JPH0347772B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347772B2
JPH0347772B2 JP60196703A JP19670385A JPH0347772B2 JP H0347772 B2 JPH0347772 B2 JP H0347772B2 JP 60196703 A JP60196703 A JP 60196703A JP 19670385 A JP19670385 A JP 19670385A JP H0347772 B2 JPH0347772 B2 JP H0347772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
value
output
digital
emphasis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60196703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257311A (ja
Inventor
Kaoru Kobayashi
Hidetoshi Ozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP19670385A priority Critical patent/JPS6257311A/ja
Publication of JPS6257311A publication Critical patent/JPS6257311A/ja
Publication of JPH0347772B2 publication Critical patent/JPH0347772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明はノンリニアエンフアシス回路に係り、
特にVTRにおいてアナログ−デイジタル変換さ
れたデイジタルビデオ信号に、アナログ換算レベ
ル差に応じた所要のプリエンフアシス特性又はデ
イエンフアシス特性を付与するノンリニアエンフ
アシス回路に関する。 従来の技術 従来のVTRでは、再生された輝度信号のS/
N改善のために例えば輝度信号記録及び再生系に
プリエンフアシス回路及びデイエンフアシス回路
を夫々設けて、記録時は輝度信号に所定のプリエ
ンフアシス特性を付与してその高域周波数を強調
し、一方、再生時は再生輝度信号に上記プリエン
フアシス特性とは相補的なデイエンフアシス特性
を付与していた。 また、従来のVTRの中には長時間モード記録
再生時には標準モード記緑再生時よりも記録トラ
ツク幅が狭いため、再生信号のS/N改善効果が
上記の直線的なプリエンフアシス及びデイエンフ
アシスを行なつても十分ではないので、ビデオ信
号(一般には輝度信号)の振幅に応じてプリエン
フアシス量やデイエンフアシス量を変化させる、
ノンリニアエンフアシス回路を備えているものが
あつた。なお、本明細書において「エンフアシス
回路」は、プリエンフアシス回路及びデイエンフ
アシス回路の一方又は両方を総称する回路名であ
るものとする。 上記のノンリニアエンフアシス回路は大振幅の
信号に対してはあまりエンフアシスをかけないよ
うにしているので、プリエンフアシスによるオー
バーシユート量やアンダーシユート量を減らすこ
とができ、これによりホワイト・ダーク・クリツ
プ回路でクリツプされる信号部分を減らせるから
波形の再現性を向上できる。また、ノンリニア・
プリエンフアシス回路とノンリニア・デイエンフ
アシス回路のいずれか一方のみを備えたVTRに
おいては、ビデオ信号の振幅はそれほど強調され
て記録再生されないから、ノンリニア・プリエン
フアシス回路を有しない既存のVTRにより記録
された磁気テープから再生したビデオ信号を、ノ
ンリニア・デイエンフアシス回路を通しても実用
上殆ど問題なく原信号波形に復元することがで
き、他方、ビデオ信号がノンリニア・プリエンフ
アシス回路を通して記録された磁気テープを、ノ
ンリニア・デイエンフアシス回路を有しない既存
のVTRで再生した場合にも、実用上殆ど問題な
く原信号を再生することができるという特長があ
る。 発明が解決しようとする問題点 しかるに、上記従来のノンリニアエンフアシス
回路はダイオード,抵抗及びコンデンサ等から構
成された所謂アナログフイルタであるため、アナ
ログフイルタ特有の位相歪などによる画質の劣化
を招き、また、各部品の性能のバラツキや温度の
影響により、上記プリエンフアシス特性及びデイ
エンフアシス特性にバラツキが生じ、さらには部
品点数が多くコスト高となつてしまう等の問題点
があつた。 そこで、本発明は、アナログ−デイジタル変換
されたデイジタルビデオ信号に所要のノンリニ
