JPH0347683B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347683B2
JPH0347683B2 JP59165627A JP16562784A JPH0347683B2 JP H0347683 B2 JPH0347683 B2 JP H0347683B2 JP 59165627 A JP59165627 A JP 59165627A JP 16562784 A JP16562784 A JP 16562784A JP H0347683 B2 JPH0347683 B2 JP H0347683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
sensor
subsidence
pressure
drain material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59165627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6145917A (ja
Inventor
Tomoji Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP16562784A priority Critical patent/JPS6145917A/ja
Publication of JPS6145917A publication Critical patent/JPS6145917A/ja
Publication of JPH0347683B2 publication Critical patent/JPH0347683B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D1/00Investigation of foundation soil in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、軟弱地盤改良工事において粘土質地
盤の圧密沈下量、地盤中の土圧、間鎖水圧等を測
定する地盤沈下測定装置に関するものである。
(従来技術) 従来より、粘土質からなる軟弱地盤を改良する
目的でペーパードレーン工法やサンドドレーン工
法が採用されている。
これらの工法は、地盤中に所定のピツチでドレ
ーン材を多数打設し、その後地盤の表面に載荷盛
土を行い、載荷重をかけ、粘土中の間隙水を各ド
レーン材を介して地表に排除して地盤の圧密沈下
を促進させる工法である。この場合、間隙水の排
除に際しては、地盤中の間隙水圧と、土圧と、ド
レーン材の配列状況がその圧密速度と密接な関連
があることが知られている。
このため、従来より第8図に示す方法で、地盤
の沈下測量と、土中の全圧力と、間隙水圧とを定
期的に測定して、有効圧力を計測し、その結果を
解析して圧密度を計算する方法がとられている。
以下、第8図に従つて従来の施工管理法を説明
する。一般にドレーン材の打設後に、非圧密地盤
1上の軟弱地盤2の表面に第1の載荷盛土3A及
び第2の載荷盛土3B等を段階的に施し、地表部
から載荷重をかけ圧密を促進させている。この場
合、一度に多量の載荷盛土を施すと軟弱地盤が破
壊し、その結果盛土側方の地盤に盤ぶくれ現象を
ひき起すので、先ず第1の載荷盛土3Aを行い、
その後一定期間を置いて第1の載荷盛土による圧
密度の進行状態、即ち地盤2の地耐力の増加状態
に応じて第2の載荷盛土3Bが段階的に行われ
る。そして所定期間後、第2の載荷盛土による圧
密を完了したら、全載荷盛土を撤去する等して地
盤改良工事が終了となる。従つて、第2の載荷盛
土の実施時間と載荷盛土の撤去時期の決定は、地
盤改良工事施工上の重要なポイントとなるため、
従来は以下の方法でその計測を行つていた。
即ち、地盤表面と軟弱地盤2の圧密係数が異な
る地層2A,2B,2Cの境界面に、沈下計4
A,4B,4C,4Dを埋設し、さらに間隙水圧
計5A,5B,5Cと、土圧計6A,6B,6C
とを層毎に別々に埋設して、以後定期的に計測
し、各地層2A,2B,2Cの圧密度を計算して
載荷時期と載荷高さ(載荷量)を決定していた。
この場合、沈下計4A〜4Dは、地表に突出する
長さのロツド7の下端に沈下板8等を取付けた構
造にそれぞれなつている。間隙水圧計5A〜5C
及び土圧計6A〜6Cはケーブル9,10で地上
に信号を伝達する構造になつている。なお、h1
h2は第1及び第2の載荷盛土の高さ、Hは地盤2
の厚さ、H1〜H3は地層2A〜2Cの厚さであ
る。
これらの沈下板4A〜4Dによつて測定された
沈下量を、計算で求めた理論的な沈下量と比較し
て、圧密度の進行状況を把握し、第2の載荷盛土
の時期、および地盤改良工事の完了時期等を決定
していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前述の如き従来の方法では同一
地点下に複数の沈下板を設置することは不可能で
あり、従つて、各層毎に沈下板を設置するために
は沈下板毎に地点をずらしてボーリングを行なう
必要があるばかりか、各層の沈下量は、ずれた位
置での測定値の差で求めるため、正確な値を得る
ことが難しかつた。
また、これら沈下計4B〜4D、間隙水圧計5
A〜5C、土圧計6A〜6Cは、別途ボーリング
機等を使用してボーリングを行つて防護管11と
共に埋設するので、多額の費用と労力を必要とす
る欠点があつた。
本発明の目的は、各センサーを同一地点下にド
レーン材打設機を利用して容易に設置することが
できる地盤沈下測定装置を提供するにある。
(問題点を解決する本発明の手段) ドレーン材打設機によつて地盤中に打設される
