー
ス60との間には、第1のブレーキB1及び第1のワン
ウェイクラッチW1が介在せしめられている。さらに、
プラネタリギア機構27における大径サンギア2Iには
、第1の連結メンバー31が接続されていて、第1の連
結メンバー31と第2の連結メンバー32との間には、
第2のクラッチc2が配されており、また、第1の連結
メンバー31と変速機ケースGoとの間には、第2のブ
レーキB2が配され、第2の連結メンバー32と変速機
ケース6oとの間には、第3のブレーキB3が配されて
いる。
第2の連結メンバー32とプラネタリギア機構27にお
ける小径サンギア22との間には、第3のクラッチC3
と第2のワンウェイクラッチw2とが直列に配置されて
おり、また、第2の連結メンバー32と人力軸I3とに
間には第4のクラッチC4が配されている。さらに、第
3のクラッチC3と第2のワンウェイクラッチw2との
直列配置に対して並列に、第5のクラッチc5が設けら
れている。
そして、プラネタリギア機構27におけるリングギア2
5が、第3の連結メンバー30を通じて、出力軸33に
連結されており、出力1j[tJ33は、入力軸13に
沿う方向におけるトルクコンバータ12側の一端部、即
ち、人力軸13とトルクコンバータ12のタービンラン
ナー12bとの接続部側の端部に配置されている。
斯かるもとで・第1のクラッチC1は、出力軸33が配
置された一端部側に位置せしめられて、入力軸13から
プラネットキャリア26A、の動力伝達を断続制御する
ものとされており、また、第2〜第5のクラッチ02〜
C5は、入力軸13に沿う方向における、トルクコンバ
ータ12例の一端部とは反対側となる、他端部側に位置
せしめられていて、第4のクラッチC4は、入力軸13
がら第2及び第3のクラッチC2及びC3の両者への動
力伝達を断続制御するものとされ、第2のクラッチC2
は、第4のクラッチC4を介して伝達された入力軸13
からの動力を、第1の連結メンバー31を通じて大径サ
ンギア21に伝達すべ(締結状態をとるものとされ、第
3のクラッチC3は、第4のクラッチC4を介して伝達
された入力軸13からの動力を、第2のワンウェイクラ
ッチW2を通じて小径サンギア22に伝達すべく締結状
態をとるものとされている。なお、第5のクラフチC5
は、コーステイング・クラッチである。
一方、第1のブレーキB1は、プラネットキャリア26
を固定する作動状態をとるものとされ、また、第2のブ
レーキB2は、第1の連結メンバー31を介して大径サ
ンギア21を固定する作動状態をとるものとされている
。さらに、第3のブレーキB3は、第3のクラッチC3
が締結状態をとるもとで、小径サンギア22を固定する
作動状態をとるものとされている。
上述の如くの第1〜第5のクラッチC1〜C5゜第1〜
第3のブレーキ81〜B3、及び、第1及び第2のワン
ウェイクラッチW1及びW2の夫々が、適宜選択的に作
動せしめられることにより、フォワードレンジ(前進レ
ンジ)におけるl速〜5速の各変速段とRレンジ(後退
レンジ)の変速段とが得られるが、例えば、Dレンジ(
ドライブレンジ)における各変速段及びRレンジの変速
段が得られる際における第1〜第5のクラッチCL〜C
5,第1〜第3のブレーキB1〜B3、及び、第1及び
第2のワンウェイクラッチw1及びw2の作動状態は、
下記の表−1の如くとされる。
時における締結状態をあられす) 第1〜第5のクラッチ01〜C5,第1〜第3のブレー
キB1−83、及び、第1及び第2のワンウェイクラッ
チW1及びW2が、表−1に示される如くに作動せしめ
られるもとにおいては、Dレンジにおける各変速段及び
Rレンジの変速段において以下の如くの動力伝達がなさ
れる。
(1)1速状態 第3及び第4のクラッチC3及びC4と第1及び第2の
ワンウェイクラッチW1及びW2とが締結状態とされる
ので、入力軸I3に供給された動力が、第4のクラッチ
C4,第2の連結メンバー32、第3のクラッチC3及
び第2のワンウェイクラッチW2を通じて小径サンギア
22に伝達され、小径サンギア22から、第1のワンウ
ェイクラッチW1によってプラネットキャリア26が固
定されることにより大径サンギア21に対する公転を行
わないものとされた、ショートピニオン23及びロング
ビニオン24を介してリングギア25に伝達され、さら
に、リングギア25から第3の連結メンバー30を通し
て出力軸33に伝達される。その結果、小径サンギア2
2の歯数に対するリングギア25の歯数の比に対応する
比較的大なる減速比が得られる。
(2)2速状態 第3及び第4のクラッチC3及びC4と第2のブレーキ
B2と第2のワンウェイクラッチW2とが締!84犬態
2されるので、人力軸13乙こイ共!合された動力が・
第4のクラッチC4,第2の連結メンバー32.第3の
クラッチC3及び第2のワンウェイクラッチW2を通じ
て小径サンギア22に伝達すれ、小径サンギア22から
、第2のブレーキB2によって大径サンギア21が第1
の連結メンバー31を通じて固定されることにより大径
サンギア21に対する公転を行うものとされた、ショー
トビニオン23及びロングピニオン24を介してリング
ギア25に伝達され、さらに、リングギア25から第3
の連結メンバー30を通じて出力軸33に伝達される。
その結果、小径サンギア22の歯数に対するリングギア
25の歯数の比に、大径サンギア21の歯数とリングギ
ア25の歯数との和に対する大径サンギア21の歯数と
小径サンギア22の歯数との和の比が乗算された値に対
応する、1速状態より低い減速比が得られる。
(3)3速状態 第1及び第3のクラッチCI及びC3と第3のブレーキ
B3と第2のワンウェイクラッチW2とが締結状態とさ
れるので、入力軸13に供給された動力が、第1のクラ
ッチC1を通じてプラネットキャリア26に伝達され、
さらに、第3のクラッチC3と第2のワンウェイクラ・
7チW2とが締結されたもとで第3のブレーキB3が締
結されることにより固定された小径サンギア22に対す
る公転を行うものとされた、ショートピニオン23及び
ロングピニオン24を介してリングギア25に伝達され
、さらに、リングギア25から第3の連結メンバー30
を通して出力軸33に伝達される。その結果、リングギ
ア25の歯数に対する小径サンギア22の歯数とリング
ギア25の歯数との和の比に対応する、2速状態よりさ
らに低い減速比が得られる。
(4)4速状態 第1.第3及び第4のクラッチCI、C3及びC4と第
2のワンウェイクラッチW2とが締結状態とされるので
、入力軸13に供給された動力が、第1のクラッチCI
を通じてプラネットキャリア26に伝達されるとともに
、第4のクラ、チC4第2の連結メンバー32.第3の
クラ1.チC3及び第2のワンウェイクラッチW2を通
じて小径サンギア22に伝達される。従って、プラネタ
リギア■構27の全体が人力軸13と一体的に回転し1
.7グギア25が人力軸13と同速度で回転し、31J
’I カるリングギア25の回転が第3の連結メンバー
30を通して出力軸33に伝達される。その結果、出力
軸33が人力軸13と同速度で回転し、減速比は1とさ
れる。
(5)5速状態 第1のクラッチC1と第2のブレーキB2とが締結状態
とされるので、入力軸13に供給された動力が、第1の
クラッチC1を通してプラネ・ントキャリア26に伝達
され、さらに、第2ブレーキB2により第1の連結メン
バー31を通じて固定された大径サンギア21に対する
公転を行うものとされたロングピニオン24を介してリ
ングギア25に伝達され、さらに、リングギア25から
第3の連結メンバー30を通じて出力軸31こ伝達され
る。その結果、リングギア25の歯数と大径サンギア2
1の歯数との和に対するリングギア25の歯数の比に対
応する、1より低い減速比が得られる。
(6)Rレンジ状態 第2及び第4のクラッチC2及びC4と第1のブレーキ
B1とが締結状態とされるので、入力軸13に供給され
た動力が、第4のクラッチC4第2の連結メンバー32
.第2のクラッチC2及び第1の連結メンバー31を通
じて大径サンギア21に伝達される。そして、大径サン
ギア21から、第1のブレーキB1によりプラネットキ
ャリア26が固定された状態で回転するロングピニオン
24を介してリングギア25に伝達され、さらに、リン
グギア25から第3の連結メンバー30を通じて出力軸
33に伝達される。その結果、出力軸33が1速〜5速
状態の場合とは逆方向に回転し、また、大径サンギア2
1の歯数に対するリングギア25の歯数の比に対応する
、比較的高い減速比が得られる。
第2回は、本発明に係る多段変速装置の他の例を、それ
が適用された車両のパワープラントの一部と共に示し、
この例も、トルクコンバータと共に、車両に搭載された
自動変速機を構成す、も。
とされている。
第2図に示される例は、第1図に示される例との共通部
分を多々有しており、従って、第2図において第1図に
示される各部に対応する部分には第1図と共通の符号が
付されており、それらの各々についての重複説明は省略
される。
第2図に示される例においては、第1図に示される例に
おいて備えられているラビニョウ型のプラネタリギア機
構27に代えて、第1及び第2のシングルピニオン型の
プラネタリギア機構40及び41が備えられている。第
1のシングルピニオン型のプラネタリギア89構40は
、サンギア42゜サンギア42に噛合するピニオン43
、及び、ピニオン43に噛合するリングギア44により
構成される第1のプラネタリギア列を構成しており、ま
た、第2のシングルピニオン型のプラネタリギア機構4
1は、サンギア45.サンギア45に噛合するピニオン
46、及び、ピニオン46に噛合するリングギア47に
より構成される第2のプラネタリギア列を構成している
そして、入力軸13と第1のシングルピニオン型のプラ
ネタリギア機構40におけるプラネットキャリア48と
の間には、第1のクラッチC1が配されており、プラネ
ットキャリア48と変速機ケース60との間に、第1の
ブレーキB1及び第1のワンウェイクラッチW1が介在
せしめられている。また、第1のシングルピニオン型の
プラネタリギア機構40におけるサンギア42と第2の
シングルピニオン型のプラネタリギア機構41における
リングギア45とが、第1の連結メンバー51により連
結されており、第1の連結メンバー51と第2の連結メ
ンバー32との間には、第2のクラッチC2が配されて
いるとともに、第1の連結メンバー51と変速機ケース
60との間には、第2のブレーキB2が配されている。
そして、第1のシングルピニオン型のプラネタリギア機
構40におけるリングギア44が、第3の連結メンバー
30を通じて出力軸33に連結されており、この例にお
いても、出力軸33は、入力軸13に沿う方向における
トルクコンバータ12例の一端部、即ち、入力軸13と
トルクコンバータ12のタービンランナー12bとの接
続部側の端部に配置されている。さらに、第1のシング
ルピニオン型のプラネタリギア機構40におけるプラネ
ットキャリア48と第2のシングルピニオン型のプラネ
タリギア機構41におけるプラネットキャリア49とが
、第4の連結メンバー50により連結されている。
斯かるちとで、第1のクラッチCIは、出力軸33が配
置された一端部側に位置せしめられて、人力軸13から
第1のシングルピニオン型のプラネタリギア機構40に
おけるプラネットキャリア48への動力伝達を断続制御
するものとされており、また、第2〜第5のクラッチ0
2〜C5は、人力軸13に沿う方向における、トルクコ
ンバータ12側の一端部とは反対側となる、他端部側に
位置せしめられていて、第4のクラッチc4は、入力軸
13から第2及び第3のクラッチc2及びC3の両者へ
の動力伝達を断続制御するものとされ、第2のクラッチ
C2は、第4のクラッチC4を介して伝達された入力軸
13がらの動力を、第1の連結メンバー51を通して第
1のシングルピニオン型のプラネタリギア機構40にお
けるサンギア42に伝達すべく締結状態をとるものとさ
れ、第3のクラッチC3は、第4のクラッチc4を介し
て伝達された入力軸13からの動力を、第2のワンウェ
イクラッチW2を通じて第2のシングルピニオン型のプ
ラネタリギア機構41におけるサンギア45に伝達すべ
く締結状態をとるものとされている。なお、第5のクラ
ッチC5は、コーステイング・クラッチである。
一方、第1のブレーキB1は、第1のシングルピニオン
型のプラネタリギア機構40におけるプラネットキャリ
ア48を固定する作動状態をとるものとされ、また、第
2のブレーキB2は、第1ノ連結メンバー51を介して
、第1のシングルピニオン型のプラネタリギア機構40
におけるサンギア42及び第2のシングルピニオン型の
プラネタリギア機構41におけるリングギア45を固定
する作動状態をとるものとされている。さらに、第3の
ブレーキB3は、第3のクラッチC3が締結状態をとる
もとで、第2のシングルピニオン型のプラネタリギア機
構41におけるサンギア45を固定する作動状態をとる
ものとされている。
上述の如くの第1〜第5のクラッチ01〜C5゜第1〜
第3のブレーキB1−83、及び、第1及び第2のワン
ウェイクラッチW1及びW2の夫々が、適宜選択的に作
動せしめられることにより、フォワードレンジにおける
1速〜5速の各変速段とRレンジの変速段とが得られる
が、例えば、Dレンジにおける各変速段及びRレンジの
変速段が得られる際における第1〜第5のクラッチ01
〜C5,第1〜第3のブレーキ81〜B3、及び、第1
及び第2のワンウェイクラッチW1及びW2の作動状態
は、下記の表−2の如くとされる。
表−2 (○は締結状態をあられし、Δはコーステイング時にお