ア・プリエンフアシス特性及びノンリニア・デイ
エンフアシス特性の一方又は両方を付与すること
により、上記問題点を解決したノンリニアエンフ
アシス回路を提供することを目的とする。 問題点を解決するための手段 本発明になるノンリニアエンフアシス回路は、
アナログ−デイジタル変換されたビデオ信号が供
給され、ビデオ信号に小なるプリエンフアシス特
性及びデイエンフアシス特性のうち少なくともい
ずれか一方を付与する第1のデイジタルフイルタ
と、ビデオ信号に大なるプリエンフアシス特性及
びデイエンフアシス特性のうち少なくともいずれ
か一方を付与する第2のデイジタルフイルタと、
第1及び第2のデイジタルフイルタより夫々出力
された第1及び第2の出力信号のアナログ換算レ
ベル差を検出し、アナログ換算レベル差に応じて
互いに値の異なる第1及び第2の乗算値を発生出
力する検出手段と、第1の出力信号に第1の乗算
値を乗算する第1の乗算器と、第2の出力信号に
第2の乗算値を乗算する第2の乗算器と、第1及
び第2の乗算器の両出力信号を加算して出力する
加算器と、加算器の出力信号を第1及び第2の乗
算値の和で除算する手段とより構成される。 又、本発明になるノンリニアエンフアシス回路
は、l(但し、lは自然数)ビツトのデイジタル
ビデオ信号が供給され、デイジタルビデオ信号に
小なるプリエンフアシス特性及びデイエンフアシ
ス特性のうち少なくともいずれか一方の特性を付
与する第1のデイジタルフイルタと、デイジタル
ビデオ信号が供給され、デイジタルビデオ信号に
大なるプリエンフアシス特性及びデイエンフアシ
ス特性のうち少なくともいずれか一方の特性を付
与する第2のデイジタルフイルタと、第1及び第
2のデイジタルフイルタの両出力信号が夫々供給
され、第1及び第2のデイジタルフイルタの両出
力信号のアナログ換算レベルの差に応じてm(但
し、mは自然数で、かつ、m<l)ビツトの第1
及び第2の乗算値を発生出力する検出手段と、第
1のデイジタルフイルタの出力信号に第1の乗算
値を乗算して最大入力信号に対して1/8〜1/4を最
大値とする信号を出力する第1の乗算器と、第2
のデイジタルフイルタの出力信号に第2の乗算値
を乗算する第2の除算器と、第1及び第2の乗算
器の両出力信号を加算する加算器と、加算器の出
力信号の値を1/2m倍する除算手段とより構成さ
れる。 作 用 上記第1及び第2のデイジタルフイルタより
夫々出力される第1及び第2出力信号のアナログ
変換レベル差が設定値範囲以下のときは、上記検
出手段より出力される第1の乗算値を零とするこ
とにより、エンフアシス量の大なる第2の出力信
号が選択出力される。 一方、上記第1及び第2の出力信号のアナログ
変換レベル差が設定値範囲以上のときは、上記検
出手段より出力される第2の乗算値を零とするこ
とにより、エンフアシス量の小なる第1の出力信
号が選択出力される。 また、上記第1及び第2の出力信号のアナログ
変換レベル差が設定値範囲内のときは、上記第1
及び第2の乗算値の比率で第1及び第2の出力信
号を混合した信号が得られる。 上記第1及び第2のデイジタルフイルタより
夫々出力されるlビツトの出力信号のアナログ変
換レベル差の値に応じたmビツトの第1及び第2
の乗算値が検出手段より夫々出力される。この第
1の乗算値の最大値は、最大入力信号の値2lの1/
8〜1/4、すなわち、2(l-3)〜2(l-2)となる。一方、第
1及び第2の乗算値の和は2mであるため、上記l
とmとの間には以下の関係がある。 m=l−2又はl−3 次に、上記第1及び第2の乗算器の両出力信号
は上記加算器にて加算された後、除算手段にて
1/2m倍されて出力される。 実施例 第1図は本発明になるノンリニアエンフアシス
回路の一実施例のブロツク系統図を示す。ここ
で、本発明になるノンリニア・エンフアシス回路
の具体的な構成について説明する前に、まず、こ
のノンリニアエンフアシス回路を有する輝度信号
記録系及び再生系について第9図A,Bと共に説
明する。 第9図において、記録すべきカラー映像信号が
図示されない帯域フイルタ及び低域フイルタに供
給され、そこで搬送色信号及び輝度信号に分離
波される。この輝度信号は入力端子1を介して
A/D変換器2に供給され、例えば量子化ビツト
数8ビツトのデイジタル輝度信号に変換された
後、低域フイルタ(LPF)3を介してプリエン
フアシス回路4に供給される。 プリエンフアシス回路4は入来するデイジタル
輝度信号に、その振幅に無関係に所定のプリエン
フアシス特性を付与した後、本発明になるノンリ
ニア・プリエンフアシス回路5及びスイツチ回路
6の端子6aに夫々供給する。ノンリニア・プリ
エンフアシス回路5はデイジタル輝度信号の値
(アナログ換算レベル)に応じて後述する所定の
ノンリニア・プリエンフアシス特性を付与した
