JPH0347148A - イソカルバサイクリン類の製造法 - Google Patents

イソカルバサイクリン類の製造法

Info

Publication number
JPH0347148A
JPH0347148A JP15773090A JP15773090A JPH0347148A JP H0347148 A JPH0347148 A JP H0347148A JP 15773090 A JP15773090 A JP 15773090A JP 15773090 A JP15773090 A JP 15773090A JP H0347148 A JPH0347148 A JP H0347148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
producing
isocarbacyclines
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15773090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703392B2 (ja
Inventor
Atsuo Hasato
篤夫 羽里
Seiji Kurozumi
黒住 清二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2157730A priority Critical patent/JP2703392B2/ja
Publication of JPH0347148A publication Critical patent/JPH0347148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703392B2 publication Critical patent/JP2703392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はイソカルバサイクリン類の製造法に関する。
更に詳細には、イソカルバサイクリン類を4.4−ビス
アリールスルホニルイソカルバサイクリン類から製造す
る新規方法に関する。
〈従来技術〉 カルバサイクリンは生体内生理活性物質であるプロスタ
グランジン(PGと略記することがある)12(PGI
2)の6.9−位の酸素原子がメチレン基で置換された
ブロスタグランジン12類縁体であり、分子内にエノー
ルエーテルの部分構造を有する天然プロスタグランジン
I2に比較して化学的に安定であるために抗血栓剤等の
医薬品として有用な化合物である。近年、カルバサイク
リンの二重結合異性体の一種であるイソカルバサイクリ
ン、すなわち、9(0)−メタノ−Δも“−プロスタグ
ランジン11類がこの同族体の中でも最も強い血小板凝
集抑制作用を示すことが発見され、医薬品としての応用
が期待されるようになった[池上ら、テトラヘドロン・
レターズ  (Tetrahebron  Lette
rs> 、 33. 3493および 3491(19
83)ならびに特開昭59−137445号および59
210044号公報参照]。
従来、かかる9(0)−メタノ−Δ6″ーブOスタグラ
ンジン11 (イソカルバサイクリン)の製法に関して
は数例知られており、その方法の概要をまとめて例記す
ると以下の通りである。
(1)  池上ら、テトラヘドロン・レターズ(Tet
rahedron  Letters) 、 24. 
3493(1983)およびケミストリー・レターズ(
 Chem;stryしettcrs) 、 1984
, In2:イソ力ルバサイクリン (2) 池上ら、テトラヘドロン・レターズ (Tctrahedron  LetterS) 、 
24.3497 <1983) :(41RNう、テト
ラヘドロン・レターズ(Tetrahedron508
7 (1984) : 1−etters) 、25゜ (3)池上ら、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサ
イエテイー、ケミノJル・コミュニケーション(J、C
heIIl、Sac、、CheIllical Cou
unications ) 、 1984.1602 
:(5)柴−Qら、テトラヘドロン・レターズ(Tet
rahedron hetters) 。
25、1067 <1984)  : イソカルバサイクリン イソカルバサイクリン (6)小島ら、ケミカル・アンド・ファーマシューテイ
カル・ブレティン(CheIll、Pharm、 Bu
ll ) 、 32.2866 (1984) :(d
ll)−イソカルバサイクリン (7) 小島ら特開昭60−28943号公報:(dll)−イ
ソカルバサイクリン これら7種類の方法のうち、方法(1)と方法(5)は
PGE2出発原料とし、数工程を経て鍵中間体に導き、
さらに数工程を経て目的物のイソカルバサイクリンをる
もので工業的な製法とはいいがたい。
方法(2)と方法(3)は、いずれも、対応する出発原