ける締結状態をあられす) 第1〜第5のクラッチ01〜C5,第1〜第3のブレー
キ81〜B3、及び、第1及び第2のワンウェイクラッ
チW1及びW2が、表−2に示される如くに作動せしめ
られるもとにおいては、Dレンジにおける各変速段及び
Rレンジの変速段において以下の如くの動力伝達がなさ
れる。
(1)1速状態 第、及び第4のクラッチc3及びC4と第1及び第2の
ワンウェイクラッチw1及びw2とが締結状態とされる
ので、入力軸13に供給された動力が、第4のクラッチ
C4,第2の連結メンバー32、第3のクラッチC3及
び第2のワンウェイクラッチw2を通じてサンギア45
に伝達すれ、サンギア45から、第1のワンウェイクラ
ッチW1により、プラネットキャリア48及び第4の連
結メンバー50を通じて、プラネットキャリア49が固
定されたもとで回転するピニオン46を介してリングギ
ア47に伝達され、さらに、リングギア47から第1の
連結メンバー51を通じてサンギア42に伝達される。
そして、サンギア42に伝達された動力は、サンギア4
2から、第1のワンウェイクラッチW1によりプラネッ
トキャリア48が固定されたもとで回転するピニオン4
3を介してリングギア44に伝達され、リングギア44
から第3の連結メンバー30を通じて出力軸33に伝達
される。その結果、サンギア45の歯数に対するリング
ギア47の歯数の比とサンギア42の歯故に対するリン
グギア44の歯数の比との積に対応する比較的大なる減
速比が得られる。
(2)2速状態 第3及び第4のクラッチC3及びC4と第2のブレーキ
B2と第2のワンウェイクラッチW2とが締結状態とさ
れるので、入力軸13に供給された動力が、第4のクラ
ッチC4,第2の連結メンバー32.第3のクラッチC
3及び第2のワンウェイクラッチW2を通じてサンギア
45に伝達され、サンギア45からピニオン46を介し
て、第2のブレーキB2によってサンギア42が第1の
連結メンバー51を通じて固定されることにより、サン
ギア42に対する公転を行うものとされた、ピニオン4
3を介してリングギア44に伝達され、さらに、リング
ギア44から第3の連結メンバー30を通じて出力軸3
3に伝達される。その結果、1速状態より低い減速比が
得られる。
(3)3速状態 第1及び第3のクラッチC1及びC3と第3のブレーキ
B3と第2のワンウェイクラッチW2とが締結状態とさ
れるので、入力軸13に供給された動力が、第1のクラ
ッチC1及びプラネットキャリア48を通じてピニオン
43に伝達されるとともに、第1のクラッチCI、プラ
ネットキャリア48及び第4の連結メンバー50を介し
て、第3のクラッチC3と第2のワンウェイクラッチW
2とが締結されたもとで第3のブレーキB3が締結され
ることにより固定されたサンギア45に対する公転を行
うものとされた、ピニオン46に伝達され、さらに、ピ
ニオン46からリングギア47、第1の連結メンバー5
1及びサンギア42を介して、ピニオン43に伝達され
る。そして、ピニオン43からリングギア44に伝達さ
れ、さらに、リングギア44から第3の連結メンバー3
0を通じて出力軸33に伝達される。その結果、2速状
態より°さらに低い減速比が得られる。
(4)4速状態 第2.第3及び第4のクラッチC2,C3及びC4と第
2のワンウェイクラッチW2とが締結状態とされるので
、入力軸13に供給された動力が、第4のクラッチC4
,第2の連結メンバー32゜第3のクラッチC3及び第
2のワンウェイクラッチW2を通じてサンギア45に伝
達されるとともに、第4のクラッチC4,第2の連結メ
ンバー32、第2のクラッチC2及び第1の連結メンバ
ー51を通じてリングギア47に伝達される。従って、
第2のシングルピニオン型のプラネタリギア機構41の
全体が入力軸13と一体的に回転し、それに伴って、第
1のシングルピニオン型のプラネタリギア機構40もそ
の全体が第2のシングルピニオン型のプラネタリギア機
構41と一体的に回転し、リングギア44が入力軸I3
と同速度で回転して、斯かるリングギア44の回転が第
3の連結メンバー30を通じて出力軸33に伝達される
。その結果、出力軸33が入力軸13と同速度で回転し
、減速比は1とされる。
(5)5速状態 第1のクラッチCIと第2のブレーキB2とが締結状態
とされるので、入力軸13に供給された動力が、第1の
クラッチCIを通してプラネソl−キャリア4日に伝達
され、さらに、第2ブレーキB2により第1の連結メン
バー51を通じて固定されたサンギア42に対する公転
を行うものとされたピニオン43を介してリングギア4
4に伝達され、さらに、リングギア44から第3の連結
メンバー30を通じて出力軸33に伝達される。その結
果、リングギア44の歯数とサンギア42の歯数との和
に対するリングギア44の歯数の比に対応する、1より
低い減速比が得られる。
(6)Rレンジ状態 第2及び第4のクラッチC2及びC4と第1のブレーキ
B1とが締結状態とされるので、入力軸13に供給され
た動力が、第4のクラッチC4第2の連結メンバー32
.第2のクラッチC2及び第1の連結メンバー51を通
じてサンギア42に伝達される。そして、サンギア42
から、第1のブレーキBlによりプラネットキャリア4
8が固定された状態で回転するピニオン43を介してリ
ングギア44に伝達され、さらに、リングギア44から
第3の連結メンバー30を通じて出力軸33に伝達され
る。その結果、出力軸33が1速〜5速状態の場合とは
逆方向に回転し、また、サンギア42の歯数に対するリ
ングギア44のmbの比に対応する、比較的高い減速比
が得られる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る多段変速装
置は、使用されるプラネタリギア機構部が形成するプラ
ネタリギア列が2列とされ、それに4個のクラッチと3
個のブレーキとが組み合わされて成る構成をもって、前
進5速後退1速の変速段が得られるものとされる。従っ
て、例えば、前進4速後退1速の変速段が得られる従前
の多段変速装置に比しての全長及び重量の増大が極力抑
えられたコンパクトにまとめられたものであって、前進
5速後退1速の変速段が得られるものと辛れることにな
る。そして、さらに、出力軸が入力軸に沿う方向におけ
る一端部に配されるので、プラネタリギア機構部を経て
得られる出力が導出される出力部によって内部における
動力伝達系が分割されることが回避され、また、実際に
車両に搭載された場合に、出力部が車輪駆動系との連結
の面から好都合な位置に置かれることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る多段変速装置の一例を、それが適
用された車両のパワープラントの一部と共に示す概略構
成図、第2図は本発明に係る多段変速装置の他の例を、
それが適用された車両のパワープラントの一部と共に示
す概略構成図である。 図中、11はエンジン、13は入力軸、27はラビニョ
ウ型のプラネタリギア機構、33は出力軸、40は第1
のシングルビニオン型のプラネタリギア機構、41は第
2のシングルピニオン型のプラネタリギア機構、01〜
C5はクラッチ、81〜B3はブレーキ、Wlは第1の
ワンウェイクラッチ、W2は第2のワンウェイクラッチ
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 動力が供給される入力軸と、第1及び第2のサンギアを
    夫々含むとともに少なくとも一方がリングギアを含む第
    1及び第2のプラネタリギア列、及び、該第1及び第2
    のプラネタリギア列に共通にもしくは該第1及び第2の
    プラネタリギア列を連結すべく設けられたプラネットキ
    ャリアを有して成るプラネタリギア機構と、上記入力軸
    から上記プラネットキャリアへの動力伝達を断続制御す
    る第1のクラッチと、上記入力軸からの動力を上記第1
    のサンギアに伝達すべく締結状態をとる第2のクラッチ
    と、上記入力軸からの動力を上記第2のサンギアに伝達
    すべく締結状態をとる第3のクラッチと、上記入力軸か
    ら上記第2及び第3のクラッチの両者への動力伝達を断
    続制御する第4のクラッチと、上記プラネットキャリア
    を固定する作動状態をとる第1のブレーキと、上記第1
    のサンギアを固定する作動状態をとる第2のブレーキと
    、上記第3のクラッチが締結状態をとるもとで上記第2
    のサンギアを固定する作動状態をとる第3のブレーキと
    、上記リングギアに連結された出力軸とを備え、 上記出力軸が上記入力軸に沿う方向における一端部に配
    されるとともに、上記第1のクラッチが上記一端部側に
    配され、かつ、上記第2、第3及び第4のクラッチが上
    記入力軸に沿う方向における他端部側に配されて構成さ
    れ、 上記第1、第2、第3及び第4のクラッチ及び第1、第
    2及び第3のブレーキの作動状態が制御されて前進5速
    後退1速の変速段が得られるものとされた多段変速装置
JP1181560A 1989-07-13 1989-07-13 多段変速装置 Pending JPH0348049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181560A JPH0348049A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 多段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181560A JPH0348049A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 多段変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348049A true JPH0348049A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16102928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1181560A Pending JPH0348049A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 多段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923137A (en) * 1996-02-08 1999-07-13 Mitsuba Corporation Motor-controlled windshield wiper system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923137A (en) * 1996-02-08 1999-07-13 Mitsuba Corporation Motor-controlled windshield wiper system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6849022B2 (en) Automatic transmission
US20060142111A1 (en) Powertrain of an automatic transmission
KR101251532B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR19990031052A (ko) 5속 자동변속기용 파워 트레인
JP3178710B2 (ja) 車両用6速自動変速機のギヤトレーン
JP2002206601A (ja) 自動変速機
KR100305474B1 (ko) 차량용5속자동변속기의파워트레인
US5830102A (en) Five-speed power transmission
US6146305A (en) Six speed planetary transmission with two simple planetary gear sets
JP4392526B2 (ja) 多段変速装置
KR20050120991A (ko) 차량용 다단 자동 변속기
KR100305477B1 (ko) 5속자동변속기용파워트레인
JP5813035B2 (ja) 車両用自動変速機
KR100305479B1 (ko) 차량용5속자동변속기의파워트레인
KR100298737B1 (ko) 차량용5속자동변속기의파워트레인
KR100305476B1 (ko) 차량용5속자동변속기의파워트레인
JPH0348049A (ja) 多段変速装置
KR100534778B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
JPS63297844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297846A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS60205049A (ja) オ−トマチツクトランスアクスル
JPS63243551A (ja) 遊星歯車変速装置
JP5828853B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5828855B2 (ja) 車両用自動変速機
KR100249898B1 (ko) 차량용 자동변속기의 파워 트레인