後、スイツチ回路6の端子6bに供給する。 スイツチ回路6は、図示されないモード切換ス
イツチからのモード切換信号により、例えば標準
モード時は端子6aに接続され、一方、長時間モ
ード時は端子6bに切換接続される。このように
して、長時間モード時のみノンニリア・プリエン
フアシスを行なう。 上記スイツチ回路6により選択されたノンリニ
ア・プリエンフアシスが行なわれた、あるいは、
行なわれなかつたデイジタル輝度信号はFM変調
器7に供給され、ここで周波数変調(FM)され
た後、被周波数変調デイジタル輝度信号(以下、
「FMデイジタル輝度信号」というものとする。)
として高域フイルタ(HPF)8を介してD/A
変換器9へ供給され、ここでデイジタル−アナロ
グ変換される。 D/A変換器9より取り出された、アナログ信
号であるFM輝度信号は記録アンプ10及び回転
ヘツドH1を夫々介して磁気テープ11に記録さ
れる。このように、輝度信号をデイジタル処理す
ることにより、正確なノンリニア・プリエンフア
シス特性を輝度信号に付与して記録することがで
きる。 次に、輝度信号再生系について説明するに、第
9図Bにおいて、磁気テープ11に記録された上
記FM輝度信号は回転ヘツドH2により再生され、
FM輝度信号は再生アンプ12を介してA/D変
換器13に供給され、ここで例えば量子化ビツト
数8ビツトの再生FMデイジタル輝度信号に変換
された後、高域フイルタ(HPF)14を介して
FM復調器15に供給される。FM復調器15は
入来する再生FMデイジタル輝度信号をFM復調
して得た再生デイジタル輝度信号を低域フイルタ
(LPF)16を介してデイエンフアシス回路17
に供給する。 デイエンフアシス回路17は入来する再生デイ
ジタル輝度信号に、前記プリエンフアシス特性と
相補的な、かつ、信号の振幅に無関係な所定のデ
イエンフアシス特性を付与した後、本発明になる
ノンリニア・デイエンフアシス回路18及びスイ
ツチ回路19の端子19aに夫々供給する。ノン
リニア・デイエンフアシス回路18は入来するデ
イジタル信号の値(アナログ換算レベル)に応じ
て前記ノンリニア・プリエンフアシス特性と相補
的なノンリニア・デイエンフアシス特性を付与し
て、スイツチ回路19の端子19bに供給する。 スイツチ回路19は、前記スイツチ回路6と同
様に、標準モード時は端子19aに接続され、一
方、長時間モード時は端子19bに切換接続され
る。このようにして、スイツチ回路19により選
択されたノンリニア・デイエンフアシスが行なわ
れた、あるいは、行なわれなかつた再生デイジタ
ル輝度信号はD/A変換器20に供給され、ここ
でデイジタル−アナログ変換された後、再生輝度
信号として出力端子21へ出力される。 このようにして、画質の劣化がなく、かつ、再
現性のよい再生輝度信号を得ることができる。 本発明になるノンリニアエンフアシス回路は上
記ノンリニア・プリエンフアシス回路5及びノン
リニア・デイエンフアシス回路18に適用でき、
その特性の切換えは後述する如くデイジタルフイ
ルタの乗算係数の変更により実現できるものであ
る。従つて、本発明装置を上記両特性回路のう
ち、いずれに適用してもその構成は同じであるの
で、本発明装置をノンリニア・デイエンフアシス
回路18に適用した場合を取り上げて、以下、説
明を行なう。 第1図に戻つて説明するに、前記再生デイジタ
ル輝度信号は入力端子22を介して第1,第2の
デイジタルフイルタ23,24に夫々供給され
る。デイジタルフイルタ23,24は夫々第2図
に,で示す如き周波数12(例えば、200k
Hz〜2MHz)間で減衰させるような周波数特性を
有しており、デイジタフイルタ23は周波数1
1′(但し、1′は12間の任意の周波数)間に

いて入来する信号をαdB減衰させ、一方、デイジ
タルフイルタ24は周波数12間において入来
する信号をβdB減衰させる。ここで、周波数は、
11′<2、減衰量はα<βの関係があるものと
する。 上記デイジタルフイルタ23,24は第3図に
示す如く、加算器A1,A2、乗算器M1〜M3及び
遅延時間Z-1の遅延素子Dから構成される所謂巡
回形(IIR)デイジタルフイルタである。上記乗
算器M1〜M3の乗算係数a,b,cの値を夫々一
列として下表のように選定することにより、前記
第2図に,で示す如きデイエンフアシス特性
及びこれと相補的なプリエンフアシス特性′,
′(図示せず)を実現できる。
【表】 このようにして、第1のデイジタルフイルタ2
3により小なるデイエンフアシス特性が付与さ
れた再生デイジタル輝度信号(以下「第1のデイ
ジタル信号」と称す。)は、乗算器25及び端子
26aを介して検出器26へ夫々供給される。一
方、第2のデイジタルフイルタ24により大なる
デイエンフアシス特性が付与された再生デイジ
タル輝度信号(以下、「第2のデイジタル信号」
と称す。)は乗算器27及び端子26bを介して
検出器26へ夫々供給される。 検出器26は第4図に示す如き構成を有してお
り、端子26a及び26bより入来する上記第1
及び第2のデイジタル信号は夫々減算器28に供
給され、ここでそれらのアナログ換算レベルの差
を示す値のデイジタル信号(以下、「デイジタル
差信号」と称す。)に変換された後、絶対値回路
29に供給される。 絶対値回路29は第5図に示す如き構成を有し
ており、入来する例えば2の補数表示の上記デイ
ジタル差信号はバツフア30及びインバータ31
へ夫々供給される。インバータ31は入来するデ
イジタル差信号の各ビツトの値を反転させて加算
器32へ供給し、そこで最下位ビツト(LSB)
に値1を加えて負の値を正の値に変換した後デー
タセレクタ33へ供給する。また、バツフア30
は入来するデイジタル差信号を上記加算器32の
出力と時間合せを行なつた後データセレクタ33
へ出力する。 一方、データセレクタ33には上記デイジタル
差信号の値が正か負かを示すサインビツトが上記
バツフア30より端子34を介して供給されてお
り、データセレクタ33はこれに応じて、例えば
上記差信号が正の値の場合はバツフア30を介し
て入来するデイジタル差信号の方を選択出力し、
負の場合の値はインバータ31及び加算器32を
介して入来する極性の反転されたデイジタル差信
号の方を選択出力する。 このようにして、絶対値回路29にて、その値
が絶対値に変換されたデイジタル差信号は、第4
図に示すリミツタ35へ供給される。リミツタ3
5は第6図に示す如き入出力特性を有しており、
入来する8ビツトのデイジタル差信号を5又は6
ビツトの乗算値に変換する。ここで、例えば8ビ
ツトから5ビツトへ変換する場合を例にとると、
8ビツトのデイジタル差信号の値は0〜255間の
値であり、一方5ビツトの乗算値はN=25=32と
すると0〜(N−1)間の値である(6ビツトの
場合は、N=26=64となる。)。 従つて、リミツタ35は入力デイジタル差信号
の値が0〜L(但し、Lは任意の整数で、例えば
6程度)の場合は出力値を0(すなわち、
「00000」)とし、入力値がL〜(N−1)の場合
は出力値を0〜(N−1)まで直線的に変化させ
る。次に、入力値が(N−1)以上の場合は出力
値を(N−1)に制限する。 このように変換して得た5又は6ビツトの乗算
値はリミツタ35より出力端子26c及びインバ
ータ36を介して出力端子26dへ夫々出力され
る。この出力端子26c及び26dへ入来する乗
算値は夫々n×(N−1)(但し、0≦n≦1)及
び(1−n)×(N−1)と表わされ、これらの乗
算値を加えると(N−1)となる。 再び第1図に戻つて説明するに、上記乗算値n
×(N−1)及び(1−n)×(N−1)は夫々乗
算器25,27に供給される。乗算器25,27
は前記第1及び第2のデイジタル信号を夫々上記
の乗算値n×(N−1)倍及び(1−n)×(N−
1)倍した後、加算器37へ供給し、これらを加
算して除算器38へ供給する。 除算器38は入来する信号を1/N倍して出力
端子39へ出力する。ここで、Nは前記の如く2
のべき乗となるよう選定すると除算器38とし
て、シフトレジスタのビツトシフトが使えるた
め、構成が簡単となる。 このようにして、前記第1及び第2のデイジタ
ル信号の値の差(すなわち、前記デイジタル差信
号の値)が0〜Lの場合は、前記第6図に示す如
くリミツト35より出力される乗算値n×(N−
1)=0となり、一方、乗算値(1−n)×(N−
1)=N−1となる。従つて、小振幅入力の場合
は大なるデイエンフアシス特性が付与された第2
のデイジタル信号が乗算器27にて(N−1)倍
され、加算器37を介して除算器38にて1/N
倍されて出力端子39へ出力される。 また、上記第1及び第2のデイジタル信号の値
の差がL〜(N−1)の場合は、乗算値n×(N
−1)及び(1−n)×(N−1)は夫々第6図に
示す如く変化する。従つて、第1及び第2のデイ
ジタル信号が適当な比率で混合されたような信号
が出力端子39へ出力される。 更に、上記第1及び第2のデイジタル信号の値
の差が(N−1)以上の場合は、乗算値n×(N
−1)=N−1となり、一方、乗算値(1−n)×
(N−1)=0となる。従つて、大振幅入力の場合
は小なるデイエンフアシス特性が付与された第1
のデイジタル信号が乗算器25にて(N−1)倍
され、加算器37を介して除算器38にて1/N
倍されて出力端子39へ出力される。 以上の如く、本発明になる第1図図示ノンリニ
アエンフアシス回路はデイジタルフイルタ23,
24の出力差が第1の所定値よりも小なる場合
は、減衰量の大きなデイエンフアシス特性を有
する信号の方を選択出力し、一方、上記の出力差
が第2の所定値よりも大なる場合は、減衰量の小
さなデイエンフアシス特性を有する信号の方を
選択出力し、また、上記の出力差が上記第1及び
第2の所定値の間の場合は、デイエンフアシス特
性及びを適当な比率で混合したような特性を
有する信号を出力する。 ここで、上記乗算値を5及び6ビツトとした場
合の第1及び第2のデイジタル信号及び出力端子
39への選択出力信号になるグレースケール信号
の一例を夫々第7図及び第8図に示す。両図から
わかるように、乗算値を5ビツトとした場合は、
破線部X,Yに示す如き歪が選択出力されてしま
うが、乗算値を6ビツトとすると、上記の歪は選
択出力されず、良好なグレースケース信号が得ら
れる。 また、上記の選択出力信号をアナログ特性に近
似させるには、前記Nの値が28=256の場合、最
大値の約1/5程度の「50」である場合が最適であ
るが、前記の如くNを2のべき乗とする方が除算
器38等の構成が簡単となるため、上記のNの値
を28の1/8〜1/4程度とすることが望ましい。従つ
て、N=25又は26となるため、前記乗算値は5又
は6ビツトとしている。 なお、上記ノンリニア・プリエンフアシス及び
ノンリニア・デイエンフアシスを行なう信号は輝
度信号に限定されるものではなく、例えば色信号
に対して行なつてもよい。また、前記、リミツタ
35の入出力特性は第6図に示した特性に限定さ
れるものではない。 発明の効果 上述の如く、本発明によれば、デイジタルビデ
オ信号に所要のノンリニア・プリエンフアシス特
性及び/又はノンリニア・デイエンフアシス特性
を付与するノンリニアエンフアシス回路を設けた
ので、次のような数々の特長を有するものであ
る。 前記デイジタルフイルタからの出力差に応じ
て信号の選択を行なうため選択出力信号をアナ
ログ回路の特性に近似化させることができ、ま
たノンリニアエンフアシス量の小なるデイジタ
ルフイルタが有する立上り及び立下り部の高域
強調特性とノンリニアエンフアシス量の大なる
デイジタルフイルタが有する小ノイズ特性を有
効に活用できる。 上記において、選択切換時に、選択出力信
号を前記第1及び第2のデイジタル信号の中間
の信号になるよう制御したものでは、切換時の
急激な変位を緩和することができる。 デイジタル信号処理を行なうことにより、従
来のアナログフイルタの如きバラツキをなく
し、信頼性を向上でき、かつ、部品点数を削減
でき、よつて、コスト低減を図ることができ
る。 以上により、記録再生系を通すことによる画
質の劣化がなく、良好な再生ビデオ信号が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるノンリニアエンフアシス
回路の一実施例を示すブロツク系統図、第2図は
第1図図示ブロツク系統中デイジタルフイルタの
デイエンフアシス特性図、第3図及び第4図は
夫々第1図図示ブロツク系統中デイジタルフイル
タ及び検出器の具体的構造の一例を示すブロツク
系統図、第5図及び第6図は夫々第4図図示ブロ
ツク系統中絶対値回路の一例を示すブロツク系統
図及びリミツタの一例の入出力特性図、第7図及
び第8図は夫々第1図図示ブロツク系統より選択
出力されるグレースケール信号の一例を示す図、
第9図A,Bは夫々本発明になるノンリニアエン
フアシス回路を適用し得るVTRの輝度信号記録
系及び再生系の一例を示すブロツク系統図であ
る。 1…輝度信号入力端子、2,13…A/D変換
器、3,16…低域フイルタ(LPF)、4…プリ
エンフアシス回路、5…ノンリニア・プリエンフ
アシス回路、6,19…スイツチ回路、7…FM
変調器、8,14…高域フイルタ(HPF)、9,
20…D/A変換器、10…記録アンプ、11…
磁気テープ、12…再生アンプ、15…FM復調
器、17…デイエンフアシス回路、18…ノンリ
ニア・デイエンフアシス回路、21…再生輝度信
号出力端子、22…再生デイジタル輝度信号入力
端子、23,24…デイジタルフイルタ、25,
27,M1〜M3…乗算器、26…検出器、28…
減算器、29…絶対値回路、30…バツフア、3
1,36…インバータ、32,37,A1,A2
加算器、33…データセレクタ、34…サインビ
ツト入力端子、35…リミツタ、38…除算器、
39…再生デイジタル輝度信号出力端子、D…遅
延素子、H1,H2…回転ヘツド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アナログ−デイジタル変換されたビデオ信号
    が供給され、該ビデオ信号に小なるプリエンフア
    シス特性及びデイエンフアシス特性のうち少なく
    ともいずれか一方を付与する第1のデイジタルフ
    イルタと、 該ビデオ信号に大なるプリエンフアシス特性及
    びデイエンフアシス特性のうち少なくともいずれ
    か一方を付与する第2のデイジタルフイルムと、 該第1及び第2のデイジタルフイルタより夫々
    出力された第1及び第2の出力信号のアナログ換
    算レベル差を検出し、該アナログ換算レベル差に
    応じて互いに値の異なる第1及び第2の乗算値を
    発生出力する検出手段と、 該第1の出力信号に該第1の乗算値を乗算する
    第1の乗算器と、 該第2の出力信号に該第2の乗算値を乗算する
    第2の乗算器と、 該第1及び第2の乗算器の両出力信号を加算し
    て出力する加算器と、 該加算器の出力信号を該第1及び第2の乗算値
    の和で除算する手段と よりなることを特徴とするノンリニアエンフアシ
    ス回路。 2 l(但し、lは自然数)ビツトのデイジタル
    ビデオ信号が供給され、該デイジタルビデオ信号
    に小なるプリエンフアシス特性及びデイエンフア
    シス特性のうち少なくともいずれか一方の特性を
    付与する第1のデイジタルフイルタと、 該デイジタルビデオ信号が供給され、該デイジ
    タルビデオ信号に大なるプリエンフアシス特性及
    びデイエンフアシス特性のうち少なくともいずれ
    か一方の特性を付与する第2のデイジタルフイル
    タと、 該第1及び第2のデイジタルフイルタの両出力
    信号が夫々供給され、該第1及び第2のデイジタ
    ルフイルタの両出力信号のアナログ換算レベルの
    差に応じてm(但し、mは自然数で、かつ、m<
    l)ビツトの第1及び第2の乗算値を発生出力す
    る検出手段と、 該第1のデイジタルフイルタの出力信号に該第
    1の乗算値を乗算して最大入力信号に対して1/8
    〜1/4を最大値とする信号を出力する第1の乗算
    器と、 該第2のデイジタルフイルタの出力信号に該第
    2の乗算値を乗算する第2の乗算器と、 該第1及び第2の乗算器の両出力信号を加算す
    る加算器と、 該加算器の出力信号の値を1/2m倍する除算手
    段と よりなることを特徴とするノンリニアエンフアシ
    ス回路。 3 該検出手段は、 該第1及び第2の出力信号を夫々減算して該ア
    ナログ換算レベル差に対応した差信号を発生する
    減算器と、 該差信号の値を絶対値に変換する絶対値回路
    と、 該絶対値回路より出力される絶対値信号の値を
    所要の入出力特性に応じてレベル変換するリミツ
    タと、 該リミツタの出力信号の値に応じた該第1及び
    第2の乗算値を発生出力する手段と より構成されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載のノンリニアエンフアシス
    回路。 4 該検出手段は、 該第1及び第2のデイジタルフイルタのlビツ
    トの出力信号を夫々減算して該アナログ変換レベ
    ル差に対応したlビツトの差信号を発生する減算
    器と、 該差信号の値を絶対値に変換する絶対値回路
    と、 該絶対値回路より出力されるlビツトの絶対値
    信号の値を所要の入出力特性に応じてmビツトの
    信号に変換するリミツタと、 該リミツタのmビツトの出力信号の値を反転さ
    せるインバータと より構成され、 該リミツタのmビツトの出力信号を該第1の乗
    算値とし、該インバータから出力されるmビツト
    の出力信号を該第2の乗算値とすることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載のノンリニアエン
    フアシス回路。 5 該lビツトのデイジタルビデオ信号は、8ビ
    ツトのデイジタルビデオ信号で、該mビツトの第
    1及び第2の乗算値は5又は6ビツトの第1及び
    第2の乗算値であることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載のノンリニアエンフアシス回路。
JP19670385A 1985-09-05 1985-09-05 ノンリニアエンフアシス回路 Granted JPS6257311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19670385A JPS6257311A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 ノンリニアエンフアシス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19670385A JPS6257311A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 ノンリニアエンフアシス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6257311A JPS6257311A (ja) 1987-03-13
JPH0347772B2 true JPH0347772B2 (ja) 1991-07-22

Family

ID=16362179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19670385A Granted JPS6257311A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 ノンリニアエンフアシス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6257311A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124842A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Fujitsu Ltd 伝送装置および信号点発生方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196704A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 光心線余長収納ケ−ス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196704A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 光心線余長収納ケ−ス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257311A (ja) 1987-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1225739A (en) Non-linear emphasis circuit
US4825305A (en) Apparatus for recording and reproducing digital using dynamic range compression
JP3272438B2 (ja) 信号処理システムおよび処理方法
JPH037426A (ja) ディザ回路
US5701124A (en) 1-bit signal processing apparatus capable of amplitude modulation and recording or reproducing apparatus having loaded thereon the signal processing apparatus
US4849826A (en) Digital non-linear pre-emphasis/de-emphasis apparatus for eliminating noise components from video signals in a video signal processing system
US4542369A (en) Digital-to-analog converting device
US5999347A (en) Method and apparatus for higher resolution audio signal transmitting
JP3334413B2 (ja) ディジタル信号処理方法及び装置
EP0408007A1 (en) Video signal processing device
JPH0347772B2 (ja)
JPS6257312A (ja) ノンリニアエンフアシス回路
EP0226456A2 (en) Signal recording and reproducing apparatus
JP3263797B2 (ja) オーデイオ信号伝送装置
JPS61181286A (ja) 画像信号のデイジタル記録装置
JP2969628B2 (ja) 映像信号伝送装置
JP2580857B2 (ja) 磁気記録装置
JP2535262B2 (ja) プリ・エンファシス回路
JPH0142559B2 (ja)
KR0121622Y1 (ko) 디지탈비선형프리엠퍼시스회로의 노이즈감소장치
JP3380940B2 (ja) 記録再生装置
JPS6378690A (ja) 映像信号処理装置
JPS6031372A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0564141A (ja) 信号処理回路
JPH0449786A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term