料。
および鍵中間体を得るために高価なコーリーラクトンか
ら多段階の工程を要し、通界収率も高くなく、必ずしも
工業的に有利な方法とはいえないという難点がある。な
お方法(6)および方法(′7)は最終生成物がdll
体でしか得られず医薬品化を意図する製法としては論外
の方法である。
最後に、方法(4)は光学活性な(R)−4−ヒドロキ
シ−2−シクロベンテノンから容易に得られるばかりで
なく(特開昭57−155116号公報)、その出発原
料から鍵中間体への誘導も工業的に何ら問題なく製造で
きる方法である。しかし、鍵中間体から最終のイソカル
バサイクリン類へ到る工程において、有礪水銀化合物の
使用や、位置特異性の喪失等の数々の難点のために全敗
率が低くなり実用的、工業的製造法とはなりえないとい
う太きな難点がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者らは上述した諸点に着目し、9(0)メタノプ
ロスタサイクリン類の新規製造法を見出すべき鋭意研究
した結果、4.4−ビスアリールスルホニルイソカルバ
サイクリン類に還元剤を反応せしめることによって、目
的とするイソカルバサイクリン類が工業的に有利に製造
し得ることを見出し、本発明に到達したものである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明では下記式[I] 1、 下記式[I] で表わされる化合物、その鏡像体、あるいはそれらの任
意の割合の混合物である4、4−ビス(アリールスルホ
ニル 類を還元剤と反応せしめ、必要に応じて脱保護反応及/
又は加水分解反応に附することを特徴し R4及びR5
は前記定義に同じである:」で表わされる化合物、その
鏡像体あるいはそれらの割合の混合物である9(0)−
メタノプロスタサイクリン類の製造法が提供される。こ
の場合原料[I]の骨格は完全に保持される。
本発明において原料として用いられる上記式[I]で代
表され4.4−ビス(アリールスルホニル)イソカルバ
サイクリン類は2種類の異なったルート(チャート1.
ルートA.ルートB)により合成することができる。ル
ート八における出発原料霊は、例えば柴崎ら.テトラヘ
ドロン・レターズ( T etrahedron  L
 etters) 25。
5087 ( 1984 )記載の方法と同様にして製
造され、またルートBにおける出発原料+b+は(J合
成時の中間体より合成することができる(チャート2)
くチャート1〉 くチャート2〉 くルートB〉 (b) [I] 上記式[I]においてR1はC1〜C4のアルキル基も
しくはアルケニル基を表わす。R1のC1〜C4アルキ
ル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、メチル
基などが挙げられ、アルケニル基としては2−プロペン
基、3−ブテン基などが挙げられるがメチル基及び2−
プロペン基が好ましい。
上記式[I]においてR2a3よびR3は、同一もしく
は異なり、トリ(C+〜C7)炭化水素シリル基または
水酸基の酸素原子とともにアセタール結合を形成する基
を表わす。
トリ(C+〜Cy )炭化水素シリル基としては、例え
ば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル括、トリイ
ソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基のよ
うなトリ(C+〜C4)アルキルシリルl、t−ブチル
ジフェニルシリル基のようなジフェニル(CI−C4)
アルキルシリル基。
ジメチルフェニル基のようなジ(C+〜C4)アルキル
フェニル基、またはトリベンジルシリル基などを好まし
いものとして挙げることができる。
トリ(C+〜C4)アルキルシリル基、ジフェニル (
C+〜C4)アルキルシリル基、フエニルジ (C+〜
C4)アルキルシリル基が好ましく、なかでもt−ブチ
ルジメチルシリル基、トリメチルシリル基が特に好まし
い。
水a基の酸素原子と共にアセタール結合を形成する基と
しては、例えば、メトキシメチル基、1−エトキシエチ
ル基、2−メトキシ−2〜プロピル基、2−エトキシ−
2−プロピル基、(2−メトキシエトキシ)メチル基、
ベンジルオキシメチル基、2−テトラヒドロピラニル基
、2−テトラヒドロフラニル基、または6.6−シメチ
ルー3−オキサ−2−オキソビシクロ[3,1,0]へ
キス4−イル基を挙げることができる。2−テトラヒド
ロピラニル基、2−テトラヒドロフラニル基。
1−エトキシエチル基、2−エトキシ−2−プロピル基
、(2−メトキシエトキシ)メチル基。
6.6−シメチルー3−オキサ−2−オキソビシクロ[
3,1,Olヘキス−4−イル基が特に好ましい。
なかでも2−テトラヒドロピラニル基が特に好ましい。
これらのシリル基およびアセタール結合を形成する基は
水酸基の保護基であると理解されるべきである。これら
の保護基は最終生成物の段階で弱酸性から中性の条件で