地盤沈下測定装置であつて、可撓性を有する長尺
なペーパードレーン材と、該ペーパードレーン材
の長さ方向に適宜間隔をもつて多段状に組み込ん
だセンサーとで構成したことを特徴とする構成に
することである。
(発明の作用) このような地盤沈下測定装置は、可撓性をもつ
帯状母材内にセンサーを組込んだ構造なので、ド
レーン材打設機でドレーン材施工と同様な方法で
軟弱地盤中に設置することができ、長さ方向に適
宜間隔でセンサーが配置されているため、1箇所
に打設すだけでよいばかりか同一地点下にセンサ
ーを配置することとなり、正確な測定位置を得る
ことができる。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に説
明する。第1図は本発明に係る地盤沈下測定装置
11の一実施例を示したものである。この装置1
1は、可撓性を有する帯状プラスチツクボード等
よりなる1対のボード12が所定間隔で補強材を
兼ねたボード連結材13で連結されてなる可撓性
帯状母材14を備えている。この帯状母材14に
は間隙水圧センサー15、深度センサー16及び
土圧センサー17が所定の長さ(深度)毎にセツ
トとしてそれぞれ組込まれている。深度センサー
16には地上から導水管18で水圧がかけられる
ようになつている。各センサー15〜17からの
信号はケーブル19,20,21で地上に伝えら
れるようになつている。導水管18及びケーブル
19〜21は、可撓性帯状母材14内の空間22
を利用して収容されている。
間隙水圧センサー15は、第2図A,Bに示す
ように、円筒状水圧容器23を備え、その内部に
は水圧センサー本体24がセンサー保持具25で
取付けられ、円筒状水圧容器23の両端はポーラ
スなフイルター26によつて閉塞され、各フイル
ター26は各ボード12の開口部に露出され、土
粒子に接するようになつている。水圧容器23は
容器取付部材27で可撓性帯状母材14の両ボー
ド12に取付けられている。これにより、土粒子
中の間隙水28は容器23内に浸透し、地盤中の
間隙水圧と均衡した被圧水が充填され、この水圧
を間隙水圧センサー本体24が感知し、ケーブル
19で地上に伝えるようになつている。
深度センサー16は、第3図A,Bに示すよう
に、耐圧容器29を備え、その内部には深度セン
サー本体30がセンサー保持具31で取付けら
れ、耐圧容器29には導水管18の末端が連通接
続され、地上側から水32が供給され、水圧がか
けられるようになつている。耐圧容器29は容器
取付部材33で両ボード12に取付けられてい
る。深度センサー本体30からの信号はケーブル
20で地上に伝えるようになつている。このよう
な深度センサー16による深度測定原理は、導水
管18を通じて地上の自由水面高と容器29との
水頭差を、深度センサー本体30で水圧を計測し
てその値を換算することにより求めるものであ
る。また、この深度センサー本体30は、絶対圧
力を感知するため、大気圧の変動に影響を受ける
ため気圧の変動に対する補正も同時に行つてセン
サー本体30が存在する位置の深度を求める必要
がある。
土圧センサー17は、第4図A,Bに示すよう
に円筒状の土圧センサーカバー34を備え、その
中に土圧センサー本体35が収容され、カバー3
4の両端には受圧板36で閉塞され、各受圧板3
6は各ボード12の開口部に露出され、土粒子に
接し、地盤中の全圧力が作用するようになつてい
る。カバー34はカバー取付部材37で両ボード
12に取付けられている。土圧センサー本体35
から得られた信号はケーブル21で地上に伝えら
れるようになつている。地盤中の有効圧力は、土
圧センサー本体35で得た値から間隙水圧センサ
ー24で得た間隙水圧値を減ずることによつて求
められる。
上述したような本発明の地盤沈下測定装置11
は、地盤中に設置するに際し、ペーパードレーン
材の打設に通常使用される第5図に示す如きドレ
ーン材打設機38を用いて打設することにより地
盤中に打設される。第5図において、39は打設
機本体、40は打設機本体39に垂直に立設され
たマンドレルリーダー、41はマンドレルリーダ
ー40に取付けられたガイドローラ、42はガイ
ドローラ41に掛け渡された駆動チエーン、43
はチエーン42を駆動する油圧モータ、44は打
設機本体39に支持されたリール、11はリール
44から繰り出される本実施例の地盤沈下測定装
置である。
本装置11は、第6図に示すようにマンドレル
45に通し、本装置11の先端には定着部材46
を接合部材47で取付け、マンドレル45の先端
に該定着部材46を係止させ、マンドレル45と
共に駆動チエーン42を介して地盤中に貫入す
る。所定の深度まで貫入した後、マンドレル45
を引抜くと、本装置11は先端の定着部材46の
アンカー作用で地中に残置される。このような設
置作業は、通常のドレーン材の打設と同様に所要
時間は数分〜10数分である。マンドレル45は、
帯状母材14の寸法が一般のドレーン材と同じな
らばそのまま使用できるし、センサー類の関係で
帯状母材14の寸法が一般のドレーン材より厚く
なつた場合には専用のマンドレル45を製作すれ
ばよい。
次に第7図イ,ロにより本装置11の作用につ
いて説明する。第7図イに示すように改良前の圧
密性地層2A,2B,2C中に前述したようにし
てドレーン材打設機で打設された本装置11は、
図示しないドレーン材による排水に伴う圧密の進
行につれて第7図ロのように蛇行状に変形する。
変形後も、改良地層2a〜2c中に設置された各
センサー15〜17は正常に地盤中の間隙水圧、
変位、全圧力を感知する。なお、H′,H′1〜H′3
は、H,H1〜H3の改良後の寸法である。
上記実施例では、可撓性帯状母材14内に間隙
水圧センサー15、深度センサー16、土圧セン
サー17をセツトとして組込んだが、このように
すると各センサーを個々に打設する必要がなくな
る。また、実施例のように各センサー15〜17
のセツトを深度を違えて多段に組込むと、上記の
効果が一層促進され、従来に比べて非常に能率よ
く且つ経済的にセンサーの設置が行えて好適であ
る。
また、場合によつては1つの帯状母材に深度セ
ンサー等のセンサーだけを組込んでもよい。
さらに、帯状母材もこれにのみ限定されるもの
ではなく、可撓性を有する長尺部材であれば代替
可能である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明に係る地盤沈下測定
装置は、可撓性をもつ帯状母材内に適宜間隔でセ
ンサーを組込んだ構造なので、ボーリングして設
置するといつためんどうな方法をとらずに、ドレ
ーン材打設機を用いてドレーン材施工と同様な方
法で軟弱地盤中に打設することができ、従つて、
従来に比べて非常に能率よく、安価な費用でセン
サーの設置作用を行うことができる。
また、1本の地盤沈下測定装置を打設すること
によつて、同時に各層の沈下を計測することがで
き、各層毎にボーリングを行なつて沈下板を設置
していた従来の測定方式に比べて経済的となり、
設定時間の大幅な短縮が可能となるばかりか、同
一地点下での各層の沈下量が得られるため、正確
な測定値を得ることができる。
尚、本装置における長尺部材の長さ方向に適宜
ピツチで組み込まれた深度センサー等によつて圧
密中の改良地盤の各層の沈下量等が自動的に記録
されるので、従来のように沈下板のロツドの変位
を人間が測量器械によつて測定していたのと比較
して非常に便利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一実施例の斜視図、第
2図A,Bは本実施例で用いている水圧センサー
の一例を示す縦断面図及び横断面図、第3図A,
Bは本実施例で用いている深度センサーの縦断面
図及び横断面図、第4図A,Bは本実施例で用い
ている土圧センサーの縦断面図及び横断面図、第
5図はドレーン材打設機の一例を示す側面図、第
6図はマンドレルと本装置との先端の関係の一例
を示す縦断面図、第7図イ,ロは本装置の地盤改
良前と改良後の状態を示す説明図、第8図は従来
の各センサーの設置状態の説明図である。 2…軟弱地盤、2A〜2C…地層、3,3A,
3B…土盛、11…地盤沈下測定装置、12…ボ
ード、13…ボード連結材、14…可撓性帯状母
材、15…間隙水圧センサー、16…深度センサ
ー、17…土圧センサー、18…導水管、19〜
21…ケーブル、22…空間。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ドレーン材打設機によつて地盤中に打設され
    る地盤沈下測定装置であつて、可撓性を有する長
    尺なペーパードレーン材と、該ペーパードレーン
    材の長さ方向に適宜間隔をもつて多段状に組み込
    んだセンサーとで構成したことを特徴とする地盤
    沈下測定装置。 2 前記センサーが深度センサーであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の地盤沈下
    測定装置。 3 前記センサーとして深度センサー、間隙水圧
    センサー、土圧センサーとをそれぞれ併設するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の地
    盤沈下測定装置。
JP16562784A 1984-08-09 1984-08-09 地盤沈下測定装置 Granted JPS6145917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16562784A JPS6145917A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 地盤沈下測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16562784A JPS6145917A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 地盤沈下測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6145917A JPS6145917A (ja) 1986-03-06
JPH0347683B2 true JPH0347683B2 (ja) 1991-07-22

Family

ID=15815954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16562784A Granted JPS6145917A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 地盤沈下測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145917A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422515B1 (ko) * 2001-11-14 2004-03-18 주식회사 동성엔지니어링 연약지반 침하 측정 방법과 그 장치
JP2006144238A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toda Constr Co Ltd クレーン構台用基礎とその維持システム
JP6127031B2 (ja) * 2014-09-17 2017-05-10 エポコラム機工株式会社 土中圧力計測装置
JP6433069B2 (ja) * 2015-07-21 2018-12-05 株式会社不動テトラ 地盤埋設ボード及びその利用方法
NL2017916B1 (en) * 2016-12-02 2018-06-18 Fugro Tech Bv Embankment monitoring system
JP6976806B2 (ja) * 2017-10-18 2021-12-08 株式会社不動テトラ 地盤改良体の造成管理方法
JP7152042B2 (ja) * 2020-06-17 2022-10-12 錦城護謨株式会社 間隙水圧測定アセンブリ及びその設置方法
JP7084049B2 (ja) * 2020-06-17 2022-06-14 錦城護謨株式会社 層別沈下計の設置方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660330A (en) * 1979-10-22 1981-05-25 Oyo Chishitsu Kk Measuring method dependent upon ae for earth pressure in hole
JPS5693917A (en) * 1979-12-26 1981-07-29 Mori Gijutsu Kenkyusho:Goushi Measuring device for strength and deformation characteristic of soil by utilizing wall of boring pit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536572Y2 (ja) * 1977-02-01 1980-08-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660330A (en) * 1979-10-22 1981-05-25 Oyo Chishitsu Kk Measuring method dependent upon ae for earth pressure in hole
JPS5693917A (en) * 1979-12-26 1981-07-29 Mori Gijutsu Kenkyusho:Goushi Measuring device for strength and deformation characteristic of soil by utilizing wall of boring pit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6145917A (ja) 1986-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107179396A (zh) 多功能拼装式岩土工程物理相似试验系统
CN106840086A (zh) 超低位真空预压法快速固结软土试验装置
CN107144377B (zh) 一种土压力测试装置
CN105350488B (zh) 一种板桩码头的试验装置及其制作方法和试验方法
JPH0347683B2 (ja)
CN111796072A (zh) 降雨条件下高陡边坡振动台测试系统及其搭建测试方法
CN110080194A (zh) 勘探压注仪及其应用
CN108661090B (zh) 一种闭口预应力混凝土管桩应力测试方法
Bishop et al. SELSET RESERVOIR: DESIGN AND PERFORMANCE OF THE EMBANKMENT.
US5372038A (en) Probe to specifically determine the injectivity or productivity of a petroleum well and measuring method implementing said probe
CN205502092U (zh) 深厚回填土中灌注桩负摩阻力中性点的测试装置
CN217174960U (zh) 一种监测不同深度水平位移的埋入式测量装置
CN105649120A (zh) 深厚回填土中灌注桩负摩阻力中性点的测试方法
CN209907359U (zh) 一种侧向固定土压力盒的简易装置
Sastry et al. Flexible piles in layered soil under eccentric and inclined loads
Briaud et al. Pressuremeter tests at very shallow depth
JPH02195210A (ja) 改良地盤の沈下量測定方法
CN115112282B (zh) 一种可水下施工的装配式竖井侧壁摩阻力现场测试方法
SU1040036A1 (ru) Способ исследовани деформации грунта
SU734338A1 (ru) Способ определени пористости грунта в массиве
JPH0234241Y2 (ja)
JPS6138985Y2 (ja)
JPS63201532A (ja) 比重の異なる液状体の天端位置測定装置
RU1778213C (ru) Способ определени вертикальных деформаций грунтового массива
CN105064311B (zh) 地基建设数字化管控系统

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees