JPH0347687Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347687Y2
JPH0347687Y2 JP9902885U JP9902885U JPH0347687Y2 JP H0347687 Y2 JPH0347687 Y2 JP H0347687Y2 JP 9902885 U JP9902885 U JP 9902885U JP 9902885 U JP9902885 U JP 9902885U JP H0347687 Y2 JPH0347687 Y2 JP H0347687Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
water
trough
cooling
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9902885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6210906U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9902885U priority Critical patent/JPH0347687Y2/ja
Publication of JPS6210906U publication Critical patent/JPS6210906U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0347687Y2 publication Critical patent/JPH0347687Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、断面が円形の線材、あるいは棒鋼な
どの条鋼を冷却するとき、この条鋼を常に水冷管
の中心に保持することによつて、冷却の均一化を
達成し、表面性状や機械的性質の優れた条鋼を製
造するのに好適に用いられる冷却装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
圧延された丸棒等は、通常、主として品質を改
善するために冷却装置によつて水冷されている。
従来使用されている丸棒等の条鋼冷却装置は、第
2図、第3図に示すように構成されている。すな
わち、この従来条鋼冷却装置は、装置本体3を中
心に、その入側には圧延ロール5a,5bと入側
トラフ1aを配設し、その出側には出側トラフを
配設してなるものである。
前記装置本体3は、条鋼6を冷却する直列に並
べた複数個の水冷管2a,2bを具えてなり、こ
の装置本体3の入側と前記圧延ロール5a,5b
との間には、条鋼6を水冷管2a,2bに誘導す
るガイド、すなわちロール7a,7bを具える入
側トラフ1aが配設されている。また、水冷管2
a,2bの出側には、条鋼6を装置本体3外に誘
導する出側トラフ1bが配設されている。
前記装置本体3を主として構成している水冷管
2a,2bには、条鋼6の搬送用ローラ7c,7
dが設けられていると共に、この水冷管2a,2
bには、さらに管周上部にパイプ状もしくはスリ
ツト状の散水ノズル8a,8bが取付けてあり、
この水冷管2a,2b内を通過する被冷却体条鋼
6の冷却のために散水冷却できるようになつてい
る。
前記圧延ロール5a,5bにより圧延された条
鋼6は、ロール5a,5bの回転速度に応じた圧
延速度をもつて入側トラフ1a、水冷管2a,2
bおよび出側トラフ1bを搬送される。そして、
その通過の過程において、前記水冷管2a,2b
内において、散水ノズル8a,8bが設置されて
いる水冷ゾーンで冷却されるが、その際、条鋼6
の表面温度と中心温度との差をできるだけ小さく
して、組織が均一化するように搬送することが重
要である。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、走行する条鋼6は、第3図に示
すように、水冷ゾーンにおいて、丸鋼自体の自重
により、あるいは棒径の違いにより、トラフ底部
および水冷管2a,2b底部に位置することにな
る場合がある。このため、水冷管2a,2b内を
通過する被冷却条鋼6は、噴射冷却水(散水)に
よつて冷却されるとき、条鋼の下部と上部とでは
散水密度が異なるために不均一に冷却されること
になり、この結果、条鋼断面内での冷却速度に差
が生ずる。特に、この現象は条鋼寸法が小さくな
るほど顕著である。
第4図aは、冷却された条鋼断面のマクロ組織
を示す写真、第4図bは、第4図aのイ部分のミ
クロ組織を示す写真、第4図cは、第4図aのロ
部分のミクロ組織を示す写真、第4図dは、第4
図aのイ部分(斜線部で示される)およびロ部分
の硬度を60mmφのSGD3“みがき棒鋼用一般鋼材”
について長手方向に10個所サンプリングし測定し
た結果である。これらの図から判るように、散水
量の密度の高い上部が他の下部に比較して冷却効
果が大きくなり、ロ部分では正常のフエライト−
パーライト組織であるのに対し、 イ部分では、ベイナイトの中間組織が発生し、
イ部分では硬度が異常に高く、断面内の硬度差が
大きくなり、条鋼の表面性状、機械的性質等の品
質劣化の原因となつている。
特に、前述の断面内の硬度差による品質劣化の
問題は、最近省エネルギーの観点から実施される
温度制御による制御圧延およびメカニカルデスケ
ール時の安定したスケール剥離性等を目的とした
熱間圧延条鋼の水冷操作時に発生し易く、その解
決が望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、従来の装置の有する欠点ならびに問
題点を除去、改善することのできる条鋼冷却装置
を提供することを目的とするものであり、 圧延ロール出側の延在位置に、搬送ローラを具
える入口トラフと、散水ノズルおよび搬送ローラ
を具える複数個の冷却管を軸方向に列設してなる
装置本体と、および搬送ローラを具える出側トラ
フとを順に設置してなる冷却装置において、前記
入側トラフと前記装置本体との間には、3点ロー
ラ支持形式の前部条鋼支持機を配設し、前記装置
本体の底部には、搬送材センターリング用昇降機
を取付け、そして前記出側トラフの出口部には、
3点ローラ支持形式の後部条鋼支持機を配設した
ことを特徴とする条鋼冷却装置に関する。
〔実施例〕
第1図は、本考案の条鋼冷却装置の一実施態様
を示す図である。この装置は、装置本体3を中心
とし、その入側には、圧延ロール5a,5bより
送り出された条鋼6を装置本体内水冷管2a,2
bに誘導する入側トラフ1aを配設し、その出側
には、前記水冷管2a,2bで冷却された条鋼6
を次工程に誘導するための出側トラフ1bを配設
してなるものである。なお、これらのトラフ1
a,1bと水冷管2a,2bには条鋼6の移動を
助けるためのローラ7a,7b,7c,7dが列
設してあり、また、装置本体内の水冷管2a,2
bの管周上部には、それぞれ散水ノズル8a,8
bが設けてある。
さらに、本考案の前記装置本体3には、その底
部に、この装置本体3を上下方向に昇降させるた
めの後述する昇降機9が配設してある。この昇降
機9は、条鋼6の自重によるたわみや棒径が変化
する場合に、その径の違いに応じ、水冷管2a,
2b内を通過する条鋼6のセンターリングを行う
ためのものである。
また、本考案装置は、前記昇降機9によるセン
ターリングを助けるために、ローラーによる3点
支持機構(チヤツク)で構成された条鋼支持機4
a,4bを、それぞれ入側トラフ1aと水冷管2
aとの間、出側トラフ1bの出口部とに設置し、
条鋼6の左右、上下への振動を防止しつつ前記昇
降機9と協働して、前記水冷管2a,2bの中心
に保持する作用を発揮する。
なお、前記装置本体3を上下方向に昇降させる
上記昇降機9は、ネジ、水圧、油圧等を使用する
ジヤツキ構造とし、人力もしくは電動機によつて
高さを調整する。この調整は、人力によるライナ
ーの入換によつてでもよく、また条鋼6の位置を
センサーにより検知し、自動的に行われるように
してもよい。
また、前記条鋼支持機4a,4bは、第5図に
示すように構成されているものであり、左右にそ
れぞれ逆ねじが設けられている回転軸12をハン
ドル13を回転することによつて上部ローラ11
a,11bを矢印方向に支軸10a,10bを支
点として左右に開閉させて、条鋼6を適正な位置
に保持する構成となつている。そして、条鋼6を
3方から挟む各ローラ11a,11b,11c
は、回転しながら送給される条鋼6を適正な位置
に保持しつつ前方に送り出す機能を持つものであ
る。
次に、本考案装置の作用について説明する。
第1図において、ロール5a,5bの回転速度
に応じた圧延速度をもつて圧延された条鋼6を入
側トラフ1aを通し、次に3点ローラ支持形式の
前部条鋼支持機4aを経て水冷管2a,2b内に
誘導する。この水冷管2a,2b内を通過する
際、条鋼6は散水ノズル8a,8bからの散水に
よつて冷却され、引き続き出側トラフ1bから後
部の3点ローラ支持形式の条鋼支持機4bに搬出
する。
すなわち、本考案装置においては、条鋼6の径
に応じて、前記3点ローラ支持形式の各条鋼支持
機4aのロール11a,11bを開閉し、条鋼6
を水冷管2a,2bの中心部にセンターリングし
つつ、ロール11a,11b,11cの回転によ
つて水冷管2a,2b側へ搬入し、搬出する。
このように、本考案装置内を通過する条鋼6
は、第6図に示すように、条鋼6の径に応じたパ
スライン高さH0と散水ノズル8aの中心が一致
するように昇降機9によつて昇降調節される。そ
して、このような条件の下にある条鋼6は、多段
に設けられた散水ノズル8a,8bによつて冷却
され、出側トラフ1bを通り、後部条鋼支持機4
bに入る。なお、この後部条鋼支持機4bにおい
ても、前部条鋼支持機4aと同様に、3点ローラ
支持機構によつて適正な位置に保持しつつ搬出す
ることになる。
前述したように、本考案装置によれば、水冷管
2a,2b内の条鋼6は、常に管内中心に位置す
るため、噴射水によつて散水冷却されるとき不均
一に冷却されたり、丸鋼断面積内の組織、硬度に
著しい差異が生ずるようなことがなくなる。
さて、本考案にかかる装置によつて製作された
径60mmφ、SGD3の棒鋼について、その破面を顕
微鏡観察したところ、この棒鋼にはベイナイト組
織は全く認められず、全破面が均一なフエライト
−パーライト組織であつた。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案の条鋼冷却装置に
おいては、条鋼を常に冷却管の中心に保持するこ
とができるので、均一な冷却ができ、条鋼断面お
よび長手方向にわたり品質の一様な優れた棒状製
品が製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の条鋼冷却装置の略線図、第
2図は、従来装置の略線図、第3図は、第2図の
A−A矢視図、第4図aは、従来装置により冷却
された丸鋼横断面のマクロ金属組織写真、第4図
bは、第4図aのイ部分のミクロ金属組織写真、
第4図cは、第4図aのロ部分のミクロ金属組織
写真、第4図dは、第4図aのイ部分(斜線部で
示される)およびロ部分の硬度測定グラフ、第5
図は、条鋼支持機の略線図、第6図は、第1図の
A−A矢視方向の略線図である。 1a……入側トラフ、1b……出側トラフ、2
a,2b……水冷管、3……装置本体、4a,4
b……条鋼支持機、5a,5b……圧延ロール、
6……条鋼、7a,7b,7c,7d……ロー
ル、8a,8b……散水ノズル、9……昇降機、
10a,10b……支軸、11a,11b,11
c……ローラ、12……回転軸、13……回転軸
ハンドル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 圧延ロール出側の延在位置に、搬送ローラを具
    える入口トラフと、散水ノズルおよび搬送ローラ
    を具える複数個の冷却管を軸方向に列設してなる
    装置本体と、および搬送ローラを具える出側トラ
    フとを順に設置してなる冷却装置において、 前記入側トラフと前記装置本体との間には、3
    点ローラ支持形式の前部条鋼支持機を配設し、前
    記装置本体の底部には、搬送材センターリング用
    昇降機を取付け、そして前記出側トラフの出口部
    には、3点ローラ支持形式の後部条鋼支持機を配
    設したことを特徴とする条鋼冷却装置。
JP9902885U 1985-07-01 1985-07-01 Expired JPH0347687Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9902885U JPH0347687Y2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9902885U JPH0347687Y2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210906U JPS6210906U (ja) 1987-01-23
JPH0347687Y2 true JPH0347687Y2 (ja) 1991-10-11

Family

ID=30967530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9902885U Expired JPH0347687Y2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0347687Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100783738B1 (ko) 2006-12-13 2007-12-07 신일인텍 주식회사 열간압연선재의 수냉각시스템
JP7006846B2 (ja) * 2019-06-28 2022-01-24 Jfeスチール株式会社 鋼材冷却設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6210906U (ja) 1987-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3490500A (en) Plant for the treatment of rolled wire from the roll heat
CN1034323A (zh) 将坯料热轧成薄板的设备和方法
JP2023530544A (ja) 熱間圧延極薄鋼帯の連続生産のためのプラントおよび方法
JPH0347687Y2 (ja)
US6240763B1 (en) Automated rolling mill administration system
JP3370134B2 (ja) リール領域でリングに巻回された被圧延材料の輸送装置
JP4120129B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP3900844B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法および熱延鋼帯の製造方法
EP0181101B1 (en) Apparatus and method for air cooling hot rolled steel rod
JP2009279629A (ja) 熱延鋼板の製造装置及び製造方法
KR19980015600A (ko) 페라이트 압연을 위한 열간압연밴드 생산설비 및 페라이트 압연밴드를 제조하기 위한 방법
EP0755732B1 (en) Improved facility for in-line heat treatment of hot-rolled products
KR101365527B1 (ko) 가열로의 스라브 이송장치
JP3024411B2 (ja) ブラシロールおよびそれを使用する鋼材の脱スケール方法
JP4983324B2 (ja) パイプ焼入れ装置
JPH0371203B2 (ja)
JP4460147B2 (ja) 圧延材の冷却装置
JPH08215735A (ja) 連続鋳造圧延ラインにおけるスケール除去装置
JPS60245719A (ja) 円形断面長尺鋼材の冷却方法および装置
KR20010046204A (ko) 선재 권취용 가이드장치
JP3671200B2 (ja) 鋼の熱間圧延方法
US4182146A (en) Hot rolling mill
JPS6076208A (ja) ピアシング・ミルにマンドレル・ロツドを運びいれ、運びだす装置および方法
JP2535092Y2 (ja) 長尺材焼き入れ装置
US1738340A (en) Conveyer table for cross-roll mills