容易に除去されて薬剤として有用な遊離の水酸基とする
ことができる。したがってこのような性質を有している
水酸基の保護基はシリル基やアセタール結合を形成する
基の代わりとして使用することもできる。
上記式[I]においてR4は水素原子、メチル基、また
はビニル基を表わす。
上記式[I]においてR5は酸素原子を含んでいてもよ
い直鎖もしくは分枝鎖の03〜C9のアルキルl、アル
ケニル基もしくはアルキニル基;置換もしくは非置換の
フェニル基;置換もしくは非置換のフェノキシ基:置換
もしくは非置換の03〜CIoシク0アルキル基二また
は01〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいフェ
ニル基。
置換されていてもよいフェノキシ基もしくは置換されて
いてもよいC3〜01・シクロアルキル基で置換されて
いる直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C5アルキル基を表わ
す。
酸素を含んでいてもよい直鎖もしくは分枝鎖のC3〜C
9アルキル基としては2−メトキシエチル基、2−エト
キシエチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、2−ヘキシル基、2−メチル−
2−ヘキシル基、2−メチルブチル基、2−メチルペン
チル基、2メチルヘキシル基、2,2−ジメチルヘキシ
ルUなどを挙げることができる。ブチル基、ペンチル基
ヘキシル基、ヘプチル基、2−ヘキシル基、2メチル−
2−ヘキシル基、2−メチルブチルLt。
2−メチルペンチル基が好ましい。
酸素原子を含んでいてもよい直鎖もしくは分枝鎖のC3
〜C9アルケニル基としては、例えば、1−ブチルビニ
ル基、2−プロピルアリル基、2−ペンテニル基、4−
ペンテニル基、2−メチル−3−ペンテニル基、4−へ
キセニルl、  1.4ジメチル−3−ペンテニル基、
5−へブテニル基。
1−メチル−5−ヘキセニル基、6−メチル−5−へブ
テニル基、2.6−シメチルー5−へブテニルなどが好
ましい。
酸素原子を含んでいてもよい直鎖もしくは分子鎖のC3
〜C9アルキニル基としては、例えば、2−ブチニル基
、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、1−メチル−
2−ペンチニル基、1−メチル−3−ペンチニル基が好
ましい。
置換フェニル基、置換フェノキシ基、もしくはC3〜C
+aの置換シクロアルキル基の置換基としては、例えば
ハロゲン原子、保護された水酸基(例えばシリルオキシ
基、C+〜C6アルコキシ基など〉、01〜C4アルキ
ル基などが挙げられる。03〜C+oのシクロアルキル
基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロへキセニル基、シクロ
へブチル基、シクロオクチル基、シクロデシル基などを
挙げることができる。シクロペンデル基、シクロヘキシ
ル基が好ましい。
01〜C6アルコキシ基、置換されていてもよいフェニ
ル基、置換されていもよいフェノキシ基。
もしくは置換されていてもよいC3〜C+oシクロアル
キル基で置換されている直鎖もしくは分枝鎖の01〜C
5アルキル基において、01〜C6アルコキシ塞として
は、例えばメトキシ曇、エトキシ基、プロピルオキシ基
、イソプロピルA゛キシ駐。
ブトキシ基、t−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基などが
挙げられる。置換されていてもよいフェニル基、置換さ
れていてもよいフェノキシ基、もしくは置換されていて
もよい03〜C+oシクロアルキル基の置換基および0
3〜C10シクロアルキル基としては前述の例示と同じ
ものを挙げることができる。直鎖もしくは分枝鎖01〜
C5アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基
、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、 5ea−ブチルI、t−ブチル基、ペンチル基な
どを挙げることができる。かかるR5としてはブチル基
、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基。
2−ヘキシル基、2−メチル−2−ヘキシル基。
2−メチルブチル基、2−メチルペンチル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基。
フェノキシ基、シクロペンチルメチル基、シクロへキシ
ルメチル基などを好ましいものとして挙げることができ
る。なお、置換基はその任意の位置に結合していてもよ
い。
八rは置換もしくは非置換のフェニル基を表わし、その
置換基の例としては前述したものが挙げられフェニル基
が好ましい。
上記式[I]で表わされる化合物においてビシクロ[3
,3,Olオクタン環自身およびそのビシクロ[3,3
,0]オクタン環上に結合している置換基の結合してい
る炭素11位、12位あるいは15位の炭素原子等は不
斉な環境のために立体異性体が存在するが、本発明では
いずれの立体異性体をも含むものであり、またこれらの
任意の割合の立体異性体混合物でもさしつかえない。
また、式で代表される化合物とはこれらの立体異性体す
べて、およびそれらの異性体の任意の割合の混合物をあ
られすが、式であられされた立体構造を有す化合物が最
も好ましいものとしてあげられる。
本発明方法においては、上)ホした上記式[I]で代表
される4、4−ビス(アリールスルボニル)イソカルバ
サイクリンを還元剤と反応せしめ、必要により脱保護反
応及び/又は加水分解反応に付することにより目的とす
る式[II]で代表される9(O)−メタノプロスタサ
イクリン類に誘導される。
この反応は、上記式[I]をアルカリ金属アマルガムと
反応せしめることにより達成される。この反応は基本的
には、トロスト(Trost)ら、テトラヘト0ン−L
、tターズ(T etrahedronLett、) 
、 3477(1676)の方法に準じて実施される。
すなわち上記製造法において用いられるアルカリ金属ア
マルガムとしてはナトリウムアマルガムが好適に用いら
れ、ナトリウム含但が1〜20%。
好ましくは2〜10%のものが好適に用いられる。
その使用量は上記式[I]で代表される5−アリールス
ルホニルイソカルバサイクリン類1モルに対してナトリ
ウムとして5−sooモル倍好ましくは50〜500モ
ル倍用いる。反応温度は一78℃〜100℃、好ましく
は一40℃〜30℃の一縫囲で行なわれ反応時間は反応
温度により異なり、例えば−10℃では4時間程度反応
せしめれば十分である。この反応においては1〜10モ
ル倍のリン酸2ナトリウムを共存させて行う。
かかる第1〜第3の反応は有機媒体中で行なわれる。か
かる有機媒体としてはへキサン、ベンゼン、トルエン、
エーテル、テトラヒドロフラン。
ジメトキシエタン、ジオキサン、N、N−ジメチルホル
ムアミド、メタノール、エタノールなどが用いられるが
、メタノールが好ましく用いられる。
その使用量は反応が円滑に進行する量であれば良く、通
常、反応物質の容量に対して 1.0〜100容δ1、
好ましくは5.0〜50容吊用いて実施される。
かくして得られた反応液の処理は、通常行なわれる方法
に準じて後処理すればよい。例えばヘキカン、ペンタン
、石油エーテル、エチルエーテル。
酢酸エチルなどの水に難溶の有機溶媒を加えて1qられ
た有償混合物を、必要に応じて食塩水などで洗浄し、無
水硫酸マグネシウム、無水硫酸ナトリウム、無水塩化カ
ルシウムなどの乾燥剤にて乾燥後、有i媒体を減圧除去
して粗生成物が得られる。
粗生成物は、所望により、カラムクロマトグラフィー、
8層クロマ1〜グラフイー、液体クロマ1ヘグラタフイ
ーなどの精製手段により、精製することが出来る。
本発明方法ではさらにここで得られた生成物を、必要に
応じて脱保護反応、加水分解反応に付するで表わされる
化合物、その鏡像体あるいはそれらの任意の割合の混合
物であるイソカルバサイクリン類の製造される。
RIIが01〜C5のアルギル基またはアルケニル基で
あるときの具体例としては上記式[IIにおけるR1に
例示したものと同一である。
1(21,R31が水酸基の保護基であるときの具体例
として上記式[IIにおけるR2 、R3に例示したも
のと同一である。
水酸基の保護基の除去は、保護基が水酸基の酸素原子と
共にアセタール結合を形成する基の場合には、例えば酢
M、P−トルエンスルホン酸のピリジニウム塩または陽
イオン交換樹脂等を触媒とし、例えば水、テトラヒドロ
フラン、エチルエーテル、ジオキサン、アセトン、アセ
トニトリル等を反応溶媒とすることにより好適に実施さ
れる。
反応は通常−78℃〜+30℃の温度範囲で10分〜3
日間程度行なわれる。また、保護基がトリ(C+〜C7
)炭化水素シリル基の場合には、例えば酢酸、テトラブ
チルアンモニウムフルオライド、セシウムフルオライド
、フッ化水素水、ピリジンフッ化水素の存在下に、上記
したような反応溶媒中で同様の温度で同様の時間実施さ
れる。
かくして上記式[IIで代表されるアリールスルホニル
イソカルバサイクリン類を出発物質として本発明方法に
より上記式[I[]で代表されるイソカルバサイクリン
類が得られる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明りるが、本
発明はこれに限定されるものではない。
尚、実施例中−OZは一08i−tBu Me 2(t
−ブチル・ジメチルシリルオキシ基)を表わし、−0Y
は一081MO3(トリメチルシリルオキシ基)を表わ
す。
〈実施例〉 実施例1 4.4−ビス(フェニルスルホニル)イソ力ルバサイタ
リンメチルエステル−11,15(t−ブチルジメチル
シリル)エーテル62η(0,071mmol)の無水
メタノール(1,5−)溶液に窒素気流下無水リン酸2
す1−リウム41q(0,29■−of)を加え、30
℃に冷却した。ここにナトリウムアマルガム(6%1n
Ho )  600■を加え、2時間撹拌した。
さらに大トリウムアマルガム200■を加えて3時間撹
拌した。反応を塩化アンモニウム水溶液で終結させ、エ
ーテル抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧した留去した。
粗生成物をシリカゲルカラムクロマl−グラタイ−(n
−ヘキサン:酢酸エチル−50=1→10:  1)に
供し、イソ力ルバザイクリンメチルエステル−11,1
5−ビス(ドブデル。
ジメチルシリル)エーテル36#19(86%)を得た
このものは別途合成した標品をTLC,スペクトルデー
ターが一致した。
NMR(δ 1)l)II、 CD(J3) :0.9
(s   +i   、   21H)   、   
 1.2〜 2.5  (Ill   、   22H
)3.0(m 、 I H) 、  3.7(s 、 
3H) 。
3.1〜4.1(IIl、2H)、5.3(m 、ll
−1)。
5.55  (m 、 21−1> TLC: Rf = 0.75  (n =ヘキサン:
酢酸エチルー4:1) 実施例1で得られたイソ力ルバサイクリンメチルエステ
ル−11,15−ビス(【−プチルジメチルシ’) /
L/ ) ニーーy−ル35ruy (0,06mmo
l)の乾燥T HF(3m)溶液に、0℃にてテトラブ
チルアンモニウムフルオライt−(IM  in TH
F)  400μ文(0,4ma+ol)を加え、30
分後室温にして14時間撹拌した。水で反応を終結させ
、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後
、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧下留去
した。
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−
ヘギサン:酢酸エチル−1:1→1:2)に供し、イソ
カルバサイクリンメチルエステル18η(85%)を得
た。このものは別途合成した標品と)−IPLC,TL
C,スペクトルデーターが一致した。
NMR(δppGl 、 CDCja )二0.9(m
 、 3H) 、  1.2〜2.5(n+ 、 24
H)3.0<II、1  ト1)  、    3.7
(s  、   3  ト1 )3.7〜4.1 (m
 、  2H) 、  5.3(m 、  I H)5
.55  (m 、 2H) TLC:Rr = 0.5(ローへキサン:酢酸エチル
−1:4) HPLC: (Zorbax −8I L 2.5%エ
タ/ −/L/ヘキサン1.311+j!/分) 保持時間 24分 実施例3 17(S)、20−ジメチル−4,4−ビス(フェニル
スルホニル)イソカルバサイクリンメチルエステル−1
1,15ビス(【−ブチルジメチルシリル)エーテル4
5jlNF (0,05mmol)の無水メタノール(
1,5m)溶液に窒素気流下無水リン酸2ナトリウム2
8■(0,2−mol)を加え、−30℃に冷却した。
ここにナトリウムアマルガム(6% +n H(1)6
00MIgを加え、6時間撹拌した。
反応を塩化アンモニウム水溶液で終結させ、エーテル抽
出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、溶媒を減圧下留去した。粗生成物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:
酢酸エチル−50:1−+10:l)に供し、17(S
 ) 、 20−ジメチルイソカルバリーイタリンメチ
ルエステル− ((−ブチルジメチルシリル)エーテル24Rg(79
%)を得た。このものは別途合成した標品をTLC。
スペクトルデーターが一致した。
NMR (δ ppm.cDc第3):0、9(s +
m 、  21H) 、  1.0 〜2.5(i+ 
、  26H)3、0(a+ 、 I H) 、  3
.7(s 、 3H) 。
3、7〜4.1 (n+ 、 2H) 、  5.3(
m 、 I H) 。
5、55  (m 、 2H) T LC : Rf = 0.75  (n−ヘキサン
:酢酸エチル=4:1) 実施例4 16、 17. 18, 19. 20−ペンタノルー
15−シフ日ベンチルー4.4ービス(フェニルスルホ
ニル)イソカルバサイクリンメチルエステル− ス(t−ブチルジメチルシリル)エーテル51m9( 
0.059u+ol)の無水メタノール(1.5m)溶
液に窒素気流下無水リン酸2ナトリウム30RI( 0
.25 11101)を加え、−30℃に冷却した。こ
こにナトリウムアマルガム(6% in HQ )  
600myを加え、5時間撹拌した。反応を塩化アンモ
ニウム水溶液で終結させ、エーテル抽出した。有機層を
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し
、溶媒を減圧下留去した。粗生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(0−へキサン:酢酸エチル=50
:1→10:1)に供し、16゜17.18.19.2
0−ペンタノルー15−シクロペンチルイソカルバサイ
クリンメチルエステル−ビス(t−ブチルジメチルシリ
ル)エーテル25り(72%)を得た。このものは別途
合成した標品とTLC  スペクトルデーターが一致し
た。
MMR (δ DI)Il. CDCl2) :o.9
(s 、 18H) 、  1.0〜2.5 (m 、
 23H ) 。
3、0(  lll  、1  ト1)   、   
 3.7(S   、   3H)  。
3、7〜  4.1(Im,2  ト4)、     
5.3(m,   1H)。
5、55   (II   、   2  ト1 )T
LC : Rf = 0.75  (n−ヘキサン:酢
酸エチル=4 : 1 ) 実施例3〜4で得られたジシリル体は実施例2と同様に
して脱保護される。
以下にそのNMRスペクトルを記す。
(δ I)l)l。
0、9(s O,3(111 3、0〜 5、55 0) CDC第3 ) 、31−1)、1.0〜 2.5 (i 、  28H
 ) 。
、   IH)、    3.7(s  、   3 
 ト1 )4、1(i  、  2H)  、  5.
3(m  、  1 1−1)(n+,2H) 1、0〜 2.5(R1  、  25H)  、  
3.0(m 、  1 1−1)  。
3、7(S 、3H)、  3.7〜 4.1(II 
、  2H) 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼…[ I ] 〔但し、式中、 R^1はC_1〜C_4のアルキル基もしくはアルケニ
    ル基を表わし: R^2及びR^3は同一もしくは異なり、トリ(C_1
    〜C_7)炭化水素シリル基、または水酸基の酸素原子
    とともにアセタール結合を形成する基を表わし: R^4は水素原子、メチル基、またはビニル基を表わし
    : R^5は酸素原子を含んでいてもよい直鎖もしくは分枝
    鎖のC_3〜C_9のアルキル基アルケニル基もしくは
    アルキニル基;置換もしくは非置換のフェニル基;置換
    もしくは非置換のフェノキシ基;置換もしくは非置換の
    C_3〜C_1_0シクロアルキル基;またはC_1〜
    C_6アルコキシ基、置換されていてもよいフェニル基
    、置換されていてもよいフェノキシ基もしくは置換され
    ていてもよいC_3〜C_1_0シクロアルキル基で置
    換されている直鎖もしくは分枝鎖C_1〜C_5アルキ
    ル基を表わし: Arは置換もしくは非置換のフェニル基を表わす。〕 で表わされる化合物、その鏡像体、あるいはそれらの任
    意の割合の混合物である4,4−ビス(アリールスルホ
    ニル)イソカルバサイクリン類を還元剤と反応せしめ、
    必要により脱保護反応及び/又は加水分解反応に付すこ
    とを特徴とする下記式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼…[II] 〔式中、 R^1^1は水素原子又はC_1〜C_4のアルキル基
    もしくはアルケニル基を表わし;R^2^1、R^3^
    1は同一もしくは異なり、水素原子、トリ(C_1〜C
    _7)炭化水素シリル基、または水酸基の酸素原子とと
    もにアセタール結合を形成する基を表わし;R^4及び
    R^5は前記定義に同じである。〕で表わされる化合物
    、その鏡像体あるいはそれらの割合の混合物であるイソ
    カルバサイクリン類の製造法。 2、還元剤としてアルカリ金属アマルガムを用いる特許
    請求の範囲第1項記載のイソカルバサイクリン類の製造
    法。 3、アルカリ金属アマルガムがナトリウムアマルガムで
    ある特許請求の範囲第2項記載のイソカルバサイクリン
    剤の製造法。 4、Arがフェニル基である特許請求の範囲第1項から
    第3項のいずれか1項に記載のイソカルバサイクリン類
    の製造法。 5、R_1がメチル基である特許請求の範囲第1項から
    第4項のいずれか1項に記載のイソカルバサイクリン類
    の製造法。 6、R^4が水素原子で、R^5がn−ペンチル基、2
    −メチルヘキシル基、シクロヘキシル基又はシクロペン
    チル基である特許請求の範囲第1項から第5項のいずれ
    か1項に記載のイソカルバサイクリン類の製造法。
JP2157730A 1990-06-18 1990-06-18 イソカルバサイクリン類の製造法 Expired - Fee Related JP2703392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157730A JP2703392B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 イソカルバサイクリン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157730A JP2703392B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 イソカルバサイクリン類の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21911986A Division JP2713333B2 (ja) 1986-05-01 1986-09-19 イソカルバサイクリン類及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347148A true JPH0347148A (ja) 1991-02-28
JP2703392B2 JP2703392B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=15656110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157730A Expired - Fee Related JP2703392B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 イソカルバサイクリン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703392B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377839A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Teijin Ltd イソカルバサイクリン類及びその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377839A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Teijin Ltd イソカルバサイクリン類及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2703392B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163758A (en) 2-Nitroethylcyclopentane compounds and process for preparing the same
JPH0347148A (ja) イソカルバサイクリン類の製造法
US5283349A (en) 2,6,7-trisubstituted-3-methylenebicyclo(3.3.0)-octanes, and process for production thereof
JPS6377839A (ja) イソカルバサイクリン類及びその製造法
JPH0680024B2 (ja) イソカルバサイクリン類の製造法
US5159102A (en) 7-thiaprostaglandins E, and process for producing same
JP2788333B2 (ja) シクロペンタノール類の製造法
JPS63303956A (ja) 3―メチレン―2,6,7―三置換ビシクロ[3.3.0]オクタン類
US5206416A (en) Isocarbacyclin derivative
JP2664841B2 (ja) 6,7―二置換―2―ヒドロキシ―3―メチレンビシクロ[3.3.0]オクタン類の製造法
JP3471067B2 (ja) 光学活性6―(4―置換インデン―1―イル)―2―メチル―4―ヘプテン―3―オール類の製造法
JP2896584B2 (ja) γ位にシリル基を有する光学活性ケトアルコール及びその製造方法
JPS63303962A (ja) イソカルバサイクリン類の製造方法
JPH0351694B2 (ja)
JPH0351695B2 (ja)
JPH0468307B2 (ja)
JPS6379867A (ja) 3,6,7−三置換ビシクロ〔3.3.0〕−2−オクテン類の製造法
JPH01228936A (ja) α−アリル化シクロペンタノン誘導体の製造法
JPH0660155B2 (ja) イソカルバサイクリン類
JPS5944336A (ja) 2−アリルシクロペンタノン類の新規製造法
JPH02104542A (ja) 2−ヒドロキシ−3−メチレンビシクロ[3.3.0]オクタン類の製造法
JPH0655715B2 (ja) 9―デオキソ―6,9―ジメチレンプロスタグランジンe1類
JPH0575755B2 (ja)
JPH0455422B2 (ja)
JPH053863B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees